JP2000026129A - 強化ガラス板の製造方法 - Google Patents

強化ガラス板の製造方法

Info

Publication number
JP2000026129A
JP2000026129A JP10191228A JP19122898A JP2000026129A JP 2000026129 A JP2000026129 A JP 2000026129A JP 10191228 A JP10191228 A JP 10191228A JP 19122898 A JP19122898 A JP 19122898A JP 2000026129 A JP2000026129 A JP 2000026129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
temperature
phase
glass
nickel sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10191228A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Sakai
千尋 酒井
Masashi Kikuta
雅司 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10191228A priority Critical patent/JP2000026129A/ja
Priority to KR1020007002288A priority patent/KR100661762B1/ko
Priority to EP20030027756 priority patent/EP1413557A1/en
Priority to CA002302544A priority patent/CA2302544A1/en
Priority to EP99926943A priority patent/EP1018490A4/en
Priority to PCT/JP1999/003631 priority patent/WO2000001627A1/ja
Priority to CNB998010790A priority patent/CN1159240C/zh
Publication of JP2000026129A publication Critical patent/JP2000026129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NiSを含む不良ガラスを確実に強制破損さ
せることのできる方法を提供する。 【解決手段】 強化ガラス板の製造工程で、溶解過程か
ら成形工程を経て製造されたガラス板を徐冷する際に、
特定の条件で徐冷を行うことによって、ガラス中に含ま
れる硫化ニッケルの周囲にクラックを発生させ、次の強
化工程で発生する熱応力の差によって自然破損を起こさ
せて、ガラスを強化と同時に破損させて不良品を除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫化ニッケル(N
iS)を含む強化ガラス板を製造工程中で強制的に破損
させて、強化ガラス板全体の品質を高める強化ガラス板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】風冷強化板ガラス、特にソーダ石灰組成
の板ガラス(フロートガラス)は、建築用の窓ガラスあ
るいは自動車用サイドガラスやリヤーガラスに広く使用
されている。近年、これらの風冷強化ガラスは建材用を
中心として開口部に大面積で使用されており、強化ガラ
ス板の厚みは15〜20mmと厚く、総重量もかなり大
きい。
【0003】この風冷強化ガラス板は、ガラス板の表面
層に表面圧縮応力(例えば2000kg/cm2 以上)
を発生させることにより生産されている。
【0004】風冷強化ガラス板に含まれる硫化ニッケル
(NiS)異物をはじめとするガラス欠点による強化ガ
ラス板の自然破損を防止するために、強化工程で加熱さ
れ常温に戻されたガラス板を再び焼成炉(ソーク炉)の
中に挿入して、300℃までの温度に加熱し一定時間保
持することによって、主として硫化ニッケル(NiS)
を356℃以上で安定なα相から282℃以下で安定な
β相に転移させることにより、約4%の体積膨張を生じ
させ、製造された強化ガラス板を強制的に破損させるこ
とによって、不良品を除去することが必要に応じて行わ
れている(この方法は、ソーク処理法と呼ばれてい
る)。
【0005】また、強化ガラス板の自然破損を防止する
ため、強化ガラス板の表裏面に有機材料からなる保護フ
ィルムを貼付することによって、ガラス板が破損した場
合にも危険を及ぼさないような工夫もなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のソーク処理法
は、一度常温にまで冷えた強化ガラスを再度昇温によっ
て所定の温度に保持するため、昇温に多くの時間と熱エ
ネルギーを費やし、またガラス板の板厚の変化に対し
て、一定温度の保持時間も異なり、生産コストのアップ
にもつながっている。
【0007】また、ソーク処理法では、強化ガラス板の
製造後に加熱処理を行うため、強化ガラス表面に付与さ
れた表面圧縮応力が緩和されてしまい、強度の低下が生
じてしまう。また、ガラス板の寸法を、切断や研磨によ
って自由に変更することができず、生産性の効率化の阻
害やエネルギーコストの問題も大きく、早期の改善が望
まれていた。
【0008】また、強化ガラス板の表裏面に保護フィル
ムを貼付する方法にあっては、ガラス板の飛散は防止で
きるが、硫化ニッケル(NiS)の相転移による強化ガ
ラスの自然破損を防止するための根本的な対策になって
いない。
【0009】本発明の目的は、ソーク処理法によらず、
NiSを含む不良ガラスを確実に強制破損させることの
できる方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、NiSを含まない強
化ガラス板の製造方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、このような強化ガラ
スにより作られた強化ガラス板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、強化ガ
ラス板の製造工程で、溶解過程から成形工程を経て製造
されたガラス板を徐冷する際に、特定の条件で徐冷を行
うことによって、ガラス中に含まれる硫化ニッケルの周
囲にクラックを発生させ、次の強化工程で発生する熱応
力の差によって自然破損を起こさせて、ガラスを強化と
同時に破損させて不良品を除去する。
【0013】前記特定の条件による徐冷の方法は、2通
りある。まず第1の方法は、ガラス板を一定の温度領域
まで降温させ、この温度領域で所定時間保持する方法で
ある。一定の温度領域は160〜280℃であり、また
この温度領域での保持時間は6〜30分である。
【0014】この温度領域内の一定温度を定めた場合、
その一定温度に保持する時間は、以下のように選ぶのが
好適である。
【0015】280℃(19〜30分保持) 260℃( 6〜26分保持) 240℃( 6〜18分保持) 220℃( 6〜12分保持) 200℃( 6〜13分保持) 180℃(10〜20分保持) 160℃(15〜30分保持) また、板厚の増加によっては含まれるNiSが所定の温
度に保持しにくくなることが考えられるので、前記の保
持温度の範囲内でさらに10分以上保持することが好ま
しい。
【0016】第2の方法は、ガラス板を一定の温度まで
降温し、ガラスの徐冷点(ガラス粘度logη=13.
0)以下のある温度から、10℃/分以下のゆっくりと
した速度で再徐冷する方法(長時間除去)である。
【0017】以上の一定温度保持を含む徐冷と長時間徐
冷の温度条件は、板厚によって昇温条件が変化する場合
には、ガラス表面の時間変化に対する温度変化によって
徐冷炉の条件設定を制御することが望ましい。
【0018】ガラス板が、数wt%以下の酸化第二鉄
(Fe2 3 )が含有された着色ガラスである場合で
も、前記の処理条件内であれば、硫化ニッケルの周囲に
クラックを発生させ、次工程の強化ガラス製造過程で破
損させて不良品を除くことができる。
【0019】また、ガラス板が、着色性分としてガラス
中に微量のセレン(Se)やセリウム(Ce)、あるい
はその他の成分が添加されたガラスの場合には、ガラス
中の微量成分の違いによらず全ての硫化ニッケルを完全
にβ相に相転移させるには、一定温度保持の場合には2
20±20℃の範囲で、上記保持時間を越えてさらに1
0分以上保持することが望ましい。この理由は、セレン
を添加した着色ガラス中のNiS中にはSe成分が数w
t%以上固溶されるものが存在するためである。
【0020】
【発明の実施の形態】溶解過程から成形工程を経て製造
されたガラス板を徐冷する際の条件を設定するために、
以下のプロセスを順次行う。 (1)常温でガラス内部に硫化ニッケルの欠点を含む試
料ガラス板を用意する。これら材料は、表1に示すよう
に、組成(wt%)を変えて、3種類用意した。
【0021】
【表1】
【0022】試料ガラス板1は、表1に示す組成で板厚
が10mm、色調は無色のものである。試料ガラス板2
は、試料ガラス板1のFe23 の組成を0.01〜
1.0wt%とし、着色成分としたものであり、板厚は
10mm、色調は淡青色である。試料ガラス板3は、試
料ガラス板1のFe23 の組成を0.06〜0.2w
t%とし、さらにSeを微量含有させて着色成分とした
ものであり、板厚は10mm、色調は淡茶色である。 (2)これら各ガラス板試料を、500℃まで昇温可能
な顕微鏡(以下、高温顕微鏡と言う)に装着し、450
℃以上に加熱することによって、NiSを高温で安定な
α相にする。 (3)上記450℃以上の加熱温度からの徐冷の途中
で、上記のガラス板試料を160〜280℃の温度域で
一定温度になるように保持する。 (4)硫化ニッケルのβ相への相転移に伴う欠点の周囲
に発生する圧縮応力の観察によって安定なβ相への相転
移の状態を観察する。β相への相転移の確認は、上記の
高温顕微鏡下で偏光板をクロスニコルの状態にして、さ
らに530μm鋭敏色検板を対角位に挿入して、β相に
相転移する際の体積増加に伴う硫化ニッケルの粒子の周
囲のガラスへの圧縮による残留応力の発生状況と強さを
観察することで行った。β相への完全な相転移の状態
は、この圧縮応力の状態が最大になる時点(高温顕微鏡
下ではレターデーションが最も強くなる時点)で判断し
た。 (5)上記の過程で、NiSがα相からβ相に相転移し
たことをグラフ上にプロットする。図1に、そのグラフ
を示す。縦軸は温度(℃)を、横軸は時間(分)を示
す。 (6)上記の(5)で作成したNiSのα相からβ相へ
の相転移の境界とβ相の安定な領域とを知るために、保
持温度および/または試料ガラスを異ならせて多数回試
験を繰り返す。
【0023】図1に、試料ガラス板1についての最終的
なプロットの状態を示す。プロットは、各温度280
℃,260℃,240℃,220℃,200℃,180
℃,160℃での相転移を示している。○は不完全なβ
相を、●は完全なβ相を示す。ここで、「不完全なβ
相」とは、α相からβ相が核形成されて徐々に粒子全体
でβ相が成長されるような状態を示す。一般的には、N
iSは多結晶であり結晶相の全てがβ相に相転移した時
点で安定なβ相の領域に入ったと定義する。相転移の発
生を示すプロットを囲む曲線20,22を描くと、この
曲線20,22の間に挟まれる領域での温度および時間
に保持すればよいことがわかる。すなわち、 280℃(19〜30分保持) 260℃( 6〜26分保持) 240℃( 6〜18分保持) 220℃( 6〜12分保持) 200℃( 6〜13分保持) 180℃(10〜20分保持) 160℃(15〜30分保持) である。
【0024】ガラス板試料2,3についても、上記と同
様の試験を行った結果、ガラス板試料1と同様の条件が
得られた。
【0025】以上は、徐冷の途中に一定温度に所定時間
保持する場合であるが、ガラスの徐冷点以下のある温度
から、ゆっくりとした速度で徐冷する場合について、ガ
ラス板試料1について、徐冷の速度を変化させながらα
相からβ相への相転移をグラフ上にプロットした。図2
は、そのグラフを示す。徐冷速度は、それぞれ6℃/
分,8℃/分,8.5℃/分,9℃/分,10℃/分,
12℃/分,15℃/分とした。図1と同様に、○は不
完全なβ相を、●は完全なβ相を示す。図2から、β相
に相転移するのに適した徐冷速度は、10℃/分以下で
あることがわかる。
【0026】以上により徐冷工程において、NiSをα
相からβ相に相転移させる温度と処理時間の条件が定ま
った。
【0027】以上の温度と処理時間の条件は、ガラス内
部に含まれる硫化ニッケル粒子そのものに与える条件で
ある。したがって、実際の工程では板厚によって昇温条
件が変化するのでガラス表面の時間変化によって徐冷炉
の設定を制御することが望ましい。
【0028】図3は、本発明による実際の強化ガラス板
の製造工程を示す図である。
【0029】溶解工程10では、ガラス原料が溶解され
てガラス素地が作られる。ガラス素地は、次の成形工程
12でフロート法によりガラス帯とされ、幅と厚さが決
められ成形される。その後、徐冷工程14で徐冷され
る。このとき、前述した条件で徐冷すると、ガラス中に
含まれているNiSはα相からβ相に相転移する。
【0030】例えば、徐冷の途中でガラス板表面温度が
220℃になると、220℃の温度を6〜12分保持す
るように徐冷炉を温度制御する。これにより、NiSを
β相に相転移させてNiS粒子の周囲にクラックを発生
させる。
【0031】この状態で、ガラス板は次の強化工程16
に送られる。強化工程では、まず、ガラス板は約600
℃に加熱される。600℃付近の温度域では、対象とし
ているガラス組成では軟化とクラックの界面での融着が
急速には起こらず、したがって徐冷工程で成長したクラ
ックは消滅することはない。続いて、風冷により急速に
冷却される。風冷によって急速に冷却される過程で生じ
る熱応力差によって、硫化ニッケルの粒子の周囲で発生
したクラックは急速に拡大し伸展して、ガラス板を確実
に自然破壊させる。
【0032】以上の製造工程により、NiSを含むガラ
ス板は確実に除去される。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ガラス工場で製造され
た素板ガラスに含まれる硫化ニッケルの周囲にクラック
を成長させ、強化ガラスの製造の過程で連続的にまた効
果的に除去することができるので、強化ガラスの生産性
の省力化や自動化に貢献することができる。また、従来
の技術のように、強化ガラスの製造後に再度熱処理する
必要が無いので、表面圧縮応力の緩和が起こらず、した
がって強化ガラスの本来の製品の品質の低下は無くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス板試料の硫化ニッケルのα相からβ相へ
の相転移の試験で得られた、板ガラスの徐冷過程での一
定温度保持の条件の最適な温度と時間の範囲を示すグラ
フである。
【図2】ガラス板試料の硫化ニッケルのα相からβ相へ
の相転移の試験で得られた、板ガラスの徐冷過程での長
時間徐冷での最適な温度と時間の範囲を示すグラフであ
る。
【図3】強化ガラス板の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
10 溶解工程 12 成形工程 14 徐冷工程 16 強化工程
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月13日(1999.1.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G015 CA01 CA10 CB01 4G062 AA01 BB01 DA07 DB03 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EB04 EC02 EC03 ED03 EE03 EF00 EG00 FA00 FB00 FC00 FD00 FE00 FF00 FG00 FH01 FJ01 FK01 FL02 GA01 GB02 GC02 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH12 HH13 HH15 HH17 MM01 NN40 PP11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス板の製造工程に連続して強化ガラス
    板を製造する方法であって、ガラス板の徐冷工程におい
    てガラス板を一定の温度領域まで降温させ、この温度領
    域内の一定温度で所定時間保持することにより、ガラス
    板中に硫化ニッケル(NiS)が含まれている場合は、
    ガラス板中に含まれているα−NiS(α相)をβ−N
    iS相(β相)に相転移させて、硫化ニッケルの体積膨
    張により硫化ニッケル粒子の周囲にクラックを発生さ
    せ、前記徐冷工程に続く強化工程においてガラス板を軟
    化点近くから急冷させることにより、ガラス板の表面層
    に圧縮応力を発生させた後、発生する熱応力の差によっ
    てクラックを急速に伸展させ、ガラス板を強制的に破損
    させて不良品を排除することを特徴とする強化ガラス板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】前記一定の温度領域は160〜280℃で
    あり、またこの温度領域での保持時間は6〜30分であ
    る請求項1に記載の強化ガラス板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記一定の保持温度が280℃のとき、こ
    の温度での保持時間は19〜30分以上であり、 前記一定の保持温度が260℃のとき、この温度での保
    持時間は6〜26分であり、 前記一定の保持温度が240℃のとき、この温度での保
    持時間は6〜18分であり、 前記一定の保持温度が220℃のとき、この温度での保
    持時間は6〜12分であり、 前記一定の保持温度が200℃のとき、この温度での保
    持時間は6〜13分であり、 前記一定の保持温度が180℃のとき、この温度での保
    持時間は10〜20分であり、 前記一定の保持温度が160℃のとき、この温度での保
    持時間は15〜30分である、ことを特徴とする請求項
    2に記載の強化ガラス板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記保持時間を越えて10分以上さらに保
    持することを特徴とする請求項3記載の強化ガラス板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】ガラス板の製造工程に連続して強化ガラス
    板を製造する方法であって、ガラス板の徐冷工程におい
    てガラス板を一定の温度まで降温し、さらに極めて緩や
    かに降温させて再徐冷することにより、ガラス板中に硫
    化ニッケル(NiS)が含まれている場合は、ガラス板
    中に含まれているα−NiS(α相)をβ−NiS相
    (β相)に相転移させて、硫化ニッケルの体積膨張によ
    り硫化ニッケル粒子の周囲にクラックを発生させ、前記
    再徐冷工程に続く強化工程においてガラス板を軟化点近
    くから急冷させることにより、ガラス板の表面層に圧縮
    応力を発生させた後、発生する熱応力の差によってクラ
    ックを急速に伸展させ、ガラス板を強制的に破損させて
    不良品を排除することを特徴とする強化ガラス板の製造
    方法。
  6. 【請求項6】前記再徐冷を行うときの徐冷開始温度がガ
    ラス粘度logη=13.0以下に相当する温度であ
    り、且つ10℃/分以下の降温速度で再徐冷する請求項
    5に記載の強化ガラス板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記板ガラスは、着色成分として少なくと
    もセレン(Se)が添加されていることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の強化ガラス板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記板ガラスは、着色成分として酸化第二
    鉄(Fe2 3 )が添加されていることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の強化ガラス板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記板ガラスは、着色成分としてセリウム
    (Ce)および/またはその他の成分が添加されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の強化
    ガラス板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記板ガラスが、着色成分として微量の
    セレン(Se)が添加されている場合には、前記一定の
    保持温度を220±20℃の範囲で、上記保持時間を越
    えてさらに10分以上保持することを特徴とする請求項
    3記載の強化ガラス板の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の製造
    方法によって製造された強化ガラス板。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の強化ガラス板により
    作られた建築用ガラス板。
  13. 【請求項13】請求項11に記載の強化ガラス板により
    作られた自動車用ガラス板。
JP10191228A 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法 Pending JP2000026129A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191228A JP2000026129A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法
KR1020007002288A KR100661762B1 (ko) 1998-07-07 1999-07-06 풍냉 강화 유리판의 제조방법
EP20030027756 EP1413557A1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Method for producing air-quench-touchende glass plate
CA002302544A CA2302544A1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Method for producing air-quench toughened glass plate
EP99926943A EP1018490A4 (en) 1998-07-07 1999-07-06 METHOD FOR PRODUCING AIR-TEMPERED GLASS PANELS
PCT/JP1999/003631 WO2000001627A1 (fr) 1998-07-07 1999-07-06 Procede permettant de produire une plaque de verre trempe refroidi a l'air
CNB998010790A CN1159240C (zh) 1998-07-07 1999-07-06 风冷强化玻璃板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191228A JP2000026129A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026129A true JP2000026129A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16271037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191228A Pending JP2000026129A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 強化ガラス板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000026129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012131693A (ja) フロート結晶化ガラスの強化セラミック化の方法
US20120291493A1 (en) Consecutive molding method for crystallized glass and device thereof
US20060107696A1 (en) Method for producing polarizing glass
CN108821570B (zh) 一种制备表面强化的透明平板玻璃的配方及方法
KR100661762B1 (ko) 풍냉 강화 유리판의 제조방법
WO2003022767A1 (en) Processing of transparent glass-ceramic
US6536236B2 (en) Method of making a polarizing glass
JP2000026129A (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP2000026130A (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP4166361B2 (ja) 風冷強化ガラスの製造方法
US7213415B2 (en) Method for producing air-quench-toughened glass plate
JP3810217B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
CN114133143A (zh) 一种las纳米晶玻璃及其制备方法
CN108623154B (zh) 一种表面强化的透明玻璃
JP2004161538A (ja) 化学強化ガラスの製造装置
CN106565097A (zh) 一种可低温熔制的耐热微晶玻璃的制备方法
JP2000272927A (ja) 強化ガラス製品およびその製造方法
JP4309260B2 (ja) 強化窓ガラスの熱処理法
JP2007161565A (ja) フッ化物単結晶の熱処理方法及びフッ化物単結晶
US20060196228A1 (en) Method for producing polarizing glass
JPS63210100A (ja) 単分域タンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP2019089671A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JP2004161540A (ja) 化学強化ガラスの製造方法およびその装置
KR0161312B1 (ko) 고압 수은 램프의 열처리 방법
WO2017146662A1 (en) Borosilicate glass with snow visual effect and the production method thereof