JP2000001527A - エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法

Info

Publication number
JP2000001527A
JP2000001527A JP16828198A JP16828198A JP2000001527A JP 2000001527 A JP2000001527 A JP 2000001527A JP 16828198 A JP16828198 A JP 16828198A JP 16828198 A JP16828198 A JP 16828198A JP 2000001527 A JP2000001527 A JP 2000001527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
filler
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16828198A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yasu
克彦 安
Toshiyuki Fujita
利之 藤田
Hiroyoshi Shindo
尋佳 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16828198A priority Critical patent/JP2000001527A/ja
Publication of JP2000001527A publication Critical patent/JP2000001527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注型作業性に優れ、なおかつ保管時の無機充
填剤の沈降が少なく、絶縁性に優れたエポキシ樹脂組成
物及びこの組成物を用いて電気機器を絶縁処理し、絶縁
性及び寸法安定性に優れた電気機器を得ることのできる
方法を提供する。 【解決手段】 メチルテトラヒドロ無水フタル酸及びメ
チルヘキサヒドロ無水フタル酸を必須成分として含む酸
無水物、シリコーンフィラー、無機充填剤及び硬化促進
剤とを配合したものをA剤とし、エポキシ樹脂をB剤と
した2液型のエポキシ樹脂組成物並びにこの2液型のエ
ポキシ樹脂組成物を用いることを特徴とする電気機器の
絶縁処理法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器の絶縁処理方法として
は、ケースにコイルや部品をセットし、これに樹脂と無
機充填剤との均一混合物を常圧又は真空下で注入して硬
化するポッティング法が知られている。しかし、この方
法では作業性の面から、混合する無機充填剤の添加量に
限界があり、硬化する際に体積収縮を生じるため、硬化
物にクラックが生じ、内蔵されているコイル及び部品に
剥離やクラックが発生しやすく、さらに注型した硬化物
の線膨張率が大きいためにヒートサイクル性に劣る。ま
た、熱伝導率が小さいため、機器の温度が高くなり、使
用する温度が制限されるなどの問題がある。さらに、樹
脂組成物と無機充填剤を混合して真空下で脱泡した後に
注入作業を行うため、樹脂組成物は可使時間の長いもの
を使用する必要があり、したがって、注入後の硬化時間
が長くなり、作業工程の合理化、省エネルギー化に限界
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解消し、注型作業性に優れ、なおかつ保
管時の無機充填剤の沈降が少なく、絶縁性に優れたエポ
キシ樹脂組成物及びこの組成物を用いて電気機器を絶縁
処理し、絶縁性及び寸法安定性に優れた電気機器を得る
ことのできる方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ無水フタル
酸を必須成分として含む酸無水物、シリコーンフィラ
ー、無機充填剤及び硬化促進剤とを配合したものをA剤
とし、エポキシ樹脂をB剤とした2液型のエポキシ樹脂
組成物及びこの組成物を用いることを特徴とする電気機
器の絶縁処理法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、A剤中の酸無水
物は、メチルテトラヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸を必須成分として含む。これら
は、それぞれ異性体混合物であって、常温で液体のもの
が好ましい。これらの市販品としては、HN−200
0、HN−5500(日立化成工業(株)製、商品名)、
QH−200(日本ゼオン(株)製、商品名)、PH−5
000(東燃石油化学工業(株)製、商品名)などが挙げ
られる。酸無水物としては、上記必須成分の他に、メチ
ル無水ハイミック酸、ドデセニル無水フタル酸などを用
いることもできる。これらの酸無水物は、必須成分10
0重量部に対して0〜100重量部の範囲が好ましい。
【0006】メチルテトラヒドロ無水フタル酸及びメチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸の使用量は、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸50重量部に対して、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸10〜90重量部が好ましく、15
〜85重量部がさらに好ましく、30〜70重量部が特
に好ましい。この範囲よりメチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸が多く、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸が少ない
と、ガラス転移温度が下がり、逆であれば粘度が上昇
し、注型作業性が低下する。
【0007】酸無水物の硬化促進剤としては、イミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2
−エチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、トリス
ジメチルアミノフェノール、ベンジルジメチルアミン等
の第三級アミン類などが挙げられ、これらは単独で又は
2種以上組み合わせて使用することができる。市販品と
しては、2E4MZ、2E4MZ−CN(四国化成工業
(株)製、商品名)、BDMA(花王(株)製、商品名)な
どが挙げられる。硬化促進剤の配合量は、酸無水物10
0重量部当たり0.1〜10重量部が好ましく、0.1
〜5重量部がさらに好ましく、0.1〜3重量部が特に
好ましい。
【0008】A剤は、シリコーンフィラーを必須成分と
して含む。このシリコーンフィラーとしては、シロキサ
ン結合が、例えば、(RSiO3/2)n(式中、Rはメチル
基等の炭素数1〜3のアルキル基、nは正の整数)で表
わされるような三次元網目状に架橋した構造を持つシリ
コーンレジンの粒子があり、例えば、ポリメチルシルセ
スキオキサンの微粒子がある。また、シリコーンフィラ
ーとして直鎖状のジアルキルポリシロキサン(例えば、
ジメチルポリシロキサン)を架橋した構造を持つシリコ
ーンゴムの粒子を使用してもよい。これらの市販品とし
てはトレフィルEシリーズ(東レ・ダウコーニング・シ
リコーン(株)製、商品名)、KMPシリーズ(信越化学
工業(株)製)などが挙げられる。これらシリコーンフィ
ラーは、シリコーンフィラーと無機充填剤の総量に対し
て1〜40重量%の割合で使用されることが好ましく、
5〜20重量%が特に好ましい。この割合量が1重量%
未満では、硬化中の充填剤の沈降抑制効果が低下する傾
向があり、40重量%以上では、シリコーンフィラーが
硬化物中で分離する傾向がある。
【0009】無機充填剤としては、平均粒径8〜10μ
mの無機充填剤が好ましく、例えば、結晶シリカ、溶融
シリカ、水和アルミナ、酸化アルミナ、タルク、炭酸カ
ルシウム、マイカ、ガラス繊維、ガラスビーズ、水酸化
マグネシウム、クレーなどが用いられる。この市販品と
しては、CRT−AA、CRT−D、RD−8(株式会
社龍森製、商品名)、COX−31(株式会社マイクロ
ン製、商品名、C−303H、C−315H、C−30
8(住友化学工業株式会社製、商品名)、SL−700
(竹原化学工業株式会社製、商品名)などが挙げられ
る。これらの無機充填剤は、単独で又は2種類以上組み
合わせて用いることができる。
【0010】シリコーンフィラーと無機充填剤は、これ
らの総量が、酸無水物100重量部に対して50〜50
0重量部になるように使用することが好ましく、80〜
400重量部がさらに好ましく、100〜300重量部
が特に好ましい。これらの使用量が少なすぎると、硬化
物にしたときの熱伝導率又は線膨張係数に悪影響を及ぼ
し、多すぎると注入操作性に劣る。
【0011】エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。これ
らの樹脂としては、特に制限はないが、常温で液状のも
のが好ましく、市販品としては、エピコート828(油
化シェルエポキシ(株)製、商品名)、GY−260(チ
バガイギー社製、商品名)、DER−331(ダウケミ
カル日本(株)製、商品名)などが挙げられる。これらは
併用して用いることができる。エポキシ樹脂としては、
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオ
ールジグリシジルエーテル等の反応性希釈剤となる低分
子量エポキシ樹脂をより高分子量のものと併用すること
が好ましい。低分子量エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂総
量に対して40重量%以下で使用することが好ましい。
【0012】本発明のエポキシ樹脂としては、1分子中
にエポキシ基を1個だけ有するエポキシ化合物を含んで
いてもよい。このようなエポキシ化合物は、エポキシ樹
脂全量に対して0〜40重量%の範囲で使用することが
好ましく、0〜20重量%の範囲で使用することがより
好ましい。このようなエポキシ化合物としては、n−ブ
チルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモク
レジルグリシジルエーテル等がある。
【0013】これらのエポキシ樹脂の配合量は、酸無水
物100重量部に対して70〜170重量部であるのが
好ましく、90〜150重量部がより好ましく、100
〜140重量部が特に好ましい。エポキシ樹脂が70重
量部未満、又は150重量部を超えると、酸無水物とエ
ポキシ樹脂のバランスが崩れて、充分に硬化が進まな
い。
【0014】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さら
に、必要に応じて、赤リン、ヘキサブロモベンゼン、三
酸化アンチモン等の難燃剤、ベンガラ、酸化第二鉄、カ
ーボン、チタンホワイト等の着色剤、シラン系カップリ
ング剤、シリコーン剤等の消泡剤などを配合することが
できる。これらは、前記B剤に配合することが好まし
い。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて電気
機器を絶縁処理するには、上記A剤とB剤を均一に混合
してから、好ましくは30〜70℃で予熱し、好ましく
は1Torr以下の減圧で脱泡した後、電気・電子部品が搭
載されたケース又は金型に注入し、好ましくは60〜1
70℃(特に好ましくは80〜160℃)で1〜8時
間、加熱硬化させればよく、また、金型を用いた場合に
は硬化後、金型から取り外せばよい。本発明の絶縁処理
法の対象となる電気機器としては、例えば、プラスチッ
ク又は金属製のケース又は金型内に部品を収納したトラ
ンス、フライバックトランス、ネオントランス、イグニ
ッションコイル又はこれらのケースレスタイプのトラン
スなどが挙げられる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。また、諸特性の評価は、下記の方法で行なった。
【0017】硬化中の充填剤の沈降性 エポキシ樹脂組成物を1Torr以下の真空下で脱泡し、内
径16φのポリプロピレン製試験管に15mm高さ注入し
た後、100℃で1.5時間とその後120℃で3.0
時間硬化する。硬化後にポリプロピレン試験管から硬化
物だけを抜き出し、上部10mm下部10mmから切り出
す。上部、下部から切り出した硬化物は別のるつぼに入
れて、600℃で2.0時間燃焼させ灰分を測定する。
測定した灰分のデータを下部と上部の差を求め、これを
沈降性の数値として評価した。差が大きいほど充填剤の
沈降が大きいと判断できる。
【0018】寸法変化率 図1は金型の斜視図を示す。図2はその金型の型部分の
断面形状を説明する図である。エポキシ樹脂組成物を1
Torr以下の真空下で脱泡し、図1に示す様なV字形の底
板1が側板2に溶接部3で溶接されている金型のV字形
部分(型部分)にいっぱいになるまで注入し、100℃
で1.5時間とその後120℃で3.0時間硬化した
後、室温(20〜30℃)に戻った状態で硬化物のそり
を評価した。そりとは硬化物を平らな面に置き、左右端
の一方を平らな面に押した場合、反対の端が浮き上が
る。もし浮きがなければ0として、浮き上がった場合は
その高さを計測し20mmに対する比率を求め%で表わし
た。図1に示す金型の底板1の断面形状(ただし、成形
体が形成される型部分)は、図2に示すとおりの三角形
である。
【0019】シリコーンフィラーの浮き エポキシ樹脂組成物を1Torr以下の真空下で脱泡し、6
0φの金属シャーレに30g注入し、100℃で1.5
時間その後120℃で3.0時間硬化した後、表面にシ
リコーンフィラーの浮きがあるか否か目視で判定した。
【0020】実施例1〜3及び比較例1〜3 表1に示す配合のエポキシ樹脂組成物を調整し、諸特性
の評価結果を表1に示す。なお、表1に記載した物質は
下記の通りである。
【0021】
【表1】
【0022】A剤 酸無水物 HN−2000(メチルテトラヒドロ無水フタル酸、日
立化成工業株式会社製) HN−5000(メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、日
立化成工業株式会社製) 無機充填剤 CRT−AA(平均粒子径7μmの結晶シリカ、株式会
社龍森製) SO−25R(平均粒子径0.5μmの球状シリカ、株
式会社アドマティックス製) シリコーンフィラー KMP590(平均粒子径2μmのシリコーンレジンパ
ウダー、信越化学工業(株)商品名) トレフィルE−601(平均粒子径5μmのシリコーン
ゴムの微粒子、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
商品名) 硬化促進剤 2E4MZ−CN(1−シアノエチル−4−メチル−2
−エチルイミダゾール、四国化成工業株式会社製)
【0023】B剤 エポキシ樹脂 エピコート828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
油化シェル株式会社製)
【0024】表1に示す配合のエポキシ樹脂組成物につ
いて諸特性を上記の方法で評価した結果、実施例1〜3
の組成物は、硬化中の充填剤の沈降が少なく寸法安定性
に優れ、表面にシリコーンレジンフィラーの浮きもな
い。比較例1、2は実施例1〜3に比較して硬化中の充
填剤の沈降が大きく寸法変化率が大きく、比較例3はシ
リコーンレジンフィラーの浮きが見られる。
【0025】
【発明の効果】本発明になるエポキシ樹脂組成物は硬化
中の充填剤の沈降が少なく寸法変化率が小さいため耐ヒ
ートサイクル性に優れた電気機器を提供することができ
る。また、本発明になるエポキシ樹脂組成物を注入して
製造された電気機器は絶縁性、耐ヒートサイクル性に優
れ、高信頼性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型の斜視図である。
【図2】図1の金型の型部分の断面形状を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 V字形の底板 2 側板 3 溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 進藤 尋佳 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 Fターム(参考) 4J002 CD051 EF126 EJ027 EN027 EU117 FD146 FD157 GH01 GQ01 4J036 AA01 AB01 AB02 AB03 AD08 DA02 DB05 DB10 DC05 DC40 FA01 FA03 FA05 FA06 JA05 5E044 AB07 AC01 AC04 5G305 AA13 AB01 AB27 AB36 BA09 CA15 CA16 CA26 CA46 CB11 CB13 CB15 CB16 CC02 CC11 CC14 CD01 CD08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルテトラヒドロ無水フタル酸及びメ
    チルヘキサヒドロ無水フタル酸を必須成分として含む酸
    無水物、シリコーンフィラー、無機充填剤及び硬化促進
    剤とを配合したものをA剤とし、エポキシ樹脂をB剤と
    した2液型のエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2液型のエポキシ樹脂組
    成物を用いることを特徴とする電気機器の絶縁処理法。
JP16828198A 1998-06-16 1998-06-16 エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法 Pending JP2000001527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828198A JP2000001527A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828198A JP2000001527A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001527A true JP2000001527A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15865117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16828198A Pending JP2000001527A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024844A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2007169638A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 注型材料を備えた電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024844A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP4577759B2 (ja) * 2004-07-09 2010-11-10 Necトーキン株式会社 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2007169638A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 注型材料を備えた電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014518921A (ja) 絶縁配合物
CN110218414A (zh) 一种环氧树脂组合物及其制备方法和应用
JPH02117914A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2014173063A (ja) 電子・電気部品の製造方法および電子・電気部品
JP2010179508A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、イグニッションコイル及びその製造方法
JP3932614B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2009114222A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP2009091471A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物、イグニッションコイルおよびその製造方法
JP2000001527A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
US5834570A (en) Epoxy resin composition
JP3821253B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法
JPH115890A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS59159819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009260122A (ja) 高電圧コイルおよびその製造方法
KR20030056495A (ko) 몰드변압기용 에폭시 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2595825B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000336249A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JP2014040538A (ja) 2液タイプのエポキシ樹脂組成物
JPH039929B2 (ja)
JPH09137042A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器
JPH11236491A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JP2002155193A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP2005023220A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて絶縁処理された電気電子部品とその製造法。
JP3949436B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02