JP5006067B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006067B2 JP5006067B2 JP2007039922A JP2007039922A JP5006067B2 JP 5006067 B2 JP5006067 B2 JP 5006067B2 JP 2007039922 A JP2007039922 A JP 2007039922A JP 2007039922 A JP2007039922 A JP 2007039922A JP 5006067 B2 JP5006067 B2 JP 5006067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color difference
- interpolation
- pixel
- candidate
- candidates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 253
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 269
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 37
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 17
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 179
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/042—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
- H04N2209/045—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
- H04N2209/046—Colour interpolation to calculate the missing colour values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものである。
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものである。
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものである。
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものである。
図1から図15は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は画像処理装置の全体的な構成を示すブロック図である。
Sv1(k,l)=|(X−Gv)k-2,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k-2,l−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k-2,l+2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k,l+2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l+2−(X−Gv)k,l|
Sv2(k,l)={|(X−Gv)k,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k,l+2−(X−Gv)k,l|}×P
+{|(X−Gv)k-2,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k-2,l−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k-2,l+2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k+2,l+2−(X−Gv)k,l|}×Q
ここに、PとQとは、2P+6Q=8を満たし、かつ、4≧P>1、1>Q≧0となる任意定数である。
Sh1(k,l)=|(X−Gh)k-2,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k-2,l−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k-2,l+2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k,l+2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l+2−(X−Gh)k,l|
Sh2(k,l)={|(X−Gh)k-2,l−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l−(X−Gh)k,l|}×P
+{|(X−Gh)k-2,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l-2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k-2,l+2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k,l+2−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l+2−(X−Gh)k,l|}×Q
ここに、PとQとは、2P+6Q=8を満たし、かつ、4≧P>1、1>Q≧0となる任意定数である。
Sa(k,l)=|(X−Ga)k-2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l+2−(X−Ga)k,l|
ここに、Noは、上述した3×3行列内における非欠落画素R−Giの数である。
ここに、Noは、上述した3×3行列内における非欠落画素B−Giの数である。
図16から図18は本発明の実施形態2を示したものであり、図16はG補間色差算出部の構成を示すブロック図、図17はG変動量算出部により使用するG信号のベイヤ配列上における位置を示す図、図18はG変動量算出部により算出するG変動量と隣接4画素補間を用いて算出した周辺類似度に対する重み係数との関係を示す線図である。
G変動量(i,j)=Dc(i,j)/P
+{Dr1(i,j)+Dr2(i,j)+Dr3(i,j)+Dr4(i,j)}/Q
ここに、PとQはP>0、Q>0を満たす任意の定数であり、
Dc(i,j)=|Gs(i−1,j)−Gs(i,j−1)
+Gs(i+1,j)−Gs(i,j+1)|
+|Gs(i−1,j)+Gs(i,j−1)
−Gs(i+1,j)−Gs(i,j+1)|
+|Gs(i−1,j)−Gs(i,j−1)
−Gs(i+1,j)+Gs(i,j+1)|
Dr1(i,j)=|Gs(i−2,j−1)−Gs(i−1,j−2)
+Gs(i,j−1)−Gs(i−1,j)|
+|Gs(i−2,j−1)+Gs(i−1,j−2)
−Gs(i,j−1)−Gs(i−1,j)|
+|Gs(i−2,j−1)−Gs(i−1,j−2)
−Gs(i,j−1)+Gs(i−1,j)|
Dr2(i,j)=|Gs(i,j−1)−Gs(i+1,j−2)
+Gs(i+2,j−1)−Gs(i+1,j)|
+|Gs(i,j−1)+Gs(i+1,j−2)
−Gs(i+2,j−1)−Gs(i+1,j)|
+|Gs(i,j−1)−Gs(i+1,j−2)
−Gs(i+2,j−1)+Gs(i+1,j)|
Dr3(i,j)=|Gs(i,j+1)−Gs(i+1,j)
+Gs(i+2,j+1)−Gs(i+1,j+2)|
+|Gs(i,j+1)+Gs(i+1,j)
−Gs(i+2,j+1)−Gs(i+1,j+2)|
+|Gs(i,j+1)−Gs(i+1,j)
−Gs(i+2,j+1)+Gs(i+1,j+2)|
Dr4(i,j)=|Gs(i−2,j+1)−Gs(i−1,j)
+Gs(i,j+1)−Gs(i−1,j+2)|
+|Gs(i−2,j+1)+Gs(i−1,j)
−Gs(i,j+1)−Gs(i−1,j+2)|
+|Gs(i−2,j+1)−Gs(i−1,j)
−Gs(i,j+1)+Gs(i−1,j+2)|
である。
図19から図22は本発明の実施形態3を示したものであり、図19はG補間色差算出部の構成を示すブロック図、図20は欠落G信号位置の斜め方向補間として用いる周辺12画素のG信号のベイヤ配列上における位置を示す図、図21は周辺12画素補間に基づき算出した欠落G信号位置の色差の内の、周辺類似度算出に使用する色差信号のベイヤ配列上における位置を示す図、図22は光学ローパスフィルタを介して得られる撮像画像等の斜め45度方向の周波数帯域特性を示す線図である。
このような斜め補間機能を備えたG補間色差算出部102の構成について、図19を参照して説明する。
Sd(k,l)=|(X−Gd)k-2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k+2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k-2,l−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k+2,l−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k-2,l+2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k,l+2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k+2,l+2−(X−Gd)k,l|
図23から図26は本発明の実施形態4を示したものであり、図23はG補間色差算出部の構成を示すブロック図、図24はローパスフィルタ処理部においてローパスフィルタを構成するために使用する色信号Xのベイヤ配列上における位置を示す図、図25はG補間色差算出部の処理の一部を示すフローチャート、図26はG補間色差算出部の処理の他の一部を示すフローチャートである。
XL(i,j)=a×X(i,j)
+b×{X(i−2,j)+X(i,j−2)
+X(i+2,j)+X(i,j+2)}
ここに、aとbとは、a+4b=1を満たし、かつ、1>a>0、(1/4)>b>0となる所定定数である。
図27から図36は本発明の実施形態5を示したものであり、図27は縦補間により求められたGvを用いて算出した5×5画素領域のX−GvおよびX^−Gvを示す図、図28は横補間により求められたGhを用いて算出した5×5画素領域のX−GhおよびX^−Ghを示す図、図29は4画素補間により求められたGaを用いて算出した5×5画素領域のX−GaおよびX^−Gaを示す図、図30は斜め補間により求められたGdを用いて算出した5×5画素領域のX−GdおよびX^−Gdを示す図、図31は2次元の色差空間に縦補間により求められたGvに係る周辺局所領域の色差X−GvまたはX^−Gvをプロットした様子を示す線図、図32は2次元の色差空間に横補間により求められたGhに係る周辺局所領域の色差X−GhまたはX^−Ghをプロットした様子を示す線図、図33は2次元の色差空間に4画素補間により求められたGaに係る周辺局所領域の色差X−GaまたはX^−Gaをプロットした様子を示す線図、図34は2次元の色差空間に斜め補間により求められたGdに係る周辺局所領域の色差X−GdまたはX^−Gdをプロットした様子を示す線図、図35は判定領域に垂直方向の空間周波数が高い横縞模様が存在する例を示す図、図36は図35に示した例に対して上述した実施形態1〜4の周辺色差類似度を用いたときにチェック模様のようなパターンがG信号に現れてしまう様子を示す図である。
Sv(k,l)=Sv1(k,l)+Sv2(k,l)
Sv1(k,l)={|(X−Gv)k,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k,l+2−(X−Gv)k,l|}×Wvxc
+{|(X−Gv)k-2,l-2−(X−Gv)k-2,l|
+|(X−Gv)k-2,l+2−(X−Gv)k-2,l|
+|(X−Gv)k+2,l-2−(X−Gv)k+2,l|
+|(X−Gv)k+2,l+2−(X−Gv)k+2,l|}×Wvxa
Sv2(k,l)={|(X^−Gv)k-1,l-1−(X^−Gv)k-1,l+1|
+|(X^−Gv)k+1,l-1−(X^−Gv)k+1,l+1|}×Wvx^
ここに、各類似度の算出に用いられる重みWvxc,Wvxa,Wvx^は、
2×Wvxc+4×Wvxa=2×Wvx^=W
すなわち、
Wvxc+2×Wvxa=Wvx^
の関係にある。ここに、第1式における右辺のWは、全体に対する重みを示している。
Sh(k,l)=Sh1(k,l)+Sh2(k,l)
Sh1(k,l)={|(X−Gh)k-2,l−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l−(X−Gh)k,l|}×Whxc
+{|(X−Gh)k-2,l-2−(X−Gh)k,l-2|
+|(X−Gh)k+2,l-2−(X−Gh)k,l-2|
+|(X−Gh)k-2,l+2−(X−Gh)k,l+2|
+|(X−Gh)k+2,l+2−(X−Gh)k,l+2|}×Whxa
Sh2(k,l)={|(X^−Gh)k-1,l-1−(X^−Gh)k+1,l-1|
+|(X^−Gh)k-1,l+1−(X^−Gh)k+1,l+1|}×Whx^
ここに、各類似度の算出に用いられる重みWhxc,Whxa,Whx^は、
2×Whxc+4×Whxa=2×Whx^=W
すなわち
Whxc+2×Whxa=Whx^
の関係にある。ここに、第1式における右辺のWは、全体に対する重みを示している。
Sa(k,l)=Sa1(k,l)+Sa2(k,l)
Sa1(k,l)={|(X−Ga)k-2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l+2−(X−Ga)k,l|}×Waxc
+{|(X−Ga)k,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l−(X−Ga)k,l|}×Waxa
Sa2(k,l)={|(X^−Ga)k-1,l-1−(X^−Ga)k+1,l+1|
+|(X^−Ga)k-1,l+1−(X^−Ga)k+1,l-1|}×Wax^
ここに、各類似度の算出に用いられる重みWaxc,Waxa,Wax^は、
4×Waxc+4×Waxa=2×Wax^=W
すなわち
2×(Waxc+Waxa)=Wax^
の関係にある。ここに、第1式における右辺のWは、全体に対する重みを示している。
Sdslash(k,l) =Sdslash1(k,l)+Sdslash2(k,l)
Sdbackslash(k,l)=Sdbackslash1(k,l)+Sdbackslash2(k,l)
Sdslash1(k,l)={|(X−Gd)k+2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k-2,l+2−(X−Gd)k,l|}×Wdxc
+{|(X−Gd)k,l-2−(X−Gd)k-2,l|
+|(X−Gd)k,l+2−(X−Gd)k+2,l|}×Wdxa
Sdslash2(k,l)=|(X^−Gd)k-1,l+1−(X^−Gd)k+1,l-1|×Wdx^
Sdbackslash1(k,l)={|(X−Gd)k-2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k+2,l+2−(X−Gd)k,l|}×Wdxc
+{|(X−Gd)k+2,l−(X−Gd)k,l-2|
+|(X−Gd)k-2,l−(X−Gd)k,l+2|}×Wdxa
Sdbackslash2(k,l)=|(X^−Gd)k-1,l-1−(X^−Gd)k+1,l+1|×Wdx^
ここに、各類似度の算出に用いられる重みWdxc,Wdxa,Wdx^は、
2×Wdxc+2×Wdxa=Wdx^=W
すなわち、
2×(Wdxc+Wdxa)=Wdx^
の関係にある。ここに、第1式における右辺のWは、全体に対する重みを示している。
Δ(R−Gv)=Δ(R−Gh)=Δ(R−Ga)<Δ(R−Gd)
となり、Δ(B−Gt)に関して、
Δ(B−Gh)<Δ(B−Ga)=Δ(B−Gd)<Δ(B−Gv)
となっているものと仮定する。
Δ(R−Gh)+Δ(B−Gh) < Δ(R−Ga)+Δ(B−Ga) < …
つまり、この実施形態5に示したような周辺色差類似度を用いると、R画素位置の色差としてR−Ghが選択されると共に、近接するB画素位置の色差としてもB−Ghが選択されるために、局所領域におけるG補間種tが同一となり、G補間種tが頻繁に切り替わるのを抑制することができる。こうして、上述したような空間周波数が高い横縞模様が局所領域に存在したとしても、この横縞模様を高精度に再現することができ、図36に示したようなチェック模様に変化してしまったりすることはない。
Sv1(k,l)={|(X−Gv)k,l-2−(X−Gv)k,l|
+|(X−Gv)k,l+2−(X−Gv)k,l|}×Wvxc
+{|(X−Gv)k-2,l-2−(X−Gv)k-2,l|
+|(X−Gv)k-2,l+2−(X−Gv)k-2,l|
+|(X−Gv)k+2,l-2−(X−Gv)k+2,l|
+|(X−Gv)k+2,l+2−(X−Gv)k+2,l|}×Wvxa
Sv2(k,l)={|(X^−Gv)k-1,l-1−(X^−Gv)k-1,l+1|
+|(X^−Gv)k+1,l-1−(X^−Gv)k+1,l+1|}×Wvx^c
+{|(X^−Gv)k-1,l-3−(X^−Gv)k-1,l-1|
+|(X^−Gv)k-1,l+3−(X^−Gv)k-1,l+1|
+|(X^−Gv)k+1,l-3−(X^−Gv)k+1,l-1|
+|(X^−Gv)k+1,l+3−(X^−Gv)k+1,l+1|}×Wvx^a
Sh1(k,l)={|(X−Gh)k-2,l−(X−Gh)k,l|
+|(X−Gh)k+2,l−(X−Gh)k,l|}×Whxc
+{|(X−Gh)k-2,l-2−(X−Gh)k,l-2|
+|(X−Gh)k+2,l-2−(X−Gh)k,l-2|
+|(X−Gh)k-2,l+2−(X−Gh)k,l+2|
+|(X−Gh)k+2,l+2−(X−Gh)k,l+2|}×Whxa
Sh2(k,l)={|(X^−Gh)k-1,l-1−(X^−Gh)k+1,l-1|
+|(X^−Gh)k-1,l+1−(X^−Gh)k+1,l+1|}×Whx^c
+{|(X^−Gh)k-3,l-1−(X^−Gh)k-1,l-1|
+|(X^−Gh)k+3,l-1−(X^−Gh)k+1,l-1|
+|(X^−Gh)k-3,l+1−(X^−Gh)k-1,l+1|
+|(X^−Gh)k+3,l+1−(X^−Gh)k+1,l+1|}×Whx^a
Sa1(k,l)={|(X−Ga)k-2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l+2−(X−Ga)k,l|}×Waxc
+{|(X−Ga)k,l-2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k+2,l−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k,l+2−(X−Ga)k,l|
+|(X−Ga)k-2,l−(X−Ga)k,l|}×Waxa
Sa2(k,l)={|(X^−Ga)k-1,l-1−(X^−Ga)k+1,l+1|
+|(X^−Ga)k-1,l+1−(X^−Ga)k+1,l-1|}×Wax^c
+{|(X^−Ga)k-3,l-1−(X^−Ga)k-1,l-1|
+|(X^−Ga)k-1,l-3−(X^−Ga)k-1,l-1|
+|(X^−Ga)k+3,l-1−(X^−Ga)k+1,l-1|
+|(X^−Ga)k+1,l-3−(X^−Ga)k+1,l-1|
+|(X^−Ga)k-3,l+1−(X^−Ga)k-1,l+1|
+|(X^−Ga)k-1,l+3−(X^−Ga)k-1,l+1|
+|(X^−Ga)k+3,l+1−(X^−Ga)k+1,l+1|
+|(X^−Ga)k+1,l+3−(X^−Ga)k+1,l+1|}×Wax^a
Sdslash1(k,l)={|(X−Gd)k+2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k-2,l+2−(X−Gd)k,l|}×Wdxc
+{|(X−Gd)k,l-2−(X−Gd)k-2,l|
+|(X−Gd)k,l+2−(X−Gd)k+2,l|}×Wdxa
Sdslash2(k,l)=|(X^−Gd)k-1,l+1−(X^−Gd)k+1,l-1|×Wdx^c
+{|(X^−Gd)k+1,l-3−(X^−Gd)k-1,l-1|
+|(X^−Gd)k-3,l+1−(X^−Gd)k-1,l-1|
+|(X^−Gd)k+3,l-1−(X^−Gd)k+1,l+1|
+|(X^−Gd)k-1,l+3−(X^−Gd)k+1,l+1|}×Wdx^a
Sdbackslash1(k,l)={|(X−Gd)k-2,l-2−(X−Gd)k,l|
+|(X−Gd)k+2,l+2−(X−Gd)k,l|}×Wdxc
+{|(X−Gd)k+2,l−(X−Gd)k,l-2|
+|(X−Gd)k-2,l−(X−Gd)k,l+2|}×Wdxa
Sdbackslash2(k,l)=|(X^−Gd)k-1,l-1−(X^−Gd)k+1,l+1|×Wdx^c
+{|(X^−Gd)k-1,l-3−(X^−Gd)k+1,l-1|
+|(X^−Gd)k+3,l+1−(X^−Gd)k+1,l-1|
+|(X^−Gd)k-3,l-1−(X^−Gd)k-1,l+1|
+|(X^−Gd)k+1,l+3−(X^−Gd)k-1,l+1|}×Wdx^a
ここに、上記重みの条件は、
2×Wvxc+4×Wvxa=2×Wvx^c+4×Wvx^a=W
2×Whxc+4×Whxa=2×Whx^c+4×Whx^a=W
4×Waxc+4×Waxa=2×Wax^c+8×Wax^a=W
2×Wdxc+2×Wdxa=Wdx^c+4×Wdx^a=W
すなわち、
Wvxc+2×Wvxa=Wvx^c+2×Wvx^a
Whxc+2×Whxa=Whx^c+2×Whx^a
2×(Waxc+Waxa)=Wax^c+4×Wax^a
2×(Wdxc+Wdxa)=Wdx^c+4×Wdx^a
である。ここに、第1の各式における右辺のWは、全体に対する重みを示している。
102…G補間色差算出部
103…色差補間処理部(色差補間手段)
104…RGB算出部(RGB画素算出手段)
105…圧縮記録部
201,202…メモリ
203…縦補間G算出部(補間候補算出手段、第1の補間算出手段)
204…横補間G算出部(補間候補算出手段、第2の補間算出手段)
205…4画素補間G算出部(補間候補算出手段、第3の補間算出手段)
206,207,208,1902…メモリ
209,210,211,1903,2302…減算部(色差候補算出手段)
212,213,214,1904,2303…メモリ
215,216…周辺類似度算出部(最適色差選択手段、選択手段)
217,1905…周辺類似度算出部(最適色差選択手段)
218,1906…判定部(最適色差選択手段)
219,1907,2304…色差選択部(最適色差選択手段、選択手段)
220,1908…補間G選択部(最適色差選択手段、G補間値出力手段)
221…メモリ
301…色差選別部
302,303…メモリ
304,305…補間処理部
401…メモリ
402,403…加算部
404…カラーマトリックス処理部
405,406,407…γ補正部
1601…G変動量算出部(最適色差選択手段、G画素変動量算出手段)
1602…メモリ(最適色差選択手段)
1603…乗算部(最適色差選択手段、乗算手段)
1901…斜め補間G算出部(補間候補算出手段、第4の補間算出手段)
2301…ローパスフィルタ処理部(帯域制限手段)
Claims (37)
- G(緑)画素のサンプリング密度が、R(赤)画素のサンプリング密度およびB(青)画素のサンプリング密度よりも高く、かつそれぞれのサンプリング位置が異なるRGBベイヤ配列画像から、サンプリング位置を同時化したカラー画像を生成する画像処理装置であって、
上記RGBベイヤ配列画像における位置を(x,y)(ここに、xは横方向の画素位置を示す整数、yは縦方向の画素位置を示す整数)として表し、G画素が欠落している位置(x0,y0)のR画素またはB画素をX(x0,y0)としたときに、このX(x0,y0)に対して、M種類(Mは2以上の整数)のG補間候補Gt(x0,y0)(ここに、t=1,…,M)を算出する補間候補算出手段と、
算出されたM種類のG補間候補Gt(x0,y0)に基づいて、複数種類の色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する色差候補算出手段と、
上記色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する際に用いたG補間候補Gt(x0,y0)と同一種類tの、周辺位置(x0+n,y0+m)(ここに、nとmとは同時に0とはならない任意の整数)において算出されたG補間候補Gt(x0+n,y0+m)に基づき、該周辺位置(x0+n,y0+m)に対して算出されたXの複数の色差候補X(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)と、該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)とに基づいて、M種類の色差類似度を算出し、この算出したM種類の色差類似度に基づいて、M種類の該G補間候補Gt(x0,y0)の内の1つのG補間候補Gp(x0,y0)に基づき算出された色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)(ここに、1≦p≦M)を色差として選択する最適色差選択手段と、
を具備したことを特徴とする画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、上記色差類似度を、上記色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)と、該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)に対する同一色Xの色差候補X(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)と、の類似度に基づいて算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段は、選択した色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)に対応するG補間候補Gp(x0,y0)を、該位置(x0,y0)のG画素値として出力するG補間値出力手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段によっては色差が算出されない位置の色差を、該最適色差選択手段により算出された該位置の周辺の同一色の色差に基づいて補間する処理を、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるG画素である場合にはR画素に係る色差およびB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるR画素である場合にはB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるB画素である場合にはR画素に係る色差について、それぞれ行う色差補間手段と、
上記最適色差選択手段または上記色差補間手段により算出された色差と、この色差と同一位置のG画素と、に基づいて、R画素、G画素、およびB画素を算出するRGB画素算出手段と、
をさらに具備したことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X画素の上下に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第1の補間算出手段と、
該X画素の左右に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第2の補間算出手段と、
該X画素の上下左右に隣接する4つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第3の補間算出手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、上記X(x0,y0)の近傍に位置する12個のG画素G(x0−1,y0)、G(x0+1,y0)、G(x0,y0−1)、G(x0,y0+1)、G(x0−2,y0−1)、G(x0−2,y0+1)、G(x0+2,y0−1)、G(x0+2,y0+1)、G(x0−1,y0−2)、G(x0−1,y0+2)、G(x0+1,y0−2)、G(x0+1,y0+2)を用いて、以下の数式、
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 上記色差候補算出手段は、X画素を周辺の同一色Xを用いて帯域制限した修正画素XLを算出する帯域制限手段を有して構成され、上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて色差候補を算出する際には、該修正画素XLを用いるものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段は、
G画素欠落位置の周辺のG画素値の変動量を算出して、該変動量に基づいた重み係数を算出するG画素変動量算出手段と、
上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出された上記G画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度に、上記重み係数を乗算する乗算手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
上記第1の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出されたG画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度として、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補との間で重み付けすることなく算出した類似度と、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補の内の、上下に位置する2つの色差候補に重み付けして算出した類似度と、
の内の類似性が低くない方の類似度を選択する選択手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
上記第2の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出されたG画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度として、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補との間で重み付けすることなく算出した類似度と、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補の内の、左右に位置する2つの色差候補に重み付けして算出した類似度と、
の内の類似性が低くない方の類似度を選択する選択手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 上記類似度は、G画素欠落位置の色差候補と、該G画素欠落位置の周辺に位置する1つ以上の同一色Xかつ同一種類tの色差候補と、の差分絶対値和であり、
上記最適色差選択手段は、M種類の該類似度の内の最小値を与える類似度の1つに対応する色差候補を1つ選択する選択手段を含み、該選択手段により選択された色差候補を色差とするものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記X(x0,y0)に対して周辺の同一色Xを用いて帯域制限したXL(x0,y0)を算出する帯域制限手段をさらに具備し、
上記色差候補算出手段は、算出されたM種類のG補間候補Gt(x0,y0)に基づいて、複数種類の色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出するものであり、
上記最適色差選択手段は、上記類似度に基づいて、M種類の該G補間候補Gt(x0,y0)の内の1つのG補間候補Gp(x0,y0)またはGq(x0,y0)に基づき算出された色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gq(x0,y0)(ここに、1≦p≦M、1≦q≦M)を色差として選択するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、選択した色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gq(x0,y0)に対応するG補間候補Gp(x0,y0)またはGq(x0,y0)を、該位置(x0,y0)のG画素値として出力するG補間値出力手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段によっては色差が算出されない位置の色差を、該最適色差選択手段により算出された該位置の周辺の同一色の色差に基づいて補間する処理を、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるG画素である場合にはR画素に係る色差およびB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるR画素である場合にはB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるB画素である場合にはR画素に係る色差について、それぞれ行う色差補間手段と、
上記最適色差選択手段または上記色差補間手段により算出された色差と、この色差と同一位置のG画素と、に基づいて、R画素、G画素、およびB画素を算出するRGB画素算出手段と、
をさらに具備したことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X画素の上下に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第1の補間算出手段と、
該X画素の左右に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第2の補間算出手段と、
該X画素の上下左右に隣接する4つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第3の補間算出手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X(x0,y0)の近傍に位置する12個のG画素G(x0−1,y0)、G(x0+1,y0)、G(x0,y0−1)、G(x0,y0+1)、G(x0−2,y0−1)、G(x0−2,y0+1)、G(x0+2,y0−1)、G(x0+2,y0+1)、G(x0−1,y0−2)、G(x0−1,y0+2)、G(x0+1,y0−2)、G(x0+1,y0+2)を用いて、以下の数式、
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
G画素欠落位置の周辺のG画素値の変動量を算出して、該変動量に基づいた重み係数を算出するG画素変動量算出手段と、
上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出された上記G画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度に、上記重み係数を乗算する乗算手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
上記第1の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出されたG画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度として、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補との間で重み付けすることなく算出した類似度と、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補の内の、上下に位置する2つの色差候補に重み付けして算出した類似度と、
の内の類似性が低くない方の類似度を選択する選択手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
上記第2の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出されたG画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度として、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補との間で重み付けすることなく算出した類似度と、
該G画素欠落位置の周囲最近傍に位置する8つの同一色Xかつ同一種類tの色差候補の内の、左右に位置する2つの色差候補に重み付けして算出した類似度と、
の内の類似性が低くない方の類似度を選択する選択手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 上記類似度は、G画素欠落位置の色差候補と、該G画素欠落位置の周辺に位置する1つ以上の同一色Xかつ同一種類tの色差候補と、の差分絶対値和であり、
上記最適色差選択手段は、M種類の該類似度の内の最小値を与える類似度の1つに対応する色差候補を1つ選択する選択手段を含み、該選択手段により選択された色差候補を色差とするものであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - G(緑)画素のサンプリング密度が、R(赤)画素のサンプリング密度およびB(青)画素のサンプリング密度よりも高く、かつそれぞれのサンプリング位置が異なるRGBベイヤ配列画像から、サンプリング位置を同時化したカラー画像を生成する処理を、コンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、
コンピュータに、
上記RGBベイヤ配列画像における位置を(x,y)(ここに、xは横方向の画素位置を示す整数、yは縦方向の画素位置を示す整数)として表し、G画素が欠落している位置(x0,y0)のR画素またはB画素をX(x0,y0)としたときに、このX(x0,y0)に対して、M種類(Mは2以上の整数)のG補間候補Gt(x0,y0)(ここに、t=1,…,M)を算出する補間候補算出ステップと、
算出されたM種類のG補間候補Gt(x0,y0)に基づいて、複数種類の色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する色差候補算出ステップと、
上記色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する際に用いたG補間候補Gt(x0,y0)と同一種類tの、周辺位置(x0+n,y0+m)(ここに、nとmとは同時に0とはならない任意の整数)において算出されたG補間候補Gt(x0+n,y0+m)に基づき、該周辺位置(x0+n,y0+m)に対して算出されたXの複数の色差候補X(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)と、該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)とに基づいて、M種類の色差類似度を算出し、この算出したM種類の色差類似度に基づいて、M種類の該G補間候補Gt(x0,y0)の内の1つのG補間候補Gp(x0,y0)に基づき算出された色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)(ここに、1≦p≦M)を色差として選択する最適色差選択ステップと、
を実行させるための画像処理プログラム。 - G(緑)画素のサンプリング密度が、R(赤)画素のサンプリング密度およびB(青)画素のサンプリング密度よりも高く、かつそれぞれのサンプリング位置が異なるRGBベイヤ配列画像から、サンプリング位置を同時化したカラー画像を生成するための画像処理方法であって、
上記RGBベイヤ配列画像における位置を(x,y)(ここに、xは横方向の画素位置を示す整数、yは縦方向の画素位置を示す整数)として表し、G画素が欠落している位置(x0,y0)のR画素またはB画素をX(x0,y0)としたときに、このX(x0,y0)に対して、M種類(Mは2以上の整数)のG補間候補Gt(x0,y0)(ここに、t=1,…,M)を算出する補間候補算出ステップと、
算出されたM種類のG補間候補Gt(x0,y0)に基づいて、複数種類の色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する色差候補算出ステップと、
上記色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出する際に用いたG補間候補Gt(x0,y0)と同一種類tの、周辺位置(x0+n,y0+m)(ここに、nとmとは同時に0とはならない任意の整数)において算出されたG補間候補Gt(x0+n,y0+m)に基づき、該周辺位置(x0+n,y0+m)に対して算出されたXの複数の色差候補X(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)と、該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)とに基づいて、M種類の色差類似度を算出し、この算出したM種類の色差類似度に基づいて、M種類の該G補間候補Gt(x0,y0)の内の1つのG補間候補Gp(x0,y0)に基づき算出された色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)(ここに、1≦p≦M)を色差として選択する最適色差選択ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 上記最適色差選択手段は、上記色差類似度を、上記色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)と該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)に対する同一色Xの複数の色差候補X(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)とに基づいた類似度と、該色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)とは異なる色X^の複数の色差候補X^(x0+n,y0+m)−Gt(x0+n,y0+m)に基づいた類似度と、に基づき算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段は、選択した色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)に対応するG補間候補Gp(x0,y0)を、該位置(x0,y0)のG画素値として出力するG補間値出力手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段によっては色差が算出されない位置の色差を、該最適色差選択手段により算出された該位置の周辺の同一色の色差に基づいて補間する処理を、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるG画素である場合にはR画素に係る色差およびB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるR画素である場合にはB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるB画素である場合にはR画素に係る色差について、それぞれ行う色差補間手段と、
上記最適色差選択手段または上記色差補間手段により算出された色差と、この色差と同一位置のG画素と、に基づいて、R画素、G画素、およびB画素を算出するRGB画素算出手段と、
をさらに具備したことを特徴とする請求項24に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X画素の上下に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第1の補間算出手段と、
該X画素の左右に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第2の補間算出手段と、
該X画素の上下左右に隣接する4つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第3の補間算出手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、上記X(x0,y0)の近傍に位置する12個のG画素G(x0−1,y0)、G(x0+1,y0)、G(x0,y0−1)、G(x0,y0+1)、G(x0−2,y0−1)、G(x0−2,y0+1)、G(x0+2,y0−1)、G(x0+2,y0+1)、G(x0−1,y0−2)、G(x0−1,y0+2)、G(x0+1,y0−2)、G(x0+1,y0+2)を用いて、以下の数式、
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものであることを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。 - 上記色差候補算出手段は、X画素を周辺の同一色Xを用いて帯域制限した修正画素XLを算出する帯域制限手段を有して構成され、上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて色差候補を算出する際には、該修正画素XLを用いるものであることを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段は、
G画素欠落位置の周辺のG画素値の変動量を算出して、該変動量に基づいた重み係数を算出するG画素変動量算出手段と、
上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出された上記G画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度に、上記重み係数を乗算する乗算手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。 - 上記類似度は、同一色Xかつ同一種類tの色差候補同士の差分絶対値の和であり、
上記最適色差選択手段は、M種類の該類似度の内の最小値を与える類似度の1つに対応する色差候補を1つ選択する選択手段を含み、該選択手段により選択された色差候補を色差とするものであることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。 - 上記X(x0,y0)に対して周辺の同一色Xを用いて帯域制限したXL(x0,y0)を算出する帯域制限手段をさらに具備し、
上記色差候補算出手段は、算出されたM種類のG補間候補Gt(x0,y0)に基づいて、複数種類の色差候補X(x0,y0)−Gt(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gt(x0,y0)を算出するものであり、
上記最適色差選択手段は、上記類似度に基づいて、M種類の該G補間候補Gt(x0,y0)の内の1つのG補間候補Gp(x0,y0)またはGq(x0,y0)に基づき算出された色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gq(x0,y0)(ここに、1≦p≦M、1≦q≦M)を色差として選択するものであることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、選択した色差候補X(x0,y0)−Gp(x0,y0)またはXL(x0,y0)−Gq(x0,y0)に対応するG補間候補Gp(x0,y0)またはGq(x0,y0)を、該位置(x0,y0)のG画素値として出力するG補間値出力手段を有して構成されたものであることを特徴とする請求項31に記載の画像処理装置。
- 上記最適色差選択手段によっては色差が算出されない位置の色差を、該最適色差選択手段により算出された該位置の周辺の同一色の色差に基づいて補間する処理を、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるG画素である場合にはR画素に係る色差およびB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるR画素である場合にはB画素に係る色差について、該位置がRGBベイヤ配列画像におけるB画素である場合にはR画素に係る色差について、それぞれ行う色差補間手段と、
上記最適色差選択手段または上記色差補間手段により算出された色差と、この色差と同一位置のG画素と、に基づいて、R画素、G画素、およびB画素を算出するRGB画素算出手段と、
をさらに具備したことを特徴とする請求項32に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X画素の上下に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第1の補間算出手段と、
該X画素の左右に隣接する2つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第2の補間算出手段と、
該X画素の上下左右に隣接する4つのG画素の平均を上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補として算出する第3の補間算出手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項31に記載の画像処理装置。 - 上記補間候補算出手段は、
上記X(x0,y0)の近傍に位置する12個のG画素G(x0−1,y0)、G(x0+1,y0)、G(x0,y0−1)、G(x0,y0+1)、G(x0−2,y0−1)、G(x0−2,y0+1)、G(x0+2,y0−1)、G(x0+2,y0+1)、G(x0−1,y0−2)、G(x0−1,y0+2)、G(x0+1,y0−2)、G(x0+1,y0+2)を用いて、以下の数式、
Gt(x0,y0)={G(x0−1,y0)+G(x0+1,y0)+G(x0,y0−1)
+G(x0,y0+1)}×α
−{G(x0−2,y0−1)+G(x0−2,y0+1)
+G(x0+2,y0−1)+G(x0+2,y0+1)
+G(x0−1,y0−2)+G(x0−1,y0+2)
+G(x0+1,y0−2)+G(x0+1,y0+2)}×β
(ここに、αとβとは、α×4−β×8=1を満たし、かつ、α>(1/4)、β>0となる任意定数である)に基づき、上記M種類のG補間候補の内の1種類のG補間候補Gt(x0,y0)を算出する第4の補間算出手段をさらに有して構成されたものであることを特徴とする請求項34に記載の画像処理装置。 - 上記最適色差選択手段は、
G画素欠落位置の周辺のG画素値の変動量を算出して、該変動量に基づいた重み係数を算出するG画素変動量算出手段と、
上記第3の補間算出手段により算出されたG補間候補に基づいて算出された上記G画素欠落位置の色差候補の周辺色差候補との類似度に、上記重み係数を乗算する乗算手段と、
を有して構成されたものであることを特徴とする請求項34に記載の画像処理装置。 - 上記類似度は、同一色Xかつ同一種類の色差候補同士の差分絶対値の和であり、
上記最適色差選択手段は、M種類の該類似度の内の最小値を与える類似度の1つに対応する色差候補を1つ選択する選択手段を含み、該選択手段により選択された色差候補を色差とするものであることを特徴とする請求項31に記載の画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039922A JP5006067B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-02-20 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
PCT/JP2007/062132 WO2008001629A1 (fr) | 2006-06-29 | 2007-06-15 | dispositif de traitement d'image, programme de traitement d'image et procédé de traitement d'image |
CN2007800246103A CN101480057B (zh) | 2006-06-29 | 2007-06-15 | 图像处理装置、图像处理方法 |
US12/345,381 US8018501B2 (en) | 2006-06-29 | 2008-12-29 | Image processing apparatus, computer-readable recording medium recording image processing program, and image processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180434 | 2006-06-29 | ||
JP2006180434 | 2006-06-29 | ||
JP2007039922A JP5006067B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-02-20 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035470A JP2008035470A (ja) | 2008-02-14 |
JP5006067B2 true JP5006067B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38845397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007039922A Active JP5006067B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-02-20 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8018501B2 (ja) |
JP (1) | JP5006067B2 (ja) |
CN (1) | CN101480057B (ja) |
WO (1) | WO2008001629A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041886B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-10-03 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
JP4912979B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-04-11 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN101478687B (zh) * | 2008-01-04 | 2010-12-08 | 华晶科技股份有限公司 | 对数字图像中伪色像素的校正方法 |
US7995840B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and program for attaining image processing |
JP2010041251A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Sony Corp | 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法 |
US8131067B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-03-06 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable media for attaining image processing |
KR101580168B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2015-12-24 | 주식회사 동부하이텍 | 컬러 보간 장치 |
US8275412B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-09-25 | Motorola Mobility Llc | Portable electronic device having directional proximity sensors based on device orientation |
US20100225567A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-09 | Time-O-Matic, Inc. | Electronic display |
JP5220677B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-06-26 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP5574615B2 (ja) | 2009-04-20 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US20100271312A1 (en) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Rachid Alameh | Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device |
JP5572992B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2014-08-20 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム |
US8788676B2 (en) * | 2009-05-22 | 2014-07-22 | Motorola Mobility Llc | Method and system for controlling data transmission to or from a mobile device |
US8344325B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-01-01 | Motorola Mobility Llc | Electronic device with sensing assembly and method for detecting basic gestures |
US8304733B2 (en) | 2009-05-22 | 2012-11-06 | Motorola Mobility Llc | Sensing assembly for mobile device |
US8542186B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-09-24 | Motorola Mobility Llc | Mobile device with user interaction capability and method of operating same |
US8269175B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-09-18 | Motorola Mobility Llc | Electronic device with sensing assembly and method for detecting gestures of geometric shapes |
US8294105B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-10-23 | Motorola Mobility Llc | Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures |
US8619029B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-12-31 | Motorola Mobility Llc | Electronic device with sensing assembly and method for interpreting consecutive gestures |
US8391719B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-03-05 | Motorola Mobility Llc | Method and system for conducting communication between mobile devices |
US8319170B2 (en) | 2009-07-10 | 2012-11-27 | Motorola Mobility Llc | Method for adapting a pulse power mode of a proximity sensor |
WO2011011542A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Integrated Device Technology, Inc. | A method and system for detection and enhancement of video images |
JP5269718B2 (ja) | 2009-08-18 | 2013-08-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
JP5454075B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US8665227B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-03-04 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device |
US8963845B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-02-24 | Google Technology Holdings LLC | Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same |
US8751056B2 (en) | 2010-05-25 | 2014-06-10 | Motorola Mobility Llc | User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same |
US9103732B2 (en) | 2010-05-25 | 2015-08-11 | Google Technology Holdings LLC | User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same |
JP2012004787A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5677040B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP6035842B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像処理方法、画像処理装置および撮像処理システム |
JP2014200033A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
JP6239358B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-11-29 | 株式会社メガチップス | 画素補間装置、撮像装置、プログラムおよび集積回路 |
JP6196900B2 (ja) | 2013-12-18 | 2017-09-13 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6415094B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6415093B2 (ja) | 2014-04-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP5981056B2 (ja) | 2014-07-09 | 2016-08-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2017119134A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6862272B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム |
CN111445172B (zh) * | 2019-01-16 | 2023-07-28 | 顺丰科技有限公司 | 一种仓库集合单生成的方法和系统 |
US11869226B2 (en) * | 2020-10-25 | 2024-01-09 | Pixart Imaging Inc. | Computer readable recording medium which can perform image pattern determining method |
CN116347186A (zh) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | 超威半导体(上海)有限公司 | 用于图像去马赛克的装置和方法 |
CN117956300B (zh) * | 2024-03-25 | 2024-05-28 | 上海元视芯智能科技有限公司 | 图像处理架构、图像处理方法及图像处理芯片 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5382976A (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-17 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients |
US5373322A (en) * | 1993-06-30 | 1994-12-13 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing chrominance gradients |
JP3392564B2 (ja) | 1995-02-27 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 単板式カラービデオカメラ |
JPH11122626A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nikon Corp | 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP4038867B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2008-01-30 | 株式会社ニコン | 補間処理方法 |
WO2004112401A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Nikon Corporation | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 |
JP2005072786A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色分離処理回路、色分離処理方法、プログラム、及びデジタルカメラ |
EP1718081A1 (en) * | 2004-02-19 | 2006-11-02 | Olympus Corporation | Imaging system and image processing program |
CN1747556A (zh) * | 2004-09-10 | 2006-03-15 | 上海杰得微电子有限公司 | 一种彩色传感器阵列图像插值复原的硬件实现方法 |
KR100721338B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2007-05-28 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 촬영장치의 색상 보간법 |
CN1780405A (zh) * | 2005-05-26 | 2006-05-31 | 智多微电子(上海)有限公司 | 一种从原始拜尔插值到全彩色的转换方法和模块 |
US7551214B2 (en) * | 2005-12-01 | 2009-06-23 | Megachips Lsi Solutions Inc. | Pixel interpolation method |
JP5041886B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-10-03 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 |
JP4912979B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-04-11 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US7825965B2 (en) * | 2007-09-07 | 2010-11-02 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array |
JP5269718B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-08-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
-
2007
- 2007-02-20 JP JP2007039922A patent/JP5006067B2/ja active Active
- 2007-06-15 CN CN2007800246103A patent/CN101480057B/zh active Active
- 2007-06-15 WO PCT/JP2007/062132 patent/WO2008001629A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-12-29 US US12/345,381 patent/US8018501B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090115870A1 (en) | 2009-05-07 |
US8018501B2 (en) | 2011-09-13 |
CN101480057A (zh) | 2009-07-08 |
WO2008001629A1 (fr) | 2008-01-03 |
JP2008035470A (ja) | 2008-02-14 |
CN101480057B (zh) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006067B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 | |
JP4184802B2 (ja) | 色不連続性均等化を使用して生データイメージを非対称にデモザイク処理するシステムおよび方法 | |
US7957588B2 (en) | Image processor and computer program product | |
US7577315B2 (en) | Method and apparatus for processing image data of a color filter array | |
KR101703354B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체 | |
CN102769722B (zh) | 时域与空域结合的视频降噪装置及方法 | |
JP3985679B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 | |
US8456544B2 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, storage medium for storing image processing program, and image processing method for reducing noise in RGB bayer array image data | |
JP5672776B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
US20050200733A1 (en) | System and method for adaptive interpolation of images from patterned sensors | |
JP5269718B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
US8270774B2 (en) | Image processing device for performing interpolation | |
US8259202B2 (en) | Image processing device and image processing program for acquiring specific color component based on sensitivity difference between pixels of an imaging device | |
EP1552474B1 (en) | A method for interpolation and sharpening of images | |
JP5041886B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 | |
KR101265000B1 (ko) | 화상 처리 방법 및 장치, 및 차량 탑재 카메라 장치 | |
JP2006013558A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
JP5032914B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 | |
US8184183B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program with direction-dependent smoothing based on determined edge directions | |
KR100729559B1 (ko) | 색상 신호 보간 | |
KR100831970B1 (ko) | 결함 화소 검출 방법 및 이를 위해 사용되는 장치 | |
JP3730063B2 (ja) | 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置 | |
KR101327790B1 (ko) | 영상 보간 방법 및 장치 | |
JP4122082B2 (ja) | 信号処理装置およびその処理方法 | |
JP3946913B2 (ja) | 信号生成方法および装置並びに記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5006067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |