JP3814880B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814880B2
JP3814880B2 JP20612096A JP20612096A JP3814880B2 JP 3814880 B2 JP3814880 B2 JP 3814880B2 JP 20612096 A JP20612096 A JP 20612096A JP 20612096 A JP20612096 A JP 20612096A JP 3814880 B2 JP3814880 B2 JP 3814880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
substrate
semiconductor device
alas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20612096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051075A (ja
Inventor
秀生 中山
広己 乙間
伸明 植木
将央 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20612096A priority Critical patent/JP3814880B2/ja
Publication of JPH1051075A publication Critical patent/JPH1051075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814880B2 publication Critical patent/JP3814880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、光情報処理や光通信、あるいは光を用いた画像形成装置の光源として利用される面発光型半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光交換あるいは光情報処理などの分野に用いるために、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を2次元集積化した面発光レーザアレイが必要とされており、更にはその面発光レーザの大規模化すなわち発光点の多数化が望まれている。
しかし、そのレーザを独立駆動させるためには、発光点が増えるにつれて電極配線も増加し、各発光点が近接している場合現実的な配線設計は不可能もしくは難しくなる。発光点がM×N個でn側を共通電極とした場合、p側の電極配線は、M×N本必要となり、さらにn側は共通電極パッドが1つあればよいが、p側にはM×N個個の電極パッドが必要となる。例えば、100×100個の発光点をもつ独立駆動型面発光レーザアレイでは、p側電極配線は1万本となり、p側電極パッドも1万個必要となる。これは、発光点間の配線数および電極パッドに必要な面積が増加すること、すなわち配線密度および電極パッド面積が増加し、作成が難しくなること、コストが増加することなどの大きな問題を引き起こすことになる。
【0003】
そこで、面発光レーザはアレイをマトリックス駆動する方法が検討され、アール・エー・モルガン(R.A.Morgan)らによって10×10個の発光点をもつマトリックス駆動型面発光レーザアレイ(IEEE.PHOTONICS.TECHNOLOGY.LETTERS,VOL.6、pp.913ー917、1994)が、エム・オレンスタイン(M.Orenstein)らによって32×32個の発光点をもつマトリックス駆動型面発光レーザアレイ(ELECTRONICS.LETTERS,VOL.27、pp.437ー438、1991、およびU.S.P.5031187)が報告されている。
【0004】
マトリックス駆動型面発光レーザアレイでは、発光点がM×N個であっても、配線数はM+N本、電極パッドはM+N個だけあればよい。例えば、上記32×32個の発光点をもつ面発光レーザアレイを独立駆動型とした場合、配線数、電極パッド共に1024(32×32)本/個必要であるのに対して、マトリックス駆動型面発光レーザアレイでは64(32+32)の配線および電極パッド数で足りることになる。そして発光点数が増加する程この差異は顕著となる。以上説明してきたように、マトリックス駆動型においては配線密度および電極パッドに必要な面積の増加は独立駆動型面発光レーザアレイに比べて著しく少ない。
【0005】
エム・オレンスタインらによって報告されている32×32個の発光点をもつマトリックス駆動型面発光レーザアレイでは、図16にそのレーザ構造を3×3個分だけ抜き出して示すように、まず、分子線エピタキシー技術を用いて、半絶縁性のガリウムヒ素(GaAs)基板51上に、 n+型のGaAsからなる下部クラッド層52と、この下部クラッド層52上に形成されたそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4であるAlAsとGaAsとを交互に積層した総膜厚数μmのn側多層反射膜53と、In0.2Ga0.8Asで構成された量子井戸3層をGaAs10nmで挟んだ構造をもつ媒質内波長の膜厚をもつアンドープ活性領域54と、それぞれの膜厚が媒質内波長の1/4であるAlAsとGaAsとを交互に積層した総膜厚数μmのp側多層反射膜55とを順次成長させる。なお、ドーパントにはSi,Beをそれぞれn型、p型用に用いている。次に,n側配線の分離のためにリアクティブイオンエッチング技術を用いて、図中56に示す配線分離用溝を作成し、縦方向に32本の行を設ける。溝の深さは下部クラッド層52を貫通して半絶縁性のGaAs基板51に達しているがこれは各コラムの電気的分離を行うためである。溝はポリイミドを用いて埋められ、次にフォトリソ工程と金属蒸着技術により、横方向に32本の列すなわちp側多層反射膜55の上面に32本のp側金属配線57を設ける。各列はプロトンを活性領域54までインプランテーション(図示せず)することにより電気的に分離されている。各行の手前端は n+GaAs52が表面に出る様にエッチングされ、その上面に電極パッド58が設けられている。また、各列の右端にもp側金属(Au)配線57上面に電極パッド59が設けられている。i列j行面の発光点(ij)を発光させる場合には,i列の電極パッドとj列の電極パッドとを通して発光点(ij)のレーザに必要な電流を注入し、他の配線をオープンにすればよい。なお、このレーザは基板下面から光が出射する構造となっている。
【0006】
このように、両電極を基板の一方の面側に配設したマトリックス駆動型の面発光レーザでは、下側になる各配線間の電気的分離を行う必要があり、そのために半絶縁性のGaAs基板を用いている。
【0007】
しかしながら、半絶縁性のGaAs基板は、導電難GaAs基板に比べて転位が多く存在する。現在もっともエッチピット密度(EPD:転位に対応するピット)が少ないGaAs基板であっても、半絶縁性GaAs基板では約1500/cm2のEPDが含まれ、一方シリコンドープのGaAs基板では約50/cm2のEPDしか存在しない。シリコンドープ基板を代表とする導電型基板と比較して、半絶縁性基板に転位が多く含まれているのはGaAs基板に限ったことではなく、InP基板などの化合物半導体基板全般に共通の現象である。
【0008】
半導体レーザの寿命劣化の大きな要因の一つは活性領域にある転位の発生メカニズムの大部分は、基板にある転位が、結晶成長時に、基板上に成長するエピタキシャル層に伝搬していくものであることもよく知られている。従って、半絶縁性基板上に形成された半導体レーザは、導電性基板上に形成された半導体レーザに比べると、転位の影響を受け寿命劣化や特性劣化を引き起こす確率が高く、歩留まり低下、コスト高などの問題を発生させる。
【0009】
このように、半導体レーザにおいては、基板の転位に起因する寿命劣化や特性劣化が深刻な問題となっているが、この問題は半導体レーザのみならずGaAsIC、フォトディテクタ、FETなどにも同様であった。また、マトリックス駆動型面発光レーザアレイや、GaAsIC,FETなどの光・電気素子を集積化したオプトエレクトロニクス素子にも、素子間の絶縁のために半絶縁性基板を使用することが多い。すなわち、半絶縁性基板を必要としているデバイスは多くあるが、その半絶縁性基板はデバイス特性を低下させる原因となる転位が多いという問題があった。
【0010】
そこでこの問題を解決すべく、転位の少ない導電性化合物半導体基板上に高抵抗の化合物半導体結晶成長層を形成し、転位の少ない半絶縁性結晶基板として用いる方法が提案されている(特開昭60−211912、特公平3−236218)。
【0011】
特開昭60−211912では、EPDが 500/cm2以下のシリコンドープのGaAs基板上に、有機金属気相成長法を用いてバナジウムドープのGaAs層を50μm成長している。原料ガスとしてはGa(CH3)3、AsH3、 VO(OC25)3を用い、H2をキャリアガスとして、 700℃で成長を行っている。その結果エピタキシャル層のEPDは基板のEPDより低く、比抵抗5×107Ω・cm以上で、 低転位の半絶縁性基板として、デバイスへの使用に十分耐え得るものであると記載されている。また、いおうドープInP基板上に鉄ドープInPエピタキシャル層を成長させ、比抵抗10×107Ω・cm以上を得ることが出来たとされている。
【0012】
また、面発光型半導体レーザにおいてAlAs層を選択的に酸化することによりAl23を形成して電流狭窄を行うという技術も提案されている(Applied,PHISICS lETTERS,VOl.68(7),12FEB.96)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来、転位の少ない半絶縁性基板として導電性基板上に半絶縁性エピタキシャル層を用いる方法が提案されているが、この半絶縁性エピタキシャル層の比抵抗は、10×107Ω・cm程度である。
しかしながら、前述したようなマトリックス駆動型面発光半導体レーザ装置を、このように導電性基板上に半絶縁性エピタキシャル成長層を介して形成した場合、各電極間の絶縁が十分ではないという問題がある。
【0014】
例えば、図16に示したマトリックス駆動型半導体レーザアレイにおいては、行方向すなわちn側配線の分離を半絶縁性エピタキシャル層に分離溝を設けることによっておこなった場合、各n側配線間の電気的分離を十分にするためには半絶縁性エピタキシャル層を厚くし抵抗を高める必要がある。例えば、図17に示す様にn側の配線と絶縁分離のための溝を形成し抵抗値を計算してみる。すなわち基板としてシリコンドープのGaAs基板61を用い、バナジウムドープの半絶縁性エピタキシャル層62を形成し、配線分離のための溝63を形成する。そしてその上にn側配線のための電極64を形成する。この時、電極の面積は100μm×100mmで、バナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル成長層の膜厚は1μmとする。金属とエピタキシャル層界面にあるコンタクト抵抗と、シリコンドープGaAs基板の内部抵抗を除いた、バナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層の内部抵抗は、(バナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層の比抵抗:10×107Ω・cm )×(距離すなわちバナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層の厚み:1μm×2)÷(n側配線のための電極面積:100μm×100mm)で求められ、20kΩとなる。この抵抗値を大きくするためには、同じ材料の場合バナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層の膜厚を厚くする必要があるが10μmとしても抵抗値は200kΩにしかならず、また実際の結晶成長は分子線エピタキシー法や有機金属気相成長法を用いるがこれらの方法では10μmの膜厚を得ることは、成長時間、コストの面からも現実的ではない。なお、金属とエピタキシャル層界面にあるコンタクト抵抗は条件によっては問題となるが、シリコンドープのGaAs基板の内部抵抗はバナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層の内部抵抗に比べ著しく小さく無視することができる。
【0015】
また、厚いバナジウムドープ半絶縁性エピタキシャル層を用いる場合は、この厚さに応じて深い溝を形成する必要があり、この溝形成のためのエッチング工程では多大な時間を要する上、サイドエッチも増大し、微細なパターンを形成することが出来ないという問題がある。
【0016】
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、長寿命かつ高精度で信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
またさらに、マトリックス駆動型面発光半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明では、AlGaAs層またはAlAs層は、酸化されやすく、殊に酸素との接触面積が小さくても、酸化の進行が極めて速く、極めて高速で酸化膜が形成されうる点に着目してなされたもので、半絶縁性GaAs基板に比べて転位密度を低くすることのできる導電性のGaAs基板、特にシリコンドープのGaAs基板上にAlGaAs層またはAlAs層を結晶成長し、この上層に半導体レーザ素子を形成するための結晶層を順次形成したのち、素子分離のための溝を形成し、この溝内に露呈するAlGaAs層またはAlAs層を水蒸気雰囲気下で熱処理することにより、酸化し、高抵抗の酸化膜を形成し、これにより絶縁分離を行うようにしたことを特徴とする。
【0019】
すなわち、本発明の第1では、導電性の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた複数の領域と、前記複数の領域上に形成されたコンタクト層と、前記基板と前記コンタクト層の間に設けられたAlGaAsまたはAlAsの酸化膜と、前記コンタクト層上に形成された化合物半導体層を素子領域とする半導体素子とを具備することを特徴とする。
【0020】
望ましくは、前記半導体基板は、導電性のGaAs基板であることを特徴とする。
また望ましくは、前記半導体基板は、導電性のシリコンドープGaAs基板であることを特徴とする。
さらに望ましくは、前記半導体素子の上部電極および下部電極をさらに具備し、前記下部電極は、前記コンタクト層上に設けられていることを特徴とする。
【0021】
また望ましくは、前記複数の領域は、少なくとも前記酸化膜の断面または表面が露呈するように配設された分離溝によって囲まれ、互いの領域が絶縁分離されていることを特徴とする。
さらに望ましくは、前記半導体素子は、前記素子領域に複数設けられていることを特徴とする。
また望ましくは、前記分離溝の近傍に形成されたイオン打ち込みによる高抵抗領域をさらに具備する。
さらに望ましくは、前記酸化膜は、AlGaAsおよびAlAsの多層構造であることを特徴とする。
【0022】
本発明の第2では、導電性の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた複数の領域と、前記領域上に形成されたAlGaAsまたはAlAsの酸化膜と、前記酸化膜上に下部半導体多層反射膜と、下部スぺーサ層と、活性層と、上部スペーサ層と、上部半導体多層反射膜とを順次積層し、少なくとも前記領域上に一つ形成された面発光型半導体レーザ素子と、少なくとも前記酸化膜断面を露呈させ、前記領域の周囲を囲む分離溝とを具備し、前記面発光型半導体レーザ素子は、前記半導体基板上にマトリックス状に配列され、前記分離溝は、前記面発光型半導体レーザ素子間を絶縁分離することを特徴とする。
【0023】
望ましくは、前記酸化膜上に形成されたコンタクト層をさらに具備することを特徴とする。
また望ましくは、前記面発光型半導体レーザ素子の上部電極および下部電極をさらに具備し、前記下部電極は、前記コンタクト層上に設けられていることを特徴とする。
【0024】
本発明の第3では、導電性の半導体基板上にAlGaAs層またはAlAs層を形成するアルミニウム含有層形成工程と、前記アルミニウム含有層上に、下部半導体多層反射膜と、下部スぺーサ層と、活性層と、上部スペーサ層と、上部半導体多層反射膜とを順次積層する半導体積層工程と、前記AlGaAs層またはAlAs層を断面または表面に露呈せしめるように、少なくとも前記AlGaAs層またはAlAs層に到達するように溝を形成し、基板上に複数の素子領域を形成する工程と、前記AlGaAs層またはAlAs層の露呈した面から熱処理によりAlGaAs層またはAlAs層を酸化する酸化工程とを含み、前記素子領域に少なくとも1個の半導体素子を形成することを特徴とする。
【0025】
望ましくは、前記アルミニウム含有層の表面にコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程と、前記コンタクト層上に前記半導体素子の下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記上部半導体多層反射膜上に前記半導体素子の上部電極を形成する上部電極形成工程とをさらに具備することを特徴とする。
また望ましくは、前記半導体素子は面発光型半導体レーザであることを特徴とする。
【0026】
すなわち、この半導体装置の一例としての半導体レーザ装置は、図1に概念図を示すように、シリコンドープのGaAs基板1上に酸化されたAlAs層2、この上層にアンドープのGaAs層3、n側配線のための電極4が形成されており、これらは溝5を隔ててストライプ状をなすように配列されている。
【0027】
またこの半導体レーザ装置の製造方法としては、例えば分子線エピタキシー法によって、シリコンドープのGaAs基板1上にAlAs層、アンドープのGaAs層3を積層する。次にエッチングによりシリコンドープGaAs基板1に達する溝を形成した後、 H2O下で420℃の熱処理を行いAlAs層を酸化し、酸化AlAs層2と化す。ここでn側配線のための電極4は、アンドープのGaAs層3積層後に蒸着し、分離溝5形成時に同時にエッチングするようにしてもよい。また、熱処理後に溝をポリイミドなどの絶縁膜で埋めて平坦化した後に、電極形成用の導体層を形成し、改めて配線のパターニングを行うようにしてもよい。 なお、このようにAlAs層を H2O下で熱酸化した場合、Al23がえられる(S.Guha,Appl.Phys.Lett.Vol.68,p906−908)。一方、理科年表によるとAl23の比抵抗は、1011から1014Ω・cmである。酸化したAlAs層2すなわち図1中のAl23の膜厚を50nmとした場合、Al23中の内部抵抗は、(Al23の比抵抗:1011から1014Ω・cm)×(距離すなわちアンドープ半絶縁性エピタキシャル層の厚み:0.05μm×2)÷(n側配線のための電極面積:100mm×100μm)で求められ10MΩから10GΩとなる。
【0028】
その結果、金属とエピタキシャル層界面にあるコンタクト抵抗とシリコンドープGaAs基板の内部抵抗を除いた電極間の抵抗はアンドープ半絶縁性エピタキシャル層3の内部抵抗と上記Al23層2中の内部抵抗をたしたものとなる。実際上はAl23層2中の内部抵抗値が支配的となる。すなわち、Al23層2により2つのn側電極4間の電気抵抗を著しく大きくすることができる。
【0029】
なお、上記AlGaAs材料に対する熱処理工程に対しては、AlAs組成比が高い程酸化速度が速く、特にAlAsは著しく酸化速度が速いことがわかっている。
【0030】
絶縁膜の上にエピタキシャル成長を行うのは困難であり、欠陥を生起しやすいという問題もあるが、かかる構成によれば、絶縁膜を介在させることなく順次エピタキシャル成長層を形成した後、酸化すればよいため、成膜時には絶縁膜に関係なく膜質の良好なエピタキシャル成長層を形成することができ、特性の大幅な向上と、微細化および高精度化を図ることが可能となる。
【0031】
また、わずかな開口領域から酸化が高速で選択性よく進行するため、薄くかつ信頼性の高い酸化膜を高速で形成することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
【0033】
図2は、本発明の第1の実施例の画像形成装置に用いられるマトリックス駆動型面発光レーザ装置を示す平面図、図3および図4はそれぞれ図2のAーB断面説明図、CーD断面説明図であり、この断面説明図は、1素子周辺を拡大している。なお図2は、見易くするためにp型電極(点線)形成前の状態を示すものとする。
【0034】
このマトリックス駆動型面発光レーザ装置は、シリコンドープのn型ガリウムヒ素(GaAs)基板21上に形成された0.2μm程度の薄いアンドープのGaAsバッファ層22と、酸化させる前の膜厚0.05μm程度のアンドープのAlAs層23、1×1019cm-3のシリコンドープn−GaAsコンタクト層24を積層した後、この積層体にストライプ状の分離溝29を形成し、この分離溝29内に露呈する領域からアンドープのAlAs層23を酸化して酸化アルミニウム層とし、この上層にこの分離溝で囲まれた領域にn−電極形成領域を残して半導体柱Sが形成され、この半導体柱内にそれぞれ1次元レーザアレイが形成せしめられたことを特徴とする。この半導体柱は、シリコンドープn型GaAsコンタクト層24上に形成されたAl0.1Ga0.9AsとGaAsとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に積層した総膜厚約2μm、1×1018cm-3のシリコンドープn型多層反射膜25と、In0.2Ga0.8Asで構成された量子井戸層3層を膜厚10nmのGaAs層で挟んだ構造をもつ媒質内波長の膜厚をもつアンドープ活性領域26と、Al0.1Ga0.9AsとGaAsとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に積層した総膜厚約2μm、1×1018cm-3のマグネシウムドープのp型多層反射膜27とで構成され、この上層にAuからなるp側電極31が形成される。そしてこのアレイの各素子間は、酸化され酸化アルミニウム層と化したAlAs層23でまで到達するように形成されたプロトン打ち込み領域30によって絶縁分離されている。
次にこのマトリックス駆動型面発光半導体レーザアレイの製造工程について説明する。
【0035】
まず、図5に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、シリコンドープのn型GaAs(100)基板21上に、0.2μm程度のGaAsバッファ層22と、膜厚0.05μm程度のアンドープのAlAs層23p、1×1019cm-3のシリコンドープn−GaAsコンタクト層24を積層する。そして、さらにこの上層に、Al0.1Ga0.9AsとGaAsとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に積層した総膜厚約2μm、1×1018cm-3のシリコンドープn型多層反射膜25と、In0.2Ga0.8Asで構成された量子井戸層3層を膜厚10nmのGaAs層で挟んだ構造をもつ媒質内波長の膜厚をもつアンドープ活性領域26と、Al0.1Ga0.9AsとGaAsとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に積層した総膜厚約2μm、1×1018cm-3のマグネシウムドープのp型多層反射膜27とを順次積層する。そしてこのp型多層反射膜27の最上層はGaAs層とし1×1019cm-3のドーピングを施す。ここで原料ガスとしては、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウム、ドーパント材料としてはシクロペンタジニウムマグネシウム、シランを用い、成長時の基板温度は700℃とし、真空を破ることなく、原料ガスを順次変化し、連続して成膜をおこなった。
【0036】
続いて図6に示すように、フォトリソグラフィーにより結晶成長層上にレジストマスクRを形成し、四塩化炭素をエッチングガスとしてもちいた、反応性イオンエッチングにより、n型GaAsコンタクト層24の表面若しくはこのn型GaAsコンタクト層24の途中までエッチングし、幅30μm程度のストライプ状の半導体柱sを形成する。
【0037】
この後、図7に示すように 、H2SO4:H22:H2Oの比率が1:1:10のエッチング液によりさらに2μmだけ細くなるように側面からエッチングを行う。
【0038】
そして、図8に示すようにレジストマスクを残したまま、上方からエレクトロンビーム法によりn型GaAsコンタクト層24上にn型電極28としてAuGe層を蒸着する。そしてリフトオフにより、n型GaAsコンタクト層24上のAuGe層を残して他の領域のAuGe層をレジストと共に剥離する。
【0039】
続いて、図9に示すようにフォーカスドイオンビーム法を用いて、各半導体柱S中の間中央で、GaAs基板21に到達する深さまで、このストライプに沿って幅2μmの溝29を形成する。
【0040】
この後、水蒸気下で420℃30分の熱処理を行い、図10に示すように、GaAsバッファ層22上のAlAs層23pは酸化されAl23層23と化す。この時デバイスを構成している他の層の酸化速度はAlAsに比べて著しく遅く殆ど酸化しないと考えてよい。
【0041】
次に、図11に示すようにポリイミド膜30を塗布し、半導体柱の周りを埋め、表面の平坦化をはかった後、この上層にAu層31を蒸着し、前記n側電極とは直交する方向に伸長するストライプ状のp側電極を形成する。
【0042】
このようにして図2乃至4に示したマトリックス駆動型面発光レーザアレイが完成する。 この装置ではn側電極配線はAlAs23pを酸化してできた高抵抗のAl2323で電気的に分離されており、高密度化に際しても、クロストークのおそれはない。またこのように転位が少なく信頼性の高いシリコンドープのGaAs基板上で十分な絶縁分離をはかりつつ、高密度に集積化された2次元のレーザアレイを構成しており、特性の劣化もなく十分な信頼性を発揮することができる。
【0043】
なお、この例ではマトリックス駆動型面発光レーザアレイについて説明したが、トランジスタなどの駆動回路をも同様にこの基板上に形成するのも容易であり、またレーザ素子に限定されることなくGaAsIC、フォトディテクタ、FETなど、駆動回路と光電気素子を集積化したオプトエレクトロニクス素子などにも適用可能である。
【0044】
また、前記実施例ではストライプ状の半導体柱を形成し、これに1次元のレーザアレイを配列したが、次に本発明の第2の実施例として、図12に平面図、図13にそのAーB断面図を示すように、各素子毎に分離溝29で囲まれ、独立した円柱状の半導体柱Sを形成するようにしてもよい。これにより、素子分離は完全となる。
【0045】
さらにまた、前記第1の実施例のように列ごと、前記第2の実施例のように素子ごとに分離溝で囲むようにすることなく、ブロック毎に分離溝を形成するようにしてもよい。
【0046】
さらに前記実施例では、Al23層23を1層構造の酸化膜として用いたが、シリコンドドープのGaAs基板35上に数周期のAlAs層とGaAs層とを交互に形成しておき、前記実施例と同様にして分離溝を形成し、これらAlAs層とGaAs層との断面を露呈せしめ、同様に水蒸気雰囲気中で酸化することにより図14に示すようにAl23層36とGaAs層37とが交互に形成された多層構造の絶縁膜としてもい。これにより格子整合性を低下することなく薄い層を交互に形成しこれを酸化するため酸化も完全になされ、絶縁性の高い高抵抗の膜を形成することが可能となる。
【0047】
さらにまた、AlAs層に代えて AlGaAs層を用いる様にしてもよい。さらにGaAs基板に限定されることなく、シリコンドープのInP基板41上に格子整合したAlInAs層とAlAs層とを交互に積層し、同様にして分離溝を形成し、これらAlInAs層とAlAs層との断面を露呈せしめ、同様に水蒸気雰囲気中で酸化することにより図15に示すようにAl23層42とInAs層43とが交互に形成された多層構造の絶縁膜としてもい。これにより格子整合性を低下することなく薄い層を交互に形成しこれを酸化するため酸化も完全になされ、絶縁性の高い高抵抗の膜を形成することが可能となる。ここでAlAsはInPと格子整合性が悪いため20nm以下の薄い層にした方がよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、転位密度が低い基板を用いて基板の転位が原因となる特性劣化を引き起こすことなく、各素子間の電気的分離を良好に実現することができ、高密度で信頼性の高い半導体装置を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザ装置を示す説明図
【図2】本発明の第1の実施例のマトリックス駆動型面発光レーザ装置を示す平面図
【図3】同マトリックス駆動型面発光レーザ装置のAーB断面説明図
【図4】同マトリックス駆動型面発光レーザ装置のCーD断面説明図
【図5】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図6】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図7】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図8】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図9】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図10】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図11】同半導体レーザ装置の製造工程図
【図12】本発明の第2の実施例のマトリックス駆動型面発光レーザ装置を示す平面図
【図13】同マトリックス駆動型面発光レーザ装置のAーB断面説明図
【図14】本発明の変形例を示す部分説明図
【図15】本発明の変形例を示す部分説明図
【図16】従来例の半導体レーザを示す図
【図17】従来例の半導体レーザを示す説明図
【符号の説明】
1 n型ガリウムひ素(GaAs)基板
2 酸化膜
3 アンドープエピタキシャル成長層
4 n側電極
5 分離溝
21 n型ガリウムヒ素(GaAs)基板
22 アンドープのGaAsバッファ層
23p アンドープのAlAs層
23 酸化アルミニウム層
24 シリコンドープn−GaAsコンタクト層
29 分離溝
s 半導体柱
25 シリコンドープn型多層反射膜
26 アンドープ活性領域
27 マグネシウムドープのp型多層反射膜
31 p側電極

Claims (14)

  1. 導電性の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた電気的に分離された複数の領域と、
    前記複数の領域上に形成されたコンタクト層と、
    前記基板と前記コンタクト層の間に設けられたAlGaAsまたはAlAsの酸化膜と、
    前記コンタクト層上に形成された化合物半導体層を素子領域とする複数の半導体素子とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、導電性のGaAs基板であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
  3. 前記半導体基板は、導電性のシリコンドープGaAs基板であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子の上部電極および下部電極をさらに具備し、
    前記下部電極は、前記コンタクト層上に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置。
  5. 前記複数の領域は、少なくとも前記酸化膜の断面または表面が露呈するように配設された分離溝によって囲まれ、互いの領域が絶縁分離されていることを特徴とする請求項1乃至4記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子は、前記素子領域に複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至5記載の半導体装置。
  7. 前記分離溝の近傍に形成されたイオン打ち込みによる高抵抗領域をさらに具備することを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置。
  8. 前記酸化膜は、AlGaAsおよびAlAsの多層構造であることを特徴とする請求項1乃至7記載の半導体装置。
  9. 導電性の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた電気的に分離された複数の領域と、
    前記領域上に形成されたAlGaAsまたはAlAsの酸化膜と、
    前記酸化膜上に下部半導体多層反射膜と、下部スぺーサ層と、活性層と、上部スペーサ層と、上部半導体多層反射膜とを順次積層し、前記領域上に複数形成された面発光型半導体レーザ素子と、
    少なくとも前記酸化膜断面を露呈させ、前記領域の周囲を囲む分離溝と
    を具備し、
    前記面発光型半導体レーザ素子は、前記半導体基板上にマトリックス状に配列され、
    前記分離溝は、前記面発光型半導体レーザ素子間を絶縁分離する
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記酸化膜上に形成されたコンタクト層をさらに具備することを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記面発光型半導体レーザ素子の上部電極および下部電極をさらに具備し、
    前記下部電極は、前記コンタクト層上に設けられていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 導電性の半導体基板上にAlGaAs層またはAlAs層を形成するアルミニウム含有層形成工程と、
    前記アルミニウム含有層上に、下部半導体多層反射膜と、下部スぺーサ層と、活性層と、上部スペーサ層と、上部半導体多層反射膜とを順次積層する半導体積層工程と、
    前記AlGaAs層またはAlAs層を断面または表面に露呈せしめるように、少なくとも前記AlGaAs層またはAlAs層に到達するように溝を形成し、基板上に複数の素子領域を形成する工程と、
    前記AlGaAs層またはAlAs層の露呈した面から熱処理によりAlGaAs層またはAlAs層を酸化する酸化工程と
    を含み、
    前記素子領域に少なくとも1個の半導体素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記アルミニウム含有層の表面にコンタクト層を形成するコンタクト層形成工程と、
    前記コンタクト層上に前記半導体素子の下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記上部半導体多層反射膜上に前記半導体素子の上部電極を形成する上部電極形成工程と
    をさらに具備することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体素子は面発光型半導体レーザであることを特徴とする請求項12又は13記載の半導体装置の製造方法。
JP20612096A 1996-08-05 1996-08-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3814880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612096A JP3814880B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612096A JP3814880B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051075A JPH1051075A (ja) 1998-02-20
JP3814880B2 true JP3814880B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16518132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20612096A Expired - Fee Related JP3814880B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814880B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640005A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100580241B1 (ko) * 1999-01-23 2006-05-16 삼성전자주식회사 표면광 레이저 어레이 및 그 제조방법
JP3868407B2 (ja) 2003-07-25 2007-01-17 ローム株式会社 化合物半導体層の形成方法
JP2009246291A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザアレイ素子
KR100978572B1 (ko) 2008-11-17 2010-08-27 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211912A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Hitachi Ltd 低転位半絶縁性基板
GB2277405A (en) * 1993-04-22 1994-10-26 Sharp Kk Semiconductor colour display or detector array
US5359618A (en) * 1993-06-01 1994-10-25 Motorola, Inc. High efficiency VCSEL and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1051075A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222866B1 (en) Surface emitting semiconductor laser, its producing method and surface emitting semiconductor laser array
US5936266A (en) Semiconductor devices and methods with tunnel contact hole sources
US7881353B2 (en) Surface emitting laser element array
US5699375A (en) Multiple wavelength, surface emitting laser with broad bandwidth distributed Bragg reflectors
US6222868B1 (en) Surface-type optical device, fabrication method therefor and display device
US4870652A (en) Monolithic high density arrays of independently addressable semiconductor laser sources
JP3540042B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP3619155B2 (ja) 面発光レーザ装置、その製造方法、およびその駆動方法
US6639927B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, and its fabrication method
JP3684778B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JP3965801B2 (ja) 面発光レーザアレイ装置
US7180101B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP3814880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3093547B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP3164203B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP3726398B2 (ja) 半導体装置
JP2009158709A (ja) 面発光型半導体レーザアレイおよび面発光型半導体レーザ
JPH118406A (ja) 面発光素子
JP3238979B2 (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
JP3700307B2 (ja) 横方向電流注入型面発光半導体レーザ装置および半導体レーザアレイの製造方法
JP2002217492A (ja) 面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2953177B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JP3358197B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0629618A (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JPH0983015A (ja) モノリシック発光ダイオードアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees