JP3809515B2 - 通信方法 - Google Patents

通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3809515B2
JP3809515B2 JP2004532770A JP2004532770A JP3809515B2 JP 3809515 B2 JP3809515 B2 JP 3809515B2 JP 2004532770 A JP2004532770 A JP 2004532770A JP 2004532770 A JP2004532770 A JP 2004532770A JP 3809515 B2 JP3809515 B2 JP 3809515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
sequence
data
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004532770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004021597A1 (ja
Inventor
直樹 末広
承鎬 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama TLO Co Ltd
Original Assignee
Yokohama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama TLO Co Ltd filed Critical Yokohama TLO Co Ltd
Publication of JPWO2004021597A1 publication Critical patent/JPWO2004021597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809515B2 publication Critical patent/JP3809515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信方法に関し、特に、移動体通信等のマルチパス環境に好適である。
セルラー無線通信や種々のモバイル環境下において、データ通信の需要の増加に伴い、無線周波数資源の利用率を高める技術が求められている。例えば、CDMA方式による通信方式では、拡散系列の相関特性や伝送経路のマルチパス特性によるチャネル間干渉が周波数利用率を制限する要因となっている。
直交周波数分割多重(OFDM)を用いた方式は、正弦波を用いた周波数多重であるため、マルチパスの影響は信号電力のフェーディングとして現れ、送信の正弦信号とマルチパスの正弦信号とを分離することが難しいという問題がある。
一方、CMDA方式によれば、パイロット信号を使うことにより、同一周波数及び同一時間において、送信信号とマルチパス信号とを分離することができる。
CMDA方式は、スペクトラム拡散通信方式を用いた多元接続方法である。このスペクトラム拡散通信方式は拡散符号系列を用いて変調が行われる。拡散符号系列として、例えば自己相関のない周期系列が用いられる。
元の送信信号とマルチパスによる信号とを分離する拡散符号系列として、例えば、完全相補系列を用いた通信方式が提案されている。完全相補系列は、各系列の自己相関関数の和が、0シフト以外の全てのシフトで0となる自己相関特性と、各系列の相互相関関数の和が、全てのシフトにおいて常に0になる相互相関特性を備える系列である。完全相補系列を用いて、サイドローブやチャンネル間干渉がないZCZ(周期的無相関領域)−CDMA信号を形成し、送信信号の周期スペクトラムが無相関となるようにしている。これにより、パイロット信号と送信信号に同周波数及び同時間を割り当てることができる。
従来提案されている完全相補系列を用いたスペクトラム拡散通信方式では、デジタル変調された無線信号の振幅の広がりが大きくなり、大きなダイナミックレンジが必要となるという問題がある。
図12は、拡散符号系列として完全相補系列を用いた信号例を示している。A0(=+++−++−+)の信号列は、完全相補系列を用いて形成した2値信号の一例である。なお、「+」は「1」を表し、「−」は「−1」を表している。
この信号例において、マルチパス特性が受信信号に対して遅延時間として現れると、マルチパス伝送路を通過した受信信号は「1,2,3,1,1,1,…」の信号列として受信される。この信号の振幅の広がりは例えば0から3までとなり、受信側の増幅器はこの振幅の広がりに対応したダイナミックレンジを備える必要がある。
このように振幅の広がりに対して充分なダイナミックレンジが得られない場合には、増幅器の入出力特性が備える非線形性により出力信号に歪みが生じ、入力信号が持つ周波数帯域以外の帯域にも周波数スペクトルが生じ、スプリアス特性が劣化する。また、出力波形がひずむことにより、受信側で符号間干渉が生じて誤り率が劣化することにもなる。また、増幅器の直線性の良好な部分を用いて信号増幅を行うには増幅器の消費電力が増加する。消費電力の増加は、移動体端末の待ち受け時間を短縮する要因となる。
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、スペクトラム拡散による送信データの変調において、信号の振幅の広がりを小さくすることを目的とし、また、受信側の増幅器のダイナミックレンジを小さくすることを目的とする。
スペクトラム拡散による送信データの変調において、従来技術では拡散系列自体を工夫することにより送信信号の周期スペクトラムを無相関としている。これに対して、本発明は、スペクトラム拡散による送信データの変調において、従来のように拡散系列自体ではなく、送信データ列に着目することにより、送信信号の周期スペクトラムを無相関とする。送信信号の周期スペクトラムを無相関とすることにより、信号の振幅の広がりを小さくし、また、受信側の増幅器のダイナミックレンジを小さく抑える。
本発明の通信方法の送信において、
それぞれを任意の伝送路を介して伝送する任意の長さNの任意の複数のデータ列
A=(a01…aN-1),B=(b01…bN-1),…
任意の位数mの完全相補系列から選択した任意の複数の係数列
X=(x01…xm-1),Y=(y01…ym-1),…
を用いて、
各データ列A,B,…に、前記係数列X,Yから選択したそれぞれ異なる1つの係数列の各係数を乗じたデータ列に、所定長T−N(長さTは長さNより大)の0データのデータ列を付加して長さTのデータ列を形成し、このデータ列を前記係数列順に配列してなる任意の複数の送信データ列
A,X=(x0A,0…0,x1A,0…0,x2A,0…0,…,xm-1A)
B,Y=(y0B,0…0,y1B,0…0,y2B,0…0,…,ym-1B)

又は
A,X=(x0A,0…0,x1A,0…0,x2A,0…0,…,xm-1A,0…0)
B,Y=(y0B,0…0,y1B,0…0,y2B,0…0,…,ym-1B,0…0)

(0は信号のない単位長さの空白時間)
を形成し、この任意の複数の送信データ列SA,X、SB,Y、…を同じ伝送路に一緒に送信する。
ここで、データ列は、伝送内容の情報を含むデジタルデータである。一方、形成された送信データ列は送信信号となり、データ列を複数配列して形成される。複数のデータ列の配列において、各データ列に所定の係数列の各係数を乗じ、データ列間に所定長の空白時間を配置する。
送信データ列を形成する第1の方法は、係数を乗じた複数のデータ列を、そのデータ列のデータ長よりも長い時間で遅延させて間隔を開けて配列し、データ列間に所定長の空白時間を配置する。
また、送信データ列を形成する第2の方法は、データ列の後方に所定長の空白時間を付加し、空白時間を付加したデータ列に所定の係数列の各係数を乗じて複数のデータ列を形成し、当該複数のデータ列を係数列の係数順に配列して送信データ列を形成する。あるいは、データ列に所定の係数列の各係数を乗じて複数のデータ列を形成し、係数を乗じた各データ列の後方に所定長の空白時間を付加し、所定長の空白時間を付加した各データ列を係数列の係数順に配列して送信データ列を形成する。
また、本発明の送信信号形成方法の他の態様は、異なる係数列を用いて複数の送信データ列を形成する信号形成方法であり、異なる二つの送信データ列の任意の組み合わせにおいて、送信データ列に含まれる有限個数のデータ列が、非周期相互相関関数が0となる範囲を備えるように送信データ列を形成する。非周期相互相関関数は、無限個数でない有限個数の送信データを有する送信データ列同士の相互相関関数である。この相互相関関数が0となる範囲を備えるように、有限個のデータ列を備える送信データ列を形成することにより、送信信号の周期スペクトラムを無相関とする。
本発明の送信信号形成に用いる係数列はZCZ系列から選択することができ、完全相補系列から選択した任意のベクトル行の係数列とすることができ、ユニタリ行列を用いて形成することができる。
本発明の通信方法は、複数のデータ列に対し、データ列毎に異なる係数列を用いて複数の送信データ列を形成し、当該複数の送信データ列を送信し、前記送信された送信データ列を受信信号として受信し、当該受信信号を前記係数列に対応する整合フィルタに通すことにより前記複数の送信データ列を復元する。
本発明の通信方法において、送信データ列をマルチパス特性を測定するパイロット信号とし、このパイロット信号を受信することにより伝送経路のマルチパス特性を求めることができる。
本発明の通信方法の他の態様において、異なる係数列を用いて複数の送信データ列を形成し、送信データ列から選択した少なくとも一つをパイロット信号とし、他の送信データ列を送信信号とする。パイロット信号の受信信号からマルチパス特性を求め、求めたマルチパス特性を用いて送信信号の受信信号からマルチパス特性を除去して送信データを求める。
パイロット信号及び送信信号は、周期スペクトラムが互いに無相関であり、対応する整合フィルタを通すことにより、各信号を分離することができる。また、パイロット信号は、送信信号と受信信号との関係からマルチパス特性を求めることができ、このマルチパス特性と受信信号から送信信号を求めることができる。
本発明によれば、スペクトラム拡散による送信データの変調において、信号の振幅の広がりを小さくすることができる。
また、受信側の増幅器のダイナミックレンジを小さくすることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良な形態における通信方法を説明する。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の送信データ列を説明するための概略図である。
本発明は、拡散系列を用いることにより、データ列b(=(b0,b1,b2,b3,…,bN-1))(図1(a)に示す)から送信データ列(図1(c)に示す)を形成し、この送信データ列を送信信号とする。なお、Nは任意の整数とし、送信データのデータ長は任意のNビットとする。
データ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)(図1(a)に示す)から送信データ列Bを形成するには、データ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)に所定の拡散系列の係数列(1,−1,1,−1)の各係数を乗じることにより(図1(b)に示す)、複数の送信データ列B0(=(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)),B1(=(−1)・(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)),B2(=(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)),B3(=(−1)・(b0,b1,b2,b3,…,bN-1))を形成する。なお、データ列b(=(b0,b1,b2,b3,…,bN-1))に所定の拡散系列の係数列(1,−1,1,−1)の各係数を乗じる処理は、図1(b)に示すように、クロネッカー積で表すことができる。
次に、図1(c)に示すように、各係数を乗じた複数のデータ列をそれぞれ所定長Tだけ遅延させて間隔を開けて配列し、各データ列間に遅延時間τに対応する所定長の空白時間を配置する。なお、所定長Tは送信データの長さNよりも長く設定し、(T−N)ビット分の0データを配置する。これにより、図1(d)に示すような送信データ列が形成される。送信データ間の間隔は、データ列の終了端から次のデータ列の開始端までを所定時間τだけ遅延させて形成する。このように複数の送信データを配列することによって、各送信データ間には(T−N)ビット分に相当する空白時間の間隔が開けられる。
なお、所定の係数列(1,−1,1,−1)の各係数を乗じたデータ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)を、所定時間遅延させる代わりに、データ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1)の後方に(T−N)ビット分の空白時間を付加して全体のデータ長がTビットのデータ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1,0,…,0)を形成し、この空白時間を付加した送信データに所定の係数列(1,−1,1,−1)の各係数を乗じることにより、複数のデータ列(b0,b1,b2,b3,…,bN-1,0,…,0),(−1)・(b0,b1,b2,b3,…,bN-1,0,…,0),(b0,b1,b2,b3,…,bN-1,0,…,0),(−1)・(b0,b1,b2,b3,…,bN-1,0,…,0)を形成し、これらを係数列の順に配列することにより送信データ列を形成することもできる。この(T−N)ビット分の空白時間の付加は、時間τだけ遅延させる操作に対応している。
ここで用いるZCZ系列は、ゼロ自己相関領域特性とゼロ相互相関領域特性を備える周期的ゼロ相関領域を持つ系列であり、例えば、所定の係数列として完全相補系列を用いることができる。完全相補系列は、各系列の自己相関関数の和が、0シフト以外の全てのシフトで0となる自己相関特性と、各系列の相互相関関数の和が、全てのシフトにおいて常に0になる相互相関特性を備える系列であり、例えば、図2に示すユニタリ行列を用いることができる。
図3は、データ列A0〜A3,B0〜B3,C0〜C3,D0〜D3に、ユニタリ行列の各ベクトル行の各係数を乗じ、所定長の空白時間を付加することで得られる送信データ列の例を示している。
元のデータ列として(1,0,0,0)を用い、図2に示すユニタリ行列の各ベクトル行の各係数を乗じることにより、複数のデータ列が形成される。ユニタリ行列の第1行目のベクトル行から得られる各データ列は、各係数に対応してそれぞれA0=(1,0,0,0),A1=(1,0,0,0),A2=(1,0,0,0),A3=(1,0,0,0)となる。また、ユニタリ行列の第2行目のベクトル行から得られる各データ列は、各係数に対応してB0=(1,0,0,0),B1=(−1,0,0,0),B2=(1,0,0,0),B3=(−1,0,0,0)となり、ユニタリ行列の第3行目のベクトル行から得られる各データ列は、各係数に対応してC0=(1,0,0,0),C1=(1,0,0,0),C2=(−1,0,0,0),C3=(−1,0,0,0)となり、ユニタリ行列の第4行目のベクトル行から得られる各データ列は、各係数に対応してD0=(1,0,0,0),D1=(−1,0,0,0),D2=(−1,0,0,0),D3=(1,0,0,0)となる。
送信データ列は、これらの複数のデータ列を遅延させ、空白時間を付加することにより形成される。図4は、データ列と送信データ列との関係を一般式で表している。ここで、データ列A〜Dを、それぞれA=(a0,a1,…,aN-1),B=(b0,b1,…,bN-1),C=(c0,c1,…,cN-1),D=(d0,d1,…,dN-1)で表したとき、送信データ列は図4(a)中の行列式で表すように空白時間を付加して形成することができる。
また、データ列A〜Dを、それぞれA=(a0,a1,…,aN-1,0,…,0),B=(b0,b1,…,bN-1,0,…,0),C=(c0,c1,…,cN-1,0,…,0),D=(d0,d1,…,dN-1,0,…,0)で表した場合、送信データ列は図4(b)中の行列式で表すことができる。
次に、形成した送信信号を用いた本発明の通信方法について説明する。
形成した送信信号は、その送信信号の形成に用いた拡散系列の各係数に対応した整合フィルタ(マッチドフィルタ)により取り出すことができる。例えば、整合フィルタは、データ列Aを逆拡散して取り出すフィルタであり、データ列Aの形成に用いた拡散系列の係数に対応して形成される。
入出力信号と整合フィルタとの関係は、拡散系列が備える完全相補性に基づいて定まる。図5は入出力信号と整合フィルタとの関係を示す図である。
例えば、図5(a)において、信号Aを信号Aの整合フィルタに通した場合には、自己相関特性からインパルス状の信号を得ることができるが、信号Aを信号Aの整合フィルタ以外の整合フィルタ(信号Bの整合フィルタ〜信号Dの整合フィルタ)に通した場合には、相互相関特性から信号は得られない。
また、図5(b)において、信号Bを信号Bの整合フィルタに通した場合には、自己相関特性からインパルス状の信号を得ることができるが、信号Bを信号Bの整合フィルタ以外の整合フィルタ(信号Aの整合フィルタ,信号Cの整合フィルタ,信号Dの整合フィルタ)に通した場合には、相互相関特性から信号は得られない。
次に、本発明の送信信号形成により、送信信号の振幅の広がりが抑えられることについて説明する。
本発明の送信信号形成では、ZCZ系列の係数を乗じた複数のデータ列を遅延させて配列することにより、有限個のデータ列において周期的ゼロ相関領域を持たせ、インパルス状の信号を形成することができる。
図6を用いて、信号を整合フィルタに通したときのデータ列の状態について説明する。
図6(a)は、信号Aを信号Aの整合フィルタに通したときのデータ列の状態を示している。
本発明による送信信号は、完全相補系列に基づいたZCZ系列に遅延時間を適用して、
aA=a(A0)0+a(A1)T+a(A2)2T+a(A3)3T
で表すことができる。ここで、(・)TはTタイムスロット(Tチップ)の時間遅延を表しており、aAの信号長は4Tとなる。
なお、図3で示したデータ信号Aは、上記式において(AN)の信号を(1,0,0,0)とし、T=9とした場合に対応している。
この信号Aを信号Aの整合フィルタに通して得られる信号は、信号Aと整合フィルタAとのコンボリューションにより求めることができ、
aA*Af=4a(x,x,…,x,x,0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,x,x,…,x,x)
で表される。なお、Afは整合フィルタに対応している。
上記式から、得られる信号はインパルス状となり、振幅の広がりを抑えることができる。
一方、 図6(b)は、信号Bを信号Aの整合フィルタに通したときのデータ列の状態を示している。
送信信号Bは
aB=a(B0)0−a(B1)T−a(B2)2T+a(B3)3T
で表される。なお、図3で示したデータ信号Bは、上記式において(BN)の信号を(1,0,0,0)とし、T=9とした場合に対応している。
この信号Bを信号Aの整合フィルタに通して得られる信号は、信号Bと整合フィルタAとのコンボリューションにより求めることができ、信号Bを信号Aの整合フィルタに通したときの信号は、
aB*Af=a(0,0,…,0,−1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,−1,0,…,0,0)
で表される。なお、上記二つの式において、aは送信時の信号振幅を表している。
このことは、本発明により形成される送信データ列によれば、複数の送信データ列の任意の組み合わせにおいて、有限個数のデータ列は非周期相互相関関数が0となる範囲(図6(b)及び上記aB*Af中の(−1)で挟まれる連続する0の範囲)を備えることを表している。なお、非周期相互相関関数は、長さが無限としたときの周期相互相関関数である。
本発明の通信方法では、形成される送信信号の少なくとも一つをパイロット信号とし、信号が送信されるマルチパス伝送路のマルチパス特性の検出、及びマルチパス特性を除去した送信信号の検出に適用することができる。図7は、パイロット信号と送信信号との関係を説明するための図である。
図7において、例えば、信号Aをパイロット信号とし、マルチパス伝送路Pを通過させた後、信号Aの整合フィルタAを通して出力信号pを求めると、この出力信号pからマルチパス伝送路のマルチパス特性Pを求めることができる。
信号B〜信号Dを送信信号としたとき、パイロット信号と同じマルチパス伝送路Pを同時に通過した場合には、マルチパス伝送路Pから同じマルチパス特性の影響を受けることになる。そのため、各整合フィルタB,C,Dを通して得られる出力信号q,r,s中には同一のマルチパス特性が含まれる。そこで、パイロット信号により求めたマルチパス特性Pを用いて、出力信号q,r,sからマルチパス特性Pを除去することにより、送信信号B,送信信号C,及び送信信号Dを求めることができる。
ここで、マルチパス特性PをP=(p0,p1,p2,p3)とする。なお、pkはタイムスロット0,1,2,3の各遅延時間におけるマルチパスファクターである。このマルチパス特性Pは、例えば、マルチパス伝送路を通過したパイロット信号をパイロット信号の整合フィルタで検出することにより求めることができる。
前記したように、送信データにZCZ系列の一係数列に遅延時間を適用して送信信号aAを形成し、この送信信号aAをマルチパス伝送路Pを通過させた後、信号Aの整合フィルタで検出して受信信号aA′を受信する。図8はパイロット信号によるマルチパス特性の検出を説明するための図である。
aA′は、図8に示すように、各遅延時間毎の出力信号を加算して求めることができ、以下の式で表すことができる。
aA′=4a(x,x,…,x,x,0,0,0,0,0,0,0,0,p0,p1,p2,p3,0,0,0,0,0,x,x,…,x,x)
なお、xはある値を表している。したがって、受信信号aA′はマルチパス特性P=(p0,p1,p2,p3)を分離可能な状態で含んでいる。
一方、同じマルチパス伝送路を通過した送信信号は、以下のように表すことができる。なお、図9,図10は送信信号の通信状態を説明するための図である。
送信データを(b0,b1,b2,b3,b4,b5)(図9(a))とし、ZCZ系列のパイロット信号の形成に使用した係数列とは異なる係数列を用いて、送信信号を形成する。
ZCZ系列の他の係数列をBとすると、
B=(B00+(B1T+(B22T+(B33T
で表すことができる(図9(b))。
送信信号は、送信データと係数列Bを用いて、
(b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,−b0,−b1,−b2,−b3,−b4,−b5,0,0,0,b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,−b0,−b1,−b2,−b3,−b4,−b5,0,0,0)
により表される(図9(c))。
ここで、マルチパス伝送路Pを通過した信号をB″とすると、信号Bの整合フィルタで検出される受信信号は、信号B″と整合フィルタBとのコンボリューションにより求めることができ、
B″*Bf
=4p0(…,x,0,0,0,b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,x,x,x,x…)
+4p1(…,x,x,0,0,0,b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,x,x、x…)
+4p2(…,x,x,x,0,0,0,b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,x,x,…)
+4p3(…,x,x,x,x,0,0,0,b0,b1,b2,b3,b4,b5,0,0,0,x,…)
=(…,x,x,x,x,q1,q2,q3,q4,q5,q6,q7,q8,x,x,x,x,…)
で表される。なお、Bfは整合フィルタBに対応している。
ここで、q1,q2,q3,q4,q5,q6,q7,q8は、整合フィルタの出力として直接求めることができる。
図10(a)は、送信信号、マルチパス伝送路のマルチパス特性P、Bの整合フィルタの出力との関係を概略的に示しており、これらの間の関係は図10(a)に示される関係式で表すことができる。
図10(a)に示される関係式において、(p0,p1,p2,p3)はパイロット信号を検出することにより求めることができ、(q0,q1,q2,q3,q4,q5,q6,q7,q8)は送信信号を検出することにより求めることができる。
したがって、送信データ(b0,b1,b2,b3,b4,b5)は、(p0,p1,p2,p3)及び(q0,q1,q2,q3,q4,q5,q6,q7,q8)を用いて、前記式から求めることができる。
次に、整合フィルタの一構成例について説明する。
図11は、整合フィルタの一構成例を示しており、図4に示した信号A〜Dに対する整合フィルタの例である。なお、信号A〜DはZCZ系列に遅延を適用して形成される。
図11(a)は、図3に示す系列の一番目のベクトル行(1,1,1,1)に対応する信号Aの整合フィルタの一構成例であり、遅延時間として9τの場合を示している。図11(b),(c),(d)は、それぞれ(1,−1,1,−1),(1,1,−1,−1),(1,−1,−1,1)の各ベクトル行に対応する信号B,信号C,及び信号Dの整合フィルタの一構成例であり、同じく遅延時間として9τの場合を示している。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、送信データにZCZ系列の係数を乗ずると共に、これらを遅延させて送信することにより、送信信号の周期スペクトラムは無相関となり、各信号の振幅の広がりを小さくすることができる。
また、信号の振幅の広がりを小さくすることにより、受信側の増幅器のダイナミックレンジを小さく抑えることができる。
本発明の通信方法は、移動体通信等のマルチパス環境に好適であり有用である。
本発明の送信信号形成方法、及び本発明の送信信号のデータ構造を説明するための概略図である。 ユニタリ行列の一例を示す図である。 データ列にユニタリ行列を適用して形成した本発明の送信データ列の例を示す図である。 本発明のデータ列と送信データ列との関係を表す図である。 本発明の入出力信号と整合フィルタとの関係を示す図である。 信号を整合フィルタに通したときのデータ列の状態を説明するための図である。 本発明のパイロット信号と送信信号との関係を説明するための図である。 本発明のパイロット信号によるマルチパス特性の検出を説明するための図である。 本発明の送信信号の通信状態を説明するための図である。 本発明の送信信号の通信状態を説明するための図である。 本発明に適用する整合フィルタの一構成例を示す図である。 拡散符号系列として完全相補系列を用いた信号例を示す図である。
符号の説明
A,B,C,D…信号
P…マルチパス伝送路

Claims (6)

  1. それぞれを任意の伝送路を介して伝送する任意の長さNの任意の複数のデータ列
    A=(a01…aN-1),B=(b01…bN-1),…
    任意の位数mの完全相補系列から選択した任意の複数の係数列
    X=(x01…xm-1),Y=(y01m-1),…
    を用いて、
    前記各データ列A,B,…に、前記係数列X,Yから選択したそれぞれ異なる1つの係数列の各係数を乗じたデータ列に、所定長T−N(長さTは長さNより大)の0データのデータ列を付加して長さTのデータ列を形成し、このデータ列を前記係数列順に配列してなる任意の複数の送信データ列
    A,X=(x0A,0…0,x1A,0…0,x2A,0…0,…,xm-1A)
    B,Y=(y0B,0…0,y1B,0…0,y2B,0…0,…,ym-1B)

    (0は信号のない単位長さの空白時間)
    を形成し、
    当該任意の複数の送信データ列SA,X、SB,Y、…を同じ伝送路に一緒に送信することを特徴とする、通信方法。
  2. それぞれを任意の伝送路を介して伝送する任意の長さNの任意の複数のデータ列
    A=(a01…aN-1),B=(b01…bN-1),…
    任意の位数mの完全相補系列から選択した任意の複数の係数列
    X=(x01…xm-1),Y=(y01m-1),…
    を用いて、
    前記各データ列A,B,…に、前記係数列X,Yから選択したそれぞれ異なる1つの係数列の各係数を乗じたデータ列に、所定長T−N(長さTは長さNより大)の0データのデータ列を付加して長さTのデータ列を形成し、このデータ列を前記係数列順に配列してなる任意の複数の送信データ列
    A,X=(x0A,0…0,x1A,0…0,x2A,0…0,…,xm-1A,0…0)
    B,Y=(y0B,0…0,y1B,0…0,y2B,0…0,…,ym-1B,0…0)

    (0は信号のない単位長さの空白時間)
    を形成し、
    当該任意の複数の送信データ列SA,X、SB,Y、…を同じ伝送路に一緒に送信することを特徴とする、通信方法。
  3. 前記複数の送信データ列の任意の組み合わせにおいて、当該送信データ列の有限個数の送信データ列は非周期相互相関関数が0となる範囲を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の通信方法。
  4. 前記係数列は、ユニタリ行列から形成されることを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一つに記載の通信方法。
  5. 前記送信データ列から選択した少なくとも一つをマルチパス特性を測定するパイロット信号とし、
    伝送路を介して受信した送信データ列の内、前記パイロット信号は当該伝送路のマルチパス特性を有することを特徴とする、請求項1から請求項4の何れか一つに記載の通信方法。
  6. 異なる係数列を用いて複数の送信データ列を形成し、
    前記送信データ列から選択した少なくとも一つをパイロット信号とし、
    他の送信データ列を送信信号とし、
    伝送路を介して受信した送信データ列の内、前記パイロット信号の受信信号からマルチパス特性を求め、
    当該求めたマルチパス特性を用いて受信信号からマルチパス特性を除去した送信データ列を求めることを特徴とする、請求項1から請求項5の何れか一つに記載の通信方法。
JP2004532770A 2002-08-30 2003-08-29 通信方法 Expired - Fee Related JP3809515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255405 2002-08-30
JP2002255405 2002-08-30
PCT/JP2003/011017 WO2004021597A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 送信信号形成方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004021597A1 JPWO2004021597A1 (ja) 2006-03-16
JP3809515B2 true JP3809515B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=31972883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532770A Expired - Fee Related JP3809515B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060002582A1 (ja)
EP (1) EP1545020A1 (ja)
JP (1) JP3809515B2 (ja)
KR (1) KR100699667B1 (ja)
CN (1) CN1679251B (ja)
AU (1) AU2003261816A1 (ja)
WO (1) WO2004021597A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521633B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-11 直樹 末広 符号分割多重信号の相関分離識別方式
JP2006157643A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Naoki Suehiro 無線通信システム、無線通信方法及び通信装置
EP1845647A1 (en) * 2005-02-02 2007-10-17 Naoki Suehiro Transmitting/receiving method, method for generating signal sequences having no periodic correlations therebetween, and communication apparatus
US7495063B2 (en) 2006-02-03 2009-02-24 Dow Global Technologies Inc. Reduced oligomer concentration in high purity polyalkylene glycols
CA2637344C (en) * 2006-02-03 2013-10-29 Dow Global Technologies Inc. Polyalkylene glycols comprising a reduced amount of oligomers
EP1816817A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-08 Siemens Aktiengesellschaft A method for reducing Peak-to-Average Power Ratio in an OFDM transmission system
US8548008B2 (en) 2006-02-08 2013-10-01 Nec Corporation Single carrier transmission system, communication device, and single carrier transmission method using for them
WO2007139119A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Naoki Suehiro マルチパス特性推定方法及び装置、受信方法並びに受信信号補正方法及び装置
JP5113063B2 (ja) * 2006-09-15 2013-01-09 直樹 末広 データ送信方法、データ送信装置、データ受信装置、符号語セットの作成方法及び移動通信方法
WO2008126516A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Naoki Suehiro 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
JP2009060409A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Naoki Suehiro データ伝送方法、データ受信方法及びデータ受信装置
BR112017017167A2 (pt) * 2015-02-12 2018-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. sistema e método para auto-detecção de pacotes de wlan usando cabeçalho
US10652071B2 (en) * 2017-03-22 2020-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Symbol mapping device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589450A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 二重系リフレツシユ出力装置
JPH05347599A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速データ伝送装置
JPH0795129A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 直接拡散スペクトル拡散通信方式
JPH09321659A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd スペクトラム拡散通信方式
SE522520C2 (sv) * 2000-11-02 2004-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Signalbearbetningssystem
JP2002217778A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 直接拡散型相補系列繰返し変調形櫛の歯状スペクトル通信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004021597A1 (ja) 2006-03-16
CN1679251A (zh) 2005-10-05
CN1679251B (zh) 2010-09-08
WO2004021597A1 (ja) 2004-03-11
EP1545020A1 (en) 2005-06-22
KR20050057065A (ko) 2005-06-16
KR100699667B1 (ko) 2007-03-23
AU2003261816A1 (en) 2004-03-19
US20060002582A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809515B2 (ja) 通信方法
TW384581B (en) Coherent demodulation with decision-directed channel estimation for digital communication
CN1077353C (zh) 通信系统中相干信道估算的方法与装置
US20080069257A1 (en) M-ary orthogonal keying system
US20020186651A1 (en) M-ary orthogonal keying system
KR100744456B1 (ko) M진 직교코드/밸런스 uwb 전송기준 시스템
TW536878B (en) Biased-corrected rake receiver for direct sequence spread spectrum waveform
KR20040073156A (ko) 직교주파수분할다중 시스템의 첨두대평균 전력비 저감을위한 장치 및 방법
US9015220B2 (en) Correlation device
JP3777466B2 (ja) 送信方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造
JP2955576B1 (ja) ディジタル通信システムとその送信装置および受信装置、ならびにフレーム同期検出回路
US6438118B1 (en) Code-multiplexing communication apparatus
US5663983A (en) Differentially matched filter for a spread spectrum system
JP2002164810A (ja) 巡回シフト形符号分割多重通信方式
JP2007082133A (ja) 無線送信機および無線受信機
JP3862236B2 (ja) 通信方法、送信信号形成方法、及び送信信号のデータ構造
JP3179554B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
US20020061057A1 (en) Digital filter
US10530418B1 (en) Fast correlation of prometheus orthonormal sets (PONS) for communications
Yaseen et al. Design and Analysis of Grouping Non-Active Frequency-Time Index Modulation for Differential Chaos Shift Keying Communication System.
KR100765366B1 (ko) 정진폭 다중 부호 이진 직교 변조/복조 방법 및 장치 및이를 이용한 코드 트래킹 방법 및 장치
JPH0244935A (ja) スペクトラム拡散受信装置
Nallanathan et al. Generalized lapped transform (GLT) based high-speed transmission for wireless mobile communications
Wu et al. Two-dimensional orthogonal variable-spreading-factor codes for multichannel DS-UWB
JP2003087220A (ja) マルチパルス生成器、無線インパルス送信機、及びパルス生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees