JP3820976B2 - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP3820976B2
JP3820976B2 JP2001380027A JP2001380027A JP3820976B2 JP 3820976 B2 JP3820976 B2 JP 3820976B2 JP 2001380027 A JP2001380027 A JP 2001380027A JP 2001380027 A JP2001380027 A JP 2001380027A JP 3820976 B2 JP3820976 B2 JP 3820976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group lens
group
lens
light
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177293A (ja
Inventor
幸広 高畑
義弘 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001380027A priority Critical patent/JP3820976B2/ja
Publication of JP2003177293A publication Critical patent/JP2003177293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820976B2 publication Critical patent/JP3820976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラや電子スチルカメラなどに用いられる可変焦点のズームレンズ鏡筒に関するものであって、レンズ鏡筒内面に形成される遮光溝の形状を改善することにより、小型・安価で、しかもズーム倍率が高倍率なズームレンズのフレア防止効果を発揮するズームレンズ鏡筒を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラや電子スチルカメラは物体側から順に、正の屈折率を有する固定の第1群レンズと、光軸上を移動可能で変倍をする機能を備えた負の屈折率を有する第2群レンズと、正の屈折率を有する固定の第3群レンズと、光軸上を移動可能な変倍または物体距離の変化に伴う像面変動を補正する機能を備えた正の屈折率を有する第4群レンズから構成される4群構成のズームレンズが良く知られている。
【0003】
また、民生用のビデオカメラや電子スチルカメラはますます小型で明るく、しかもズーム倍率の高倍率なものが求められている。そのため広角側の周辺光量を十分に確保するため第1群レンズは有効径を大きく取っているが、この結果として、中間焦点距離から望遠側においては第1群レンズに不要な光線が入り鏡筒内面で反射し、フレアやゴーストとして画像劣化を引き起こしてしまう。
【0004】
このズームレンズにおけるフレアやゴーストを除去するためには、従来フレア絞り機構を有するもの、鏡筒内面に遮光溝を設けたもの等が知られている。図4は民生用ビデオカメラ用ズームレンズに用いられる鏡筒の断面図である。
【0005】
図4において、12は略円筒状の第1群枠であり、その先端部には第1群レンズ1が固定され、他端部には、第3群枠5に保持された第3群レンズ3が前記第1群レンズ1の光軸8上に位置するように固定されている。
【0006】
その第1群レンズ1と第3群レンズ3との間には、第2群枠14に保持された変倍機能を備えた第2群レンズ2が、前記光軸8方向に移動調整可能に配置されている。前記第3群枠5の後方には、前記第1群枠12に比べて若干径小のマスター枠13が固定されており、その中には、第4群枠15に保持された像面変動補正機能を備えた第4群レンズ4が前記光軸8上を移動調整可能に配置されている。また、第1群レンズ1から入射した不要光は鏡筒内面で反射するため、反射防止のため鏡筒内面には図5に拡大して示すように鋸歯状の遮光溝12aが形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように従来のレンズ鏡筒において、第1群レンズ1の直径に比べ第2群レンズ2および第3群レンズ3の直径は十分小さいにも関わらず、鏡筒の主たる外形を形成する第一群枠12は、第1群レンズ1のレンズ径に合わせた同一径の円筒で形成され、それだけ外径の大きなものとなっていた。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、鏡筒内面の遮光溝の形状に改良を加えることにより、鏡筒の小型化を図らんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の技術的課題を解決するために本発明のズームレンズ鏡筒は、物体側より入射して第1群レンズを通過した光が鏡筒内面で反射し、フレア・ゴーストといった有害光線として撮像素子へ到達しないよう前記鏡筒内面に光をトラップする鋸歯状の遮光溝を設け、前記第1群レンズに近い側の遮光溝の先端角度を、離れた側の遮光溝の先端角度に比べ小さくしたことを特徴とするものであり、その結果、前記第1群レンズに近い側の鋸歯状遮光溝の深さにくらべ、前記第1群レンズより離れた側の鋸歯状遮光溝の深さを浅くすることが出来、その分鏡筒の内径を小さくでき、それに伴い鏡筒外観形状を小さくすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、物体側から順に、正の屈折率を有する固定の第1群レンズと、光軸上を移動可能で変倍をする機能を備えた負の屈折率を有する第2群レンズと正の屈折率を有し固定の第3群レンズと光軸上を移動可能な変倍または物体距離の変化に伴う像面変動を補正する機能を備えた正の屈折率を有する第4群レンズを有し、前記第1群レンズと第群レンズがそれぞれ両端部に固定され、前記第2群レンズが移動可能に内部に収納された筒状体の内壁に、物体側より入射して前記第1群レンズを通過した光が前記筒状体内壁で反射し、有害光線として撮像素子へ到達しないように鋸歯状の遮光溝を設けたズームレンズ鏡筒において、前記鋸歯状の遮光溝の先端角度を、前記第1群レンズ側に位置する遮光溝の先端角度に比べて第3群レンズ側に位置する遮光溝の先端角度を大きくしたことを特徴とするズームレンズ鏡筒であり、この結果、前記第1群レンズに近い側の鋸歯状遮光溝の深さにくらべ、前記第1群レンズより離れた側の鋸歯状遮光溝の深さを浅くすることが出来、その分、筒状体の内径を小さくでき、それに伴い鏡筒外観形状を小さくすることができる。
【0011】
次に、本発明の請求項2に記載の発明は、前記遮光溝の深さは、前記第1群レンズ側に位置する遮光溝の深さに比べて第3群レンズ側に位置する遮光溝の深さを浅くしたことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ鏡筒であり、その浅く成った分だけ、第3群側の筒状体の内径を小さくでき、それに伴い鏡筒外観形状を小さくすることができる。
【0012】
次に、本発明の請求項3に記載の発明は、前記筒状体は、前記第1群レンズ側の内径に比べて第3群レンズ側の内径が小さく形成されていることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ鏡筒であり、鏡筒の主たる外形を形成する筒状体の第3レンズ側の内径が小さくなった分だけ、鏡筒を小型化出来るものである。
【0013】
本発明の請求項4に記載の発明は、前記筒状体は、前記第3群レンズを保持する枠体と一体的に形成されており、前記第1群レンズは、別体の枠体に保持され、その枠体が前記筒状体の端部に固定されていることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ鏡筒であり、第3群レンズ側の内径が小さく成った筒状体でも、一体的に形成できるものである。
【0014】
(実施の形態)
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、前記従来例と同一機能部分については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0015】
図1は本発明の一実施の形態におけるズームレンズ鏡筒の断面図、図2及び図3は同鏡筒内面の遮光溝形状を示す要部拡大断面図である。
【0016】
この実施の形態と前述の従来構成と異なる点は、第1群レンズ1を保持する第1群枠12を、円筒状から軸方向に短い環状に変更し、その代わりに第3群枠5を途中で直径が小さくなる円筒状に形成し、この第3群枠5の先端に前記環状の第1群枠12を固定している。
【0017】
鏡筒内面反射とは、光軸8とθなる角度を持ち第3群枠5における広角側近傍の遮光溝形状に到達する光線6が第3群枠5の内面にて反射し、その反射光が更に第2群レンズ2を通過した後で最終的に撮像素子へと至ることによって光学的に有害なフレア・ゴーストとなる現象を表すものである。こうした鏡筒内面反射はレンズ形状が大型になるに従い、あるいはズーム倍率が高倍率になるに従って顕著に表れる傾向にあり、常に光学設計を進める上での課題となる。
【0018】
従って、図2に示すように、第3群枠5の広角側の内周部には頂角Q<(π/2−θ)なる鋸歯形状の遮光溝が形成され、第3群枠5の内周部での光線の反射を抑えるような対策が施されている。また、第2群レンズ2は前述のように変倍機能を備え光軸8方向に移動可能であり、第3群枠5の内周部にて反射し第2群レンズ2を通過する光線の光軸8との成す角度は、広角側から望遠側まで連続的に可変となる。従って、第1群レンズ1を通過して第3群枠5における望遠側近傍の遮光溝形状に到達する光線7については、光軸8とθ1なる角度での入射となるためθ>θ1なる関係が成立し、第3群枠5における望遠側近傍の内周部については、図3に示すように頂角Q1<(π/2−θ1)なる鋸歯形状の遮光溝が形成できておればよいことになる。
【0019】
ここで鋸歯形状における深さについてみると、第3群枠5の広角側近傍の鋸歯状歯の深さをH、谷と谷間の距離をPとし、望遠側近傍の鋸歯状歯の深さをH1、谷と谷間の距離をP1とするとき、例えば、P>=P1の場合、D=H−H1だけ第3群枠5の望遠側の外周部を小さくさせることが可能となる。
【0020】
また、第1群レンズ1を通過する光線についてみると光強度は距離の2乗に反比例するため、第3群枠5の広角側近傍における内周部では望遠側近傍の内周部に比べて光強度が強いことは明白である。従って、第3群枠5の広角側近傍の内周部では光軸8からの距離を確保する、あるいは鋸歯形状の深さHを十分に確保する等の対策が必要となる。
【0021】
ここで、鏡筒構成についてみると、第3群枠5に第2群枠14の可動領域となる遮光溝を持つ固定枠形状を一体的に形成することにより、望遠側近傍における第3群枠5の外周部を広角側近傍における外周部より小さくすることができるため望遠側近傍から撮像素子に至る鏡筒外観形状を小さくさせることが可能となる。このことは、前述した光強度的な原理から反するものでなく、第1群レンズ1から十分な距離が確保できれば可能である。
【0022】
以上のように、本実施の形態によれば、第3群枠5の内周部に入射する光線の光軸8との成す角度に伴って第3群枠5の内周面に形成された遮光溝の先端角度を可変とする、遮光溝の深さを可変とする、あるいは第3群枠5に第2群枠14の可動領域となる遮光溝を持つ固定枠形状を一体的に形成することにより、鏡筒内面反射防止効果を劣化させることなく第3群枠5の外周部をより小さくさせることが可能となる。なお、本実施の形態においては、鋸歯状の遮光溝の深さおよび先端角度を二段階に変化させた場合を示したが、三段階など多段階あるいは連続的に変化せしめても良いものであり、それに伴って、鏡筒の主要部を形成する第3群枠5の外径も他段階あるいは連続的に変化せしめることが出来ることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、鏡筒内面反射を防止しつつレンズ鏡筒外周部の形状を小さくすることができ、より小型のビデオカメラ等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるズームレンズ鏡筒の断面図
【図2】同ズームレンズ鏡筒の広角側近傍での遮光溝形状を示す要部拡大断面図
【図3】同ズームレンズ鏡筒の望遠側近傍での遮光溝形状を示す要部拡大断面図
【図4】従来のズームレンズ鏡筒の断面図
【図5】同ズームレンズ鏡筒の要部拡大断面図
【符号の説明】
1 第1群レンズ
2 第2群レンズ
3 第3群レンズ
4 第4群レンズ
5 第3群枠
6 広角側近傍の遮光溝形状に到達する光線
7 望遠側近傍の遮光溝形状に到達する光線
8 光軸
12 第1群枠
13 マスター枠
14 第2群枠
15 第4群枠

Claims (4)

  1. 物体側から順に、正の屈折率を有する固定の第1群レンズと、光軸上を移動可能で変倍をする機能を備えた負の屈折率を有する第2群レンズと、正の屈折率を有した固定の第3群レンズと、光軸上を移動可能な変倍または物体距離の変化に伴う像面変動を補正する機能を備えた正の屈折率を有する第4群レンズとを有し、前記第1群レンズと第3群レンズがそれぞれ両端部に固定され、前記第2群レンズが移動可能に内部に収納された筒状体の内壁に、物体側より入射して前記第1群レンズを通過した光が前記筒状体内壁で反射し、有害光線として撮像素子へ到達しないように鋸歯状の遮光溝を設けたズームレンズ鏡筒において、前記鋸歯状の遮光溝の先端角度を、前記第1群レンズ側に位置する遮光溝の先端角度に比べて第3群レンズ側に位置する遮光溝の先端角度を大きくしたことを特徴とするズームレンズ鏡筒。
  2. 前記遮光溝の深さは、前記第1群レンズ側に位置する遮光溝の深さに比べて第3群レンズ側に位置する遮光溝の深さを浅くしたことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ鏡筒。
  3. 前記筒状体は、前記第1群レンズ側の内径に比べて第3群レンズ側の内径が小さく形成されていることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ鏡筒。
  4. 前記筒状体は、前記第3群レンズを保持する枠体と一体的に形成されており、前記第1群レンズは、別体の枠体に保持され、その枠体が前記筒状体の端部に固定されていることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ鏡筒。
JP2001380027A 2001-12-13 2001-12-13 ズームレンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3820976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380027A JP3820976B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ズームレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380027A JP3820976B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ズームレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177293A JP2003177293A (ja) 2003-06-27
JP3820976B2 true JP3820976B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19187054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380027A Expired - Fee Related JP3820976B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ズームレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103685895B (zh) * 2013-12-30 2017-04-26 博康智能网络科技有限公司 一种监控摄像机防护罩

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293093A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止構造体を備えたレンズ鏡筒、レンズ鏡筒を備える撮像装置ならびにカメラ
JP2008122581A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Victor Co Of Japan Ltd レンズ鏡筒
JP2010219571A (ja) * 2007-07-12 2010-09-30 Panasonic Corp カメラモジュール
JP4954000B2 (ja) * 2007-09-20 2012-06-13 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒
JP4962318B2 (ja) * 2008-01-07 2012-06-27 株式会社Jvcケンウッド ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009244529A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Opto Inc 遮光部及びレンズ鏡胴
JP2010039006A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nidec Copal Corp 広ダイナミックレンジ撮像装置
JP5660336B2 (ja) 2011-04-08 2015-01-28 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮影装置
JP6279880B2 (ja) * 2013-10-31 2018-02-14 池上通信機株式会社 側壁反射低減構造、該構造を有する中空体および該中空体を用いた光伝送環境構築装置
JP6779393B1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-04 三菱電機株式会社 レーザ装置
US11910078B2 (en) * 2019-08-30 2024-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062310U (ja) * 1992-06-11 1994-01-14 富士写真光機株式会社 レンズ鏡胴のフレア防止構造
JP3298181B2 (ja) * 1992-09-18 2002-07-02 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒
JPH0720368A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒の反射防止用遮光線
JPH0727960A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd プラスチックレンズ鏡筒
JP3994517B2 (ja) * 1998-04-16 2007-10-24 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103685895B (zh) * 2013-12-30 2017-04-26 博康智能网络科技有限公司 一种监控摄像机防护罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177293A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660336B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
CN210572980U (zh) 相机模块与电子装置
JP3820976B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2010164755A (ja) 光学素子、撮影光学系及びカメラモジュール
WO2012169369A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
US8238037B2 (en) Image pickup apparatus having zoom lens
JP2008139757A5 (ja)
JP2010276655A5 (ja)
JP2007078833A5 (ja)
JP2006098961A5 (ja)
JP5641718B2 (ja) 撮影レンズ
JP5382565B2 (ja) レンズシステム
JP2014098743A5 (ja)
JP2010276841A (ja) レンズ鏡筒
US11435566B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US10466453B2 (en) Optical system and optical device provided therewith
JP2010020181A (ja) レンズ鏡筒
JP2014137483A5 (ja)
GB2228101A (en) Light intercepting frame of a lens
JPS63161422A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP7158849B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012220734A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006031055A (ja) 近赤外光束透過防止レンズ系
CN111736326B (zh) 一种大变倍比摄像装置和变焦镜头
JP2007127975A (ja) 可動レンズフード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees