JP3816082B2 - 輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置 - Google Patents

輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816082B2
JP3816082B2 JP2004074880A JP2004074880A JP3816082B2 JP 3816082 B2 JP3816082 B2 JP 3816082B2 JP 2004074880 A JP2004074880 A JP 2004074880A JP 2004074880 A JP2004074880 A JP 2004074880A JP 3816082 B2 JP3816082 B2 JP 3816082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
interpolation
interpolator
dominant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004074880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004208336A (ja
Inventor
エイチ ヒッバード ロバート
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22192163&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3816082(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2004208336A publication Critical patent/JP2004208336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816082B2 publication Critical patent/JP3816082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は電子画像形成、特にカラー画像の生成に関する。
単一(シングル)センサのカメラは、このセンサ上のピクセル位置の正規的パターン(レギュラ・パターン:regular pattern)に対応する画像位置における空間的に変化する光強度を検出する。カラー単一センサカメラでは、カラーフィルタのアレイがこのセンサを覆い、センサは通常3色のカラーフィルタアレイ(CFA)正規パターンに従って、変化するピクセル位置における色の強度を検出する。通常、このCFAは、各ピクセル位置それぞれにおいて唯だ1色のみを検出するためのカラーフィルタの正規的パターンである。したがって、単一センサカメラは、各ピクセルの3色すべてに対応するオリジナルデータを捕捉するのではなく、各ピクセルに対して1色のみを捕捉する。このため、各イメージに対する3色のフルカラーイメージプレーンを構成するためには補間が必要となる。
一般的なカメラシステムはレッド、グリーン、ブルーの色を生成する。カラーフィルタアレイ補間アルゴリズムは、散在的にサンプリングされた(sparsely sampled)カラーイメージ(ピクセルごとに1色)を、レッド、グリーン、ブルー(RGB)のフルカラーイメージ(すなわち、ピクセルごとにRGB)の画像に変換するために用いられる。大抵のカラーフィルタアレイパターンには、他の色に比べてより規則的でより頻繁にサンプリングされる高周波(high-frequency)信号がある。RGB画像では、この高周波信号はグリーンである。この信号は輝度信号とも呼ばれ、イメージ中により頻繁に存在し、肉眼に対して最も感度が高い。通常、フルグリーンイメージプレーンを生成するために、従来からのバイリニア(bilinear:双線形)補間が用いられる。例えば、レッドもしくはブルーのピクセルの「欠落したグリーン(missing green)」値を補間するために、レッドピクセルまたはブルーピクセル(つまり「グリーン欠落」ピクセル)の両方の側のグリーンピクセルのグリーンデータを用いる。次いで、色差信号、すなわちクロミナンス信号を従来のバイリニア補間で補間し、各ピクセルについてCFAパターンの他の色の補間を行う。このような従来からの方法については、特許文献1に開示されている。
米国特許第4,642,678号明細書
このような従来の方法の問題点は、画像中に好ましくないカラーのエッジ・アーティファクト(artifact)が生じることである。この問題は、例えば米国特許第4,630,307号に開示されるようなより精巧な補間技術を用いることにより対処できる。この4,630,307号米国特許では、近隣領域(neiborhood)に存在する特徴(フィーチャ)についての事前知識を利用する。このイメージデータを用いて適切なアルゴリズムが決定され、この選択されたアルゴリズムを用いて欠落データが再構成される。例えば、この4,630,307号米国特許では、エッジ、ストライプ、コーナーに対してそれぞれ異なる補間ルーチンが用いられる。特定の特徴(フィーチャ)は、ピクセルデータをコンピュータに記憶されたテンプレートと比較することにより決定される。
すでに指摘したように、上記従来方法による主な欠点は、カラーエッジに好ましくないアーティファクトが発生することである。上記4,630,307号米国特許などの精巧な手順により、このアーティファクトを減少することはできるが、これにはかなりの費用がかかり、また、複雑な処理能力が要求される。
本発明の目的は、不当にコストを増大させることなく、また処理を過度に複雑にすることなく、従来の精巧なアルゴリズムを修正して、カラーエッジに存在するアーティファクトを低減し、画像の鮮明度を向上することである。
さらに、本発明の目的は、カラーエッジのアーティファクトを減少させ、画像のノイズを低減し、画像の鮮度を高めるために、簡単で適応的(アダプティブ)な方法により補間を行うことである。
本発明は、(a)少なくとも異なる3つの色を含んだカラーフィルタアレイにより覆われたフォトサイト群の二次元アレイであって各フォトサイトがそれぞれ1つのカラー値を生成するようにそれぞれ1つの特定の色のカラーフィルタで覆われた二次元アレイ、を有し、水平方向が支配的なシーン構造を持つ第1のイメージ領域、垂直方向が支配的なシーン構造を持つ第2のイメージ領域、及び水平方向にも垂直方向にも支配的なシーン構造を持たない第3のイメージ領域、のうちの少なくとも一つを含むシーンのイメージを取り込むイメージセンサと、(b)前記3つの色のうちの1つの色に対応する輝度値を受け取り、その他の各色に対応する近隣の各フォトサイトにおける付加的輝度値を補間により求める手段と、(c)水平方向及び垂直方向についての輝度値の差から複数の勾配値を生成する手段と、(d)前記複数の勾配値を少なくとも1つのしきい値と比較する手段と、(e)前記垂直方向が支配的なシーン構造を示す第1のイメージ領域を補間するための第1の補間器、前記水平方向が支配的なシーン構造を示す第2のイメージ領域を補間するための第2の補間器、及び水平方向にも垂直方向にも支配的なシーン構造を持たない第3のイメージ領域を補間するための第3の補間器を備え、前記勾配値と前記少なくとも1つのしきい値との比較に基づき、前記第1の補間器又は前記第2の補間器又は前記第3の補間器を選択して、補間値を生成する手段と、を備えるデジタルカメラを提供する。
本発明の主な効果は、処理プロセスを過度に複雑化することなく、好ましくないカラーアーティファクトを低減できることにある。
本発明によれば、カラーフィルタアレイで覆われたイメージセンサの各フォトサイトに対応する各ピクセルの色を補間してフルカラーイメージを生成する際に、カラーエッジにおけるアーティファクトの発生を抑え、画像の鮮明度を高めることができる。また、本発明によれば、このような補間処理を比較的簡単な演算で行うことができる。
カラーフィルタアレイを用いた単一センサの電子カメラは周知のものなので、ここでは、本発明に係る装置及び方法の一部を形成する要素、あるいは本発明に係る装置及び方法とより直接的に共働する要素のみを特に説明する。従って、ここに特定して示されない、つまり説明されない要素は、従来より周知の要素から選択してよい。
まず、図1及び図2について説明する。電子的スチル・カメラは通常入力部2と補間・記録部4に分けられる。入力部2は、物体(サブジェクト:subject)(図示せず)からのイメージ光をイメージセンサ12に導くための露光部10を含む。図示されていないが、この露光部10は、絞り装置を通過するイメージ光を導くための従来の光学素子と、露光時間を調節するためのシャッタを含んでいる。絞り装置は光学アパーチャを調節するためのものである。画像の画素に対応するフォトサイトの2次元アレイを含むセンサ12は、周知のインターライン移送(トランスファ)技術もしくはフレーム移送技術のいずれかを用いた従来の電荷結合素子(CCD)である。センサ12は、バイヤー・アレイ(Bayer array)として知られるカラーフィルタアレイ(CFA)13によって覆われている。このバイヤー・アレイについては、米国特許第3,971,065号において説明されている。このバイヤー・ジオメトリ(幾何学的配置)が図3に示される。図において、各色はセンサの1つのフォトサイト、すなわち画素をカバーしている。図に示すように、クロミナンス・カラー(レッド及びブルー)が、チェッカーボード模様に配置された輝度カラー(グリーン)の間に散在しているのが特徴的である。センサ12がイメージ光を受光することにより、アナログイメージ電荷情報(チャージ・インフォメーション:charge information)が各々のフォトサイトにおいて生成される。この電荷情報は、出力ダイオード14に供給され、出力ダイオード14はこの電荷情報を各々の画素に対応するアナログイメージ信号に変換する。このアナログイメージ信号はA/Dコンバータ16に供給され、ここで各画素に対するアナログ入力信号からディジタルイメージ信号が生成される。このディジタル信号は次いでイメージバッファ18に供給される。イメージバッファ18は、例えば、複数の静止イメージを記憶するのに必要な容量を有するランダムアクセスメモリ(RAM)である。
プロセッサ20は、(露光部10の絞り装置及びシャッタ(図示せず)の操作により)露光を開始すると共に露光を制御し、センサ12の駆動やセンサ12からのイメージ情報のクロッキングのために必要な水平及び垂直クロックを生成し、さらに各画素に関する各信号セグメントに対し、イメージバッファ18と連動してA/Dコンバータ16を作動させることにより、カメラの入力部2を制御する(通常、制御プロセッサ20は、システムのタイミング回路に結合したマイクロプロセッサを含んでいる)。特定数のディジタルイメージ信号がイメージバッファ18に蓄積されると、蓄積された信号はディジタルシグナルプロセッサ22に供給される。ディジタルシグナルプロセッサ22は、カメラの補間・記録部4のスループット処理レートを制御する。プロセッサ22はディジタルイメージ信号に対して補間アルゴリズムを与え、補間された信号をコネクタ26を介して、従来の取り外し可能なメモリカード24に送る。
補間、及びこれに関連する処理は通常複数のステップにわたって行われるため、この処理アルゴリズムの中間結果がプロセスバッファ28に記憶される(このプロセスバッファ28は、イメージバッファ18のメモリ空間の一部として構成してもよい)。ディジタル処理を開始するためにイメージバッファ18において必要となるイメージ信号の数は、その処理の種類に依存する。すなわち、近隣補間を開始するためには、ビデオフレームを構成するイメージ信号の少なくとも一部を含む信号のブロックが得られなければならない。従って、ほとんどの場合、バッファ18に必要な画素のブロックが蓄積されると、補間は直ちに開始される。
入力部2は、通常のカメラのオペレーションにつり合うレート(速度)で作動する。一方、補間はより多くの時間を消費するため、この入力レートから全く分離されたものでよい。露光部10は、露光要求に応じて、例えば1000分の1秒から数秒間までの期間、センサ12をイメージ光に露光する。次いで、このイメージ電荷は、センサ12のフォトサイトから掃き出され、ディジタルフォーマットに変換されて、標準的なレートの間、イメージバッファ18に書きこまれる。この標準レートは、例えば、標準のビデオフィールドレートもしくはビデオフレームレートでよい。制御プロセッサ20からセンサ12、A/Dコンバータ16、及びバッファ18に供給される駆動信号の繰り返しレートは、上述のようなレートでのイメージの移送を達成するように決定される。補間・記録部4の処理スループットレートはディジタルシグナルプロセッサ22の速度により決定する。
この構造による1つの望ましい結果としては、補間・記録部において用いられる処理アルゴリズムを、スループット速度のためよりも、むしろ画像品質の処理のために選択することができることがあげられる。もちろん、このために、連続するピクチャの間に遅延が起こり、これがフォトグラフィック・イベントの間の時間によってはユーザに影響を及ぼすこともある。周知のように静止ビデオ記録の分野においては、ディジタル・スチル・カメラは、連続する一連のイメージに対して連続的な撮影能力を供給すべきなので、この遅延は問題である。このため、図1に示されるイメージバッファ18は、複数のイメージを蓄積する容量を有し、その結果、連続するイメージをビデオレートで「積み重ねる」ことができる。バッファの大きさは、大抵の撮影状況をカバーするために必要な連続イメージを保持できる十分な大きさに決定される。
操作表示器30はプロセッサ20に接続され、カメラの操作に有用な情報を表示する。このような情報には、シャッター速度、アパーチャ、露光バイアス、カラーバランス(オート、タングステン、蛍光、日光)、フィールド/フレーム、低バッテリ(バッテリ低下)、弱光(光量不足)、露光モード(アパーチャ優先あるいはシャッター優先)などの一般的な写真データが含まれる。さらに、このタイプのカメラに特有なその他の情報が表示される。例えば、メモリカード24は、蓄積された各イメージの始まりと終わりを示すディレクトリを通常含んでおり、これが、蓄積されたイメージの数と、実際に残っているイメージ・スペース(空きスペース)または残っていると予測されるイメージ・スペースの数のうちのいずれか(または、それら双方)を示すものとして表示パネル30に表示される。
ディジタルシグナルプロセッサ22は、イメージバッファ18に蓄積された各静止ビデオイメージを図2に示される補間技術に従って補間する。各ピクセル位置における欠落データ値(ミッシング・データ・バリュー:missing data values)の補間は図2に示されるシーケンスに従って次のように行われる。まず、「グリーン欠落(missing green)」のピクセル(つまり、レッド及びブルーのピクセル位置)に対する高周波情報(high frequency information)、すなわちグリーンの情報、が補間によって求められ、輝度の表現(レンディション:rendition)が改善される。次に、色差情報が高周波位置(すなわちグリーンの位置)において伝統的なバイリニア方法による補間により求められ、CFAパターンにおける他のカラーが生成される。図2に示される実施例では、水平及び垂直エッジを有するイメージに対するシステムの性能を最適化するために、輝度部36において適応的(アダプティブ)補間技術が用いられる。「グリーン欠落」ピクセルは、そのピクセル周辺の、水平方向及び垂直方向の複数のグリーンピクセル位置により決定される勾配(グラディエント:gradient(階調))に基づき、水平方向にも、垂直方向にも、また2次元方向にも適応的に補間される。
このように、補間プロセスの第1のステップは、ブロック40に示されるように、少なくとも2つのイメージ方向、例えば水平方向と垂直方向における勾配値(グラディエント・バリュー:gradient values)を得ることである。この各方向の勾配は、散在的に配置されたピクセル位置における輝度値の差を含んでいる。輝度(グリーン)ピクセルの水平及び垂直の勾配は、続いて評価ブロック42においてしきい値に対して評価され、付加的輝度値の補間(内挿)に好適な方向が、前記2つの方向から選択される。この好適な方向に一致するように輝度値が選択され、ブロック44において、しきい値以下の勾配(すなわち階調)のいずれかに沿った2つの輝度(グリーン)ピクセル位置から、欠落位置が平均化される(2つの方向の勾配が両方とも、選択されたしきい値以下、あるいは以上である場合は、4つのピクセルが平均化される)。すなわち、グリーンが欠落した位置の輝度値が、勾配がしきい値以下であるような方向に沿った2つの輝度(グリーン)ピクセルの平均により求められる。次に、各クロミナンス・ピクセル位置において、補間されたグリーン値を、その位置の実際のカラーピクセルから減算することにより(ブロック46)、クロマ部38において色差が算出される。最後に、ブロック48において、2次元バイリニア補間を用いて各輝度ピクセル位置の色差データが補間により求められる。この時点におけるデータは、オリジナルコンポーネント(RGB)に再構成してもよいし、または色差信号として保持しさらに処理を行ってもよい。
グリーンデータが欠落したピクセル位置(レッド及びブルー)に対してグリーンデータを補間する場合、水平及び垂直方向のイメージ勾配がしきいレベルと比較され、これにより処理をイージデータに適合するよう適応的に調節する。さらに、このしきいレベルそれ自体が、補間されるイメージの領域をカテゴリー化できるよう調節可能である。このように上記補間は、多様なノイズレベルを有するシステムや異なる変調伝達関数(MTF)を有するセンサに応じて調節することができる。
これらの勾配度評価により決定されるイメージデータの4つのカテゴリーは以下の通りである。
A.(水平勾配 > しきい値)かつ(垂直勾配 > しきい値)の場合、イメージ領域は、高いシーンの空間的ディテール(ハイ・シーン・スペイシアル・ディテール:high scene spatial detail)を表す。すなわち、細々としたディテール部分からなるシーンであることを表している。この場合、シーンにおいて際だった構造(ストラクチャ:structure)がないため、4つのピクセルが平均化される。
B.(水平勾配 ≦ しきい値)かつ(垂直勾配 > しきい値)の場合、イメージ領域は、水平方向が支配的なシーン構造を表す。シーンの輪郭に追従し、シーンのエッジによって生じる誤差を最小化するために、水平方向に平均化することにより補間が行われる。さらに、シーンの輪郭情報が画像“から平均化された”ものでないので、画像の鮮明さ(シャープネス)が最大化される。
C.(水平勾配 > しきい値)かつ(垂直勾配 ≦ しきい値)の場合、イメージ領域は、垂直方向の支配的なシーン構造を表す。シーンの輪郭に追従し、シーンのエッジにより生じる誤差を最小化するために、補間は垂直方向の平均化により行われる。さらに、シーンの輪郭情報は画像“から平均化された”ものでないので、画像の鮮明さが最大化される。
D.(水平勾配 ≦ しきい値)かつ(垂直勾配 ≦ しきい値)の場合、イメージ領域には、シーン構造がほとんどない。4つのピクセルが平均化され、それにより補間されたピクセル位置のノイズレベルが低減される。このため、画像のフラット・フィールド領域においていくらかの「ノイズ」低減が行われる。
特定のCFAパターンに限定されるわけではないが、この補間技術はこれまで、図3に示されるようなRGBバイヤー(Bayer)・カラーフィルタアレイに適用されている。このバイヤーアレイの1つの特徴は、RGBが下図に示すような特徴的なバイヤー・ブロック形式で繰り返されることである。
Figure 0003816082
すなわち、2つの輝度(グリーン)が常に1つの対角線上にあり、2つのクロマ(レッドとブルー)が他方の対角線上にある。補間の目的は各々のピクセル位置に対してこれら3色全部を得ることにある。
図4(A)〜(D)には、補間される1つのピクセル(丸で囲んである)に関する4つのフェーズ(点線で囲んだ部分)における特徴的なバイヤー・ブロックが示される。各ピクセルはその行と列における位置により識別される。各フェーズにおいて、G(X,Y)、R(X,Y)、B(X,Y)という表記は、補間された(丸で囲まれた)ピクセルからの水平方向変位(X)及び垂直方向変位(Y)についてイメージセンサによって測定した値である。Adap G(X,Y)は、以下のアルゴリズムを用いて補間されたグリーン値である。
Figure 0003816082
ただしここで、“Threshhold”は「しきい値」を、“Predetermined value”は「所定値」を表す。
このアルゴリズムでは、まず、Gdiff-horを、補間されるピクセルの水平方向の近隣ピクセルのグリーン値の差(の絶対値)と定義し、Gdiff-verを同じく垂直方向の近隣ピクセルのグリーン値の差(の絶対値)と定義している。そして、Gdiff-hor及びGdiff-verが共に所定のしきい値より大きい場合、または共にそのしきい値より小さい場合は、Adap G(X,Y)を4つのピクセルのグリーン値の平均とする。また、Gdiff-horがしきい値より小さく、Gdiff-verがしきい値より大きい場合は、Adap G(X,Y)を水平方向のグリーン値の平均としている。また、Gdiff-horがしきい値より大きく、Gdiff-verがしきい値より小さい場合は、Adap G(X,Y)を垂直方向のグリーン値の平均としている。
図4(A)〜(D)の4つのフェーズに特定的に適用される処理アルゴリズムは以下の通りである。
Figure 0003816082
以上の複数のフェーズから明らかなように、グリーンデータが欠落しているフェーズ(フェーズ01及び10)において、補間される(丸で囲んだ)ピクセルに対して、グリーン(輝度)が適応的に補間される。レッドまたはブルー(クロミナンス)は、センサからフェーズ01及び10に直接利用可能である。それ以外の場合には、レッドとブルー(クロミナンス)は、補間された(丸で囲んだ)ピクセルの近隣位置から求めた色差(R−G,B−G)を参照してバイリニアに補間される。次いで、この色差は補間された(丸で囲んだ)ピクセルの輝度と合成され、レッドとブルーが得られる。
本発明の補間技術は電子カメラにおいて用いる場合を説明してきたが、イメージセンサからのカラーデータを処理する他の装置の一部としてこの補間技術を組み込んでもよい。例えば、イメージセンサからの実際のデータをメモリカード24に直接ダウンロードし、このカード24をプレーヤー装置に挿入して補間処理を行ってもよい。この場合、図2に示される補間技術は、プレーヤー内で行われる。このような「プレーヤー」は実際にはデスクトップコンピュータでもよく、この場合、図2の補間技術はコンピュータのプログラムによって行われる。
ここでは、好適な実施例を特に参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明の範囲内で様々なバリエーションや修正が可能であることを理解されたい。
[補遺]
本発明についての参考的な構成とし、イメージセンサから供給されるディジタル化されたイメージ信号を処理する信号処理装置がある。このイメージセンサは複数のカラー・フォトサイト(photosite)を有し、これら複数のカラー・フォトサイトは複数のカラー値を生成するが、各フォトサイトの位置においては、ただ1つのカラー値のみを生成する。このような信号処理装置は、
a)ディジタル化されたイメージ信号を、輝度及びクロミナンスの画像的(イメージ・ワイズ:image-wise)パターン(ただし、このパターンにおいて、いくつかのフォトサイト位置が輝度値を持たない)として蓄積する信号蓄積手段と、
b)前記信号蓄積手段と共に動作し、輝度値を欠くフォトサイト位置の付加的な輝度値を、そのフォトサイト位置の近隣のフォトサイト位置における輝度値から補間することによって生成するプロセッサと、
を含む。
さらに好適には、前記プロセッサは、
a)少なくとも2つのイメージ方向における輝度値間の差により勾配値(グラディエント・バリュー:gradient values)を生成する手段と、
b)前記勾配度値を少なくとも1つのしきい値と比較する手段と、
c)前記しきい値との比較に応じて、付加的な輝度値の補間のための好適な方向(オリエンテーション)として、前記少なくとも2つのイメージ方向のうち1つを選択する手段と、
d)前記好適な方向に一致するよう選択された複数の輝度値を補間して、前記付加的輝度値を求める手段と、
を含む。
本発明による補間プロセスを用いた電子スチルカメラのブロック図である。 本発明に関連して用いられる補間処理技術のブロック図である。 カラーフィルタアレイのバイヤー・ジオメトリを示す図である。 補間技術を説明するためのバイヤー・ジオメトリの4つのフェーズを示す図である。
符号の説明
10 露光部、12 イメージセンサ、13 カラーフィルタアレイ(CFA)、16 A/Dコンバータ、18 イメージバッファ、20 プロセッサ、22 ディジタルシグナルプロセッサ、24 メモリカード、26 コネクタ、28 プロセスバッファ、30 操作表示器。

Claims (1)

  1. (a)少なくとも異なる3つの色を含んだカラーフィルタアレイにより覆われたフォトサイト群の二次元アレイであって各フォトサイトがそれぞれ1つのカラー値を生成するようにそれぞれ1つの特定の色のカラーフィルタで覆われた二次元アレイ、を有し、水平方向が支配的なシーン構造を持つ第1のイメージ領域、垂直方向が支配的なシーン構造を持つ第2のイメージ領域、及び水平方向にも垂直方向にも支配的なシーン構造を持たない第3のイメージ領域、のうちの少なくとも一つを含むシーンのイメージを取り込むイメージセンサと、
    (b)前記3つの色のうちの1つの色に対応する輝度値を受け取り、その他の各色に対応する近隣の各フォトサイトにおける付加的輝度値を補間により求める手段と、
    (c)水平方向及び垂直方向についての輝度値の差から複数の勾配値を生成する手段と、
    (d)前記複数の勾配値を少なくとも1つのしきい値と比較する手段と、
    (e)前記垂直方向が支配的なシーン構造を示す第1のイメージ領域を補間するための第1の補間器、前記水平方向が支配的なシーン構造を示す第2のイメージ領域を補間するための第2の補間器、及び水平方向にも垂直方向にも支配的なシーン構造を持たない第3のイメージ領域を補間するための第3の補間器を備え、前記勾配値と前記少なくとも1つのしきい値との比較に基づき、前記第1の補間器又は前記第2の補間器又は前記第3の補間器を選択して、補間値を生成する手段と、
    を備えるデジタルカメラ。
JP2004074880A 1993-06-30 2004-03-16 輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置 Expired - Lifetime JP3816082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/085,520 US5382976A (en) 1993-06-30 1993-06-30 Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895794A Division JP3753385B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-30 輝度階調を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208336A JP2004208336A (ja) 2004-07-22
JP3816082B2 true JP3816082B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=22192163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895794A Expired - Lifetime JP3753385B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-30 輝度階調を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置
JP2004074880A Expired - Lifetime JP3816082B2 (ja) 1993-06-30 2004-03-16 輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895794A Expired - Lifetime JP3753385B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-30 輝度階調を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5382976A (ja)
EP (1) EP0632663A2 (ja)
JP (2) JP3753385B2 (ja)

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437228B2 (ja) * 1993-11-11 2003-08-18 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US5602654A (en) * 1995-01-06 1997-02-11 National Science Council Contour-sensitive, single-field deinterlacing method
US5629734A (en) * 1995-03-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US5506619A (en) * 1995-03-17 1996-04-09 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
CA2209993A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Techno Media Co., Ltd. Color still image sensing apparatus and method
WO1997024882A2 (en) * 1995-12-27 1997-07-10 Philips Electronics N.V. Chrominance interpolation
US5596367A (en) * 1996-02-23 1997-01-21 Eastman Kodak Company Averaging green values for green photosites in electronic cameras
US5652621A (en) * 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
DE19616440A1 (de) * 1996-04-25 1997-10-30 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung eines vollen Farbbildes oder Multispektralbildes aus Bilddaten eines CCD-Bildsensors mit Mosaik-Farbfilter
US5805217A (en) * 1996-06-14 1998-09-08 Iterated Systems, Inc. Method and system for interpolating missing picture elements in a single color component array obtained from a single color sensor
US5821999A (en) * 1996-06-14 1998-10-13 Iterated Systems, Inc. Method and system for fractally interpolating intensity values for a single color component array obtained from a single color sensor
US5901242A (en) * 1996-07-03 1999-05-04 Sri International Method and apparatus for decoding spatiochromatically multiplexed color images using predetermined coefficients
JP3707187B2 (ja) * 1996-09-18 2005-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子カメラ
US6351558B1 (en) * 1996-11-13 2002-02-26 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JP3503372B2 (ja) * 1996-11-26 2004-03-02 ミノルタ株式会社 画素補間装置及びその画素補間方法
KR100216672B1 (ko) * 1996-12-30 1999-09-01 김영환 칼라 필터 어레이 및 그 신호 처리 회로
US7057653B1 (en) 1997-06-19 2006-06-06 Minolta Co., Ltd. Apparatus capable of image capturing
KR100574185B1 (ko) * 1997-07-15 2006-04-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러 샘플 보간방법 및 보간장치
US6563537B1 (en) * 1997-07-31 2003-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal interpolation
US6563538B1 (en) * 1997-09-26 2003-05-13 Nikon Corporation Interpolation device, process and recording medium on which interpolation processing program is recorded
JPH11122626A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nikon Corp 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6130960A (en) * 1997-11-03 2000-10-10 Intel Corporation Block-matching algorithm for color interpolation
US6686961B1 (en) * 1997-11-07 2004-02-03 Minolta Co., Ltd. Image pickup apparatus
US6580456B1 (en) 1997-11-16 2003-06-17 Pictos Technologies, Inc. Programmable timing generator
US6750876B1 (en) 1997-11-16 2004-06-15 Ess Technology, Inc. Programmable display controller
US6597394B1 (en) 1997-11-16 2003-07-22 Pictos Technologies, Inc. Programmable image transform processor for digital image processing
US6229578B1 (en) * 1997-12-08 2001-05-08 Intel Corporation Edge-detection based noise removal algorithm
JP2991180B2 (ja) * 1998-01-28 1999-12-20 日本電気株式会社 画素補間方法及び画素補間回路並びに画素補間プログラムを記録した記録媒体
KR100729559B1 (ko) * 1998-01-29 2007-06-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 색상 신호 보간
US6421462B1 (en) * 1998-02-06 2002-07-16 Compaq Computer Corporation Technique for differencing an image
US5990950A (en) * 1998-02-11 1999-11-23 Iterated Systems, Inc. Method and system for color filter array multifactor interpolation
US6421084B1 (en) * 1998-03-02 2002-07-16 Compaq Computer Corporation Method for interpolating a full color image from a single sensor using multiple threshold-based gradients
US6392699B1 (en) 1998-03-04 2002-05-21 Intel Corporation Integrated color interpolation and color space conversion algorithm from 8-bit bayer pattern RGB color space to 12-bit YCrCb color space
US6097837A (en) * 1998-03-09 2000-08-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for removing temporal lighting variations from an image source
US6356276B1 (en) 1998-03-18 2002-03-12 Intel Corporation Median computation-based integrated color interpolation and color space conversion methodology from 8-bit bayer pattern RGB color space to 12-bit YCrCb color space
US6650366B2 (en) 1998-03-26 2003-11-18 Eastman Kodak Company Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
US7453498B2 (en) * 1998-03-26 2008-11-18 Eastman Kodak Company Electronic image capture device and image file format providing raw and processed image data
US6567119B1 (en) 1998-03-26 2003-05-20 Eastman Kodak Company Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
US6366694B1 (en) * 1998-03-26 2002-04-02 Intel Corporation Integrated color interpolation and color space conversion algorithm from 8-bit Bayer pattern RGB color space to 24-bit CIE XYZ color space
US6366318B1 (en) 1998-03-27 2002-04-02 Eastman Kodak Company CFA correction for CFA images captured at partial resolution
US6366692B1 (en) * 1998-03-30 2002-04-02 Intel Corporation Median computation-based integrated color interpolation and color space conversion methodology from 8-bit bayer pattern RGB color space to 24-bit CIE XYZ color space
US6836572B2 (en) 1998-06-01 2004-12-28 Nikon Corporation Interpolation processing apparatus and recording medium having interpolation processing program recorded therein
JP4292625B2 (ja) * 1998-06-01 2009-07-08 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP3771054B2 (ja) * 1998-07-01 2006-04-26 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
US6549233B1 (en) * 1998-08-07 2003-04-15 Intel Corporation Color interpolation system
EP0980187A1 (en) * 1998-08-10 2000-02-16 STMicroelectronics S.r.l. Interpolation method for obtaining a digital colour image
JP2002525722A (ja) * 1998-09-15 2002-08-13 フェーズ・ワン・アクティーゼルスカブ 画像処理方法とシステム
US6236433B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-22 Intel Corporation Scaling algorithm for efficient color representation/recovery in video
US6625325B2 (en) 1998-12-16 2003-09-23 Eastman Kodak Company Noise cleaning and interpolating sparsely populated color digital image using a variable noise cleaning kernel
KR100745386B1 (ko) 1999-02-19 2007-08-03 소니 가부시끼 가이샤 화상 신호 처리 장치, 화상 신호 처리 방법, 학습 장치,학습 방법 및 기록 매체
US6404918B1 (en) * 1999-04-30 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Image demosaicing method utilizing directional smoothing
US6650795B1 (en) 1999-08-10 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color image capturing system with antialiazing
US8310577B1 (en) 1999-08-19 2012-11-13 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Method and apparatus for color compensation
US6888568B1 (en) * 1999-08-19 2005-05-03 Dialog Semiconductor Gmbh Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
US7133073B1 (en) * 1999-08-19 2006-11-07 Dialog Imaging Systems Gmbh Method and apparatus for color interpolation
US6642962B1 (en) 1999-09-01 2003-11-04 Neomagic Corp. Merged pipeline for color interpolation and edge enhancement of digital images
US6628330B1 (en) 1999-09-01 2003-09-30 Neomagic Corp. Color interpolator and horizontal/vertical edge enhancer using two line buffer and alternating even/odd filters for digital camera
JP3458080B2 (ja) 1999-10-19 2003-10-20 松下電器産業株式会社 カラー撮像装置
GB9925902D0 (en) * 1999-11-03 1999-12-29 Vlsi Vision Ltd Colour image restoration with anti-alias
US6522889B1 (en) * 1999-12-23 2003-02-18 Nokia Corporation Method and apparatus for providing precise location information through a communications network
US6757012B1 (en) 2000-01-13 2004-06-29 Biomorphic Vlsi, Inc. Color selection for sparse color image reconstruction
US6781626B1 (en) 2000-01-13 2004-08-24 Biomorphic Vlsi, Inc. System and method of color interpolation
KR100712467B1 (ko) * 2000-03-09 2007-04-27 삼성테크윈 주식회사 영상의 색잡음 제거 장치
US7023576B1 (en) * 2000-05-09 2006-04-04 Phase One A/S Method and an apparatus for elimination of color Moiré
JP3706789B2 (ja) * 2000-05-12 2005-10-19 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP4210021B2 (ja) * 2000-06-21 2009-01-14 富士フイルム株式会社 画像信号処理装置および画像信号処理方法
US6917381B2 (en) * 2000-11-30 2005-07-12 Intel Corporation Color filter array and color interpolation algorithm
US7072508B2 (en) 2001-01-10 2006-07-04 Xerox Corporation Document optimized reconstruction of color filter array images
WO2002060186A1 (fr) 2001-01-25 2002-08-01 Nikon Corporation Procede de traitement d'image, programme de traitement d'image et processeur d'image
JP3862506B2 (ja) * 2001-02-06 2006-12-27 キヤノン株式会社 信号処理装置およびその信号処理方法およびその動作処理プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
KR20020087951A (ko) * 2001-02-06 2002-11-23 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 영상 센서를 위한 그린 재생
US6476865B1 (en) * 2001-03-07 2002-11-05 Eastman Kodak Company Sparsely sampled image sensing device with color and luminance photosites
US20020167602A1 (en) * 2001-03-20 2002-11-14 Truong-Thao Nguyen System and method for asymmetrically demosaicing raw data images using color discontinuity equalization
US6816197B2 (en) 2001-03-21 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bilateral filtering in a demosaicing process
US6819801B2 (en) * 2001-06-19 2004-11-16 Agilent Technologies, Inc. System and method for processing demosaiced images to reduce color aliasing artifacts
US9113846B2 (en) 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
KR100396898B1 (ko) * 2001-09-13 2003-09-02 삼성전자주식회사 이미지센서 출력데이터 처리장치 및 처리방법
US20030117507A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Nasser Kehtarnavaz Color filter array interpolation
US7057654B2 (en) * 2002-02-26 2006-06-06 Eastman Kodak Company Four color image sensing apparatus
US6933971B2 (en) * 2002-05-14 2005-08-23 Kwe International, Inc. Reconstruction of color components in digital image processing
FI115942B (fi) * 2002-10-14 2005-08-15 Nokia Corp Menetelmä kuvien interpoloimiseksi ja terävöittämiseksi
AU2003274635A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 Given Imaging Ltd. Device, system and method for transfer of signals to a moving device
US7136541B2 (en) * 2002-10-18 2006-11-14 Sony Corporation Method of performing sub-pixel based edge-directed image interpolation
US7130491B2 (en) * 2003-03-14 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for interpolating a color image
EP1620012B1 (en) * 2003-05-01 2012-04-18 Given Imaging Ltd. Panoramic field of view imaging device
KR100510532B1 (ko) * 2003-06-10 2005-08-26 삼성전자주식회사 베이어 패턴 컬러 신호에 대한 적응형 노이즈 제거 필터,이를 구비한 디지털 영상 신호 처리 장치, 및 그 방법
WO2004112401A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Nikon Corporation 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
JP4104495B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-18 シャープ株式会社 データ処理装置、画像処理装置およびカメラ
US7477803B2 (en) * 2003-09-12 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US20050094899A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Changick Kim Adaptive image upscaling method and apparatus
US7440016B2 (en) * 2003-12-22 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of processing a digital image
KR20050062709A (ko) * 2003-12-22 2005-06-27 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리 장치 및 그 방법
US8165389B2 (en) * 2004-03-15 2012-04-24 Microsoft Corp. Adaptive interpolation with artifact reduction of images
US7502505B2 (en) * 2004-03-15 2009-03-10 Microsoft Corporation High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images
US7336833B2 (en) * 2004-06-30 2008-02-26 Given Imaging, Ltd. Device, system, and method for reducing image data captured in-vivo
US7548663B2 (en) * 2004-08-19 2009-06-16 Realtek Semiconductor Corp. Intra-field interpolation method and apparatus
JP4352331B2 (ja) * 2004-09-09 2009-10-28 富士フイルム株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP3926363B2 (ja) * 2004-11-04 2007-06-06 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
TWI249336B (en) * 2004-11-15 2006-02-11 Ind Tech Res Inst Method and apparatus of color filter array demosaicking for digital image acquisition system
JP3729842B1 (ja) * 2004-12-02 2005-12-21 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び方法
KR100721338B1 (ko) 2004-12-30 2007-05-28 엘지전자 주식회사 디지털 촬영장치의 색상 보간법
US20060217593A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Zvika Gilad Device, system and method of panoramic multiple field of view imaging
GB2426881B (en) * 2005-06-01 2010-12-29 Snell & Wilcox Ltd Method and apparatus for spatial interpolation of colour images
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
CN1992907B (zh) * 2005-12-28 2010-08-18 华晶科技股份有限公司 画素色彩信息重建方法
CN101047862B (zh) * 2006-03-30 2010-12-08 联阳半导体股份有限公司 用于贝尔滤光片数组影像的彩色补插值法
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
JP4548390B2 (ja) * 2006-06-16 2010-09-22 ソニー株式会社 撮像装置及び信号処理方法
DE102006028735B4 (de) * 2006-06-20 2009-04-09 Sci-Worx Gmbh Einrichtung zur Interpolation und Filterung von digitalen Bilddaten
JP5006067B2 (ja) * 2006-06-29 2012-08-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
KR100827240B1 (ko) * 2006-10-02 2008-05-07 삼성전자주식회사 다채널 보간 장치 및 방법
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
JP5041886B2 (ja) * 2007-06-13 2012-10-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP4912979B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-11 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
WO2009066770A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Nikon Corporation デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
WO2009098619A2 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Nxp B.V. Method and device for reconstructing a color image
US8229212B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Interpolation system and method
US20090268088A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Hui Zhou Motion adaptive de-interlacer and method for use therewith
US20100104178A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Daniel Tamburrino Methods and Systems for Demosaicing
US8422771B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for demosaicing
US8482636B2 (en) * 2010-05-05 2013-07-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital zoom on bayer
JP5503497B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-28 パナソニック株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法およびプログラム
US9344690B2 (en) 2014-01-24 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Image demosaicing
JP2016051187A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
DE102014220322B4 (de) * 2014-10-07 2020-02-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bilderfassungsvorrichtung und Verfahren zum Erfassen eines optischen Bildes
JP2016171368A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 撮像装置、撮像素子、及び撮像方法
JP6598507B2 (ja) * 2015-05-11 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法
WO2017125162A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Sony Mobile Communications Inc. Method and device for demosaicing of color images
CN106303474A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 杭州雄迈集成电路技术有限公司 一种基于g模式色彩滤波阵列的去马赛克方法及装置
JP7081200B2 (ja) * 2018-02-22 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642678A (en) * 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
US4630307A (en) * 1984-09-10 1986-12-16 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for sampled image signals
JP2619354B2 (ja) * 1985-03-25 1997-06-11 株式会社日立製作所 固体撮像装置
US5032910A (en) * 1989-10-02 1991-07-16 Eastman Kodak Company Mechanism for producing interpolated color values for a sampled color image signal using a linear equation technique
US5040064A (en) * 1989-10-02 1991-08-13 Eastman Kodak Company Method of processing sampled signal valves produced by a color imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004208336A (ja) 2004-07-22
JPH0759098A (ja) 1995-03-03
EP0632663A3 (ja) 1995-01-18
US5382976A (en) 1995-01-17
JP3753385B2 (ja) 2006-03-08
EP0632663A2 (en) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816082B2 (ja) 輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置
US5373322A (en) Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing chrominance gradients
JP3871072B2 (ja) 適応カラー補間単一センサカラー電子カメラ
JP3510037B2 (ja) 適応カラー補間単一センサカラー電子カメラ
US6075889A (en) Computing color specification (luminance and chrominance) values for images
US5652621A (en) Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
US5596367A (en) Averaging green values for green photosites in electronic cameras
US6192162B1 (en) Edge enhancing colored digital images
US7170529B2 (en) Image processing
US6366318B1 (en) CFA correction for CFA images captured at partial resolution
US6181376B1 (en) Method of determining missing color values for pixels in a color filter array
US5808674A (en) Producing and improved digital image from digital signals corresponding to pairs of photosites
US6697107B1 (en) Smoothing a digital color image using luminance values
US8270774B2 (en) Image processing device for performing interpolation
US6809765B1 (en) Demosaicing for digital imaging device using perceptually uniform color space
US7072509B2 (en) Electronic image color plane reconstruction
US6542187B1 (en) Correcting for chrominance interpolation artifacts
JP4372955B2 (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
JP2002010276A (ja) 撮像装置
US7053944B1 (en) Method of using hue to interpolate color pixel signals
US8233733B2 (en) Image processing device
JP3730063B2 (ja) 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JPH07123421A (ja) 撮像装置
US6686961B1 (en) Image pickup apparatus
JP4132264B2 (ja) 画像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term