JP3810217B2 - 強化ガラス板の製造方法 - Google Patents

強化ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810217B2
JP3810217B2 JP19122398A JP19122398A JP3810217B2 JP 3810217 B2 JP3810217 B2 JP 3810217B2 JP 19122398 A JP19122398 A JP 19122398A JP 19122398 A JP19122398 A JP 19122398A JP 3810217 B2 JP3810217 B2 JP 3810217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
phase
nis
temperature
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19122398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026128A (ja
Inventor
千尋 酒井
雅司 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19122398A priority Critical patent/JP3810217B2/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to CA002302544A priority patent/CA2302544A1/en
Priority to EP20030027756 priority patent/EP1413557A1/en
Priority to CNB998010790A priority patent/CN1159240C/zh
Priority to PCT/JP1999/003631 priority patent/WO2000001627A1/ja
Priority to US09/486,974 priority patent/US6609394B1/en
Priority to KR1020007002288A priority patent/KR100661762B1/ko
Priority to EP99926943A priority patent/EP1018490A4/en
Publication of JP2000026128A publication Critical patent/JP2000026128A/ja
Priority to US10/461,754 priority patent/US7213415B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3810217B2 publication Critical patent/JP3810217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強化ガラスに熱エネルギーを負荷することにより硫化ニッケル(NiS)を含む強化ガラスを強制的に破損させて不良品を排除し、強化ガラス全体の品質を高める強化ガラスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
風冷強化ガラス、特にソーダ石灰系組成のガラスは、建築用の窓ガラスあるいは自動車のサイドガラスやリヤーガラスに広く使用されている。ソーダ石灰系ガラスの製造方法では、ガラス原料を溶融窯で1500℃近い高温で溶解する過程で、溶融窯内部に使用されているステンレス中のニッケル(Ni)成分や、ガラス原料中に不純物として存在するNiを含む金属粒子(例えばステンレス粒子)が溶融ガラス中に混入し、Ni成分とガラス原料として使用される芒硝(Na2 SO4 )の硫黄(S)とが反応して、溶融成形されたガラス製品中に硫化ニッケル(NiS)が微小な異物として存在することがある。NiSの異物の存在頻度は、ガラス製品の10数tに1個程度と非常に低く、また球状を呈しており、粒径が0.3mm以下と非常に小さいため、製造ライン上での検出は非常に難しい。
【0003】
このようなソーダ石灰系ガラスよりなる素板は、加工して建築用ガラスまたは自動車用ガラスとするために、軟化点(600℃付近)まで加熱した後に空気ジェットにより急冷してガラス板の表面層に圧縮応力を発生させている(風冷強化)。
【0004】
風冷強化工程で加熱され常温に戻された強化ガラス中に硫化ニッケル(NiS)が溶融欠点として含まれる場合には、約350℃以上で安定なα相が不安定な相として存在する。α相は常温では安定に存在できないため、時間の経過とともに常温で安定なβ相に相転移する。この相転移に伴ってNiSは体積が膨張する。強化ガラスはガラス板の厚み方向の内部約2/3の部分に引張応力層が存在するため、引張応力層におけるNiSの体積膨張によりクラック(破損)が急速に進展してガラス板の自然破損に至る。
【0005】
近年、これらの風冷強化ガラスは建材用を中心として開口部に大面積で使用されており、強化板ガラスの製品の厚みは15〜20mmと厚く、総重量もかなり大きい。従って、風冷強化ガラスに含まれる硫化ニッケル(NiS)異物や、その他のガラス欠点による強化ガラスの自然破損を防止するため、強化ガラス板の表裏面に有機材料からなる保護フィルムを貼付することによって、ガラス板が破損した場合にも危険を及ぼさないような工夫がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、保護フィルムを貼付する従来の方法では、硫化ニッケル(NiS)の相転移による強化ガラスの自然破損を防止するための根本的な対策になっていない。
【0007】
他の方法として、強化工程で加熱され常温に戻された強化ガラスを再び焼成炉(ソーク炉)の中に挿入して、特定の温度に再加熱し一定時間保持することによって、強化ガラス中にNiSが含まれている場合には、NiSを不安定なα相(約350℃以上で安定なα相)から約300℃以下で安定なβ相に相転移させて体積膨張を生じさせ、強化ガラスを強制的に破損させることによって、NiSの異物を含む不良品を除去する方法が知られている(これをソーク処理という)。
【0008】
このようなソーク処理において、NiSが含まれる強化ガラス板を破損させて、不良品を確実に除去することが要求される。
【0009】
本発明の目的は、ソーク処理において、NiSを含む不良ガラスを確実に強制破損させることのできる最適条件を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、NiSを含まない強化ガラス板の製造方法を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、このような強化ガラスにより作られた強化ガラス板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
強化ガラスに硫化ニッケル(NiS)が含まれる場合には、NiSのα相からβ相への相転移は昇温速度が遅いほど確実に起こる作用であるが、50℃/分以下の昇温速度で180〜345℃の温度範囲に昇温させることにより、α相をβ相に相転移させて硫化ニッケル(NiS)を含む不良ガラスの選別を効率よく行うことができる。
【0013】
したがって、強化ガラス板の種類(品種)毎に、前もってα相から不完全なβ相を経てβ相に転移する昇温速度と温度領域を測定して温度と時間のグラフ(熱履歴)を作成し、このグラフのβ相の領域に合わせて所定の昇温速度と温度領域を決定し、決定された昇温速度および温度領域をソーク処理において用いることにより、硫化ニッケル(NiS)を含む不良ガラス板を効果的に強制破損させて除去することが可能となる。
【0014】
なお、この場合にガラス板厚の変化によってガラス板自体の昇温速度は加熱炉内雰囲気の昇温速度とは大きく相違するため、炉内に挿入したガラス板の表面温度の時間変化を管理することにより、不良ガラス板の選別をより効率的に行うことができる。
【0015】
また、板厚の増加によっては、ガラス自体の昇温速度が変化するため、前記所定の昇温速度と温度範囲の条件に加えて、温度範囲内の任意の温度で強化ガラスを5〜60分間の一定時間で保持することが好ましい。
【0016】
さらに、ソーク処理を行うガラス板が、0.01〜0.6重量%の酸化第二鉄(Fe2)を含有する着色ガラスの場合には、昇温温度が10℃/分のとき200〜300℃の温度範囲内にあれば、NiSを含む強化ガラスの不良品を除くことができる。
【0017】
また、ソーク処理を行うガラス板が、ガラス中に微量のセレン(Se)が添加された着色ガラスの場合には、全ての硫化ニッケルを完全に相転移させるには、昇温速度が3℃/分のときの特定の温度領域は200〜320℃であり、昇温速度が5℃/分のときの特定の温度領域は215〜320℃であり、昇温速度が10℃/分のときの前記特定の温度領域は230〜320℃であることが望ましい。その理由は、NiS中にセレン(Se)が固溶されるためである。また、板厚の増加によっては、上記の酸化第二鉄(Fe2)を含む場合と同様に、前記の温度範囲内で5〜60分間の一定時間を保持することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
強化ガラスの製造工程は一般的に次のとおりである。すなわち、加熱炉からガラス板が約620℃で搬出され、この軟化点近くまで加熱されたガラス板は風冷強化部において約450℃まで急冷され、この急冷によりガラス板の表層に圧縮応力が発生し、強化ガラス板となる。そして、風冷強化されたガラス板は、徐冷されて常温まで降温する。次いで、常温状態の強化ガラス板を加熱炉に搬入して所定の温度領域まで特定の昇温速度で昇温される。
【0020】
このとき、強化ガラス板中にα−NiS(α相)が含まれていると、このα−NiS(α相)はβ−NiS(β相)へ相転移し、この相転移によって体積が約4%膨張し、α−NiS(α相)が含まれているガラス板は強制的に破損される。破損しなかったガラス板は洗浄機を通り、取り上げ部において製品として取り上げられ、次工程に送られる。
【0021】
本実施の形態においては、所定の昇温速度および所定の温度領域を設定するために、実使用のフロート式溶融窯を用いて粒径が0.3mm以下の硫化ニッケル(NiS)の異物が形成されたガラス板を製造し、製造されたガラス板を試料ガラス1〜3とした。試料ガラス1〜3についての組成および厚みは以下の表1の通りである。
【0022】
【表1】
Figure 0003810217
【0023】
試料ガラス1は、表1に示す組成で板厚が12mm、色調は無色のものである。試料ガラス2は、試料ガラス1のFe23 の組成を0.01〜0.6wt%とし、着色成分としたものであり、板厚は12mm、色調は淡青色である。試料ガラス3は、試料ガラス1のFe2 3 の組成を0.06〜0.2wt%とし、さらにSeを微量含有させて着色成分としたものであり、板厚は10mm、色調は淡茶色である。
【0024】
これら各試料ガラスを約3mmの厚みに研磨して、その試料サンプルを500℃まで昇温可能な顕微鏡(以下、高温顕微鏡と言う)に装着し、異なる昇温速度の過程でα相からβ相へその場観察を行いながら、α相から不完全なβ相を経てβ相に相転移が完了する温度と時間を調べた。
【0025】
ここで「不完全なβ相」というのは、α相から徐々にβ相が形成されるような状態を示す。NiSは多結晶体から形成されており、結晶相の全てがβ相に相転移した時点で安定なβ相の領域に入ったと定義する。
【0026】
α相からβ相への相転移の確認は、高温顕微鏡下で偏光板をクロスニコルの状態にして、さらに530μm鋭敏色検板を挿入して、β相に相転移する際の体積増加に伴う硫化ニッケル(NiS)の周囲のガラスへの圧縮による残留応力の発生状況と強さを観察することで行った。β相への完全転移の状態は、この圧縮応力の状態が最大になる時点で判断した。
【0027】
以上のような測定から、ソーク処理における処理条件を設定する方法を以下に説明する。
【0028】
一方の軸を温度、他方の軸を時間とするグラフを用意する。次いで、昇温速度を選定し、一定時間毎に硫化ニッケル(NiS)がα相からβ相に相転移したかをグラフ上にプロットする。そして、この操作を試料ガラスおよび/または昇温速度を異ならせて多数回繰り返す。多数回繰り返した後、不完全なα相とβ相の境界にあるプロットを連続して、グラフ上に相転移曲線を描く。そして、相転移曲線に近く且つβ相に入った領域で温度領域と昇温速度を設定する。
【0029】
図1〜図3は、各試料サンプルについて行った温度、昇温速度、時間、相転移の関係を示すグラフである。グラフの縦軸は温度、横軸は時間である。
【0030】
図1は、試料ガラス1のサンプルについて、異なる昇温速度で、α相からβ相に完全転移したことをプロットしたグラフである。
【0031】
図2は、試料ガラス2のサンプルについて、昇温速度10℃/分で、α相からβ相を完全転移したことをプロットしたグラフである。
【0032】
図3は、試料ガラス3のサンプルについて、昇温速度3℃/分,5℃/分および10℃/分について、それぞれ、α相からβ相を完全転移したことをプロットしたグラフである。
【0033】
各図において、○は不完全なβ相を、●は完全なβ相を示す。不完全なβ相と完全なβ相の境界にあるプロットを連続して相転移の曲線を描く。図1において、相転移の曲線を10,12で示し、図2において、相転移の曲線を20,22で示し、図3において、相転移の曲線を30,32で示している。
【0034】
図1〜図3から以下の点が明らかとなる。常温でガラス中に存在するNiSをα相からβ相に転移させるには、昇温速度は50℃/分以下が望ましく、昇温速度が小さくなるに従って、相転移を起こす温度範囲は、低くなっていく。昇温速度と温度範囲との関係は、次のとおりである。
【0035】
昇温速度 3℃/分(180〜320℃の温度範囲)
昇温速度 5℃/分(200〜320℃の温度範囲)
昇温速度 6℃/分(200〜325℃の温度範囲)
昇温速度10℃/分(220335℃の温度範囲)
昇温速度20℃/分(240340℃の温度範囲)
昇温速度40℃/分(275340℃の温度範囲)
昇温速度50℃/分(285〜345℃の温度範囲)
完全β相に変態する温度範囲は、昇温速度が50℃/分以下では、180〜345℃に分布していることがわかる。
【0036】
以上の昇温速度と温度範囲の条件は、ガラス内部に含まれる硫化ニッケル(NiS)の粒子自身に及ぼす温度と時間の条件であり、強化されたガラス板の場合には板厚によって昇温条件が変化するために、ガラス表面の時間変化に対する温度変化によってソーク炉の設定を制御することが望ましい。
【0037】
したがって、ソーク処理を行う炉の性能によっては、前記の昇温速度と温度範囲の条件に加えて、前記の温度範囲内の任意の温度で強化ガラスを5〜60分間の一定時間で保持することが好ましい。
【0038】
また、ソーク処理を行う強化ガラスが、0.01〜0.6重量%の酸化第二鉄(Fe2 3 )が含有された着色ガラスである場合には、前記の昇温速度と温度範囲の条件内にあれば、硫化ニッケル(NiS)を含む強化ガラスの不良品を除くことができるが、板厚の増加によってはガラスそのものの昇温速度が変化するために、前記の温度範囲内で5〜60分間の一定時間を保持することが好ましい。
【0039】
また、ソーク処理を行う強化ガラスが、徽量のセレン(Se)を含む着色ガラスである場合には、全ての硫化ニッケルを完全に相転移させるには、昇温速度が3℃/分のとき特定の温度領域は200〜320℃であり、昇温速度が5℃/分のとき特定の温度領域は215〜320℃であり、昇温速度が10℃/分のとき特定の温度領域は230〜320℃であることが望ましい。この理由は、NiS中にセレン(Se)が固溶されるためである。また、板厚の増加によっては、上記の酸化第二鉄(Fe2)を含む場合と同様に、前記の温度範囲内で5〜60分間の一定時間を保持することが好ましい。
【0040】
以上のような条件でソーク処理を行う強化ガラス板の製造工程の流れを図4に示す。
【0041】
ガラス板は、加熱炉14に送られ、軟化点近くの約620℃に加熱される。加熱炉14からガラス板が約620℃で搬出され、ガラス板は風冷強化部16において約450℃まで急冷され、この急冷によりガラス板の表層に圧縮応力が発生し、強化ガラス板となる。そして、風冷強化されたガラス板は、徐冷されて常温まで降温する。次いで、常温状態の強化ガラス板をソーク炉18に搬入して前述した所定の温度領域まで特定の昇温速度で昇温する。このとき、強化ガラス板中にα−NiS(α相)が含まれていると、このNiSはα相から不安定なβ相を経て安定なβ相に相転移する。α相からβ相への相転移によって、硫化ニッケル(NiS)の体積は増加するために硫化ニッケル(NiS)粒子とガラスとの界面からガラスに対して円周方向に直交した方向にクラックを生じて、急激な自然破損に至るため、これらの硫化ニッケル(NiS)を含む不良品のガラス板を完全に排除することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ガラス板中に含まれている硫化ニッケル(NiS)のα相を完全にβ相に相転移させ、相転移に伴う体積膨張によってガラス板を強制的に破損させて不良品を排除する強化ガラスの製造方法において、予め、ガラス板の種類毎に温度と時間を軸にした相転移曲線を描いたグラフを作成しておき、保持温度および昇温速度を相転移曲線に近く、且つβ相の領域に入るように選定したので、必要最小限に近い保持時間でα−NiS(α相)をβ−NiS(β相)へ相転移させて不良品のガラス板を排除でき、品質の向上とコストの低減を同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料ガラス1について行った保持時間、温度、相転移の関係を示すグラフを示す図である。
【図2】試料ガラス2について行った保持時間、温度、相転移の関係を示すグラフを示す図である。
【図3】試料ガラス3について行った保持時間、温度、相転移の関係を示すグラフを示す図である。
【図4】ソーク処理を行う強化ガラス板の製造工程の流れを示す図である。
【符号の説明】
10,12,20,22,30,32 相転移曲線
14 加熱炉
16 風冷強化部
18 ソーク炉

Claims (6)

  1. ソーダ石灰系のガラス板を、軟化点近くまで加熱し、続いてガラス板を急冷してガラス板の表面層に圧縮応力を発生させる強化処理工程と、
    前記強化処理されたガラス板を一旦常温まで降温させる工程と、
    前記ガラス板を常温から特定の温度領域まで特定の昇温速度で昇温させることで、ガラス板中に硫化ニッケル(NiS)が溶融欠点として含まれている場合に、前記ガラス板に含まれているα−NiS(α相)をβ−NiS(β相)に相転移させ、相転移に伴う体積膨張によってガラス板を強制的に破損させて不良品を排除する工程とを含み、
    前記不良品を排除する工程において、前記特定の温度領域と、この温度領域への昇温速度とは、
    前記昇温速度が3℃/分のときの前記特定の温度領域は180〜320℃であり、
    前記昇温速度が5℃/分のときの前記特定の温度領域は200〜320℃であり、
    前記昇温速度が6℃/分のときの前記特定の温度領域は200〜325℃であり、
    前記昇温速度が10℃/分のときの前記特定の温度領域は220335℃であり、
    前記昇温速度が20℃/分のときの前記特定の温度領域は240340℃であり、
    前記昇温速度が40℃/分のときの前記特定の温度領域は275340℃であり、
    前記昇温速度が50℃/分のときの前記特定の温度領域は285〜345℃である、
    ことを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
  2. ガラス板を、前記特定の温度領域に昇温した後、昇温した温度に一定時間保持することを特徴とする請求項1に記載の強化ガラス板の製造方法。
  3. 前記一定時間は、5〜60分間であることを特徴とする請求項2記載の強化ガラス板の製造方法。
  4. 着色成分として酸化第二鉄(Fe2 3 )が含有されているソーダ石灰系のガラス板を、軟化点近くまで加熱し、続いてガラス板を急冷してガラス板の表面層に圧縮応力を発生させる強化処理工程と、
    前記強化処理されたガラス板を一旦常温まで降温させる工程と、
    前記ガラス板を常温から特定の温度領域まで特定の昇温速度で昇温させることで、ガラス板中に硫化ニッケル(NiS)が溶融欠点として含まれている場合に、前記ガラス板に含まれているα−NiS(α相)をβ−NiS(β相)に相転移させ、相転移に伴う体積膨張によってガラス板を強制的に破損させて不良品を排除する工程とを含み、
    前記不良品を排除する工程において、前記特定の温度領域と、この温度領域への昇温速度とは、
    前記昇温速度が10℃/分のときの前記特定の温度領域は200〜300℃である、
    ことを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
  5. 着色成分として少なくともセレン(Se)が含有されているソーダ石灰系のガラス板を、軟化点近くまで加熱し、続いてガラス板を急冷してガラス板の表面層に圧縮応力を発生させる強化処理工程と、
    前記強化処理されたガラス板を一旦常温まで降温させる工程と、
    前記ガラス板を常温から特定の温度領域まで特定の昇温速度で昇温させることで、ガラス板中に硫化ニッケル(NiS)が溶融欠点として含まれている場合に、前記ガラス板に含まれているα−NiS(α相)をβ−NiS(β相)に相転移させ、相転移に伴う体積膨張によってガラス板を強制的に破損させて不良品を排除する工程とを含み、
    前記不良品を排除する工程において、前記特定の温度領域と、この温度領域への昇温速度とは、
    前記昇温速度が3℃/分のときの前記特定の温度領域は200〜320℃であり、
    前記昇温速度が5℃/分のときの前記特定の温度領域は215〜320℃であり、
    前記昇温速度が10℃/分のときの前記特定の温度領域は230〜320℃である、
    ことを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
  6. 軟化点近くまで加熱したガラス板を急冷してガラス板の表面層に圧縮応力を発生させる強化処理工程と、
    前記強化処理されたガラス板を一旦常温まで降温させる工程と、
    前記ガラス板を常温から特定の温度領域まで昇温させることで、ガラス板中に硫化ニッケル(NiS)が溶融欠点として含まれている場合に、前記ガラス板に含まれているα−NiS(α相)をβ−NiS(β相)に相転移させ、相転移に伴う体積膨張によってガラス板を強制的に破損させて不良品を排除する工程とを含み、
    前記特定の温度領域と、この温度領域への昇温速度との設定は、
    (a)一方の軸を温度、他方の軸を時間とするグラフを用意する工程と、
    (b)常温でガラス内部に硫化ニッケル(NiS)の粒子を含む試料ガラス板を用意して、一定の昇温速度で昇温させながら、硫化ニッケル(NiS)の相転移の状態を観察する工程と、
    (c)一定時間毎に硫化ニッケル(NiS)がα相からβ相に相転移したかを前記グラフ上にプロットする工程と、
    (d)前記工程(c)を、試料ガラスおよび/または昇温速度を異ならせて多数回繰り返す工程と、
    (e)不完全なβ相とβ相の境界にあるプロットを連続した相転移曲線を前記グラフ上に描く工程と、
    (f)前記工程(e)で作成した相転移曲線から温度領域と昇温速度を設定する工程と、
    により予め行うことを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
JP19122398A 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法 Expired - Fee Related JP3810217B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122398A JP3810217B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法
EP20030027756 EP1413557A1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Method for producing air-quench-touchende glass plate
CNB998010790A CN1159240C (zh) 1998-07-07 1999-07-06 风冷强化玻璃板的制造方法
PCT/JP1999/003631 WO2000001627A1 (fr) 1998-07-07 1999-07-06 Procede permettant de produire une plaque de verre trempe refroidi a l'air
CA002302544A CA2302544A1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Method for producing air-quench toughened glass plate
US09/486,974 US6609394B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Method for producing air-quench-toughened glass plate
KR1020007002288A KR100661762B1 (ko) 1998-07-07 1999-07-06 풍냉 강화 유리판의 제조방법
EP99926943A EP1018490A4 (en) 1998-07-07 1999-07-06 METHOD FOR PRODUCING AIR-TEMPERED GLASS PANELS
US10/461,754 US7213415B2 (en) 1998-07-07 2003-06-13 Method for producing air-quench-toughened glass plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122398A JP3810217B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026128A JP2000026128A (ja) 2000-01-25
JP3810217B2 true JP3810217B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16270953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19122398A Expired - Fee Related JP3810217B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781101B1 (ko) 2016-03-22 2017-09-22 삼광글라스 주식회사 Na2O 함유 화학 강화 파유리를 포함하여 제조되는 물리 강화용 유리 조성물 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201938498A (zh) * 2018-03-07 2019-10-01 美商加爾汀玻璃有限責任公司 用於降低以硫化鎳為主之內含物所致玻璃失效的方法及系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781101B1 (ko) 2016-03-22 2017-09-22 삼광글라스 주식회사 Na2O 함유 화학 강화 파유리를 포함하여 제조되는 물리 강화용 유리 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026128A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524737A (en) Method for thermochemical strengthening of glass articles
US6516634B1 (en) Strengthening, crack arrest and multiple cracking in brittle materials using residual stresses
JP5209870B2 (ja) 延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法
US3833388A (en) Method of manufacturing sheet and float glass at high production rates
DE102008053173A1 (de) Glas für ein Informations-Aufzeichnungsmedien, Substrat, Glassubstrat für Magnet-Disk und Magnet-Disk
JPWO2014030682A1 (ja) 強化ガラス
KR20100048206A (ko) 화학 강화를 이용한 강화 유리의 제조 방법 및 상기 방법에의하여 제조된 강화 유리
JP3810217B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
KR100661762B1 (ko) 풍냉 강화 유리판의 제조방법
CN1962512A (zh) 用于对玻璃进行强化的组合物及强化方法
Varner et al. Surface defects: their origin, characterization and effects on strength
JP3705505B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
Dabbs et al. Acid‐enhanced crack initiation in glass
US3301649A (en) Method of making high strength glass articles
CN105332061A (zh) 一种消除单晶棒氧施主效应对电阻率影响的热处理工艺
JP4166361B2 (ja) 風冷強化ガラスの製造方法
CN112341000B (zh) 基于激光熔覆方法的炭/炭复合材料SiC涂层修复用改性玻璃材料及制备和使用方法
US7213415B2 (en) Method for producing air-quench-toughened glass plate
JP2004161538A (ja) 化学強化ガラスの製造装置
CN115605448A (zh) 化学强化玻璃物品及其制造方法
CN113698080A (zh) 一种高强度钢化玻璃制备工艺
CN109142413B (zh) 一种检测玻璃铂铑缺陷发生条件的试验方法
JP2000026130A (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP2000026129A (ja) 強化ガラス板の製造方法
US5683506A (en) Method of manufacturing a bismuth-substituted rare earth iron garnet single crystal film for short wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees