JP3818258B2 - Sawデバイス及びその製造方法 - Google Patents

Sawデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3818258B2
JP3818258B2 JP2002557012A JP2002557012A JP3818258B2 JP 3818258 B2 JP3818258 B2 JP 3818258B2 JP 2002557012 A JP2002557012 A JP 2002557012A JP 2002557012 A JP2002557012 A JP 2002557012A JP 3818258 B2 JP3818258 B2 JP 3818258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aluminum
saw
piezoelectric substrate
saw device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002557012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002056465A1 (ja
Inventor
聡 松尾
孝 井上
義樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002056465A1 publication Critical patent/JPWO2002056465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818258B2 publication Critical patent/JP3818258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02984Protection measures against damaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線通信機器等の無線機器に使用される弾性表面波(SAW)デバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開2000−261283号公報は耐湿性を考慮した従来の弾性表面波(SAW)デバイスを開示している。
【0003】
図9は従来のSAWデバイスの一部拡大断面図である。そのSAWデバイスはタンタル酸リチウムなどの単結晶からなる圧電基板1と、圧電基板1の表面に形成されたアルミニウムを主成分とするインターデジタルトランスデューサ(IDT)電極2と、圧電基板1及びIDT電極2の表面を被覆するSiO2等の絶縁物からなる絶縁性保護膜3と、絶縁性保護膜3上に設けられたヘキサメチルジシラン等の疎水性物質からなる疎水性保護膜4とを備える。
【0004】
そのSAWデバイスの製造方法を説明する。まず圧電基板1の上にフォトリソ法によりIDT電極2が形成される。次にSiO2等をスパッタリング装置によりIDT電極2上に絶縁性保護膜3が形成される。次いで、絶縁性保護膜3の上にヘキサメチルジシランを付着させて疎水性保護膜4が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このSAWデバイスは図9に示すように、IDT電極2の電極指間の圧電基板1の表面も絶縁性保護膜3及び疎水性保護膜4で被覆されている。そのためこのSAWデバイスは耐湿性を有するものの、電極指間の圧電基板1の表面を伝搬する弾性表面波が絶縁性保護膜3及び疎水性保護膜4により減衰する。例えばデバイスがフィルタの場合挿入損失が大きくなるなど電気特性が劣化する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
電気特性の劣化を抑制し耐湿性に優れた弾性表面波(SAW)デバイスを提供する。そのSAWデバイスは圧電基板と、圧電基板上に設けられたアルミニウムを含む電極と、電極のみを覆う酸化アルミニウム膜と、さらにその上を覆うリン酸アルミニウム膜とを有する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は実施の形態1におけるSAWデバイスの要部拡大断面図、図2はSAW素子の上面図、図3はSAWデバイスの断面図である。
【0008】
図1〜図3において、SAW素子14はタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの単結晶からなる圧電基板10と、圧電基板10の表面に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11と、IDT電極11の表面を被覆するリン酸アルミニウム膜11aと、IDT電極11の両側を挟むように圧電基板10の上に設けられた反射器電極12と、IDT電極11と電気的に接続するように圧電基板10の上に設けられた接続電極13とを備える。SAWデバイスはSAW素子14を収納するパッケージ15と、パッケージ15に設けられた外部接続用電極16と、接続電極13と外部接続用電極16とを接続するワイヤ17と、パッケージ15の開口部を封止するリッド18とを備える。IDT電極11、反射器電極12、接続電極13はアルミニウムを主成分とする金属で形成される。
【0009】
このSAWデバイスの製造方法を図面を参照しながら説明する。図4は本実施の形態1におけるSAWデバイスの製造工程図である。
【0010】
まず板状の圧電基板10の上面にアルミニウムを主成分とする金属でフィトリソ法によりIDT電極11、反射器電極12、接続電極13が複数形成される(ステップ31)。
【0011】
次に圧電基板10がpH3〜5で0.5〜60%のリン酸アルミニウム水溶液に所定時間浸漬される(ステップ32)。リン酸アンモニウム水溶液はpHを調整しやすいために用いられるが、アルミニウムと反応してリン酸アルミニウムを生成できる物質が用いられてもよい。その濃度が0.5%以下だと被膜形成能力が小さく効率が悪く、60%以上だと電極材料のアルミニウムが溶解し易くなる。基板10の浸漬時間は30分以下が望ましい。短くは1秒でもかまわないが30分を越えると電極材料のアルミニウムが溶解し易くなるため良くない。
【0012】
圧電基板は溶液から引き上げられた後水で洗浄され乾燥される(ステップ33)。例えばウエハ上に純水を降りかけてウエハを回転させて水を吹き飛ばしてもよい(リンサー乾燥)。ここでウエハを回転させて水を吹き飛ばすとシミができにくい。
【0013】
その後各SAW素子14の周波数特性が測定され選別された後、図2に示すように圧電基板10は、IDT電極11とIDT電極11の両側に配された反射器電極とIDT電極11に電気的に接続された接続電極13とを有するSAW素子14にダイシングされ分割される(ステップ34)。SAW素子14は図1に示すようにIDT電極11の表面が薄いリン酸アルミニウム膜11aで被覆される。反射器電極12と接続電極13も同様に表面がリン酸アルミニウム膜11aで覆われる。またリン酸アルミニウム膜11aは、形成前と形成後のIDT電極11の電気特性が略等しくなるような厚みに形成される。
【0014】
次にパッケージ15にSAW素子14が固定され(ステップ35)、ワイヤ17でSAW素子14の接続電極13とパッケージ15の外部接続用電極16とが接続される(ステップ36)。最後にパッケージ15の開口部がリッド18で封止され(ステップ37)、図3に示すSAWデバイスが得られる。
【0015】
本実施の形態におけるSAWデバイスの特性を説明する。
【0016】
図5は、本実施の形態1のSAWデバイスと、表面にリン酸アルミニウム膜を有しないSAWデバイス(比較例)とを2.03×10 5 Pa、湿度100%の状態に放置した時のそれぞれのデバイスの中心周波数の変化量を示す。SAWデバイスは中心周波数が2.14GHzのSAWフィルタである。
【0017】
図5から明らかなように、リン酸アルミニウム膜のないSAWデバイスの中心周波数(特性A)は時間と共に中心周波数が約18MHz変化するが、本実施の形態1のSAWデバイスの中心周波数(特性B)は40時間経過しても約5MHzしか変化せず、耐湿性に優れる。
【0018】
また本実施の形態1のSAWデバイスはIDT電極11の表面以外にはリン酸アルミニウム膜11aが形成されていない。したがって圧電基板上に保護膜を有する従来のSAWデバイスより弾性表面波の減衰を抑制でき、デバイスの挿入損失を小さくできる。
【0019】
また、IDT電極11が形成された圧電基板10をリン酸アンモニウム水溶液に浸漬して、IDT電極11の表面にのみ耐湿性に優れたリン酸アルミニウム膜11aが形成される。これによりIDT電極11を構成するアルミニウムが水酸化アルミニウムに変化し、電気特性が劣化するのを防止できる。水酸化アルミニウムに変化するのは例えば圧電基板とリン酸アルミニウム膜11aの界面付近が多いと推定される。アルミニウムが水酸化アルミニウムに変化すると水に溶解し易くなり、溶解すると電極の重量が変化し圧電基板上での表面波の伝搬性能が変化したりばらつく。また水酸化アルミニウムは絶縁体に近い高い抵抗値をもっているため電極全体の抵抗が大きくなり表面波の伝搬ロスが大きくなる。
【0020】
さらに、リン酸アルミニウム膜11aは、形成前と形成後の電気特性が略等しくなるような厚みに形成されることにより、所望の特性のSAWデバイスを得ることができる。具体的には通常の測定器の測定限界以下のため正確には測定できていないが0.数nm程度と推定される。したがってリン酸アルミニウム膜の膜厚はIDT電極の厚さに直接関与しない。リン酸アルミニウム膜の膜厚は基板10の浸漬時間により管理するが、短時間で着膜しその後時間により膜厚は変化しにくく安定する。最低限必要な浸漬時間を確保すればほぼ所望の膜厚が得られる。
【0021】
さらにpH3〜5のリン酸アルミニウム溶液はIDT電極11、反射器電極12、接続電極13の主成分であるアルミニウムが溶出するのを抑制し、特性が劣化するのを防止できる。pH値によりアルミニウムの溶解速度は異なり、pH3〜5だとアルミニウムは溶解し難い。
【0022】
(実施の形態2)
図2は実施の形態2における弾性表面波(SAW)素子の上面図、図3はSAWデバイスの要部拡大断面図、図6はSAW素子の要部拡大断面図である。実施の形態1で説明した構成要素と同じものについては同一番号を付し説明を省略する。図において、インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の表面のみを覆うように設けた酸化アルミニウム膜11b上をリン酸アルミニウム膜11aが被覆している。
【0023】
このSAWデバイスの製造方法を説明する。図7は、本実施の形態2におけるSAWデバイスの製造工程図、図8はSAWデバイスの陽極装置を示す酸化工程の説明図である。製造装置は電解液71と電極72と電源73とを備える。実施の形態1と同様の構成要素については同じ参照番号を付して説明を省略する。
【0024】
まず実施の形態1と同様に、板状の圧電基板10の上面にアルミニウムを主成分とする金属でIDT電極11、反射器電極12、接続電極13がフォトリソ法により複数形成される(ステップ61)。
【0025】
次に図8に示すように圧電基板10がステンレスなどの電極72と共に電解液71に浸漬され、電極72を陰極、IDT電極11を陽極として電源73により電圧が印加される。電圧印加によりIDT電極11の表面が陽極酸化されて酸化アルミニウム膜11bで被覆される(ステップ62)。陽極酸化による酸化アルミニウムの膜厚は印加電圧により制御できる。例えば印加電圧3〜50Vで4〜70nmの酸化アルミニウムが形成される。また、ウエハ状態で電極に電圧が印加できるように接続されていればどのような構造のIDT電極でも陽極酸化できる。
【0026】
次いで圧電基板10が電解液71から引き上げられて、純水で洗浄された後、乾燥される(ステップ63)。
【0027】
その後圧電基板10がpH3〜5で0.5〜60%のリン酸アルミニウム水溶液に所定時間浸漬され(ステップ64)、引き上げられた後水で洗浄されて乾燥される(ステップ65)。リン酸アンモニウム溶液は実施の形態1と同様のものである。
【0028】
次いで図1に示すように圧電基板10は、IDT電極11とその両側の反射器電極12とIDT電極11に電気的に接続された接続電極13を有するSAW素子14にダイシングされる(ステップ66)。
【0029】
SAW素子14は、図6に示すようにIDT電極11の表面が酸化アルミニウム膜11bと、その上にリン酸アルミニウム膜11aとで被覆されている。反射器電極12と接続電極13も酸化アルミニウム膜11bが形成されている部分はIDT電極11と同様にその表面が酸化アルミニウム膜11b、その上にリン酸アルミニウム膜11aで被覆されている。また陽極酸化されていない部分はリン酸アルミニウム膜11aのみで覆われている。酸化アルミニウム膜は4〜70nm、リン酸アルミニウム膜は0.数nm程度と推定される。
【0030】
次にパッケージ15にSAW素子14をダイボンドし(ステップ67)、ワイヤ17でSAW素子14の接続電極13とパッケージ15の外部接続用電極16とがワイヤボンディングされる(ステップ68)。
【0031】
次いでパッケージ15の開口部がリッド18で封止され(ステップ69)、図1に示すSAWデバイスが得られる。
【0032】
本実施の形態2におけるSAWデバイスの特性を説明する。
【0033】
図5は本実施の形態2におけるSAWデバイスと、表面にリン酸アルミニウム膜を有しない従来のSAWデバイスとを2.03×10 5 Pa、湿度100%の状態に放置した時のそれぞれの中心周波数の変化量を示す。SAWデバイスは中心周波数が2.14GHzのフィルタである。
【0034】
図5を見ると分かるように、20時間経過すると従来のSAWフィルタは約18MHzも中心周波数が変化する(特性A)。これはSAW素子14の周辺に存在する水分により、IDT電極11を構成するアルミニウムが水酸化アルミニウムに変化し、IDT電極11の質量が増加するためである。
【0035】
しかしながら本実施の形態2のSAWデバイスは40時間経過してもほとんど周波数が変化しない(特性C)。このSAWデバイスは、IDT電極11の表面に存在する撥水性に優れたリン酸アルミニウム膜11aが水分の浸入を防止し、アルミニウムが変質するのを防止できるので耐湿性に優れている。
【0036】
このようにリン酸アルミニウム膜11aとIDT電極11との間に形成された酸化アルミニウム膜11bは水分の浸入を抑制し、リン酸アルミニウム膜11aのみでIDT電極11の表面を被覆した場合と比較すると一層デバイスの耐湿性を向上できる。
【0037】
また酸化アルミニウム膜11bを陽極酸化により形成すれば印加電圧によりその厚みが制御でき、形成時間にあまり影響されない。
【0038】
IDT電極11の表面に形成されたリン酸アルミニウム膜11aにより、IDT電極11の質量は増加する。従ってリン酸アルミニウム膜11aの膜厚はIDT電極11の変質を防止できる最低限の厚みとすることが望ましい。本実施の形態ではその厚みは測定器の測定限界以下であるが0.数nm程度と推定される。
【0039】
また、IDT電極11の質量が増加すると、通過帯域周波数が低周波数側へシフトする。従ってIDT電極11は最終目標とする通過帯域周波数よりもリン酸アルミニウム膜11aを形成することにより変化する周波数分だけ高周波数となるように設定することが望ましい。周波数fは圧電体の音速VとIDT電極の電極指ピッチにより決定される波長λによりf=v/λで定まる。
【0040】
上記実施の形態においてはリン酸を含む溶液としてリン酸アンモニウム水溶液を用いた。酸性溶液、好ましくはpH3〜5のリン酸アンモニウムを含む溶液により、IDT電極11への悪影響を抑制し、効率よくリン酸アルミニウム膜11aを形成できる。
【0041】
IDT電極の表面に存在する撥水性に優れたリン酸アルミニウム膜が電極への水分の浸入を防止し、アルミニウムが変質するのを防止できる。本実施の形態によると撥水性を有する被膜を形成できる他の物質であればリン酸アンモニウム以外でも同様の効果が得られる。具体的には撥水性を有する被膜を形成することができるリン酸塩であれば使用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によるSAWデバイスでは、IDT電極の表面のみがリン酸アルミニウム膜で被覆される。IDT電極の電極指間の圧電基板表面をリン酸アルミニウム膜の非形成部とすることにより特性劣化を抑制し、耐湿性に優れたSAWデバイスを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における弾性表面波(SAW)素子の要部拡大断面図
【図2】 本発明の実施の形態1,2におけるSAW素子の上面図
【図3】 実施の形態1,2におけるSAWデバイスの断面図
【図4】 実施の形態1におけるSAWデバイスの製造工程図
【図5】 実施の形態1,2及び比較例のSAWデバイスの耐湿試験における中心周波数の経時変化を示す図
【図6】 実施の形態2におけるSAW素子の要部拡大断面図
【図7】 実施の形態2におけるSAWデバイスの製造工程図
【図8】 実施の形態2におけるSAWデバイスの陽極酸化工程の説明図
【図9】 従来のSAW素子の要部拡大断面図
【符号の説明】
10 圧電基板
11 IDT電極
11a リン酸アルミニウム膜
11b 酸化アルミニウム膜
12 反射器電極
13 接続電極
14 SAW素子
15 パッケージ
16 外部接続用電極
17 ワイヤ
18 リッド
71 電解液
72 電極
73 電源

Claims (6)

  1. 圧電基板と、前記圧電基板上に設けられたアルミニウムを含む電極と、前記電極のみを覆う酸化アルミニウム膜と、さらにその上を覆うリン酸アルミニウム膜とを有する弾性表面波(SAW)デバイス。
  2. 前記電極はインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極を含む、請求項1に記載のSAWデバイス。
  3. 前記電極は前記IDT電極の周辺に設けられた反射器電極をさらに含む、請求項に記載のSAWデバイス。
  4. 圧電基板上にアルミニウムを主成分とする電極を形成する工程と、リン酸アンモニウムを含む溶液中に前記圧電基板を浸漬して、前記形成された電極を覆うリン酸アルミニウム膜を形成する工程とを有する、弾性表面波デバイスの製造方法。
  5. 前記溶液はpH3〜5である、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記電極上に陽極酸化により酸化アルミニウム膜を形成する工程をさらに備えた、請求項に記載の製造方法。
JP2002557012A 2001-01-15 2002-01-09 Sawデバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3818258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006031 2001-01-15
JP2001006031 2001-01-15
PCT/JP2002/000032 WO2002056465A1 (fr) 2001-01-15 2002-01-09 Dispositif saw et procede de production de ce dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002056465A1 JPWO2002056465A1 (ja) 2004-05-20
JP3818258B2 true JP3818258B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18873986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557012A Expired - Fee Related JP3818258B2 (ja) 2001-01-15 2002-01-09 Sawデバイス及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030111936A1 (ja)
EP (1) EP1353441B1 (ja)
JP (1) JP3818258B2 (ja)
KR (1) KR100479287B1 (ja)
CN (1) CN1209870C (ja)
DE (1) DE60206470T2 (ja)
TW (1) TW513855B (ja)
WO (1) WO2002056465A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926633B2 (ja) * 2001-06-22 2007-06-06 沖電気工業株式会社 Sawデバイス及びその製造方法
WO2006042116A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compositions, coatings and related composites
WO2007088788A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 National University Corporation Chiba University 弾性表面波装置
FI20060389L (fi) * 2006-04-21 2007-10-22 Environics Oy Sensori
JP2012160979A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス及びその製造方法
CN112179981A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 湖南大学 一种声表面波传感器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799804A (en) * 1972-01-03 1974-03-26 Honeywell Bull Soc Ind Process and apparatus for obtaining wire for magnetic memories
DE2749294A1 (de) * 1977-11-03 1979-05-10 Siemens Ag Verfahren um herstellen einer halbleitervorrichtung
JPS6220351A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Nec Corp 半導体装置
US5857250A (en) * 1994-10-25 1999-01-12 Texas Instruments Incorporated Method of forming a capacitance type gaseous sensing device and apparatus thereof
JP2929987B2 (ja) * 1996-01-12 1999-08-03 日本電気株式会社 弾性表面波装置の製造方法
JPH10163800A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
DE19758198A1 (de) * 1997-12-30 1999-08-19 Siemens Ag Oberflächenwellen-(SAW-)Bauelement auf auch pyroelektrischem Einkristall-Substrat
JP2000261283A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置
WO2001041304A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Tdk Corporation Dispositif a onde acoustique de surface et procede de production correspondant
JP3345779B2 (ja) * 2000-07-18 2002-11-18 セイコーエプソン株式会社 Sawチップ及びこれを利用したsawデバイスの製造方法
JP3379518B2 (ja) * 2000-08-14 2003-02-24 株式会社村田製作所 圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030111936A1 (en) 2003-06-19
EP1353441B1 (en) 2005-10-05
CN1209870C (zh) 2005-07-06
JPWO2002056465A1 (ja) 2004-05-20
KR20020082871A (ko) 2002-10-31
KR100479287B1 (ko) 2005-03-28
DE60206470T2 (de) 2006-05-11
EP1353441A1 (en) 2003-10-15
DE60206470D1 (de) 2006-02-16
EP1353441A4 (en) 2005-03-09
TW513855B (en) 2002-12-11
WO2002056465A1 (fr) 2002-07-18
CN1455986A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7433268B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP5099151B2 (ja) 弾性境界波装置の製造方法
KR101069444B1 (ko) 온도 계수가 개선된 saw 소자
WO2020130128A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
US8004160B2 (en) Acoustic wave device with adhesive layer and method of manufacturing the same
JP2007074754A (ja) 弾性表面波デバイスおよびそれを用いた移動体通信機器並びにセンサー
KR20060053994A (ko) 박막 벌크 음향 공진기
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
EP4027519A1 (en) Bulk acoustic wave resonator and manufacturing method therefor, filter and electronic device
US10250220B2 (en) Elastic wave device, electronic component, and method for manufacturing elastic wave device
JP3818258B2 (ja) Sawデバイス及びその製造方法
CN114531136A (zh) 声表面波谐振器、以及具有该谐振器的声表面波滤波器
JP2003198321A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH1188101A (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波素子の製造方法
JP2009118369A (ja) 弾性表面波デバイス、弾性表面波デバイスの製造方法
WO2020184622A1 (ja) 弾性波装置
JP2007028235A (ja) 弾性表面波装置
JP4072673B2 (ja) 弾性表面波素子片の製造方法
JP3064679B2 (ja) 表面弾性波素子とその製造方法
JPH10335965A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH09153758A (ja) 弾性表面波デバイス
WO2024019142A1 (ja) 弾性波装置、通信装置、および製造方法
US20220407487A1 (en) Method for forming bulk acoustic wave resonance device
JP2003115742A (ja) 弾性表面波変換器
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees