JP5209870B2 - 延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法 - Google Patents

延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209870B2
JP5209870B2 JP2006342265A JP2006342265A JP5209870B2 JP 5209870 B2 JP5209870 B2 JP 5209870B2 JP 2006342265 A JP2006342265 A JP 2006342265A JP 2006342265 A JP2006342265 A JP 2006342265A JP 5209870 B2 JP5209870 B2 JP 5209870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
silver
range
stretching
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007219498A (ja
JP2007219498A5 (ja
Inventor
エフ ボレリ ニコラス
ジェイ マッケンロー デイヴィッド
エフ シュローダー サード ジョーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2007219498A publication Critical patent/JP2007219498A/ja
Publication of JP2007219498A5 publication Critical patent/JP2007219498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209870B2 publication Critical patent/JP5209870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は可視光偏光子に関し、特に、加熱及び延伸の前に還元雰囲気内でハロゲン化銀(1)の粒子または結晶が銀(0)粒子に還元される、銀を含有する薄い偏光子に関する。
偏光効果は、銀、銅または銅−カドミウムの結晶を含有するガラス内に生じ得る。これらの結晶は、適する量の上記金属とフッ素以外のハロゲンとを含有する組成を有するホウアルミノケイ酸ガラス内に析出できる。
偏光効果は、ガラスを延伸し、次いでガラス表面を還元雰囲気、一般には水素含有雰囲気にさらすことによって、上記の結晶を含有するガラスに生じる。ガラスはガラスの焼きなまし点より高い温度において応力の下に置かれる。これはガラスを延伸し、したがって結晶を延伸して、配向させる。粒子に作用する剪断応力はガラスの粘度及び延伸中の延伸速度に比例する。剪断力による変形に対抗する復元力は粒子半径に反比例する。したがって、所望の度合いの粒子延伸をおこさせ、与えられた波長における偏光効果を得るための最適条件には、多くのガラス特性及び再延伸プロセスの複雑なバランスが必要である。ガラスが延伸されると、延伸されたガラス品は次いで、120℃より高いがガラスの焼きなまし点より25℃は高くはない温度において還元雰囲気にさらされる。これにより、ガラス内に存在するハロゲン化金属結晶の少なくとも一部分が還元されて元素の銀または銅になった、表面層が発現する。
偏光子材料としてのハロゲン化銀の使用は、(1)液体粒子が極めて変形し易く、(2)より大きく、制御された、粒度を得やすいというハロゲン化銀の2つの特性を利用している。ハロゲン化銀の使用の欠点は、(1)ハロゲン化銀の屈折率のため赤(ほぼ650nm)より短波長で動作する偏光子は作製できないこと、及び(2)プロセスに水素還元工程が必要であることである。特許文献1でイー・エイチ・ランド(E. H. Land)により説明され、後に非特許文献1でエス・ディー・ストゥーキー(S. D. Stookey)及びアール・ジェイ・アラウヨ(R. J. Araujo)により説明されているように、ガラス内の金属銀粒子を延伸することは可能である。しかし、粒子のアスペクト比が小さく、一般に1.5〜2対1である可視偏光子用途に対しては特に、粒度及び分布の制御の問題に遭遇する。
偏光ガラスの作製には、以下に挙げられる特許文献に述べられるように、大きく分けて、
1.銀、銅または銅−カドミウムと、フッ素以外のハロゲンの原材料とを含有するガラスバッチを溶融させ、溶融物からガラス体またはガラスフォームを形成する工程、
2.ガラス歪点より高い温度でガラス体を熱処理して、粒度が500〜2000オングストローム(Å)(50〜200nm)の範囲のハロゲン化物結晶を生成する工程、
3.ガラス焼きなまし点より高い温度でハロゲン化物結晶含有ガラス体に力を加えてガラス体を延伸し、よって結晶を延伸して配向させる工程、及び
4.延伸されたガラス体を250℃より高い温度で還元雰囲気にさらして、アスペクト比が少なくとも2:1の金属粒子を含有する還元表面層をガラス体上に発現させる工程、
の4つの工程がある。
ガラス偏光子、ガラスを作製するための材料組成及び方法並びにガラスでつくられた物品は数多くの米国特許明細書に記載されている。製品及び組成は、特許文献2,3,4,5,6,7,8,9,10,11及び12に記載されている。偏光ガラス組成及び/または銀を含有する組成を作製するための方法、及び/または偏光ガラスまたは銀含有ガラスで作製された物品は、特許文献13,14,15,16,17,18,19,20,21及び22に記載されている。赤外波長で偏光を生じさせるガラス物品は、特許文献23,24,25,26,27,28,29,30,31及び32に記載されている。特許文献31及び32は米国で出願されたものではなく、日本国で出願された特許文献31には銀ベース偏光ガラスの代りに銅ベース偏光ガラスが記載されている。
偏光子に用いられる偏光ガラス及び偏光ガラスの作製に用いられる方法を改善するために技術上かなりの努力がなされてきたが、未だにさらなる改善が相当に必要とされている。特に、スペースが限られている装置に用いることができる、偏光層厚が10〜40μmの範囲の高効率可視光偏光子が必要とされている。
米国特許第2319816号明細書 米国特許第6563639号明細書 米国特許第6466297号明細書 米国特許第6775062号明細書 米国特許第5729381号明細書 米国特許第5627114号明細書 米国特許第5625427号明細書 米国特許第5517356号明細書 米国特許第5430573号明細書 米国特許第4125404明細書 米国特許第2319816号明細書 米国特許出願公開第2005/0128588号明細書 米国特許第6536236号明細書 米国特許第6298691号明細書 米国特許第4479819号明細書 米国特許第4304584号明細書 米国特許第4282022明細書 米国特許第4125405号明細書 米国特許第4188214号明細書 米国特許第4057408号明細書 米国特許第4017316号明細書 米国特許第3653863号明細書 米国特許第5430573号明細書 米国特許第5332819号明細書 米国特許第5300465号明細書 米国特許第5281562号明細書 米国特許第5275979号明細書 米国特許第5045509号明細書 米国特許第4792535号明細書 米国特許第4479819号明細書 特公平05−208844号公報 欧州特許出願公開第0719741号明細書 エス・ディー・ストゥーキー(S. D. Stookey)及びアール・ジェイ・アラウヨ(R. J. Araujo),Applied Optics,1968年,第7巻,第5号,p.777−779
本発明の課題は、ほぼ380〜700nmの可視光範囲で光を偏光させるために用いることができる、非ハロゲン化物銀塩を用いてつくられる、偏光ガラス及びそのようなガラスの作製方法を提供することである。本発明のさらなる課題は、ガラスの熱処理及び延伸の前にガラス内の銀イオンを銀(0)に還元することによって可視光偏光ガラスを作製することである。
本発明は可視光偏光ガラスを作製する方法に関する。このガラスは波長が380〜700nmの範囲の光を偏光させるために用いることができる、ハロゲン化物を含有しない銀塩(非ハロゲン化物銀塩)を用いて作製され、方法は偏光子を形成するためのガラスの熱処理及び/または延伸の前にガラス内の銀イオンを還元する工程を有する。本発明の方法は、組成内での酸化銀または銀(0)としての非ハロゲン化物銀塩の溶解及び存在を可能にするであろう、いずれかの無ハロゲン化物ガラス組成または実質的な無ハロゲン化物ガラス組成とともに用いることができる。実質的な無ハロゲン化物ガラス組成はハロゲン化物の量が、モル基準で、銀の量の10%ないしそれより少ない組成である。無ハロゲン化物塩及びH還元を用いる方法は、可視光の赤色領域で有効な銅(0)含有偏光子の作製に用いることもできる。
本発明はさらに、波長が380〜700nmの範囲の光を偏光させることができる、偏光層厚が10〜40μmの範囲の銀含有可視光偏光子を作製する方法に関する。
本発明は、ガラスの軟化温度より低い温度で25〜150時間の範囲の時間をかけて還元雰囲気内で銀イオンを含有するガラス材料を処理することによって、銀含有可視光偏光子を作製する方法にも関する。還元雰囲気は水素雰囲気または6%より多くの水素を含む水素/不活性ガス雰囲気のいずれかとすることができる。水素雰囲気が好ましい。正確な時間長は還元工程が施されるガラス材料の厚さにも依存する。
本発明はさらに、良好なコントラストを可能にするのに十分に青色偏光子領域から銀粒子のサラウンドインデックス(surround index)が除去された、偏光層厚が10〜40μmの範囲の銀含有ガラス可視光偏光子に向けられる。
本発明は偏光層厚が任意の可視光偏光子を作製する方法にも向けられる。ガラスは波長が380〜700nmの範囲の光を偏光させるために用いることができる、ハロゲンを含有しない銀塩(非ハロゲン化物銀塩)を用いて作製される。方法は、偏光子を形成するためのガラスの熱処理及び/または延伸の前にガラス内の銀イオンを還元する工程を有し、還元は、延伸工程前のガラス内の還元銀層の深さ(Ag-AS)を延伸倍率(SF)で割り算すれば延伸後のガラス内の偏光層の厚さ(Ag厚-BS)が得られるように、すなわち、
Ag厚-AS =(Ag-BS) ÷ SF
であるように、行われる。本発明の方法は、組成内での酸化銀または銀(0)としての非ハロゲン化物銀塩の溶解及び存在を可能にするであろう、いずれかの無ハロゲン化物ガラス組成または実質的な無ハロゲン化物ガラス組成とともに用いることができる。実質的な無ハロゲン化物ガラス組成はハロゲン化物の量が、モル基準で、銀の量の10%ないしそれより少ない組成である。
本発明は、ほぼ380〜700nmの波長範囲で使用できる銀含有ガラス可視光偏光子及びそのような偏光子を作製する方法に関する。本発明の方法は、以下に説明されるような銀化合物を含有する溶融物の作製後に、但し延伸工程がガラスに施される前に、水素還元工程を用いる。本方法は、銀(0)を(プロセスにおける水素還元工程の有無にかかわらず)バルクガラスに溶け込ませる方法、ガラス内でAg+1をイオン交換する方法及び、ハロゲン化銀をガラスに溶け込ませ、ガラスを延伸してからガラスを水素処理する方法のような、従来技術で既知の他の方法とは異なる。本発明の利点は、可視光偏光子を形成するためにガラスを延伸する前にガラス内に形成される銀(0)(すなわち金属銀)粒子の粒度及び分布に対してより高い制御性を有することである。本発明の方法を用いれば、還元プロセス中に水素がガラスに浸透できる深さまでの全ての銀が還元されることが保証される。本発明の方法を用いれば、ガラス製品の全厚にわたって水素を浸透させることができ、したがって初めにガラス内にあった銀イオンの全てを還元することができる。
一実施形態において、本発明は、良好なコントラストを可能にするのに十分に青色偏光子領域から銀粒子のサラウンドインデックスが取り除かれた、偏光層厚が10〜40μmの範囲の銀含有可視光ガラス偏光子に関する。技術上既知の通常の方法、すなわちハロゲン化銀を用いる方法は、ハロゲン化銀含有ガラス内ではハロゲン化銀が銀表面プラズモン共鳴を長波長側にシフトさせるため、460nm青色偏光子を作製するために用いることができない。そのようなガラス内では、サラウンドインデックスがハロゲン化銀に極めて近く、プラズモン波長が480nmにシフトして青色偏光子を不可能にしている。通常のプロセスは、
1.銀と、フッ素以外のハロゲンの原材料とを含有するガラスバッチを溶融させ、溶融物からガラス体を形成する工程、
2.ガラス歪点より高い温度でガラス体を熱処理して、粒度が500〜2000オングストローム(Å)(50〜200nm)の範囲の粒度を有するハロゲン化物結晶を生成する工程、
3.ガラス焼きなまし点より高い温度で結晶含有ガラス体に力を加えてガラス体を延伸し、よって結晶を延伸して配向させる工程、及び
4.延伸されたガラス体を250℃より高い温度で還元雰囲気にさらし、よってアスペクト比が少なくとも2:1の金属粒子を含有する還元表面層をガラス体上に発現させる工程、
を含む。しかし、銀を非ハロゲン化物銀塩としてガラス組成に導入し、ひずみ点より高い温度でガラス体を加熱する前に還元して銀(0)粒子を形成すれば、ガラス及びガラス内の銀粒子を延伸して460nmで有効な偏光子を形成できることが見いだされた。
銀塩を用いるガラス溶融物が高温で形成されると、高温溶融物はAg+1イオンを含有し、Ag原子はほとんどまたは全く含有しない。冷却中に、式1:
Ag+1(高温) ←→ Ag(低温) 式1
に示されるような平衡シフトが始まる。ガラス溶融物の「瞬間冷却」を行えれば、冷却されたガラス内の室温におけるAg+1とAgの間の平衡状態はその温度における真の平衡を表してはいないであろう。新しい平衡を確立するためにはガラスを再加熱しなければならない。しかし、生じる問題は、どれだけのAg+1がAgに変換されるかが誰にも分からず、Ag粒度も誰にもわからないことである。実際には銀(0)粒度分布もあり得る。かなり優れた方法は、偏光子を作製するためにガラスを延伸する前に、還元ガス、例えば水素による還元でAg+1イオンの全てまたは実質的に全てがAgに変換されることを確かめることであろう。水素還元は、ガラスの溶融温度または偏光素子を作製するためにガラスを延伸する温度よりかなり低い温度で行われる。式1においては温度が低くなるほどAgに有利になる。この酸化還元系の高温側においては、Ag+1の還元中に形成されるHが反応して酸化物の結合、例えばSi-O-Si結合を開裂し、ガラス母材内にSiOH種を形成する。
上述したような温度の観点に加えて、Agの形成には動力学的観点もある。Ag+1のAgへの還元過程において、水素還元を使用しないガラスでは、Ag+1をAgに還元するために必要な電子が、ガラス内でおこっている何らかの酸化還元反応からでてこなければならない。この結果、Ag+1からのAgの形成はガラス組成の関数であるということができる。[一般に、従来技術で既知の他の方法では、Ag+1からのAgへの反応を行わせるに必要な電子を供給するために、スズ(II)塩またはアンチモン(III)塩のような還元剤が別に添加される。しかし、これらの還元剤の使用は周知のようにガラスの熱履歴、すなわち、加熱速度、冷却速度等に依存する。したがって、スズ(II)、アンチモン(III)及び従来技術で既知のその他の還元剤のような還元剤の使用は避けることが好ましいであろう]。したがって、水素還元を用いない場合にAg+1がどれだけAgに還元されるかは不確定である。本明細書に教示される方法にしたがって、還元ガス、例えば水素を用いれば、不確定性が弱められる。本発明にしたがえば、偏光子を作製するためにガラスを加熱及び延伸する前に水素還元工程を用いることにより、還元工程の時間及び温度に依存するガラス内の深さまでの、ガラス組成内のAg+1の全てまたは実質的に全てが還元されることが保証される。
水素、または本明細書に説明されるような水素/不活性ガス混合気が還元剤として用いられる場合、銀イオンの銀(0)への還元は還元反応自体がおこる速度によって制限されない。本明細書に説明される還元温度においては、水素が銀イオンに到達すると直ちに銀イオンは水素によって銀(0)に還元される。したがって、与えられた温度においてガラス品内の全ての銀イオンを還元したければ、水素「前線」がガラスを完全に貫通するのに十分な時間をかけなければならない。この事実により、そこまで還元反応がおこる深さを制御することもできる。すなわち、与えられた温度において、時間を制御することにより、ガラス品内の選ばれた深さまで銀イオンを銀(0)に還元することができる。さらに、還元が行われる温度を変えることによって深さを制御することもできる。与えられた時間に対しては、温度が上昇するにつれて、還元速度が速くなり、より短い時間でより大きな深さを達成できる。言い換えれば、あらかじめ選ばれた深さまで銀イオンを還元したければ、還元が行われる温度を上げることによって、より短い時間でその深さに達することができる。したがって、3つのパラメータ(温度、時間及び還元ガスの水素含有量)を用いて、そこまでガラス品内の銀イオンが銀(0)に還元される深さを制御することができる。水素/不活性ガス混合気(フォーミングガス)が還元に用いられる場合、与えられた温度及び与えられた時間に対しては、混合気の水素含有量が多くなるほど、そこまで銀イオンが銀(0)に還元されるであろう深さは大きくなる。ここで、フォーミングガスの水素含有量は6%から100%未満とすることができ、残余分は窒素であることが好ましい不活性ガスである。
本発明の方法は、ガラス組成が無ハロゲン化物または実質的な無ハロゲン化物であれば、偏光子の作製に適する、いずれかの適するホウケイ酸ガラス組成またはホウアルミノケイ酸ガラス組成とともに用いることができる。実質的な無ハロゲン化物とはガラスのハロゲン化物含有量が、モル基準で、銀含有量の10%またはそれより少ないことを意味する。適する組成の例は本明細書の[背景技術]の章に上掲した特許文献に見ることができる。例として、本発明をこの特定の組成に限定せずに、0.05〜1.0重量%のAgを含有する、表1に示される例示的な組成を用いることができる。
このガラス組成の作製において、Si,Al及びBの材料は酸化物として加えることができ(但し、ガラスの作製に適する技術上既知のこれらの材料の他の形態も用いることができる)、Agは非ハロゲン化物銀塩として加えられる。そのような非ハロゲン化物銀塩の、限定ではなく、例には、硝酸銀、亜硝酸銀、炭酸銀、酸化銀またはこれらのいずれかの混合物がある。硝酸銀及び酸化銀は、これらの混合物を含めて、好ましい銀塩である。加えられる銀塩の量は銀(0)換算で0.05〜1.0重量%の銀を含有するガラスを作製するのに十分な量である。以下に与えられる実施例については、SiO,Al,B及び(銀(0)として0.05〜1.0重量%の範囲の)銀含有量を得るのに十分な酸化銀を、ほぼ1350℃でほぼ16時間、石英るつぼ内で溶融させて、透明でやや黄色味を帯びたガラス(図1の左側を見よ)を作製した。ガラスのやや黄色は実質的に全ての銀がガラス組成内に銀(+1)イオンとして溶け込んでいることを示す。このガラスは紫外光の下で蛍光も発し、少なくともいくらかの銀が還元された銀、すなわちAgとして存在することを示す。
溶融物が完全に出来上がると、次いで、水素処理及び延伸(引伸し)の前にガラスが形づくられる。例えば、溶融ガラスを金型に注入して冷却し(あるいは、溶融物からガラスブールを形成して冷却し、延伸のために、所望の形状、例えばバーに切り分け)、次いでブランチャード(Blanchard)研磨してバー、例えば、長さがほぼ25〜100cm,幅が7.5〜10cm,厚さが0.5〜1cmのバーにすることができる。より強い延伸力をガラスにかけることを可能にするため、延伸工程の前に、随意的なエッチング工程または熱処理工程あるいは両者を、表面欠陥または表面下欠陥、例えば、但し限定ではなく、研磨工程中に導入され得る表面下欠陥を除去及び/または治すために用いることができる。ガラス表面が機械的に(例えば研磨によって)除去されると、多くの表面及び表面下の割れまたは傷が生じるかまたは露出され得る。印加応力の下で、これらの割れまたは傷はガラス体内に広がり、ガラスの破断を生じさせ得る。ガラス表面を化学エッチング及び/または熱処理することで、割れ(傷)面の角を落とすことによって、あるいは熱処理を用いて割れ(傷)を閉じることによって、傷が治される。熱処理は一般にガラス組成の軟化点近く(軟化点から25〜50℃以内)の温度で行われる。エッチングの例として、ガラスを延伸する(引伸す)前に、汚染物及び傷を有する表面領域を除去するのに十分な時間、ガラスバーは希フッ酸溶液に浸漬される。必要と思えば、プロセス完了時を決定するために、拡大するかまたはしないで、目視検査を行うことができる。
続いて、随意的なエッチング及び/または熱処理の有無にかかわらず、銀(+1)イオン(Ag+1イオン)を銀(0)、すなわちAgに還元するために、300〜600℃の範囲の温度で25〜150時間の範囲の時間、(本例では純水素を用いる)水素還元炉内にガラスバーがおかれる。還元は、350〜500℃の範囲の温度で40〜100時間の範囲の時間をかけて行われることが好ましい。バーの表面Ag+1の初期還元は極めて迅速に進行する。バーが水素処理を受けることになる正確な時間長は、そこまでの銀イオンを銀(0)に還元したい深さ及び水素処理が行われる温度に依存するであろう。経験的に、発明者等は、150μmの深さまでの銀イオンを還元するためには420℃の温度でほぼ40時間が必要であることを見いだした。還元時間を長くするか、還元温度を高めるか、または両者により、ガラス内のより深くまで銀イオンを還元することができる。バー内の全銀イオンを還元することはできるが、本発明にしたがう可視光偏光子の作製には必要ではない。十分な還元がおこると、次いで、ガラスの粘度が10ポアズ(10Pa・秒)より大きくなり得る延伸温度及び銀粒子を延伸するために3500psi(2.41×10Pa)より大きな(>2.41×10Pa)力を印加するのに十分な引張速度の条件の下でガラスバーが延伸される。図1は、注型後のガラスバーを左に、還元雰囲気内での処理後のガラスバーを右に、示す。右のバーの暗色は還元後の銀(0)の存在によるものである。左の未還元バーは明るい黄色を呈し、バー内の銀が実質的に銀(+1)であることを示す。
本発明は、380〜700nmの範囲の波長の光を偏光させることができる、厚さが10〜40μmの範囲の偏光層を有する銀含有可視光偏光子の作製に有用である。そのような偏光子を作製するためには、ガラスが延伸されてリボンにされる前に、ガラス内の銀が、所望の偏光層厚に依存し、ガラスがどの程度延伸されるであろうかに依存する、深さまで還元されるべきである。すなわち、延伸されたガラスの偏光層厚が10μmになるべきであり、ガラスが5倍に延伸されることになるのであれば、延伸が行われる前の初期還元銀層厚は50μmとするべきである。初めのガラスが10倍に延伸されることになるのであれば、初期還元銀層厚を100μmとするべきである。10倍のガラス延伸後の40μm偏光層を作製するためには、初期還元層厚を400μmにするべきである。すなわち、延伸されたガラス内の偏光層厚は、式、
Ag厚-AS = (Ag-BS) ÷ SF
にしたがって、延伸前のガラスの還元銀層厚及びガラスの延伸倍率に依存する。Ag-BSまたはSFあるいはいずれをも変えれば、上式にしたがって任意の厚さの偏光層、例えば上述した10〜40μmの範囲より厚いか薄い偏光層を有する偏光子を作製することが可能になる。
本発明にしたがうプロセスは様々なガラス組成の高スループットを可能にするために開発された。図3に示されるようなAMPL(コーニング(Corning)社先進材料プロセス研究所)の(独国ヴァイルブルグ(Weilburg)のヒースウエイ社(Heathway, Ltd)(現在はハーバート・アーノルド社(Herbert Arnold GmbH & Co. KG))から購入した)延伸タワーは、下方給送システム、炉40及び高引張応力の下でガラスバー30を下方に引き伸すために用いられた牽引器(図示せず)を備える。様々なガラス組成をるつぼ内で溶融させ、次いで金型を用いて注型してバー形状にした。次いでバーを機械加工仕上げするかまたは注型後のままで延伸プロセスに用いた(図1及び以下で説明する図2を見よ)。バーを延伸する前に、上述したように水素雰囲気内でバーを還元した。本明細書で説明する試験のために、バー30は、ほぼ幅5cm×長さ10〜100cmとし、0.6〜1.5cmの範囲の様々な厚さとした。バーの両端にドリルで孔を開けた(バーの一端を示す図2を見よ)。一方の孔は下方給送システムの金属シリンダ22からバーを吊り下げるために用い、他方の孔はバーをつかんで延伸プロセスを開始するために用いた。図3に示されるように、下方給送チャック24の所定の位置に保持される金属シリンダ22にロードセル20の一端を取り付け、ロードセル20の他端でガラスバー30を支持した。炉40は広い温度範囲をカバーできる黒鉛抵抗加熱炉である。パイロメータ及びプログラマブルコントローラを用いて炉40を制御した。図3に示されるように、金属シリンダ22+ロードセル20に連結されたワイア26でガラスバー30を炉40内に懸垂した。
還元バーを炉内においた後、下方引張りが可能になるのに十分にガラスが軟化する温度まで炉温を上げた。上に与えた例示的な組成については、650〜725℃の範囲の温度をガラスの延伸(引伸し)に用いた。ガラスバー30の下方への引っ張りが開始されると、制御された速度でガラスバー30を炉内に降ろす下方給送を始動した。ガラスバーを降ろす給送速度は13mm/分に設定した。牽引ユニットは、対向し、ベルトによる運動が下方向になるように互いに逆方向に回転する、(炉の下に配置された)2つのモーター駆動ベルトを備える。ベルトの間隔は、ベルト間で延伸されて(引き伸ばされて)いるガラスがベルトに捕えられ、ベルトと滑らないでいるように設定することができる。バーを下方に延伸して、厚さが10〜40μmの範囲の偏光ガラス層を有するリボン60を形成した(図2を見よ)。延伸及び冷却後、リボン60を目的用途、例えば遠距離通信装置の偏光子に適切な寸法に切り分けた。
本発明にしたがう偏光子の作製においては、延伸前のガラス内の銀(0)層厚が十分であり、よってガラスが延伸されたときに偏光を行うのに十分な量の「偏光ガラス」(偏光ガラス層)があることが必要である。例えば、延伸後のガラス内の偏光層が10μm厚でなければならず、偏光子を作製するために用いられるガラスバーまたはその他の形態のガラスは厚さが10分の1まで薄くされるとすれば、最終偏光子における10μm厚を達成するためには延伸前のバーまたはその他の形態のガラス内の偏光層厚が100μmでなければならない。さらに、ガラスを通る還元ガス(例えば水素)の拡散は低速プロセスであるから、「厚い」ガラスバーまたはその他の形態のガラスを延伸前に還元する場合には、ガラスを通る水素拡散及びAg+1のAgへの還元をおこさせるのに十分な時間がかけられなければならない。最後に、いくつかの用途、例えば遠距離通信用途においては、可能な限り偏光子が薄いことが望ましいから、Agに還元されるAg+1の量が最大化されることも望ましい。本発明にしたがう方法はそのような結果を達成する。
図4は、延伸されて図2に示されるようなリボンにされる前に、500℃で50時間、水素雰囲気内で処理された延伸ガラスリボンの偏光透過率を示す。透過率測定前リボン研磨は行っていない。表面仕上げが不十分なため、50%透過率のベースラインを用いると、450nmにおける同相透過率(図4の「スルー」)はほぼ70%である。延伸中に印加される負荷を示す、ロードセルの読みは比較的小さく、銀粒子の十分な延伸を達成するには大きな応力を印加する必要がないことを示す。しかし、数多くの実験中に、ロードセルの読みが10より小さいと最終製品においてかなり低下した偏光能力が得られることがわかった。
図5を参照すると、グラフは10nmAg粒子及び35nmAg粒子についての360〜520nm範囲(スペクトルの青/緑領域)の可視光の消光(吸収と散乱の和)に対する理論計算を示す。グラフに示されるように、35nm粒子についての消光は広く、全範囲にわたって広がっており、したがってこの範囲の粒子を有する偏光子はスペクトルの青/緑領域においては高消光のため無効果になっている。対照的に、より粒度が小さい10nm粒子についての消光は基本的に400〜420nm範囲に局限され、この範囲より上及び下の波長では2〜3%より低い。したがって、狭分布10nm粒子を有する偏光子はほぼ470nmからほぼ510nmにわたる青/緑領域において透過性がより高いであろう。本発明により、偏光子内のAg粒子の粒度を狭い範囲に制御することが可能になるから、そのような青/緑可視光偏光子の作製が可能になる。35nm粒子の広がった吸収スペクトルは熱還元を用いて作製された偏光子について見られる吸収スペクトルと同様である。
図6を参照すると、本発明にしたがうH還元及び熱還元で形成されたAg粒子の消光(吸収度)が示されている。水素還元で形成されたAgは、単分散であって小さくなるように、制御可能である。対照的に、熱還元で形成された粒子は広い範囲にわたる粒度を有する。したがって、熱還元粒子は広い波長範囲にわたる吸収を示し、可視光(400〜700nm)偏光子、特に青/緑光偏光子は実用にならない。図6に示されるように、本発明にしたがう水素還元法を用いて作製された偏光子は、ほぼ470nmからほぼ515nmの青/緑可視光領域において小さな吸収度しか有していない。図6の水素還元曲線及び熱還元曲線はそれぞれ、図5に示される10nm曲線及び35nm曲線をほぼ正確になぞっていることに注意すべきである。
還元雰囲気は、水素雰囲気または、6体積%またはそれより多くの水素を含有し、好ましくは10体積%より多くの水素を含有する、水素/不活性ガス雰囲気とすることができる。100%水素雰囲気が好ましい。[本明細書においては、そのような水素/不活性ガス混合気は「フォーミングガス」と称される。本発明にそのようなガス混合気が用いられる場合、還元が行われる時間はガス中の水素比率が小さくなるにしたがって長くしなければならない。選ばれたフォーミングガス組成を用いる還元に対する正確な時間長は、還元炉内に多くのガラス試料を置き、選ばれたフォーミングガス組成を用いて試料内の銀を還元することによって、過度に実験を行うことなく決定することができる。ガラス試料は定期的に取り出され、冷却されて、銀の深さが測定される]。
SiO,Al,B及び(Agとして0.05〜1.0重量%の)銀含有量を得るのに十分な酸化銀を、ほぼ1350℃でほぼ16時間、石英るつぼ内で溶融して、透明でやや黄色味を帯びたガラスを作製した。ガラスのやや黄色は実質的に全ての銀がガラス組成内に銀(+1)イオンとして溶け込んでいることを示す。このガラスは紫外光の下で蛍光も発し、少なくともいくらかの銀が還元銀、すなわちAgとして存在することを示す。
ガラス溶融物をいくつかの金型に注入して、50cm長,7.5cm幅及び1cm厚のバーを形成した。冷却後、バーをブランチャード研磨し、エッチング及び熱処理して図1の左側に示されるようなバーを形成した。次いでバーを水素還元炉内に置き、420℃の温度で40時間水素還元して、図1の右側に示されるようなバーを作製した。1つのバーをその幅にかけてのこ引きし、断面を分析することにより、銀還元の深さを決定した。深さ125μmまで銀イオンが銀(0)に還元されたと決定した。図3に示される延伸タワーを用いて別のバーを延伸した。5-1延伸を実施した。すなわち、バーの1cm部分を5cmに延伸した。延伸完了後、偏光層厚を決定し、ほぼ22μmであることがわかった。図4はそのようにして形成したか試行偏光子の透過スペクトル(無補正)を示す。
別の実施形態において、本発明はあらかじめ選ばれた厚さの偏光層を有する銀(0)含有可視光偏光子の作製方法に向けられ、この方法は、
非ハロゲン化物銀塩を含有するガラス溶融バッチを作製する工程であって、溶融バッチ中の銀塩の量は銀(0)換算で0.05〜1.0重量%の範囲の銀含有量を有するガラスを作製するのに十分である工程、
延伸してリボンにするのに適したガラスフォームを作製する工程、
あらかじめ選ばれた深さまでガラス内の銀を銀(0)に還元するのに十分な、時間及びガラスの軟化点より低い温度をかけて、水素の還元雰囲気内でガラスフォームを処理する工程、
ガラスフォームをあらかじめ選ばれた延伸倍率で延伸してあらかじめ選ばれた偏光層厚を有するリボンにする工程であって、延伸は従来技術で既知のいずれかの方法を用いて行われる工程、
リボンを研磨する工程、及び
リボンを所望の寸法に切断し、よって可視光偏光子を形成する工程、
を有してなり、
還元雰囲気内での処理は、溶融バッチがフォームに注型された後、かつフォームが延伸されてリボンにされる前に行われ、
ガラス組成は、モル基準で、ガラスの銀含有量の10%またはそれより少ない量のハロゲン化物を含有し、
あらかじめ定められた偏光層厚は、式Ag-AS=(Ag-BS)÷SFにしたがって決定され、ここで、Ag-ASは延伸後のガラスにおけるあらかじめ定められた偏光層厚であり、Ag-BSは延伸前のガラスにおけるあらかじめ定められた還元銀(0)深さであって、SFはあらかじめ定められた延伸倍率である。一実施形態において、Ag-BS及びSFは、Ag-ASが延伸後に10〜40μmの範囲にあるように選ばれる。さらに、一実施形態において、時間は25〜150時間の範囲にあり、温度は400〜600℃の範囲にある。
また別の実施形態において、本発明は10〜40μmの範囲の偏光層を有する銀(0)含有可視光偏光子の作製方法に関し、この方法は、
非ハロゲン化物銀塩を含有するガラス溶融バッチを作製する工程であって、溶融バッチ中の銀塩の量は銀(0)換算で0.05〜1.0重量%の範囲の銀含有量を有するガラスを作製するのに十分である工程、
延伸してリボンにするのに適するガラスフォームを作製する工程、
350〜500℃の範囲の温度で40〜100時間の範囲の時間をかけて、水素の還元雰囲気内でガラスフォームを処理する工程、
従来技術で既知のいずれかの方法を用いてガラスフォームを延伸して、リボンにする工程、
リボンを研磨する工程、及び
リボンを所望の寸法に切断し、よって可視光偏光子を形成する工程、
を有してなり、
還元雰囲気内での処理は、溶融バッチがフォームに注型された後、かつフォームが延伸されてリボンにされる前に行われ、
ガラス組成は、モル基準で、ガラスの銀含有量の10%またはそれより少ない量のハロゲン化物を含有し、
偏光層厚は、式Ag-AS=(Ag-BS)÷SFにしたがって決定され、ここで、Ag-ASは延伸後のガラスにおける偏光層厚であり、Ag-BSは延伸前のガラスにおける還元銀(0)深さであり、SFは延伸倍率であって、Ag-BS及びSFは偏光層厚が延伸後に10〜40μmの範囲にあるように選ばれる。別の実施形態において、SFは5〜10の範囲にある。
限られた数の実施形態に関して本発明を説明したが、本開示の恩恵を有する当業者であれば、本明細書に開示されるような本発明の範囲を逸脱しない別の実施形態が案出され得ることを認めるであろう。したがって、本発明の範囲は添付される特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
可視光偏光子バーを示す。左は注型後のままのバーを示し、右は還元後のバー(黒色バー)を示す 可視光偏光ガラスバーを示す。右は延伸後のバーを示し、中央は延伸されたガラスリボンを示し、左は開始からのガラスの根元すなわち廃端を示す 炉、ロードセル及び炉内に懸垂されたガラスバーを示す 延伸(引伸ばし)前に還元水素雰囲気内で処理された延伸ガラスリボンの偏光透過率を示す 可視光領域360〜520nmにおける10nm粒子及び35nm粒子についての理論的消光(吸収)曲線を示す 銀が水素還元された偏光子及び銀が熱還元された偏光子についての消光(吸収)曲線を示す

Claims (12)

  1. 銀(0)含有可視光偏光子の作製方法において、該方法が、
    非ハロゲン化物銀塩を含有するガラス溶融バッチを作製し、ここで、前記溶融バッチ中の前記銀塩の量が、0.05〜1.0重量%の範囲の銀含有量を有するガラスを作製するのに十分であり、
    前記溶融バッチをフォームに注型して、延伸してリボンにするのに適したガラスフォームを作製し、
    25〜150時間の範囲の時間、前記ガラスの軟化点より低い温度をかけて、水素及び水素/不活性雰囲気混合気からなる群から選ばれる還元雰囲気内で前記ガラスフォームを処理して、ガラス中の銀イオンを銀(0)に還元してガラス中に銀(0)粒子を形成し
    還元後、前記ガラスフォームを延伸してガラスリボンを形成し、
    前記延伸されたリボンを研磨し、さらに
    前記リボンを所望の寸法に切断し、よって可視スペクトルの青−緑領域で有効な可視光偏光子を形成する、
    工程を含み、
    前記ガラスの組成は、モル基準で、銀の含有量の10%またはそれより少ない量のハロゲン化物を含有することを特徴とする方法。
  2. 存在し得る表面下欠陥を除去するために、前記還元雰囲気内でガラスフォームを処理する工程の前に、前記ガラスフォームにエッチングおよび熱処理の少なくとも一方を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ガラスの軟化点より低い温度が、400〜600℃の範囲にあり、
    前記水素/不活性ガス混合気における水素含有量が6体積%より多く、100体積%より少ないことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記還元雰囲気が水素であり、前記時間が25〜100時間の範囲にあることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 前記延伸前でかつ前記還元後の前記ガラスフォームにおける還元された銀の層の深さが50〜400μmの範囲にあり、該深さが、前記ガラスフォームが5〜10倍延伸されたときに、該延伸されたガラスフォームにおける偏光層の厚さが10〜40μmの範囲にあるような深さであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記延伸されたガラスにおける偏光層が、式Ag-AS=(Ag-BS)÷SFにしたがい、10〜40μmの範囲にあり、
    ここで、Ag-ASは前記延伸後の前記ガラスにおける偏光層の深さであり、Ag-BSは前記延伸前の前記ガラスにおける前記還元された銀の層の深さであり、SFは延伸倍率であって、Ag-BS及びSFは前記延伸後にAg-ASが10〜40μmの範囲にあるように選ばれることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  7. あらかじめ定められた厚さの偏光層を有する銀(0)含有可視光偏光子の作製方法において、該方法が、
    非ハロゲン化物銀塩を含有するガラス溶融バッチを作製し、ここで、該溶融バッチ中の前記銀塩の量は、0.05〜1.0重量%の範囲の銀含有量を有するガラスを作製するのに十分であり、
    前記溶融バッチをフォームに注型して、延伸してリボンにするのに適したガラスフォームを作製し、
    あらかじめ選ばれた深さまで前記ガラス内の銀イオンを銀(0)に還元して銀(0)粒子を形成するのに十分な、時間及び前記ガラスの軟化点より低い温度をかけて、水素の還元雰囲気内で前記ガラスフォームを処理し、
    還元後、前記ガラスフォームをあらかじめ選ばれた延伸倍率で延伸してあらかじめ選ばれた偏光層厚を有するガラスリボンを形成し、
    前記延伸されたリボンを研磨し、さらに
    前記リボンを所望の寸法に切断し、よって可視スペクトルの青−緑領域で有効な可視光偏光子を形成する、
    工程を含み、
    前記ガラスの組成は、モル基準で、銀の含有量の10%またはそれより少ない量のハロゲン化物を含有し、
    前記あらかじめ定められた偏光層厚は、式Ag-AS=(Ag-BS)÷SFにしたがって決定され、ここで、Ag-ASは延伸後の前記ガラスにおける前記あらかじめ選ばれた前記偏光層厚であり、Ag-BSは延伸前の前記ガラスにおける前記還元銀(0)の前記あらかじめ選ばれた深さであって、BSはあらかじめ定められた延伸倍率であり、
    Ag-BS及びBSは、Ag-ASが延伸後に10〜40μmの範囲にあるように選ばれることを特徴とする方法。
  8. 前記時間が25〜150時間の範囲にあり、前記温度が400〜600℃の範囲にあることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 存在し得る表面下欠陥を除去するために、前記還元雰囲気内でガラスフォームを処理する工程の前に、前記ガラスフォームにエッチングおよび熱処理の少なくとも一方を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 厚さが10〜40μmの範囲にある偏光層を有する銀(0)含有可視光偏光子を作製する方法において、該方法が、
    非ハロゲン化物銀塩を含有するガラス溶融バッチを作製し、ここで、該溶融バッチ内の前記銀塩の量が、0.05〜1.0重量%の範囲の銀含有量を有するガラスを作製するのに十分であり、
    前記溶融バッチをフォームに注型して、延伸してリボンにするのに適したガラスフォームを作製し、
    350〜500℃の範囲の温度で40〜100時間の範囲の時間をかけて、水素の還元雰囲気内で前記ガラスフォームを処理して、銀イオンを銀(0)に還元して、ガラス中に銀(0)粒子を形成し
    還元後、前記ガラスを延伸してガラスリボンを形成し、
    前記延伸されたリボンを研磨し、さらに
    前記リボンを所望の寸法に切断し、よって可視スペクトルの青−緑領域で有効な可視光偏光子を形成する、
    工程を含み、
    前記ガラスの組成は、モル基準で、銀の含有量の10%またはそれより少ない量のハロゲン化物を含有し、
    前記偏光層厚は、式Ag-AS=(Ag-BS)÷SFにしたがって決定され、ここで、Ag-ASは前記延伸後の前記ガラスにおける前記偏光層厚であり、Ag-BSは前記延伸前の前記ガラスにおける前記還元された銀(0)の深さであり、SFは延伸倍率であって、Ag-BS及びSFは前記延伸後の前記偏光層厚が10〜40μmの範囲にあるように選ばれることを特徴とする方法。
  11. 前記偏光子が、400〜420nmの範囲より上および下の波長で、青−緑可視領域における消光の割合が2〜3%より低くなるようなAg(0)粒度分布を有することを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の方法。
  12. 請求項1から11いずれか1項記載の方法にしたがって作製された可視光偏光子。
JP2006342265A 2005-12-20 2006-12-20 延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法 Expired - Fee Related JP5209870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/314,874 2005-12-20
US11/314,874 US7618908B2 (en) 2005-12-20 2005-12-20 Visible light optical polarizer made from stretched H2-treated glass

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007219498A JP2007219498A (ja) 2007-08-30
JP2007219498A5 JP2007219498A5 (ja) 2010-06-17
JP5209870B2 true JP5209870B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38170096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342265A Expired - Fee Related JP5209870B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7618908B2 (ja)
JP (1) JP5209870B2 (ja)
DE (1) DE102006059756B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077389B2 (en) * 2006-12-15 2011-12-13 Okamoto Glass Co., Ltd. Glass polarizer for visible light
ATE495468T1 (de) * 2007-04-13 2011-01-15 Okamoto Glass Co Ltd Glaspolarisierer und herstellungsverfahren dafür
JP5415683B2 (ja) * 2007-10-02 2014-02-12 信越化学工業株式会社 偏光ガラス及びそれを用いた光アイソレータとそれらの製造方法
US20090190215A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Nicholas Francis Borrelli Polarizing photorefractive glass
US8179595B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-15 Corning Incorporated Polarizing photorefractive glass
US20090190214A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Nicholas Francis Borrelli Polarizing photorefractive glass
JP4659849B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-30 株式会社有沢製作所 偏光ガラスおよび偏光ガラスの製造方法
CN101939672B (zh) * 2008-07-31 2013-04-03 豪雅冠得股份有限公司 偏光元件
JP5708096B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
JP5708095B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
US10209419B2 (en) * 2013-09-17 2019-02-19 Corning Incorporated Broadband polarizer made using ion exchangeable fusion drawn glass sheets
US10150692B2 (en) * 2015-12-18 2018-12-11 Corning Incorporated Photochromic glass with sharp cutoff
JP2022127658A (ja) * 2021-02-21 2022-09-01 Hoya株式会社 偏光ガラス及び光アイソレータ
CN113880445B (zh) * 2021-11-17 2023-03-24 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种偏振玻璃及其制备方法和应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319816A (en) * 1938-10-29 1943-05-25 Polaroid Corp Light polarizer and process of manufacture
US3653863A (en) * 1968-07-03 1972-04-04 Corning Glass Works Method of forming photochromic polarizing glasses
SE402097B (sv) * 1974-03-28 1978-06-19 Magnesital Feuerfest Gmbh Stampmassa for tapprennor och rokgaskanaler
US4188214A (en) * 1975-08-11 1980-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
US4017318A (en) * 1976-01-02 1977-04-12 Corning Glass Works Photosensitive colored glasses
US4125405A (en) * 1976-11-05 1978-11-14 Corning Glass Works Colored, dichroic, birefringent glass articles produced by optical alteration of additively-colored glasses containing silver and silver halides
US4125404A (en) * 1976-11-05 1978-11-14 Corning Glass Works Photochromic glasses exhibiting dichroism, birefringence and color adaptation
US4282022A (en) * 1980-04-28 1981-08-04 Corning Glass Works Method for making polarizing glasses through extrusion
US4304584A (en) * 1980-04-28 1981-12-08 Corning Glass Works Method for making polarizing glasses by extrusion
US4339256A (en) * 1980-12-19 1982-07-13 Simms Robert A Method of making polarized ophthalmic glass
US4479819A (en) * 1982-09-29 1984-10-30 Corning Glass Works Infrared polarizing glasses
US4792535A (en) * 1987-09-02 1988-12-20 Corning Glass Works UV-transmitting glasses
DE3801840A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Schott Glaswerke Uv-durchlaessiges glas
US5217846A (en) * 1991-06-11 1993-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photobleachable initiator systems
JP2740601B2 (ja) 1991-10-14 1998-04-15 ホーヤ株式会社 銅含有偏光ガラス及びその製造方法
JP2885982B2 (ja) * 1991-11-26 1999-04-26 信越化学工業株式会社 偏光ガラスの製造方法
US5281562A (en) * 1992-07-21 1994-01-25 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing glasses
US5275979A (en) * 1992-10-30 1994-01-04 Corning Incorporated Colored glasses and method
FR2701020B1 (fr) * 1993-02-01 1995-04-21 Corning Inc Verres photochromiques qui s'assombrissent en prenant une teinte rose.
US5430573A (en) * 1993-12-15 1995-07-04 Corning Incorporated UV-absorbing, polarizing glass article
US5517356A (en) * 1993-12-15 1996-05-14 Corning Incorporated Glass polarizer for visible light
US5625427A (en) * 1993-12-15 1997-04-29 Corning Incorporated Ophthalmic lens
US5534041A (en) * 1994-11-07 1996-07-09 Corning Incorporated Method of making laser eyewear protection
US5540745A (en) * 1994-11-07 1996-07-30 Corning Incorporated Glasses for laser protection
DE69502689T2 (de) 1994-12-27 1999-01-14 Hoya Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Polarisierendem Glas
US6852075B1 (en) * 1996-02-20 2005-02-08 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical devices for imposing a negative pressure to stabilize cardiac tissue during surgery
EP1017642A4 (en) * 1997-04-24 2002-06-26 Corning Inc METHOD FOR PRODUCING GLASS WITH POLARIZING AND NON-POLARIZING AREAS
US6536236B2 (en) * 1999-03-23 2003-03-25 Corning, Incorporated Method of making a polarizing glass
US6466297B1 (en) * 1999-07-02 2002-10-15 Merck Patent Geselleschaft Mit Beschrankter Haftung Method of preparing a broadband reflective polarizer
US6563639B1 (en) * 2002-01-24 2003-05-13 Corning Incorporated Polarizing glasses
JP4264255B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-13 日本板硝子株式会社 ポーリング用ガラス組成物
US7468148B2 (en) * 2005-10-24 2008-12-23 Corning Incorporated Visible polarizing glass and process
US20070153383A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Nicholas Francis Borrelli Method for making a wide optical polarizer using extrusion

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006059756B4 (de) 2017-12-07
US20070141350A1 (en) 2007-06-21
US7618908B2 (en) 2009-11-17
JP2007219498A (ja) 2007-08-30
DE102006059756A1 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209870B2 (ja) 延伸h2処理ガラスでつくられた可視光偏光子及びその作製方法
US7468148B2 (en) Visible polarizing glass and process
US4908054A (en) Method for making infrared polarizing glasses
EP0719741B1 (en) Process for the production of polarizing glass
US4304584A (en) Method for making polarizing glasses by extrusion
JP4653121B2 (ja) 広帯域コントラスト偏光ガラス
JP5229966B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JPH0850205A (ja) ガラス製の偏光子およびその製造方法
US20070153383A1 (en) Method for making a wide optical polarizer using extrusion
Shakhgildyan et al. Tuning the plasmon resonance of gold nanoparticles in phase-separated glass via the local refractive index change
US20100167904A1 (en) Polarized glass and method for manufacturing the polarized glass
JP3705505B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
US6536236B2 (en) Method of making a polarizing glass
Tuzzolo et al. Hydrogen-induced formation of colloids of arsenic, antimony, and bismuth in oxide glasses
JPH08231241A (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP2822854B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
Sahar et al. The Physical Properties of P 2 O 5–Sm 2 O 3–MnO 2 Glass System
WO1998014409A1 (en) Method of making a polarizing glass
Mashayekh et al. Precipitation of AgCl crystals on the surface of alumino-borosilicate glass by ion-exchange
JP3320044B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
Pishchik et al. The Effect of Thermal Treatment of Crystals on Their Structure Quality and Mechanical Characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees