JP3821253B2 - エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3821253B2
JP3821253B2 JP16113297A JP16113297A JP3821253B2 JP 3821253 B2 JP3821253 B2 JP 3821253B2 JP 16113297 A JP16113297 A JP 16113297A JP 16113297 A JP16113297 A JP 16113297A JP 3821253 B2 JP3821253 B2 JP 3821253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
anhydride
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16113297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115827A (ja
Inventor
克彦 安
利之 藤田
尋佳 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16113297A priority Critical patent/JP3821253B2/ja
Publication of JPH115827A publication Critical patent/JPH115827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821253B2 publication Critical patent/JP3821253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気機器のケース内充てん用として有用であり、硬化させて絶縁性、熱伝導性に優れた電気機器を製造でき、なおかつ低粘度で注型作業性エポキシ樹脂組成物及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気機器の絶縁処理方法として、ケースにコイルや部品をセットし、これに樹脂と無機フィラーの均一混合物を常圧または真空下で注入して硬化するポッティング法が知られている。
しかし、この方法では作業性の面から混合する無機フィラーの添加量に限界があるため硬化する際に体積収縮を生じるため硬化物にクラックが生じ、内臓されているコイルおよび部品ケースに剥離やクラックが発生し易く、さらに注型した硬化物の線膨張率が大きいためヒートサイクル性に劣る。また熱伝導率が小さいため機器の温度が高くなり、使用する温度が制限されるなどの問題がある。さらに樹脂組成物と無機フィラーを混合して真空下で脱泡した後に注入作業を行うため、樹脂組成物は可使時間の長いものを使用する必要があり、従って、注入後の硬化時間が長くなり、作業工程の合理化、省エネルギー化に限界がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来技術の問題を解消し、注型作業性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供し、それらを用いることで絶縁性、熱伝導性に優れた電気機器の製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸無水物硬化型エポキシ樹脂組成物において、酸無水物にメチルテトラヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸を併用し無機充てん剤と硬化促進剤を配合したものをA剤、エポキシ樹脂をB剤とするエポキシ樹脂組成物に関する。
また、本発明は、前記エポキシ樹脂組成物を用いることを特長とする電気機器の製造法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる酸無水物としてはメチルテトラヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸が用いられる。市販品としてはHN−2000、HN−5500(日立化成工業(株)製)、QH−200(日本ゼオン(株)製)、PH−5000(東燃石油化学工業(株)製)などが挙げられる。また、これらにメチルエンドメチレン無水フタル酸、ドデセニル無水フタル酸などを組み合せて用いることもできる。
メチルテトラヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸の使用量は、これらの総量が酸無水物全体の10〜100重量%が好ましく、50〜100重量%がより好まし、80〜100重量%が最も好ましい。
また、メチルテトラヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸の比率は前者/後者が重量比で10/90〜90/10の範囲が好ましく、15/85〜85/15の範囲が好ましく、20/80〜80/20の範囲が特に好ましい。メチルテトラヒドロ無水フタル酸の比率が多くなりすぎメチルヘキサヒドロ無水フタル酸が少なすぎるとガラス転移温度が下がる傾向があり、逆であれば粘度があがり注型作業性が低下する傾向がある。
【0006】
酸無水物の硬化促進剤としては、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール等のイミダゾールおよびその誘導体、トリスジメチルアミノフェノール、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類などが用いられる。市販品としては2E4MZ(四国化成工業(株)商品名)、BDMA(花王(株)商品名)などが挙げられる。これらの硬化促進剤の配合量は、酸無水物100重量部当たり0.1〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がさらに好ましく、0.1〜3重量部がより好ましい。これらの硬化促進剤は、単独または2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
【0007】
無機充填剤としては、例えば結晶シリカ、溶融シリカ、水和アルミナ、酸化アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、クレー、酸化マグネシウムなどが用いられる。この市販品としては、CRT−AA、CRT−D、RD−8 (株式会社龍森:商品名)、COX−31(株式会社マイクロン:商品名)、C−303H、C−315H、C−308(住友化学工業株式会社:商品名)、SL−700(竹原化学工業株式会社:商品名)などが挙げられる。これらの無機充填剤は、単独でまたは2種類以上を組み合せて用いることができる。無機充填剤の配合量は、酸無水物100重量部に対して50〜500重量部が好ましく、80〜400重量がさらに好ましく、100〜300重量部がより好ましい。
無機充填剤が少なすぎると、硬化物にした時の熱伝導率又は線膨張係数に悪影響をおよぼし、無機充填剤が多すぎると注入作業性に劣る傾向がある。
【0008】
また、エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物が用いられるが、エポキシ当量が100〜4000のものが好ましく、エポキシ当量が150〜1000のものがより好ましく、特に、エポキシ当量が170〜500のものが好ましい。
エポキシ樹脂として、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテルなどが用いられる。これらの樹脂としては特に制限はないが、常温で液状のものが好ましく、市販品としてはエピート828(油化シェルエポキシ(株)製商品名)、GY−260(チバガイギー社製商品名)、DER−331(ダウケミカル日本(株)製商品名)などが挙げられる。これらは併用して用いることができる。
エポキシ樹脂としては、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル等の反応性希釈剤となる低分子量エポキシ樹脂はより高分子量のものと併用することが好ましい。
【0009】
本発明のエポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を1個だけ有するエポキシ化合物を含んでいてもよい。このようなエポキシ化合物は、エポキシ樹脂全量に対して0〜40重量%の範囲で使用することが好ましく、0〜20重量%の範囲で使用することが好ましい。このようなエポキシ化合物としては、n−ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル等がある。
これらエポキシ樹脂の配合量は、酸無水物100重量部に対して70〜100重量部であるのが好ましく、90〜150重量部がより好ましく、100〜140重量部がさらに好ましい。エポキシ樹脂が少なすぎても多すぎても、酸無水物とエポキシ樹脂のバランスが崩れて、充分に硬化が進まない。
【0010】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに必要に応じて、赤リン、ヘキサブロモベンゼン、三酸化アンチモン等の難燃剤、べんがら、酸化第二鉄、カーボン、チタンホワイト等の着色剤、シラン系カップリング剤、シリコーン剤等の消泡剤などを配合することができる。これらは、前記B剤に配合することが好ましい。
【0011】
A剤及びB剤を混合してエポキシ樹脂組成物とし、これを好ましくは30〜70℃で予熱し、減圧下(好ましくは1Torr以下)で脱泡した後、高圧電気・電子部品が搭載されたケースまたは金型に、好ましくは60〜170℃(特に好ましくは80〜160℃)で1〜8時間、加熱硬化させることにより、また、金型を用いた場合には硬化後金型から取り外すことにより高圧電気・電子部品が得られる。また、A剤及びB剤を、それぞれ、好ましくは30〜70℃で予熱し、減圧下(好ましくは1Torr以下)で脱泡した後、空気が入らないように混合してエポキシ樹脂組成物とし、その後は上記のようにして成形し高圧電気・電子部品を製造することができる。
【0012】
本発明の製造法により得られる電気機器としては、例えばプラスチックまたは金属製のケースまたは金型内に、部品を収納したトランス、フライバックトランス、ネオントランス、イグニッションコイルまたはこれらのケースレスタイプのトランス等が挙げられる。
【0013】
【実施例】
以上、実施例により本発明を説明する。
また、諸特性の評価は次の方法によって行った。
(1)粘度:エポキシ樹脂組成物の粘度を25℃の恒温槽中でJIS C 2105に準じて東京計器社製B型回転粘度計を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度、線膨張係数:エポキシ樹脂組成物を60℃に加温し、0.5Torrで5分間脱泡した後、80℃で2時間、135℃で2時間硬化させる。その後、5mm×5mm×5mmの試験片を切り出し、TMA熱物理試験器((株)リガク)を用いてガラス転移温度及び線膨張係数を測定した。
(3)熱伝導率:直径50mm、厚さ10mmの円盤状の金型内で上記(2)に準じて硬化した。得られた円盤を取り出し、熱伝導率測定装置(ダイナテック(株)製シーマテック)を用いて測定した。
【0014】
実施例1〜2及び比較例1〜3
表1に示す配合のエポキシ樹脂組成物について、諸特性を評価した結果、実施例1、2は低粘度で注型作業性に優れることに加え、ガラス転移温度が高く耐熱性に優れ、無機充てん剤の配合量が多いことから線膨張係数が小さくヒートサイクル性に優れる。比較例1の様にエポキシ樹脂にフィラーを多量に配合した場合は線膨張係数は小さくなるものの、粘度が著しく上がり、注型作業性が低下する。
比較例2は、酸無水物にメチルテトラヒドロ無水フタル酸を単独で使用した以外は実施例1と同様であるが、この場合はガラス転移温度が低い。
比較例3は、酸無水物にメチルヘキサヒドロ無水フタル酸を単独で使用した以外は実施例1と同様であるが、この場合は粘度が高く作業性に劣る。
【0015】
【表1】
Figure 0003821253
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、低粘度で注入作業性に優れ、線膨張係数が小さく耐ヒートサイクル性に優れ、更にガラス転移温度が高く熱伝導率が大きいために耐熱性に優れた電子機器の注入に好適である。
また、これらのエポキシ樹脂組成物を注入して製造された電気機器は高信頼性の要求に対して好適である。

Claims (2)

  1. 酸無水物硬化型エポキシ樹脂組成物において、酸無水物にメチルテトラヒドロ無水フタル酸とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸を併用し無機充てん剤と硬化促進剤を配合したものをA剤、エポキシ樹脂をB剤とした2液型のエポキシ樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載したエポキシ樹脂組成物を用いることを特長とする電気機器の製造法。
JP16113297A 1997-06-18 1997-06-18 エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法 Expired - Fee Related JP3821253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113297A JP3821253B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113297A JP3821253B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115827A JPH115827A (ja) 1999-01-12
JP3821253B2 true JP3821253B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15729213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16113297A Expired - Fee Related JP3821253B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3789418A1 (en) 2016-12-09 2021-03-10 3M Innovative Properties Company Hot/wet resistant low density epoxy compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426625A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy polymer composition and liquid epoxy polymer composition
JPS6460625A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Casting epoxy resin composition
JP3458160B2 (ja) * 1993-03-31 2003-10-20 ナガセケムテックス株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
JPH07309927A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nitto Denko Corp 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115827A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117914A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2014173063A (ja) 電子・電気部品の製造方法および電子・電気部品
JPS6230215B2 (ja)
JP3932614B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2004051824A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JP3821253B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法
JP6213099B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JP2018002923A (ja) 電子・電気部品の製造方法、射出成形用エポキシ樹脂組成物、および電子・電気部品
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPS58225121A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いる電子部品の封止方法
JP3705704B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品
JPH115890A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000336249A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
JPH11236491A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JP2001294728A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JP2015063628A (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JP2000001527A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2005023220A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて絶縁処理された電気電子部品とその製造法。
JPH08294924A (ja) 電気機器の製造法
JPH07230931A (ja) 高圧トランスの製造方法
JP2009260122A (ja) 高電圧コイルおよびその製造方法
JPH039929B2 (ja)
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001081288A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees