JP3812674B2 - データ蓄積ディスクの再生装置 - Google Patents

データ蓄積ディスクの再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3812674B2
JP3812674B2 JP2003533279A JP2003533279A JP3812674B2 JP 3812674 B2 JP3812674 B2 JP 3812674B2 JP 2003533279 A JP2003533279 A JP 2003533279A JP 2003533279 A JP2003533279 A JP 2003533279A JP 3812674 B2 JP3812674 B2 JP 3812674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
track
information stream
information
end address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003533279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003030172A1 (ja
Inventor
徹也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Publication of JPWO2003030172A1 publication Critical patent/JPWO2003030172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812674B2 publication Critical patent/JP3812674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、例えば複数の曲が順次に記録されているコンパクトディスク(CD)等のデータ蓄積ディスクの再生装置に関する。
【0002】
【背景技術】
複数の曲が記録されたコンパクトディスク即ちCDには、TOC即ちTable of Contents 領域が設けられており、ここには各曲とこれ等の開始アドレス(スタートアドレス)との関係が記録されている。周知のように、CDの分野では、曲がトラックと呼ばれており、また複数の曲を区別するための曲番号がトラック番号と呼ばれている。従って、以下の説明において、曲及び曲番号をトラック及びトラック番号と呼ぶことがある。CDに記録された複数の曲から選択された1つの曲を再生する時には、トラック番号(曲番号)を指定する。TOCを参照すると、指定されたトラック番号の曲の開始アドレスが直ちに判るので、光ピックアップを開始アドレスに位置決めし,目的とする曲を直ちに再生することができる。また、予め複数のトラック番号を所望の順番に指定することによって、この指定された順番に複数の曲を順次に再生することができる。
ところで、音楽CDのTOC領域には1つの曲に対して1つの開始アドレスが記録されているのみである。従って、既存のTOCの情報を使用してトラック(曲)の一部分の再生を予め指定することはできない。即ち、使用者が曲の一部を予め指定して聴くこと、及び曲の一部を再生してCD−R装置、CD−RW装置、MD装置、DAT装置等の記録装置に送り、別の記録媒体に記録することができない。勿論、TOC領域の情報を使用しないで、使用者が手動で曲の特定領域のみを再生することはできるが、正確に特定領域を抽出することには困難を伴なう。
また、TOC領域の情報を使用してトラック(曲)の分割、結合、消去、曲の一部移動、曲の移動等の編集を行うことができない。
曲の一部のみを再生する要求に応えるために,CDプレーヤにメモリを付加し,このメモリに曲の一部を書き込み,このメモリから曲を読み出して再生する方法が知られている。しかし,曲データを格納するために比較的大きな容量のメモリが必要になる。
例えば、特開平6−231572号及び特開平8−138352号から明らかなように、光磁気ディスクから成るMD(ミニディスク)には、TOCに各曲の開始アドレスと終了アドレスとの両方が予め記録されている。従って、MDの両生においてTOCを編集することは比較的容易である。これに対して、音楽CDではTOCに曲の終了アドレスが記録されておらず、開始アドレスのみが記録されているので、TOCの編集が困難であり、今迄、TOCの編集が行われていない。
発明の目的は、複数の曲等の情報ストリームが順次に記録されているディスクの再生の多様化を容易に図ることができるデータ蓄積ディスクの再生装置を提供することにある。
【0003】
【発明の開示】
本発明に従うデータ蓄積ディスクの再生装置は、複数の情報ストリームと目次テーブルとが所定のトラックに記録されたデータ蓄積ディスクを再生するものである。前記複数の情報ストリームのそれぞれは複数のフレームの列から成り、前記複数のフレームのそれぞれはデータを蓄積するためのデータ領域と前記トラックにおける前記フレームの位置を示すアドレスデータを蓄積する領域とを有し、前記目次テーブルは前記複数の情報ストリームのそれぞれの前記トラックにおける開始アドレスを有している。前記再生装置は、前記トラックを相対的に走査し、且つ前記ディスクに記録された前記複数の情報ストリーム及び前記目次テーブルを読み取るための変換器と、前記変換器で読み取られた前記目次テーブルを書き換え可能に格納するために前記変換器に接続された記憶手段と、前記記憶手段に接続され、前記記憶手段に格納された前記目次テーブルに前記複数の情報ストリームのそれぞれの終了アドレスを付加し、前記終了アドレスが付加された前記目次テーブルを編集して変形目次テーブルを作成し、前記変形目次テーブルを使用して前記複数の情報ストリームの少なくとも一部を再生するように前記変換器を制御するデータ処理手段とを有している。
本発明において、前記開始アドレスは、ディスク上における前記複数の情報ストリームの蓄積位置の先端即ち蓄積開始位置を示すデータである。前記終了アドレスは、ディスク上における前記複数の情報ストリームの蓄積位置の後端即ち蓄積終了位置を示すデータである。
前記データ処理手段は、
前記記憶装置に格納された目次テーブルを編集するための指令を発生する操作手段と、
前記記憶手段に格納された前記目次テーブルに、各情報ストリームの1つ後に配置された情報ストリームの開始アドレスを、各情報ストリームの終了アドレスとして前記記憶手段に格納するために前記記憶手段に接続された終了アドレス付加手段と、
前記操作手段から与えられた編集のための指令に応答して前記終了アドレスを伴った目次テーブルを編集して変形目次テーブルを作成し、この変形目次テーブルを前記記憶手段に格納するために前記操作手段と前記記憶手段とに接続された編集手段と、
前記変形目次テーブルを使用して前記複数の情報ストリームの少なくとも一部を再生するために前記記憶手段に接続された制御手段と
で構成することができる。
前記終了アドレス付加手段、前記編集手段、及び前記制御手段は、
前記操作手段に接続されたCPUと、
前記CPUに接続され且つ前記終了アドレスを付加するためのプログラムと前記編集のためのプログラムとを含むメモリと
で構成することができる。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された情報ストリームを複数に分割して読み取ることを可能にするために、前記選択された情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と、
前記指定手段で指定された前記所定アドレスを前記分割すべき情報ストリームの分割点よりも前の部分の終了アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込み、且つ前記分割すべき情報ストリームの分割点よりも後の部分の開始アドレスとして前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込み、且つ前記後の部分の終了アドレスとして前記選択された情報ストリームの終了アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込む手段と
を有していることが望ましい。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された複数個を1つに結合させて結合情報ストリームとして読み取ることを可能にするために、前記選択された複数の情報ストリームの内で最も前の情報ストリームの開始アドレスを前記結合情報ストリームの開始アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに格納し、前記選択された複数の情報ストリームの内で最も後の情報ストリームの終了アドレスを前記結合情報ストリームの終了アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに格納する手段を有していることが望ましい。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択されたものの再生を不能にするために、前記目次テーブルにおける選択された情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを消去する手段を有していることが望ましい。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された情報ストリームの一部の再生を禁止するために、前記記憶手段に格納された目次テーブルにおける前記選択された情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの内の少なくとも一方を変える手段を有していることが望ましい。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1の情報ストリームと前記第1の情報ストリームに隣接し且つ前記第1の情報ストリームよりも後に配置された第2の情報ストリームとの境界点を変えて読み取ることを可能にするために,前記第2の情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と,前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第1の情報ストリームの終了アドレスとして格納し,且つ前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第2の情報ストリームの開始アドレスとして格納する手段とを有していることが望ましい。
前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1の情報ストリームと前記第1の情報ストリームに隣接し且つ前記第1の情報ストリームよりも後に配置された第2の情報ストリームとの境界点を変えて読み取ることを可能にするために,前記第1の情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と,前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第1の情報ストリームの終了アドレスとして格納し,且つ前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第2の情報ストリームの開始アドレスとして格納する手段とを有していることが望ましい。
前記データ処理手段は,前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1及び第2の情報ストリームの再生順番の変更を可能にするために,前記記憶手段の前記目次情報における前記第1の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスとして前記第2の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを格納し,且つ前記第2の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスとして前記第1の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを格納する手段を有していることが望ましい。
前記データ蓄積ディスクは、コンパクト・ディスク(CD)であることが望ましい。
前記開始アドレス及び終了アドレスは、前記コンパクトディスクの絶対アドレスであることが望ましい。
前記終了アドレスは1つ後に配置された情報ストリームの開始アドレスであることが望ましい。
【0004】
【発明の効果】
本発明に従う再生装置は、目次テーブル即ちTOCを書き換え可能に格納する記憶手段を有し、且つ複数の曲等の情報ストリームの終了アドレスを付加する機能を有する。従って、ディスクに予め記録された終了アドレスを有さない目次テーブルが終了アドレスを有する目次テーブルに変換される。開始アドレスと終了アドレスとの両方を有する目次テーブルを使用すると、情報ストリーム(曲)の分割、結合、消去、移動等の疑似的編集を容易に達成することができる。この結果、ディスクの再生の多様化を図ることができる。
【0005】
【発明を実施するための最良の形態】
次に、本発明の実施形態に従うコパクトディスク(CD)再生装置を説明する。図1に示す本発明の実施形態に従うCD再生装置は、データ蓄積ディスクとして周知のCD即ちコンパクトディスク1(以下、単にディスクと呼ぶ)から複数の情報ブロック又は情報ストリームとしての曲を再生するものであり、大別して、周知のディスク回転装置2、光学ヘッド又は信号変換器としての周知の光ピックアップ3と、周知の再生信号処理回路4、周知のディジタル・アナログ変換器即ちDAC5、周知のディジタル信号出力回路6、周知の送り装置7、周知のトラッキングサーボ回路8、周知の再生制御手段と本発明に従う制御手段との両方を含むコントローラ9、周知の表示器10、及び周知の操作手段と本発明に従う操作手段との両方を含む操作装置11を有し、更に図示されていない周知のフォーカスサーボ回路等を有する。
【0006】
ディスク1は、1本のスパイラル状記録トラックに複数の情報ストリームとしての複数の曲のデータがサブコード情報を伴なって記録され、且つ目次テーブル即ちTOCが記録されている。なお、ディスク1をCDの代りに、CD−R装置又はCD−RW装置で作製された記録済のCD−Rディスク又はCD−RWディスクとすることができる。ディスク1は、周知のように曲が記録された一般にプログラムエリアと呼ばれる主領域と、この主領域の前に配置されたリードインエリアと、主領域の後に配置されたリードアウトエリアとを有する。
【0007】
図3(A)はディスク1のスパイラル型トラック1aにおけるデータ配置を直線状に延ばして示す。このトラック1aは、TOCが記録されているリードインエリア40と、複数の情報ストリームとしての第1曲から第n曲まで記録された第1、第2、第3・・・第n主データ領域41,42,43,44から成るプログラムエリアと、第n曲のための主データ領域44の後に配置されたリードアウトエリア45とを有する。上記のリードインエリア40をトラック番号00の領域と呼ぶこともできる。
【0008】
図3のA1,A2、A3、An+1は第1、第2、第3・・・第n主データ領域41,42,43,44とリードアウトエリア4との開始アドレスを示す。
ディスク1のリードイン領域40即ちトラック番号00の領域には、次の情報を含むTOCが記録されている。
1.ディスク上の最初のトラックNo. (曲番号)。
2.ディスク上の最後のトラックNo. (曲番号)。
3.ディスク上の各トラック(曲)の記録領域の記録スタート位置を示す開始アドレス、この開始アドレスは絶対時間で表される。各トラック(曲)の開始アドレスはトラック番号即ち各曲の識別符号との対応関係が判るように記録されている。
4.リードアウトエリアのスタート位置を示す開始アドレス(絶対時間で表される)。
【0009】
TOCの上記情報を使用すると、所望のトラック(曲)を所望のプログラムに従って再生することができる。即ち、使用者が再生することを望むトラック(曲)を示す識別符号(トラック番号)を与えることによって、そのトラック(曲)の開始アドレスが検索され、光ピックアップ3がディスク1上の開始アドレスに位置決めされ、この開始アドレスからの再生が開始する。しかし、曲の一部又は曲の途中からの再生は不可能である。そこで、本発明においては後述する拡張TOC即ち変形TOCを作成した。
【0010】
図3(A)に示す各主データ領域41〜44は図3(B)に示すように複数のフレームF1〜Fnの列から成る。図3(B)の各フレームF1〜Fnは図3(C)に示す周知のCD信号フォーマットに従って作成されている。各フレームは、図3(C)に示すように同期信号領域30、サブコード領域31、データ及びパリティ領域32を有する。曲のデータ及びパリティは、データ及びパリティ領域23に記録されている。
【0011】
サブコード領域31には、周知の次の情報が含まれている。
1.オーディオ情報即ち曲の属性(プリエンファシス、著作権、データ属性など)
2.トラックNo. (00:リードイン、01〜99:プログラムNo. 、AA:リードアウト)
3.インデックスNo. (00〜99)
4.各トラック(曲)における経過時間(MIN、SEC、FRAME)
5.ディスク上の絶対時間(MIN、SEC、FRAME)
上記トラックNo. 即ちトラック番号は、曲等の情報ストリームの識別符号であり、情報ストリームが曲の場合には曲番号となり、01〜99から成る99曲を示す曲番号を付けることができる。なお、リードイン領域はトラックNo. が00であり、リードアウト領域はトラック番号を持たない。インデックスNo. は1つの曲(トラック)の中を細分化するために00〜99の番号を有する。各トラックにおける経過時間は、各曲の経過時間を分、秒、フレームで示す。ディスク上の絶対時間は最初のトラック(曲)の開始位置からの累積時間を分、秒、フレームで示し、各フレームのアドレスデータとしての機能を有する。
【0012】
ディスク回転装置2は、信号伝送路9cによってコントローラ9に接続され、コントローラ9の制御に基づいてディスク1を所望速度に回転するものである。
【0013】
光学式信号変換器としての周知な光ピックアップ3は、移動可能な対物レンズを通して光ビーム3aをディスク1に投射し、この反射ビーム3bを検出してディスク1の再生を実行するものである。光ピックアップ3からはディスク1の光学ピットに対応した信号が得られる。光ピックアップ3の電気的出力には、周知のように、曲データ及びサブコード情報の他に、TOC情報、トラッキング情報、フォーカス情報が含まれている。
【0014】
光ピックアップ3に信号伝送路3cで接続された再生信号処理回路4は、それぞれ周知の増幅回路、EFMデータを復調する手段、エラーを検出及び訂正する手段、トラッキング情報抽出手段、フォーカス情報抽出手段、サブコード情報抽出手段等を有する。
再生信号処理回路4に信号伝送路4aで接続されたDAC5は、再生信号処理回路4から得られたディジタルの曲データをアナログ信号に変換してアナログ出力端子5aに送るものである。
信号伝送路4bで再生信号処理回路4に接続されたディジタル信号出力回路6は、サブコード情報を伴なった曲データをMD記録装置、CD−R記録装置、CD−RW装置、DAT装置等の別のディジタル記録装置、又はディジタル再生装置に適合する形式に変換し、これを出力端子6aに送出するものである。
信号伝送路9bによってコントローラ9に接続され且つ光ピックアップ3に機械的に関係付けられている送り装置7は、コントローラ9の制御に基づいて光ピックアップ3をディスク1の半径方向の所望の位置に移動するものである。送り装置7とトラッキングサーボ回路8を合わせてビーム3aのディスク1上の位置決め手段と呼ぶことができる。
【0015】
信号伝送路4dによって再生信号処理回路4に接続され且つ信号伝送路9aによってコントローラ9に接続されたトラッキングサーボ回路8は、再生信号処理回路4から与えられたトラッキング情報に基づいてビーム3aのディスク1上の位置を周知の方法で調整すると共に、コントローラ9からの頭出しのための周知のジャンピング信号に応答してビーム3aをディスク1の半径方向に移動するものである。
なお、図示が省略されているフォーカスサーボ回路は、再生信号処理回路4から与えられるフォーカス情報に基づいて対物レンズを変位させてビーム3aのフォーカスを調整する。
【0016】
コントローラ9は、再生信号処理回路4を介して光ピックアップ3に接続されている。詳細には、コントローラ9は、信号伝送路4cを介して再生信号処理回路4に接続されている。このコントローラ9は、マイコン又はマイクロプロセッサからなり、CPU(中央処理装置)12、プログラムが格納されたROM(リード・オンリー・メモリ)13、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)14、これ等を相互に接続するバス(図示せず)等を含む。このコントローラ9は次の機能を有する。
(1) 指定された通りにディスク1の曲データを再生してアナログ出力端子5a又はディジタル出力端子6aに送り出す機能。
(2) ディスク1のトラック番号00に書かれているTOCのデータをRAM14に格納する機能。
(3) TOCの各トラック(曲)の終了アドレスを作成してRAM14に格納して拡張TOCを作成する機能。
(4) RAM14に格納された拡張TOCを編集する機能。
(5) 編集後のTOCに従って所望の曲データを再生する機能。
【0017】
図1のコントローラ9の理解を容易にするために、図2にコントローラ9の等価回路が示されている。本発明に従うコントローラ9は、TOCを記録するために信号伝送路4eに接続された書き換え可能な記憶手段としてのRAM14と、終了アドレス付加手段26と、編集手段27と、再生制御手段28と、表示制御手段29とを有している。終了アドレス付加手段26、編集手段27、再生制御手段及び表示制御手段29は、図1のCPU12及び所定のプログラムを含むROM13によって構成されている。ROM13には、図、図、図10、図13、図18、図25、図26、図29〜図34のプログラムが格納されている。
【0018】
RAM14に接続された終了アドレス付加手段26は、ディスク1から読み込まれたTOCの各曲即ち各情報ストリームの終了アドレスをTOCに付加して拡散TOCを作成する機能を有する。TOCにおける各曲の終了アドレスは、1つ後の曲の開始アドレスと同一に決定される。最後の曲の終了アドレスは、リードアウトエリア45の開始アドレスと同一に決定される。
【0019】
RAM14に接続された編集手段は、信号伝送路11aによって図1の操作手段11にも接続され、操作手段11からの編集指令に基づいて曲即ち情報ストリームの分割、又は結合、又は消去、又は移動を疑似的に可能にするための拡張TOC即ち変形TOCを作成する機能を有する。
【0020】
RAM14に接続された再生制御回路28は信号伝送路11aによって操作手段11にも接続されており、操作手段11からの指令に従ってRAM14の変形TOCに従う曲の再生を実行するものである。この制御を実行するために再生制御手段は信号伝送路9a、9b、9cに接続されている。
【0021】
表示制御手段29は信号伝送路9dによって図1の表示器10に有線又は無線で結合され、表示器10のための所定の制御を司る。表示器10は、少なくとも現在再生中のトラック(曲)の番号、及び分、秒、フレームで示す絶対時間から成るアドレスを表示する。従って、使用者は編集のために必要な曲(トラック)の新しいアドレスを表示器10から決定することができる。
なお、図1には1つのCPU12に、1つのROM13、1つのRAM14を含む1つのコントローラ9が示されているが、再生装置の主として機械的部分を制御するための第1のコントローラと、信号の処理を実行するための第2のコントローラとの組み合せでコントローラ9を得ることができる。また、従来から使用されているRAMとは別に本発明に従う拡張TOC専用のRAMを独立に設けることもできる。
【0022】
操作装置11は有線又は無線の信号伝送路11aでコントローラ9に結合されており、一般的再生操作のための再生ボタン15、停止ボタン16、一時停止ボタン17、1トラック前の頭出しボタン18、1トラック後の頭出しボタン19等の他に、本発明に従う変形TOCの処理のための分割ボタン20、結合ボタン21、消去ボタン22、開始ポイント移動ボタン23、終了ポイント移動ボタン24、移動ボタン25を有している。各ボタン15〜25はスイッチを含み、ボタン15〜25の操作に応答してスイッチが作動し、各ボタン15〜25の操作がコントローラ9のCPU12に通知される。
【0023】
本発明に従うデータ処理手段は、CPU12、ROM13、RAM14、及び操作装置11からなる。RAM14はTOC及び拡張TOCの格納に使用されるのみでなく、TOC以外のデータ処理にも使用される。
【0024】
発明に従って作成してRAM14に格納する拡張TOC拡張TOCは、
Firstで示されている最初のトラック(曲)番号領域Ma 、
Lastで示されている最後のトラック(曲)番号領域Mb 、
Start[0]で示されている第1トラック(第1曲)の開始アドレス領域M1a、
End[0]で示されている第1トラック(第1曲)の終了アドレス領域M1b、
Start[1]で示されている第2トラック(第2曲)の開始アドレス領域M2a、
End[1]で示されている第2トラック(第2曲)の終了アドレス領域M2b、
Start[2]で示されている第3トラック(第3曲)の開始アドレス領域M3a、
End[2]で示されている第3トラック(第3曲)の終了アドレス領域M3b、
Start[3]で示されている第4トラック(第4曲)の開始アドレス領域M4a、
End[3]で示されている第4トラック(第4曲)の終了アドレス領域M4b、
tart[4]〜Start[96]及びEnd[4]〜End[96]で示される第5トラック(第5曲)〜第97トラック(第97曲)の各開始アドレス領域、及び終了アドレス領域、
Start[97]で示される第98トラック(第98曲)の開始アドレス領域、
End[97]で示される第98トラック(第98曲)の終了アドレス領域、
Start[98]で示される第99トラック(第99曲)の開始アドレス領域M99a 、
End[98]で示される第99トラック(第99曲)の終了アドレス領域M99b
を有している。
【0025】
なお、領域Ma〜M99aを一般式M(1−n)a、領域Mb〜M99bを一般式M(1−n)bで示すことができる。
【0026】
各アドレス領域M1a、M1b・・・、M99b にはアドレス情報として絶対時間のデータが格納される。この絶対時間は既に説明したように、ディスク1の複数の曲が記録されたプログラムエリアの再生累積時間を示す。拡張TOCに対するデータの格納の詳細は追って説明する。
【0027】
のフローチャートを参照してRAM14に対するTOCの書き込み及び拡張TOCの作成を説明する。
再生装置の電源スイッチ(図示せず)がオン操作された状態でディスク回転装置2に交換可能なディスク1が装着されると、コントローラ9はディスク1のTOCの読み取り及び拡張TOC作成のためのプログラムを図のステップS1 に示すようにスタートさせる。
次に、ステップS2 に示すように99トラック(曲)分の開始アドレス領域M1a〜M99a 及び終了アドレス領域M1b〜M99b をRAM14に確保し、これ等を初期化する。即ち、拡張又は変形TOC領域をRAM14に確保し、これを初期化する。
これ以降はピックアップ3によって読み取ったTOC情報に従って順次実行されるステップである。
まず、ステップS3では、ディスク1に記録された最初の曲を示す最初のトラック番号(曲番号)を、Firstで示されている変数として領域Maに書き込む。即ち、図3(A)に示す第1曲領域41のトラック番号(曲番号)を領域Maに書き込む。領域Maの最初のトラック番号は一般的には1である。
同様に、ディスク1に記録された最後の曲を示す最後のトラック番号(曲番号)を、Lastで示されている変数として領域Mbに書き込む。この変数Lastは1〜99の内の任意の数である。
次に、ステップS4において、これ以降に繰り返して入ってくるトラック(曲番号)番号に対応する変数と開始アドレスを、RAM14の拡張TOC領域以外の適当な領域、又はRAM14以外の別のメモリに書き込む。この実施形態では、トラック番号(曲番号)が変数n(任意の数値)として書き込まれ、開始アドレスが変数adrとして書き込まれる。図のフローチャートでは、ステップS4において1つのトラック番号(1つの曲番号)に対応する1つの開始アドレスのみがRAM14の拡張TOC領域以外の任意の領域に読み込まれている。しかし、この代りに、全部のトラック(曲)の開始アドレスをステップS4で読み込むように変形することもできる.
次に、ステップS5において、読み取ったトラック番号nが図3(A)に示すリードアウトエリア45に属するリードアウトトラックAAであるか否かを判定する。
ステップS5でリードアウトトラックAAに至っていないことを示すNoの判定がされた時は、次のステップS6で読み込んだ開始アドレスadrを、RAM14上に確保した変数Start[n-1]で示す領域に書き込む。
例えば、最初のトラック番号(曲番号)が1の場合は、n=1であるので、変数Start[n-1]=Start[0]の領域M1aにトラック番号1で識別されている図3(A)の第1曲領域41の開始アドレスA1が書き込まれる。
AM14の拡張TOCにおける領域M1a,M2a‐‐M99aを示す変数はStart[n-1]であり、同様にRAM14の領域M1b,M2b‐‐M99bを示す変数はEnd[n-1]である。従って、例えば、領域M1aの変数Start[0]は第1トラック(第1曲)を示している。Start[n-1]及びEnd[n-1]で示す変数は便宜的なものであり,この代りにStart[n]及びEnd[n]で示されている変数を使用することもできる。この場合には、トラック番号と変数Start[n]及びEnd[n]とが一致する。
RAM14の領域M1a,M2a‐‐M99aに書き込まれる開始アドレスは、図4のフローチャートでは変数adrとして示されている。
通常の場合、最初のトラック番号は1であるが、まれに2枚のディスクで1組アルバムを構成する場合又はコンピュータデータと音楽データが混在しているCD-XA等において、開始トラック番号が1にならないこともある。
ステップS6が終了したら、ステップS8を介して再びステップS4に戻り、ディスク1のリードインエリア40のTOC情報から次のトラック番号及びトラック開始アドレスを読み取る。ステップS8では、最初(First)のトラック(曲)から最後(Last)のトラック(曲)に対応する開始アドレスの全てがRAM14に格納済みか否かを判定する。
ステップS4〜S6迄の繰り返し動作によって、読み込んだトラック番号が2ならStart[1]へ、読み込んだトラック番号が3ならStart[2]へと、順次に開始アドレスの格納が行われる。
もし、ステップS5でリードアウトトラックAAであることを示すYesの出力が得られた時には、次のステップS7において、リードアウトトラックAAの開始アドレスadrを、ディスク1に記録されている最後の曲の終了アドレスを示す領域即ち領域M1b,M2b‐‐M99bから選択された1つに書き込む。最後のトラック番号を示す変数はLastであるので、ステップS7で終了アドレスadrを書き込む変数をEnd[Last−1]で示すことができる.
例えば、最後のトラック番号が4の場合は、n=4であるので、End[n-1]=End[3]の領域となり RAM14上の領域M4bがこれに該当する。
このステップS7で、最初のトラック番号(曲番号)の開始アドレス領域M1aから最後のトラック(曲)番号の開始アドレス領域M(n-1)a迄と、最後のトラック(曲)番号の終了アドレス領域M(n-1)bに対して開始アドレス及び終了アドレスが格納される。
以上で、ディスク1からTOCを読み取る動作は終了し、これ以降はコントローラ9のみで拡張TOCを完成させる。
ステップS7が完了した時点では、変数Start[n−1]に対応する開始アドレス領域M1a〜M(n-1)aの全てに各トラック(曲)毎の開始アドレスが全て格納されている。
しかし、変数End[n−2]に対応する終了アドレス領域M1b〜M(n-2)bには終了アドレスが格納されていない。
唯一、最後のトラック(曲)に対応する領域M(n-1)bにリードアウトトラックAAの開始アドレスが格納されているだけである。
そこで、各トラックの終了アドレス領域M1b〜M(n-2)bを埋める処理をこれ以降に行う。
ステップS9にて、コントローラ9のRAM14の拡張TOC以外の適当な領域に変数nとして最初のトラック(曲)番号First即ちRAM14の領域Maのデ−タである例えば1を書き込む。この変数nは、カウンタの機能を有する。
次に、ステップS10にてn番目の曲の開始アドレスをn-1番目の曲の終了アドレスとして変数End[n−1]で示されるn−1番目の曲の終了アドレス領域M(n−1)bへコピーする。
例えば、n=1の場合は、変数Start[n]=Start[1]で示す領域M2aの開始アドレスを、変数End[n-1]=End[0]を示す領域M1bにコピーする。
よって、n=1の場合は、2曲目の開始アドレスを1曲目の終了アドレスとして使用することとなる。これは、任意の曲の終了アドレスとして次の曲の開始アドレスを使用することを意味する。
次に、ステップS11にてnをインクリメントする。
更にステップS12にて、インクリメントしたnが最後のトラック番号に至っているか否かを判定する。
カウンタnが最後のトラック番号に至っていなければ、再びステップS10に戻り、次のアドレス情報のコピーを行う。
このようにして、全てのトラック(曲)の終了アドレス情報が次のトラックの開始アドレス情報からコピーされる。
ステップS12で全ての終了アドレスの格納が完了したことを示すYesの出力が得られたら、ステップS13でプログラムを終了させる。
【0028】
に各トラック(曲)の開始アドレスと終了アドレスの拡張TOCへの格納の方法の1例を示したが、この方法に限ることなく、別の方法で拡張TOCを作成することができる。要するに、ディスク1のTOCから読み取った各トラック(曲)の開始アドレスは拡張TOCでそのまま使用し、各トラック(曲)の終了アドレスは次のトラック(曲)の開始アドレスとする方法であれば、どのような方法で拡張TOCを形成してもよい。
拡張TOCには、ディスク1のTOCと同様に各トラック(曲)の開始アドレスが含まれているので、従来のTOCと同様に曲の頭出し、又は曲のプログラム再生を行うことができる。
また、拡張TOCはディスク1のTOCには含まれていない各曲の終了アドレスを有するので、以下に説明する種々の編集、即ち曲の分割、結合、消去、移動を疑似的に行うための変形TOCの作成を容易に行うことができる。
【0029】
【トラック分割】
張TOCを編集する時には、開始アドレス領域M1a〜M99aと終了アドレス領域M1b〜M99bとの一方又は両方の書き換えを実行する。編集の1つとしてトラック(曲)分割は、曲数が98以下の場合に可能である。即ち、CDフォーマットでは最大99曲まで収録可能であるから、分割後の曲数が99以下でなければならない。例えば、図3(A)に示すように第1曲領域41の曲を前半部分41aと後半部分41bとに分割することができる。曲の分割点(位置)は、例えば、使用者がディスク1の再生音をモニタして決定する。分割点のアドレスは再生信号に含まれている絶対時間によって決定される。もし、曲の内容とアドレスとの関係が予め判っている時には、これを参照して曲の分割点を決定することができる。この分割点の絶対時間即ち絶対アドレスを、分割点よりも前の曲の終了アドレスとして使用し且つ分割点よりも後の曲の開始アドレスとして使用する。この時、分割点を含む元の曲よりも後の曲番号(トラック番号)はインクリメントされる。RAM14の拡張TOC上では、曲番号(トラック番号)がインクリメントされずに、開始アドレス及び終了アドレスが書き換えられる。開始アドレス及び終了アドレスをトラック番号(曲番)の大きい方にシフト即ち繰り下げするように書き替えると、トラック番号(曲番号)の書き換えと同一の結果が得られる。即ち、拡張TOCでは、開始アドレス領域M1a〜M99a及び終了アドレス領域M1b〜M99bが規則性を有して配置されているので開始アドレス及び終了アドレスを移動することによってトラック番号(曲番号)のシフトと同一の結果が得られる。
【0030】
及び図はトラック分割の1例を説明するものであり、図は分割前の拡張TOCの一部を示し、図は分割後の拡張TOCを示す。ここでは、図の第1トラック(第1曲)の開始アドレス領域M1aの[00000000]から領域M1bの第1のトラックの終了アドレス[00001000]の中間位置[00000500]で第1トラック(第1曲)が分割されている。図と図の比較から明らかなように、領域Mb の最後のトラック番号Lastの値が3から4に増加している。元の第1曲は前半の第1のサブストリーム(曲)と後半の第2のサブストリーム(曲)とに分割され、第1のサブストリーム(曲)のトラック番号即ち識別符号は、元のままの[0]に保たれている。なお、拡張TOCではトラック識別番号としてn=0〜98を使用しているが、n=1〜99とすることもできる。第2のサブストリームに対しては分割した元のトラック番号(曲番号)よりも1つ大きいトラック番号(曲番号)が与えられる。
元の第1曲の後半から成る第2のサブストリームには新しい第2曲の識別符号が与えられ、第2のサブストリームの開始アドレス[00000500]は領域M2aに格納され、この終了アドレス[00001000]は元の第1曲の終了アドレスと同一の値とされる。図の新しい拡張TOCの領域M3a、M3b、M4a、M4bには図の元の拡張TOCの領域M2a、M2b、M3a、M3bのアドレスが繰り下げて書き込まれる。
次に、図のフローチャートを参照して分割の動作の流れを説明する。
拡張TOCの作成が終了し、その後に再生ボタン15が押されてディスク1の再生が進行している状態又は一時停止ボタン17が押されて一時停止状態の時に、分割ボタン20を押すと、CPU12に分割指令が与えられ、図のステップS20で分割のプログラムが起動し、ステップS21〜S27で分割動作が進行する。即ち、まず、ステップS21において、分割ボタン20が押された時のディスク1の再生位置を示す絶対時間(絶対アドレス)がサブコード領域31の読み取り出力から抽出され、RAM14の適当な領域に変数adrとして書き込まれる。なお、マイコンは再生時や一時停止時においては、現在のトラック番号を常にRAM14に保持している。これは変数Tnoとして定義されている。
次に、ステップS22で、RAM14上の適当な領域にソフトウェアカウンタを構成する変数nを定義し、これに分割前の最後のトラック番号Lastを書き込む。
次に、ステップS23で、拡張TOCにおけるn番目の変数Start及びEndとしてn番目より一つ前の値n−1を書き込む。これは第一曲目の変数Start及びEndが、それぞれ0から始まり、実際のトラック(曲)番号nより一つ少ないn-1であることに由来する。図及び図を再度参照すると、分割前の図では全トラック(曲)数が3であり、最後のトラック番号Lastは3である。そして最後のトラック(曲)のアドレス情報はStart[2]及びEnd[2]であり、最後のトラック番号から一つ少ない値で参照するようになっている。この状態で最後のトラック番号3をStart及びEndの引数として代入することで、トラックが一つ増えることとなる。そしてStart[3]に直前のStart[2]を、またEnd[3]に直前のEnd[2]をそれぞれコピーすることで、トラック3の開始及び終了アドレス情報がトラック4の開始及び終了アドレス情報としてコピーされることとなる。これにより、図の領域M3a及びM3bの情報が図の領域M4a及びM4bにコピーされたこととなる。
次に、ステップS24で、カウンタnの値が現在のトラック番号に至ったか否かを判定する。もし至っていなければ、ステップS25でカウンタnをデクリメントして、再びステップS23の処理が行われる。図及び図を参照すれば、メモリ領域M2a及びM2bにあるトラック番号2の開始及び終了アドレスが、図のメモリ領域M3a及びM3bにあるトラック番号3の開始及び終了アドレスとしてコピーされることとなる。同様に、現在のトラック番号に至る迄この処理が繰り返されることによって、現在トラック番号以降のトラックの開始及び終了アドレス情報が次々と一つ後のトラックの開始及び終了アドレス情報としてコピーされることとなる。
ステップS24で、カウンタnの値が現在のトラック番号Tnoに至ったならば、ステップS26へ移行する。ステップS26では、分割点の後のトラック番号(曲番号)の開始アドレスと分割点の前のトラック番号の終了アドレスとして、分割点のアドレス情報を書き込む。ステップS23におけるアドレス情報のコピー動作によって、分割するトラックのアドレス情報がその次のトラックのアドレス情報としてコピーされているので、ステップS26で分割点のアドレス情報を書き込めばトラック分割が成立することとなる。今再び図5と図6を参照すると、ステップS26を実行する直前でのステップS23によって図のM1a及びM1bの情報がそれぞれM2a及びM2bにコピーされ、その次にステップS26によってM1bとM2aに図に示すように分割点のアドレスが書き込まれると、分割処理が完了する。
に示す新しい拡張TOCを使用してディスクを再生すると、新しい拡張TOCで指定された順番で曲を再生し、アナログ出力端子5a又はディジタル出力端子6aに送り出すことができる。ディジタル出力端子6aにMD、CD−R等の記録装置を接続すると、図の新しいTOCに従う記録を行うことができる。
また、図に示すような編集後のTOCをEEPROM又は固定メモリ等に保持又は記憶させておけば、繰返して使用することができる。
また、1つのトラック(曲)を3以上に分割することができる。
【0031】
【トラック結合】
拡張TOCを使用すると、複数のトラック(曲)を1つのトラック(曲)に容易に結合することができる。図は結合前のTOCを示し、図は結合後のTOCを示す。この例では図の第1曲と第2曲とが結合されて図の第1曲とされている。このために、図の結合後のTOCの第1トラック開始アドレス領域M1aには図の結合前の第1トラックの開始アドレスと同一の[00000000]が格納され、図の第1トラック終了アドレス領域M1bには図の第2トラックの終了アドレス[00002000]が格納されている。図の第2トラックの開始アドレス及び終了アドレスは図の第3トラックの開始アドレス及び終了アドレスと同一である。
結合によって曲数が1つ減るので、図では最後のトラック番号が3、図では最後のトラック番号が2になっている。
曲の結合による拡張TOCの書き換えの原則は次の通りである。
(1) 領域Mb の最後のトラック番号の数を結合数だけ減らす。
(2) 複数のトラックを結合した新しいトラックの終了アドレスは結合前の複数のトラックの内の最後のトラックの終了アドレスと同一にし、開始アドレスは結合前の複数のトラックの最初のトラックの開始アドレスと同一とする。
(3) 結合トラックの後に配置されるトラックの開始アドレス及び終了アドレスは、結合で減ったトラック数だけ繰り上げる。
次に、トラック結合の動作の流れを図10を参照して説明する。拡張TOC作成終了後のディスク1の再生中又は一時停止中に結合ボタン21を操作すると、これがCPU12に通知され、図10のプログラムがステップS30に示すように動作を開始し、次のステップS31で結合トラック番号がRAM14の適当な領域に書き込まれる。即ち、結合ボタン21を押した時に再生されている曲(トラック)の番号Tn02 とこの曲の1つ前の曲(トラック)の番号Tn01 とがRAM14に格納される。
次に、ステップS32に示すように、1つ前の曲(トラック)の終了アドレス領域に結合ボタン21を押した時の曲の終了アドレス(例えば[00002000])を格納する。
次に、ステップS33に示すように、結合ボタン21を押した時の曲と同一の曲番号の開始アドレス及び終了アドレスに、これよりも1つ後の曲番号の開始アドレス及び終了アドレスを格納する。
ステップS34、S35に示すように、新しい曲番号の開始アドレス及び終了アドレスのシフト即ち繰り上げを実行する。
ステップS35において全ての曲番号の開始アドレス及び終了アドレスの書き換えの終了を示すYesの出力が得られたら、ステップS36で最後のトラック番号Lastの領域Mb の書き換えを行い、しかる後ステップS37でプログラムを終了させる。
上述から明らかなように、トラック結合を実行すれば、トラック結合後の新しいTOCに従うディスク1の再生が可能になり、また、この再生出力を別の記録媒体に記録することが可能になる。
【0032】
【トラック消去】
拡張TOCを使用すると、指定されたトラック(曲)を再生しないようにTOC上から容易に消去することができる。図11は消去前のTOCを示し、図12は消去後のTOCを示す。この例では図11の第2曲が消去されている。このために、図12の消去後のTOCの第2トラック開始アドレス領域M2aには図11の消去前の第3トラックの開始アドレスと同一の[00002000]が格納され、図12の第2のトラック終了アドレス領域M2bには図11の第3トラックの終了アドレス[00003000]が格納されている。図12の第1トラックの開始アドレス及び終了アドレスは図11の第1トラックの開始アドレス及び終了アドレスと同一である。
消去によって曲数が1つ減るので、図11では最後のトラック番号が3、図12では最後のトラック番号が2になっている。
曲の消去による拡張TOCの書き換えの原則は次の通りである。
(1) 領域Mb の最後のトラック番号の数を、消去のトラック数だけ減らす。
(2) 消去したトラックと同一番号を有する新しいTOCのトラックの開始アドレス及び終了アドレスは消去前のTOCの消去したトラックの次のトラックの開始アドレス及び終了アドレスと同一にし、その後のトラックの開始アドレス及び終了アドレスは消去の数だけ繰り上げる。
次にトラック消去の動作の流れを図13を参照して説明する。拡張TOC作成終了後のディスク1の再生中又は一時停止中に消去ボタン22を操作すると、これがCPU12に通知され、図13のプログラムがステップS40に示すように消去の動作を開始し、次のステップS41で消去トラックがRAM14の適当な領域に書き込まれる。即ち、消去ボタン22を押した時に再生されている曲(トラック)の番号Tn01 がRAM14に格納される。
次に、ステップS42に示すように、消去ボタン22を押した時の曲のトラック番号(例えば2)をRAM14から読み出す。
次に、ステップS43に示すように、消去ボタン22を押した時の曲と同一の曲番号の開始アドレス及び終了アドレスに、これよりも1つ後の曲番号の開始アドレス及び終了アドレスを繰り上げて格納する。
ステップS44、S45に示すように、消去された曲番号(トラック番号)よりも後の曲番号の開始アドレス及び終了アドレスの繰り上げを実行する。
ステップS45において全ての曲番号の開始アドレス及び終了アドレスの書き換えの終了を示すYesの出力が得られたら、ステップS46で最後のトラック番号Lastの領域Mb の書き換えを行い、しかる後ステップS47でプログラムを終了させる。
上述から明らかなように、トラック消去を実行すれば、トラック消去後の新しいTOCに従うディスク1の再生が可能になり、また、この再生出力を別の記録媒体に記録することが可能になる。
【0033】
【開始ポイント及び終了ポイント移動】
拡張TOCを使用の開始のポイントの移動及び終了ポイントの移動を実行することができる。開始ポイントの移動とは、選択されて曲の再生開始アドレスを変え、元の再生開始アドレスから新しい開始ポイントまでの間は再生しないモ−ドである。終了ポイントの移動とは、選択された曲の再生を元の終了アドレスまで実行しないで、曲の途中のアドレスまで再生し、この曲の再生を終了させるモ−ドである。
14は開始ポイント移動前のTOCを示し、図15は開始ポイント移動後のTOCを示す。この例では、図14の領域M2aの第2トラック(曲)の開始アドレス[00001000]を、図15の領域M2aの第2のトラック(曲)の開始アドレス[00001200]に変更している。従って、図14に示す元の第2トラック(曲)のアドレス[00001000]からアドレス[00001199]までは捨てらている。
16は終了ポイント移動前のTOCを示し、図17は終了ポイント移動後のTOCを示す。この例で図16の領域M2bの第2トラック(曲)の終了アドレス[00002000]が図17の領域M2bの終了アドレス[00001800]に変更されている。
18は開始ポイント又は終了ポイントの移動即ち変更するための動作の流を示す。拡張TOCを作成した状態であり且つディスク1の再生中又は一時停止中に開始移動ボタン23又は終了移動ボタン24を操作すると、これがCPU12に通知され、図18のステップS50に示すように開始ポイント又は終了ポイント移動のプログラムがスタ‐トし、次のステップS51で開始移動ボタン23を押した時点のディスク1の再生出力の絶対時間から成るアドレス及び曲番号(トラック番号)、又は終了移動ボタン24を押した時点のディスク1の再生出力の絶対時間からなるアドレス及び曲番号(トラック番号)がRAM14の適当な領域に格納される。
次に、ステップS52で開始移動ボタン23の操作か否かが判定される。
ステップS52で開始移動ボタン23の操作であることを示すYesの出力が得られたらステップS53で開始移動ボタン23を押した時に再生していた曲のトラック番号(例えば第2トラック)に対応するRAM14の拡張TOCの開始アドレス領域(例えばM2a)の内容を、ステップS51でRAM14に読み込んだ開始移動ポイントのアドレス(例えば[00001200])に書き換え、しかる後、ステップS55でプログラムを終了させる。
ステップS52で開始移動ボタン23の操作でないとことを示すNoの出力の時には、終了移動ボタン24の操作であることが分かるので、ステップS54で終了移動ボタン24を押した時に再生していた曲のトラック番号(例えば第2トラック)に対応するRAM14の拡張TOCの終了アドレス領域(例えばM2b)の内容を、ステップS51でRAM14に読み込んだ終了ポイントのアドレス(例えば[00001800])に書き換え、しかる後、ステップS55でプログラムを終了させる。
例えば、図15又は図17に示すように開始ポイント又は終了ポイントが移動した拡張TOCが作成されると、この拡張TOCに従うディスク1の再生、及びこの再生出力の別の記録媒体に対する記録が容易に達成される。即ち、曲の所望しない部分の再生の禁止を容易に達成することができる。
【0034】
【一部移動】
ある曲の一部をこれに隣接配置された別の曲に移動する時には、開始移動ボタン23と終了移動ボタン24とを同時に操作する。これにCPU12に一部移動の指令が与えられる。例えば、図19の元の拡張TOCの状態でのディスク1の再生中又は一時停止中に上述の操作で一部移動の指令を第2トラック(第2曲)のアドレス[00001200]で与えると、図20に示す一部移動後のTOCが作成される。即ち、一部移動指令を発生させると、この時の再生アドレス及びこのトラック番号がRAM14に読み込まれる。CPU12は一部移動プログラムによって次の処理を実行する。
(1) 一部移動指令を与えた時のトラック番号(曲番号)の終了アドレス領域(例えばM2b)のアドレスを一部移動指令を与えた時のアドレス(例えば[00001200])に書き換える。
(2) 一部移動指令を与えた時の再生トラック番号よりも1つ大きいトラック番号の開始アドレス領域(例えばM3a)を一部移動指令を与えた時のアドレス(例えば[00001200])に書き換える。
これにより、隣接トラックへの曲の一部移動が容易に達成される。
【0035】
【トラック移動】
拡張TOCを使用して曲(トラック)の再生順番の変更を行うことができる。図21は移動前のRAM14上のTOCを示し、図22は移動後のRAM14上のTOCを示す。この例では図21の第2トラックと第1とラックとの位置が交換されている。即ち、図21の領域M2a、M2bのアドレスが図22の領域M1a、M1bに移動され、図21の領域M1a、M1bのアドレスが図22の領域M2a、M2bに移動されている。従って、図22のTOCに基づく再生順番は第2曲、第1曲、第3曲となる。
23は移動前のRAM14上のTOCを示し、図24は移動後のRAM14上のTOCを示す。この例では第2トラックと第3トラックとの交換がなされている。即ち、図23の領域M2a、M2bのアドレスが図24の領域M3a、M3bに移動し、図23の領域M3a、M3bのアドレスが図24の領域M2a、M2bに移動している。従って、図24のTOCに基づく再生順番は第1曲、第3曲、第2曲である。
コントロ−ラ9は、トラック移動を実行するために次の機能を有する。
移動元トラック番号、移動先トラック番号を認識する機能。
(2) 拡張TOCの移動元トラック番号の開始アドレス領域及び終了アドレス領域のアドレスを移動先トラック番号の開始アドレス領域及び終了アドレス領域に書き込む機能。
(3) 拡張TOCの移動先トラック番号の開始アドレス領域及び終了アドレス領域のアドレスを移動元トラック番号の開始アドレス領域及び終了アドレス領域に書き込む機能。
25及び図26は、トラック移動の動作を説明するものである。拡張TOC作成終了後の再生中又は一時停止中に移動ボタン25を押すと、CPU12に移動指令が通知され、図25のステップS60に示すように移動のプログラムがスタ‐トし、ステップS61で移動ボタン25を押した時に再生中のトラック(曲)の番号がRAM14に格納される。このトラック番号は移動するトラック番号Tno1である。この時に表示器10に移動元トラック番号と移動先トラック番号が表示される。使用者は移動トラック番号Tno2を決定するために、1トラック前の送りボタン18又は1トラック後の送りボタン19を使用して目的とする移動先トラック番号を決定し、再び移動ボタン23を押す。これにより、移動元トラック及び移動先トラックが決定し、以下の移動動作が開する。なお、操作装置11にテンキ‐、エンタ−キ‐等を設け、これを使用して移動先トラックを決定することもできる。また移動先トラック決定用ボタンを独立して設けることもできる。
次に、ステップS62で、拡張TOCの移動元トラックTno1の開始アドレス領域及び終了アドレス領域のアドレスをRAM14の別の場所に一時格納する。
次に、ステップS63で、移動元のトラック番号と、移動先のトラック番号とをRAM14から読み取り、図26のステップS64で両者の大小関係を比較する。
ステップS64で移動先トラック番号Tno2が移動元トラック番号Tno1よりも大きいことを示すYesの出力が得られた時には、ステップS65で、移動元のトラックの開始アドレス領域及び終了アドレス領域に1つ大きいトラック番号の開始アドレス及び終了アドレスを書き込む。ステップS66ではトラック番号のインクリメント操作が実行される。
26のステップS64で移動元のトラック番号が移動先のトラック番号よりも大きいことを示すNoの出力が得られた時には、ステップS67で移動元のトラックの開始アドレス領域及び終了アドレス領域にこれよりも1つ小さいトラック番号(n−2)の開始アドレス及び終了アドレスを書き込む。次に、ステップS68ではトラック番号をデクリメントする。
ステップS69でトラック番号が所望の移動先のトラック番号になったか否かを判定する。Noの出力の時にはステップS66のインクリメントされたトラック番号n+1又はステップS68でデクリメントされたトラック番号を移動先トラック番号と見なしてステップS64〜68の動作を繰り返す。
ステップS69で移動先トラック番号Tno2になったことが判定されたら、ステップS70で移動先トラック番号の開始アドレス領域及び終了アドレス領域に移動元の開始アドレス及び終了アドレスを格納してステップS71でプログラムを終了させる。
【0036】
【再生方法】
以上に説明した通り、図1に示す再生装置は、拡張TOCを採用することでトラック(曲)の再生順番を自由に変更できる。
このため、従来の再生装置と異なり、トラック番号1番から順番に再生する際にも、拡張TOCの内容に基づいて再生するアドレスが例えば図22に示すように前後する可能性がある。
もし、拡張TOCに記載されているトラック毎に再生動作を実行すると、曲間に何らかの音が記録されているCDの場合に音切れを起こしてしまう。
そこで、この実施形態ではアドレスが連続している複数のトラック(曲)はできるだけひとまとめにして再生を実行する。
即ち、現在再生しようとするトラック(曲)の終了アドレスと次に再生するトラック(曲)の開始アドレスが連続している時には、その連続性を保つ為に次のトラック(曲)のための新たな再生コマンドを発行しない。この結果、曲間の音切れがなく、違和感のない再生が実現できる。
27は本発明による再生装置においてユーザによる編集動作が完了した拡張TOCの中身の一例を示し、図28は図27の拡張TOCの内容に基づいてディスク1を再生する動作を概略的に示す。
27の拡張TOCでは、
領域Maにおける開始トラック番号(変数First)は1であり、
領域Mbにおける終了トラック番号(変数Last)は5であり、
領域M1aにおけるトラック1の開始アドレス(変数Start[0])は00000000であり、
領域M1bにおけるトラック1の終了アドレス(変数End[0])は00001000であり、
領域M2aにおけるトラック2の開始アドレス(変数Start[1])は00001000であり、
領域M2bにおけるトラック2の終了アドレス(変数End[1])は00002000であり、
領域M3aにおけるトラック3の開始アドレス(変数Start[2])は00002500であり、
領域M3bにおけるトラック3の終了アドレス(変数End[2])は00003000であり、
領域M4aにおけるトラック4の開始アドレス(変数Start[3])は00004000であり、
領域M4bにおけるトラック4の終了アドレス(変数End[3])は00005000であり、
領域M5aにおけるトラック5の開始アドレス(変数Start[4])は00003000であり、
領域M5bにおけるトラック5の終了アドレス(変数End[4])は00004000である。
ここで注目すべきは、
トラック(曲)1の終了アドレスとトラック(曲)2の開始アドレスとは同一であり、トラック(曲)1とトラック(曲)2とが連続していること、及び
トラック2以降は、終了アドレスと隣接するトラックの開始アドレスは不一致であり、隣接する2つのトラックが連続していないことである。
この拡張TOCの内容に従ってトラック1から連続再生を行うには、図28に示すように
開始トラック番号(Stno)を1、終了トラック番号(Etno)を2として、再生開始アドレス(STAD)00000000から再生終了アドレス(EDAD)00002000迄連続再生し、
次に、開始トラック番号(Stno)を3、終了トラック番号(Etno)を3として、再生開始アドレス(STAD)00002500から再生終了アドレス(EDAD)00003000迄連続再生し、 次に、開始トラック番号(Stno)を4、終了トラック番号(Etno)を4として、再生開始アドレス(STAD)00004000から再生終了アドレス(EDAD)00005000迄連続再生し、 次に、開始トラック番号(Stno)を5、終了トラック番号(Etno)を5として、再生開始アドレス(STAD)00003000から再生終了アドレス(EDAD)00004000迄連続再生する。
これにより、トラック1とトラック2の曲間が途切れずに連続再生できる。
29及び図30に、図28の動作を実現する為のフローチャートを示す。
ステップS80にてユーザが連続再生動作を指令すると、マイコンはステップS81にて再生開始トラック番号を変数StnoとしてRAM14に格納する。
次にステップS82にて当該トラックの再生開始アドレス及び再生終了アドレスを夫々変数STAD及びEDADとしてRAM14に格納する。
次にステップS83にて再生終了トラック番号Etnoに開始トラック番号Stnoの値を代入する。
次に図30のステップS84にて再生終了トラック番号Etnoは最終トラック番号Lastと等しいか否かを判定する。
もし、ここで終了トラック番号が最終トラック番号であれば、ステップS87においてこの時点で保持している再生開始アドレスSTADから再生終了アドレスEDAD迄の再生を行う。
ステップS84にて再生終了トラック番号Etnoと最終トラック番号Lastとが等しくなければ、ステップS85に移る。
ステップS85では、現在保持している再生終了アドレスEDADが、隣接する次のトラックの再生開始アドレスStart[Etno]と等しいか否かを判定する。
もしステップS85で等しくないことを示すNOの判定結果が得られた時には、前述のステップS84のYesの時と同様に、ステップS87に移行し、保持している再生開始アドレスSTADから再生終了アドレスEDAD迄の再生を行う。
もしステップS85で等しいことを示すYesの判定結果が得られた時には、これは連続再生の対象となる。
そこで、ステップS86にて再生終了アドレスEDADに次のトラックの再生終了アドレスEnd[Etno]を代入すると共に、再生終了トラック番号Etnoをインクリメントして、再びステップS84に戻る。
このステップS84からS86迄が、拡張TOCにおけるアドレスの連続性チェックである。
すなわち、ステップS87で行われるのは、アドレスが連続している区間の再生処理である。
ステップS87における、連続するアドレスの再生処理が終了したら、ステップS88にて再生終了トラック番号Etnoとディスクの最後のトラック番号Lastと等しいか否かを判定する。
もし、再生を終了したトラック番号とディスクの最後のトラック番号が等しければ、それはディスク全体の再生処理の終了を意味するので、ステップS90においてこの処理は終了となる。
もし、再生を終了したトラック番号とディスクの最後のトラック番号が等しくなければ、それはディスク全体の再生処理が完全には終了しておらず、次のトラックが存在することを意味するので、ステップS89において再生開始トラック番号に再生終了トラック番号をインクリメントした値を代入し、ステップS81に戻る。
【0037】
【ディジタル出力】
CDプレーヤで、ディジタルオーディオデータを出力する際には、ディジタルオーディオデータの他にサブコードデータとして以下の1〜5に示すデータを出力する必要がある。
1.オーディオ情報の属性(プリエンファシス、著作権、データ属性等)
2.トラックNo.
3.インデックスNo.
4.トラックにおける経過時間(MIN, SEC, FRAME)
5.ディスク上の絶対時間(AMIN, ASEC, AFRAME)
本発明に従う再生装置では、拡張TOCによって曲順等が変更されているので、上記サブコード情報のうち、2〜5は拡張TOCに従って変更した内容を出力しなければならない。
31は、現在再生中の絶対アドレスaadrを得て、拡張TOCからトラックNo.を捜し出し、表示及び出力する為のフローチャートである。
本機能がステップS91で開始すると、ステップS92にて現在再生中の絶対アドレスを変数aadrとしてRAM14に格納すると共に、最終的に出力するトラック番号を変数TnoとしてRAM14に格納する。この変数Tnoの初期値はディスクの開始トラック番号Firstである。
次に、ステップS93及びステップS94において、絶対アドレスaadrがどのトラックのアドレス範囲にあるかを検証する。
すなわち、ステップS93で絶対アドレスaadrがトラック番号Tnoにおける終了アドレスより小さいか、またステップS94で絶対アドレスaadrがトラック番号Tnoにおける開始アドレス以上か、を判定する。
ステップS93でNoの判定結果が得られた時には、ステップS95でトラック番号Tnoをインクリメントして、拡張TOCにおける次のトラックのアドレス範囲と比較する。
ステップS94でYesの判定結果が得られた時には、ステップS93における条件とステップS94における条件の両方を満足したこととなる。
すなわち、S94のYesは Start[Tno-1] ≦ aadr < End[Tno-1] を満足している。
この時点でこの処理は終了し、変数Tnoには現在のトラック番号が格納される。
32は、インデックス番号のインクリメントを示す。このプログラムがステップS100でスタートし、次のステップS101において、現在再生中のトラック番号Tnoが更新されたことを示すYesの判定結果が得られたら、次のステップS102において、インデックス番号の初期値を1とする。ステップS101でNoの判定結果が得られた時には、ステップS103においてディスクから再生されたサブコードから得られるインデックス情報に変化があったか否かを判定する。ステップS103からYESの出力が得られた時には、ステップS104において、インデックス番号をインクリメントする。
33は、トラックにおける経過時間の算出処理を示す。このプログラムがステップS110でスタートとすると、次のステップS111において、現在再生中のディスク上の絶対アドレスを変数adrに格納する。次に、ステップS112において、変数adrから当該トラックの開始アドレスStart[Tno-1]を引いて、現在再生中のトラック(曲)における相対アドレスEADRを算出する。次にステップS113において、前記相対アドレスEADRから分・秒・フレームの値に変換してトラック中の経過時間を得る。
【0038】
34は、絶対時間の算出処理を示す。このプログラムがステップS120でスタートすると、ステップS123に示すように拡張TOCからトラック番号順にアドレス長を累積演算する。ステップS124において、現在再生中のトラック(曲)よりも前のアドレス長の累積値adに図33で得られた再生中トラック(曲)の相対アドレスEADRを加等して仮想的な絶対アドレスadを得る。次にステップS125において、仮想的な絶対アドレスadを時間に変換することにより、拡張TOCにおける絶対時間を得る。
【0039】
上記のように拡張TOCを使用してディスク1を再生した時にも、再生装置からサブコ−ド用のデ−タを出力することができる。このようにディジタルOUTサブコ−ドを出力すると、そのディジタル信号の受信を行いこれを記録することが可能なディジタル録音機(CDレコ−ダ−、MDレコ−ダ−、DATなど)において、ユ−ザ−が編集したディスクのイメ−ジで録音を行うことが可能になる。
【0040】
【実施形態の効果】
上述から明らかなように本発明の実施形態に従う方法によれば、再生の多様化を容易に図ることができる。
即ち、通常、音楽CDのTOCには、各トラック(曲)の開始アドレスしか格納されていない。これに対し、本発明の実施形態では、CDのTOCを拡張し、各トラック(曲)の開始アドレスだけではなく、終了アドレスも持たせる。これにより、情報ストリーム(曲)の分割、結合、消去、移動等の疑似的編集を可能にする拡張TOCを容易に形成することができる。この結果、ディスクの再生の多様化を図ることができる。
また、通常のトラック再生と同じ操作体系で自由な疑似編集操作が可能になる。
【0041】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えば変形可能なものである。
(1) CD-R、CD-RW等の記録媒体を使用して再生する場合にも本発明を適用できる。この場合には、本発明に従う拡張TOC又は編集後の拡張TOC情報をCD-R、CD-RW等に保存することができる。
(2) 実施形態では、開始アドレス及び終了アドレスを書き換え又は移動したが、この代りに、RAM14の拡張TOCにおけるトラック識別符号としてのトラック番号の書き換え又は移動を行うことができる。要するに最終的に拡張TOCが目標とするテ−ブルになればどの様な方法を採用してもよい。
(3)拡張TOCにおける終了アドレスを後の曲の開始アドレスのコピーで得る代りに、プログラムエリアの絶対時間又は曲の長さで曲の終了位置を決定又は検出し、これを曲の終了アドレスとしてRAM14に格納することができる。
【0042】
【産業上の利用可能性】
上述から明らかなように、本発明に係わるデータ蓄積ディスクの再生装置は、CD又はこれに類似のディスクの再生装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従うCD再生装置を示すブロック図である。
【図2】 図1のコントローラを等価的又は機能的に示すブロック図である。
【図3】図1のディスクにおけるTOC及び複数の曲の配列、複数のフレームの配列、及びフレームの信号フォ−マットを示す図である。
【図4】張TOCの作成処理を示す流れ図である。
【図5】ラック分割前のTOCを示す図である。
【図6】ラック分割後のTOCを示す図である。
【図7】ラック分割処理を示す流れ図である。
【図8】ラック結合前のTOCを示す図である。
【図9】ラック結合後のTOCを示す図である。
【図10】ラック結合の処理を示す流れ図である。
【図11】ラック消去前のTOCを示す図である。
【図12】ラック消去後のTOCを示す図である。
【図13】ラック消去処理の流れを示す図である。
【図14】始ポイント移動前のTOCを示す図である。
【図15】始ポイント移動後のTOCを示す図である。
【図16】了ポイント移動前のTOCを示す図である。
【図17】了ポイント移動後のTOCを示す図である。
【図18】ラック開始ポイント及び終了ポイント移動の処理の流れを示す図である。
【図19】ラック一部移動前のTOCを示す図である。
【図20】ラック一部移動後のTOCを示す図である。
【図21】ラックを繰下げ移動前のTOCを示す図である。
【図22】ラックを繰下げ移動後のTOCを示す図である。
【図23】ラックを繰上げ移動前のTOCを示す図である。
【図24】ラックを繰上げ移動後のTOCを示す図である。
【図25】ラックの移動の処理を示す流れ図である。
【図26】図25に続く処理を示す流れ図である。
【図27】生出力時の拡張TOCを示す図である。
【図28】図27のTOCに基づいて所望の再生をするためのトラック番号、開始アドレス、終了アドレスの配置を示す図である。
29】図28のトラック番号、開始アドレス、終了アドレスの配置に従うディスクの再生を実行するための処理を示す流れ図である。
【図30】図29に続く処理を示す流れ図である。
【図31】ラック番号を探して出力するための処理を示す流れ図である。
【図32】ンデックス番号のインクリメントの処理を示す流れ図である。
【図33】ラックにおける経過時間を算出する処理を示す流れ図である。
【図34】対時間の算出の処理を示す流れ図である。
【符号の説明】
9 コントローラ
11 操作装置
12 CPU
13 ROM
14 RAM

Claims (11)

  1. 複数の情報ストリームと目次テーブルとが所定のトラックに記録されたデータ蓄積ディスクであって、前記複数の情報ストリームのそれぞれは複数のフレームの列から成り、前記複数のフレームのそれぞれはデータを蓄積するためのデータ領域と前記トラックにおける前記フレームの位置を示すアドレスデータを蓄積する領域とを有し、前記目次テーブルは前記複数の情報ストリームのそれぞれの前記トラックにおける開始アドレスを有しているもの、を再生するための装置であって、
    記トラックを相対的に走査し、且つ前記ディスクに記録された前記複数の情報ストリーム及び前記目次テーブルを読み取るための変換器と、
    記変換器で読み取られた前記目次テーブルを書き換え可能に格納するために前記変換器に接続された記憶手段と、
    記記憶手段に接続され、前記記憶手段に格納された前記目次テーブルに前記複数の情報ストリームのそれぞれの終了アドレスを付加し、前記終了アドレスが付加された前記目次テーブルを編集して変形目次テーブルを作成し、前記変形目次テーブルを使用して前記複数の情報ストリームの少なくとも一部を再生するように前記変換器を制御するデータ処理手段とから成
    前記データ処理手段は
    前記記憶装置に格納された目次テーブルを編集するための指令を発生する操作手段と
    前記記憶手段に格納された前記目次テーブルに、各情報ストリームの1つ後に配置された情報ストリームの開始アドレスを、各情報ストリームの終了アドレスとして前記記憶手段に格納するために前記記憶手段に接続された終了アドレス付加手段と
    前記操作手段から与えられた編集のための指令に応答して前記終了アドレスを伴った目次テーブルを編集して変形目次テーブルを作成し、この変形目次テーブルを前記記憶手段に格納するために前記操作手段と前記記憶手段とに接続された編集手段と
    前記変形目次テーブルを使用して前記複数の情報ストリームの少なくとも一部を再生するために前記記憶手段に接続された制御手段と,
    から成ることを特徴とする再生装置。
  2. 前記終了アドレス付加手段、前記編集手段、及び前記制御手段は、
    (a)前記操作手段に接続されたCPUと、
    (b)前記CPUに接続され且つ前記終了アドレスを付加するためのプログラムと前記編集のためのプログラムとを含むメモリと
    から成る請求項に従う再生装置。
  3. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された情報ストリームを複数に分割して読み取ることを可能にするために、前記選択された情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と、
    前記指定手段で指定された前記所定アドレスを前記分割すべき情報ストリームの分割点よりも前の部分の終了アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込み、且つ前記分割すべき情報ストリームの分割点よりも後の部分の開始アドレスとして前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込み、且つ前記後の部分の終了アドレスとして前記選択された情報ストリームの終了アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルに書き込む手段と
    を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  4. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された複数個を1つに結合させて結合情報ストリームとして読み取ることを可能にするために、前記選択された複数の情報ストリームの内で最も前の情報ストリームの開始アドレスを前記結合情報ストリームの開始アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに格納し、前記選択された複数の情報ストリームの内で最も後の情報ストリームの終了アドレスを前記結合情報ストリームの終了アドレスとして前記記憶手段の前記目次テーブルに格納する手段を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  5. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択されたものの再生を不能にするために、前記目次テーブルにおける選択された情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを消去する手段を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  6. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された情報ストリームの一部の再生を禁止するために、前記記憶手段に格納された目次テーブルにおける前記選択された情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの内の少なくとも一方を変える手段を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  7. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1の情報ストリームと前記第1の情報ストリームに隣接し且つ前記第1の情報ストリームよりも後に配置された第2の情報ストリームとの境界点を変えて読み取ることを可能にするために,前記第2の情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と,
    前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第1の情報ストリームの終了アドレスとして格納し,且つ前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第2の情報ストリームの開始アドレスとして格納する手段と
    を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  8. 前記データ処理手段は、前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1の情報ストリームと前記第1の情報ストリームに隣接し且つ前記第1の情報ストリームよりも後に配置された第2の情報ストリームとの境界点を変えて読み取ることを可能にするために,前記第1の情報ストリームの開始アドレスと終了アドレスとの間の所望アドレスを指定する手段と,
    前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第1の情報ストリームの終了アドレスとして格納し,且つ前記所望アドレスを前記記憶手段の前記目次テーブルにおける前記第2の情報ストリームの開始アドレスとして格納する手段と
    を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  9. 前記データ処理手段は,前記ディスク上の前記複数の情報ストリームから選択された第1及び第2の情報ストリームの再生順番の変更を可能にするために,前記記憶手段の前記目次情報における前記第1の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスとして前記第2の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを格納し,且つ前記第2の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスとして前記第1の情報ストリームの開始アドレス及び終了アドレスを格納する手段を有していることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  10. 前記データ蓄積ディスクは、コンパクト・ディスク(CD)であることを特徴とする請求項1に従う再生装置。
  11. 前記開始アドレス及び終了アドレスは、前記コンパクトディスクの絶対アドレスであることを特徴とする請求項10に従う再生装置。
JP2003533279A 2001-09-28 2002-09-27 データ蓄積ディスクの再生装置 Expired - Fee Related JP3812674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299691 2001-09-28
JP2001299691 2001-09-28
JP2002016691 2002-01-25
JP2002016691 2002-01-25
PCT/JP2002/010042 WO2003030172A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-27 Appareil de reproduction de disque de stockage de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003030172A1 JPWO2003030172A1 (ja) 2005-01-20
JP3812674B2 true JP3812674B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26623234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533279A Expired - Fee Related JP3812674B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 データ蓄積ディスクの再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443770B2 (ja)
JP (1) JP3812674B2 (ja)
WO (1) WO2003030172A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW462038B (en) * 1998-09-18 2001-11-01 Sony Corp Reproduction method and reproduction apparatus
US7532559B2 (en) * 2005-04-07 2009-05-12 Tanashin Denki Co., Ltd. Audio player
JP2006294125A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sharp Corp 再生装置
US7366887B2 (en) 2005-07-11 2008-04-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for loading programs from HDD independent of operating system
US7623429B2 (en) * 2006-03-27 2009-11-24 Mediatek Inc. Method for the recovery of a damaged table of contents in an optical disc
JP2007294065A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Orion Denki Kk コンテンツ編集機能を有する光ディスク再生装置
JP4679609B2 (ja) * 2008-06-05 2011-04-27 株式会社東芝 映像収録再生装置、映像収録方法及び映像再生方法
US9235502B2 (en) * 2011-09-16 2016-01-12 Apple Inc. Systems and methods for configuring non-volatile memory

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674658B2 (ja) * 1988-10-26 1997-11-12 富士通株式会社 光ディスク媒体に記億された音声データのアドレステーブル作成装置
KR0178763B1 (ko) * 1989-08-25 1999-04-15 오오가 노리오 광학식 기록 매체와 정보 기록 재생 장치
JP3729509B2 (ja) 1993-02-03 2005-12-21 ソニー株式会社 再生装置
EP0666566B1 (en) * 1993-08-10 2001-11-14 Sony Corporation Recording and/or reproduction apparatus
JPH08138352A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Teac Corp 光ディスク装置
JP3787912B2 (ja) * 1996-08-26 2006-06-21 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および記録方法
JPH09147531A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 情報再生装置
JP4099547B2 (ja) * 1997-01-23 2008-06-11 ソニー株式会社 ディジタル信号編集装置及び方法
JP3989665B2 (ja) * 2000-03-03 2007-10-10 株式会社リコー 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003030172A1 (ja) 2005-01-20
US7443770B2 (en) 2008-10-28
US20040179435A1 (en) 2004-09-16
WO2003030172A1 (fr) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295219B1 (ko) 디스크기록장치및디스크기록방법
KR100342118B1 (ko) 기록매체용기록방법및장치
EP0310678B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH06162646A (ja) 光ディスクへのダビング装置
JPH08180654A (ja) 情報再生装置
JP3812674B2 (ja) データ蓄積ディスクの再生装置
JPH02187979A (ja) ディスク記録再生装置
JP3259264B2 (ja) 情報編集装置および情報編集方法
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JP3499386B2 (ja) ディスク記録装置
JP2834959B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3435710B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3729509B2 (ja) 再生装置
JP2552991Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム装置
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP3682187B2 (ja) 録音再生システム及びその文字記録方法
JPH11232848A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JPH1145554A (ja) 音楽素材収録方法およびその装置
JP3514628B2 (ja) 記録再生装置
JPH0676483A (ja) ディスク記録装置
JPH05120844A (ja) 情報記録再生装置
JPH0729356A (ja) デジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees