JP3813180B2 - 電力半導体素子のための電流接続部 - Google Patents

電力半導体素子のための電流接続部 Download PDF

Info

Publication number
JP3813180B2
JP3813180B2 JP51414098A JP51414098A JP3813180B2 JP 3813180 B2 JP3813180 B2 JP 3813180B2 JP 51414098 A JP51414098 A JP 51414098A JP 51414098 A JP51414098 A JP 51414098A JP 3813180 B2 JP3813180 B2 JP 3813180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ntakuto
semiconductor body
current connection
introduction ring
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51414098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500670A (ja
Inventor
シュヴァルツバウアー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001500670A publication Critical patent/JP2001500670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813180B2 publication Critical patent/JP3813180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の電力半導体素子のための電流接続部に関する。
米国特許第3519896号明細書には例えば、金属クリップによる、電力半導体素子のためのはんだ付けなしの電流接続部が開示されている。欧州特許出願公開第155473号明細書には、出力半導体モジュールの接触接続のための、固定的にはんだ付けされたコンタクトヨークの使用が記載されている。
電力半導体素子においてはしばしば、半導体本体への給電部が、セラミックス基板に取り付けられた銅層によって形成されている。この銅層を介して、電力半導体素子の運転中に生ぜしめられた熱も導出される。このような片側の熱導出もしくは冷却、および、熱伝導性の良くないセラミックス基板の温度低下に起因して、電力半導体素子は既に数秒でその運転温度に達する。このことは特に、電力半導体素子がモジュール的に使用されて、複数の電力半導体素子が相並んで配置されている場合に当てはまる。
運転温度に急速に達することにより、電力半導体素子は、多数回使用する場合には、高い負荷交番数、つまり多数の加熱・冷却プロセスに晒される。例えば、10/年を超える負荷交番数に達するおそれがある。それぞれの加熱・冷却プロセス、すなわち各負荷交番は、電力半導体素子およびその給電部における熱機械的な応力を呼び起こす。従ってこの高い負荷交番数は、半導体本体上に位置する給電部に著しい破壊を生ぜしめるおそれがある。
給電部の材料がその熱膨張率において、半導体本体の熱膨張率、つまり珪素の熱膨張率と、セラミックス基板の熱膨張率とに良好に適合されていればいるほど、高い負荷交番数により生ぜしめられた材料疲労は小さいので、給電部の材料にはしばしばモリブデンまたは銅めっきされたアンバー(インバー)が使用される。この材料はそれぞれ半導体本体もしくはセラミックス基板にはんだ付けされる。このような材料の使用は例えば欧州特許出願公開第432867号明細書に基づき公知である。しかしながら相異なる材料の熱膨張率における適合誤差がそれが小さなものではあっても常に残され、さらに、一方でははんだ付け接続部の不均一な加熱に基づき、また他方では特にモジュール底部のモジュール構造において、機械的な応力が生ぜしめられることが伴っている。このような適合誤差は機械的な応力と共に、半導体本体もしくはセラミックス基板と給電部との間のそれぞれのはんだ付け結合部の緩慢な疲労を招く。
従って本発明の課題は、負荷交番数が高い場合にも、特にはんだ付け結合部の材料疲労を事実上呈することがないような、電力半導体素子のための電流接続部を提供することである。
この課題は、請求項1の上位概念に記載の形式の電流接続部において、本発明に基づき、請求項1の特徴部に記載の特徴によって解決される。
本発明の有利な別の構成が請求項2以下に記載されている。
本発明による電流接続部においては、はんだ付けされた、クリップとして構成されたコンタクトと、本来の電力半導体素子の半導体本体とが熱的および機械的に減結合され(entkoppelt)ている。給電部のはんだ付けはもはや半導体本体の表面で全面的に行われるのではなく、はんだ球体を導入するための、少なくとも1つのはんだ導を用いて、場合によってはいくつかの、小さな面積を占める少数のはんだ付け点で、それぞれのはんだ導に導入されたはんだ球体によって行われる。はんだ付け点と本来のコンタクトとの結合部、つまりはんだ付け点への給電部は、例えばメアンダ状つまり蛇行状に形成されていて、薄いフレキシブルな脚状体または帯状体から成っている。この脚状体または帯状体ははんだ導と一緒にコンタクトの薄板から打ち抜かれており、半導体本体の上面に接近して位置する平面内に、下方に向かって曲げられることにより形成されている。この脚状体または帯状体から成るこのような給電部の長さおよび横断面は、損失出力が小さく保たれ、給電部による、半導体本体とコンタクトとの間の熱導出が僅かにしか生じないように選択されている。これに対して、はんだ導を介する給電部のための接続ヨーク(Anschlussbuegel)を形成する本来のコンタクトの導電性および特に熱伝導性は、接続ヨークがセラミックス基板と、半導体本体が被着されている銅層とから成る底部プレートの温度を僅かにしか上回らないように加熱されるような大きさに調節されている。この場合、セラミックス基板の温度T、コンタクトの温度Tと、半導体本体の温度Tとの間に、次の関係が当てはまることが望ましい。
≫T>T
こうして、温度変動が大きいときにも、給電部もしくはコンタクトと、半導体本体もしくは本来の電力半導体素子との間には極めて僅かな熱機械的な応力しか生じない。半導体本体とコンタクトとの間の空間もしくはギャップに、コンタクトの熱膨張率もしくは半導体本体の熱膨張率に適合された材料、有利には接着剤を付加的に充填することにより、それぞれの相対運動を、はんだ付け点の変形および疲労なしに弾性的に吸収することができる。コンタクトもしくは蛇行状の給電部は、対称的な層列を有するトリメタル(3層金属)薄板から製造されている。適切な層は例えば銅−アンバー−銅である。しかしながらこれらの層の代わりにモリブデン薄板が使用されてもよい。後ではんだ球体が導入されるはんだ導およびこれらのはんだ導への給電部は、このような薄板からエッチングによる露出またはレーザ切削によって成形することができる。
以下に本発明について図面につき詳しく説明する。
第1図は、クリップとして構成されたコンタクトの平面図である。
第2図はコンタクトが電力半導体素子に取り付けられている場合に、第1図のコンタクトをA−A線に沿って示す断面図である。
第3図は、コンタクトのためのアンダフィリング(充填物)を示す断面図である。
第4図はコンタクトのための層列を示す図である。
第1図は、クリップとして構成されたコンタクト1を示している。このコンタクト1からは所定の領域2内で、はんだ導4への給電部3が、エッチングによる露出(Freiaetzen)またはレーザ切削により成形されている。
第2図からは、給電部3とはんだ導4とは、本来のコンタクト1の平面の「下方」に位置している。このことは、エッチングによる露出もしくはレーザ切削の後の相応の曲げ過程によって達成することができる。
給電部3のための接続ヨーク(Anschlussbuegel)を形成する本来のコンタクト1と、この給電部3と、はんだ導4とは、材料統一されて製造されており、例えばモリブデンまたは対称的な層列を有するトリメタル薄板(Trimetallblech)から成っており、これにより片面の反れを伴うバイメタル現象を回避することができる。第4図は、銅層5とアンバー層6と別の銅層7とを備えた、このような可能な層列を示している。アンバーは、これが特に低い熱膨張率を有しているので選択される。
第2図から判るようにコンタクト1は、銅層8と半導体本体9との間で案内されている。銅層8は例えばDCB技術(DCB=Direkt-Kupfer-Bonden、直接銅ボンディング)によって、有利には酸化アルミニウムから成るセラミックス基板10に被着されており、ギャップ11によって中断されている。この場合銅層8の「左」側部分は、半導体本体9のための電極12を形成している。ギャップ11は、銅層8がセラミックス基板10に被着されたあと、例えばエッチングによって形成されてよい。
第1図および第2図の実施例においては、それぞれ1つのはんだ導4を備えた2つの領域2が設けられている。それぞれのはんだ導4の開口13内には、半導体本体9とのコンタクトをもたらすためのはんだ球体14が導入されているので、この実施例では2つの小さな面積のはんだ付け点が存在している。
給電部3は、引張り負荷を軽減するためにメアンダ状つまり蛇行状に形成されており、薄いフレキシブルな脚状体または帯状体を形成している。この脚状体または帯状体はその長さおよび横断面において、半導体本体9からコンタクト1への損失出力および熱導出が僅かなままであるように形成されている。
ンタクト1は、半導体本体9とは反対側の端部15で、ギャップ11によって電極12から隔離された銅層8に結合されている。この場合、コンタクト1はさらに引張り負荷を軽減するためにU字形に曲げられていてよい。
セラミックス基板10と銅層8とは、半導体本体9とコンタクト1とのための、つまり本来の電力半導体素子のための底部プレート16を形成している。銅層8もしくは底部プレート16に対するコンタクト1の導電性、および特に熱伝導性の大きさは、コンタクト1が底部プレートの温度をわずかにしか上回らないように加熱され、しかも底部プレート16もしくは銅層8(電極12以外の領域)の温度T、コンタクト1の温度Tと、半導体本体の温度Tとの間で、次のような関係が当てはまるように選択される。
≫T>T
上で既に述べたように、この実施例においては2つのはんだ付け点が設けられている。しかしながら、2つよりも多いはんだ付け点、ひいては給電部3とはんだ導4とを備えた領域2が使用されてもよい。特別な場合には、1つの給電部の損失出力が十分に低く維持されるならば、唯1つのはんだ付け点でも十分である。
第3図が示すように、コンタクト1と半導体本体9との間の空間18に充填物つまりアンダフィリング(Unterfuellung)17が導入されてよい。このようなアンダフィリング17は、接着剤から成っている。この接着剤はその熱膨張率が、半導体本体9もしくはコンタクト1の熱膨張率に適合されている。適切な接着剤は例えば汎用のフリップ・チップ・アンダフィラー(Flip-Chip-Underfiller)である。これにより、各相対運動は、はんだ付け点の変形および疲労なしに弾性的に吸収することができる。
こうして本発明は、高い負荷交番数の場合にも特にはんだ付け点もしくははんだ付け結合部において事実上材料疲労を呈することのない、電力半導体素子のための電流接続部を提供する。

Claims (12)

  1. 底部プレート領域(16)内部に形成された、電力半導体素子のための電流接続部であって、
    イ)半導体本体(9)と、
    ロ)該半導体本体(9)と接触するためのクリップとして構成されたコンタクト(1)と、
    ハ)前記半導体本体(9)とコンタクト(1)との間に設けられた小さな面積のはんだ付け点(14)と、
    を有しており、
    ニ)ンタクト(1)がその一端部に引張り負荷を軽減する少なくとも1つのはんだ導(4)を有していて、このはんだ導(4)内で半導体本体(9)用のはんだ付け点(14)が形成されている、
    形式のものにおいて、
    ホ)ンタクト(1)の他端部が、大きい面積で底部プレート(16)に接続されており、
    ヘ)はんだ導(4)が、薄いフレキシブルな給電部(3)を介してコンタクト(1)に接続されており、
    ト)それによってコンタクト(1)と半導体本体(9)とが熱的および機械的に減結合されている、
    ことを特徴とする、電力半導体素子のための電流接続部。
  2. 前記給電部(3)が蛇行状に形成されている、請求項1記載の電流接続部。
  3. 給電部(3)とはんだ導(4)とがコンタクト(1)と材料統一されて形成されている、請求項1又は2記載の電流接続部。
  4. 給電部(3)とはんだ導(4)とが、コンタクト(1)よりも半導体本体(9)に接近して設けられた平面内に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の記載の電流接続部。
  5. ンタクト(1)が3層金属薄板(5,6,7)またはモリブデンから形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の電流接続部。
  6. 3層金属薄板が材料A−B−Aから成る層列を有している、請求項5記載の電流接続部。
  7. 材料Aが銅から、材料Bがアンバーから形成されている、請求項6記載の電流接続部。
  8. ンタクト(1)と半導体本体(9)との間に充填物(17)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電流接続部。
  9. 充填物(17)が接着剤から成っており、該接着剤の熱膨張率が、コンタクト(1)および半導体本体(9)の熱膨張率に適合されている、請求項8記載の電流接続部。
  10. 半導体本体(9)が、セラミックス基板(10)上に配置された銅層(8)に設けられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の電流接続部。
  11. ンタクト(1)が、その半導体本体(9)とは反対側の端部(15)で、大きな面積で銅層(8)もしくはセラミックス基板(10)に結合されて、ンタクトが、銅層(8)の温度を僅かにしか上回らないように加熱されるようになっている、請求項10記載の電流接続部。
  12. ンタクト(1)がU字形に構成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の電流接続部。
JP51414098A 1996-09-18 1997-08-14 電力半導体素子のための電流接続部 Expired - Lifetime JP3813180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19638090.1 1996-09-18
DE19638090A DE19638090C2 (de) 1996-09-18 1996-09-18 Stromanschluß für Leistungshalbleiterbauelement
PCT/DE1997/001754 WO1998012745A1 (de) 1996-09-18 1997-08-14 Stromanschluss für leistungshalbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500670A JP2001500670A (ja) 2001-01-16
JP3813180B2 true JP3813180B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=7806040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51414098A Expired - Lifetime JP3813180B2 (ja) 1996-09-18 1997-08-14 電力半導体素子のための電流接続部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6175148B1 (ja)
EP (1) EP0938748B1 (ja)
JP (1) JP3813180B2 (ja)
DE (1) DE19638090C2 (ja)
WO (1) WO1998012745A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133123C2 (de) * 2001-07-07 2003-05-08 A B Elektronik Gmbh GMR-Modul
DE102010042382A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement und Verwendung eines Kontaktelements in einem elektronischen Bauteil
JP6084367B2 (ja) * 2012-04-06 2017-02-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
US9911712B2 (en) 2015-10-26 2018-03-06 Semiconductor Components Industries, Llc Clip and related methods
EP4084061A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsträger sowie verfahren zum herstellen einer elektrischen verbindung mit diesem

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513934A (ja) * 1950-09-29
US3519896A (en) * 1969-03-11 1970-07-07 Motorola Inc Power transistor assembly
US3620692A (en) * 1970-04-01 1971-11-16 Rca Corp Mounting structure for high-power semiconductor devices
US3902148A (en) * 1970-11-27 1975-08-26 Signetics Corp Semiconductor lead structure and assembly and method for fabricating same
US3821615A (en) * 1973-05-16 1974-06-28 Solitron Devices Long life lead frame means for semiconductor devices
DE2541121A1 (de) * 1975-09-15 1977-03-17 Siemens Ag Halteblech zur kontaktierung von halbleitersystemen
US4117508A (en) * 1977-03-21 1978-09-26 General Electric Company Pressurizable semiconductor pellet assembly
US4141028A (en) * 1977-08-10 1979-02-20 Rca Corporation Contact clip
JPS56147459A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Hitachi Ltd Lead structure for electronic parts
IT1212708B (it) * 1983-02-28 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Dispositivo di potenza a semiconduttore costituito da una molteplicita' di elementi attivi uguali collegati in parallelo.
JPS6076153A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止半導体装置
DE3406538A1 (de) * 1984-02-23 1985-08-29 Bbc Brown Boveri & Cie Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung
DE3421672A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Wechsellastbestaendiges, schaltbares halbleiterbauelement
DE3528427A1 (de) * 1985-08-08 1987-04-02 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrische verbindungslasche fuer halbleiterbauelemente
JP2533511B2 (ja) * 1987-01-19 1996-09-11 株式会社日立製作所 電子部品の接続構造とその製造方法
US4994412A (en) * 1990-02-09 1991-02-19 Motorola Inc. Self-centering electrode for power devices
JP2694879B2 (ja) * 1991-04-15 1997-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH05315490A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6175148B1 (en) 2001-01-16
EP0938748B1 (de) 2002-03-06
JP2001500670A (ja) 2001-01-16
WO1998012745A1 (de) 1998-03-26
EP0938748A1 (de) 1999-09-01
DE19638090A1 (de) 1998-03-26
DE19638090C2 (de) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933327A (en) Wire bond attachment of a integrated circuit package to a heat sink
JP3386963B2 (ja) レーザダイオードデバイスの製造方法
JP4226200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005328071A (ja) 順応性熱コネクタ、その製造および使用方法並びにその集成体
JP2009009957A (ja) 半導体装置
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP3813180B2 (ja) 電力半導体素子のための電流接続部
US20120060889A1 (en) Thermoelectric modules and assemblies with stress reducing structure
JPH11265976A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP3569836B2 (ja) 熱電装置
JP2000050661A (ja) 発電装置
JP2000164941A (ja) 熱電変換モジュール
JPH09321353A (ja) 熱電モジュール
JPH06310765A (ja) 熱電素子およびこれを用いた熱電装置
JPH10135523A (ja) 熱電装置
JPH11307824A (ja) 熱電モジュール
JPH06169108A (ja) 熱電素子
JPS6315430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677678A (ja) ヒートシンク構造
JP3879647B2 (ja) 線膨張係数が相違する部材の接合体
JPH07335945A (ja) 熱電対列
JP3007904U (ja) 熱電池
JPH10303470A (ja) 熱電冷却装置
JP3498222B2 (ja) 熱電対列
JPH11163424A (ja) 熱電モジュールの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term