JP3806984B2 - 多機能周辺装置 - Google Patents

多機能周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3806984B2
JP3806984B2 JP21955396A JP21955396A JP3806984B2 JP 3806984 B2 JP3806984 B2 JP 3806984B2 JP 21955396 A JP21955396 A JP 21955396A JP 21955396 A JP21955396 A JP 21955396A JP 3806984 B2 JP3806984 B2 JP 3806984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
reception
facsimile
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21955396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065858A (ja
Inventor
真吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21955396A priority Critical patent/JP3806984B2/ja
Priority to US08/914,223 priority patent/US6100995A/en
Publication of JPH1065858A publication Critical patent/JPH1065858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806984B2 publication Critical patent/JP3806984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置に接続されて、少なくともプリンタ機能とファクシミリ機能とを有する多機能周辺装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置の周辺装置としての複数の機能を備えた多機能周辺装置の開発が盛んになりつつある。そして、このような多機能周辺装置において、プリンタ機能とファクシミリ機能とを含む複数の機能を有するものが存在する。
【0003】
このような従来の多機能周辺装置では、プリンタ機能とファクシミリ機能とで各別にメモリ領域が割当てられており、しかもそれぞれ十分なメモリ容量を与えられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の多機能周辺装置では、メモリ容量が大きく、メモリのコストが高価になる結果、装置の製造コストが高価であった。
【0005】
そこで、プリンタ機能とファクシミリ機能とでメモリを共用し、可能な限りメモリ容量を低減することが考えられる。
【0006】
しかし、このようにした場合、ファクシミリ機能の動作中には比較的多くのメモリを使用するので、ファクシミリ機能の動作中に情報処理装置からのプリントデータを大量に受信するとメモリフルになってしまい、正常な動作が行えなくなる。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、プリンタ機能とファクシミリ機能とのメモリの共用化によるコストダウンと、メモリフルに起因する動作エラー発生の防止との両立を図ることのできる多機能周辺装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した発明の多機能周辺装置は、少なくともプリント機能とファクシミリ機能とを有する多機能周辺装置であって、データを記憶する記憶手段と、情報処理装置から所定サイズのデータに分割され送信されてきたプリントデータを受信バッファに記憶した後、記憶手段に転送する動作を繰り返すことによってプリントテータを受信するプリントデータ受信手段と、電話回線を介して送受信されるファシクミリデータを記憶手段の所定の記憶領域に記憶し、プリントデータ受信手段により受信されるプリントデータを記憶手段の残りの記憶領域に記憶して、ファクシミリデータの送受信動作とプリントデータの受信動作との同時動作を行うデータ処理手段と、所定サイズのプリントデータが受信バッファに記憶される毎に、データ処理手段がファクシミリデータの送受信動作を行っているか否か、及び記憶手段の残容量が所定値以下になっているか否かを判別する判別手段と、判別手段により、データ処理手段がファクシミリデータの送受信動作を行っていない、若しくは記憶手段の残容量が所定値以下になっていないと判別されると、プリントデータ受信手段による受信バッファから記憶手段への所定サイズのプリントデータの転送間隔を通常の時間間隔に設定し、ファクシミリデータの送受信動作を行っていないと判別されると、転送間隔を通常の時間間隔よりも長い時間間隔に設定する転送間隔制御手段とを備えている。
【0009】
この多機能周辺装置によれば、プリンタ機能とファクシミリ機能との双方の動作時であって、記憶手段の残容量が所定値以下になったときに、所定サイズに分割されたプリントデータの受信バッファから記憶手段への転送間隔を通常の時間間隔よりも長い時間間隔に設定する、すなわち、情報処理装置からのプリントデータの受信速度を低下させるので、記憶手段へのプリントデータの蓄積速度が低下し、記憶手段がメモリフルにならないことから、プリンタ機能とファクシミリ機能とのメモリの共用化によるコストダウンと、メモリフルに起因する動作エラー発生の防止との両立を図ることができる。
【0010】
すなわち、ファクシミリ機能が動作すると、記憶手段の多くの領域がファクシミリデータの処理のために確保されてしまい、プリントデータの処理のための領域が減少する。したがってプリントデータが大量であると、プリントデータの処理のために記憶手段にプリントデータが次第に蓄積され、ついには記憶手段の残容量がなくなってメモリフルを発生してしまう。このため、仮に、記憶手段の残容量が所定値以下になれば、情報処理装置からのプリントデータを受信しないように構成した場合、所定時間の経過により情報処理装置側でエラー処理を行ってしまう。一方、ファクシミリデータの送信あるいは受信は、通常は数分間以内に終了することが多く、ファクシミリデータの送信あるいは受信が終了すれば、プリントデータのために記憶手段の領域を多く確保できるようになる。そこで、ファクシミリデータの送信あるいは受信中は、プリントデータの受信を完全には禁止せずに、受信速度を低下させるのである。このようにすれば、一定時間毎にプリントデータが受信されるので、情報処理装置側でエラー処理を行うことがなく、また、記憶手段に蓄積されていくプリントデータの量が少ないので、ファクシミリデータの送信あるいは受信の終了までに記憶手段がメモリフルになるようなことも、通常は生じない。
【0011】
情報処理装置としては、パーソナルコンピュータやワークステーションなどが考えられるが、これらに限るものではない。
【0012】
記憶手段としては、RAMやEEPROMなどが考えられるが、これらに限るものではない。
【0013】
多機能周辺装置の機能としては、プリント機能やファクシミリ機能の他に、スキャナ機能やコピー機能などが考えられるが、これらに限るものではない。
【0014】
判別手段および転送間隔制御手段は、たとえば所定のプログラムに基づいてCPUを動作させることにより実現できる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る多機能周辺装置をパーソナルコンピュータに接続した状態の回路ブロック図である。パーソナルコンピュータ1は、いわゆるマルチウインドウを用いたGUIを採用しており、複数のアプリケーションソフトウェアを同時に起動させておくことが可能である。多機能周辺装置(以下「MFD」という)2は、ファクシミリ、プリンタ、イメージスキャナ、およびコピー機などの複数の機能を有している。なお、MFDはマルチ・ファンクション・ディバイスの略称である。
【0020】
パーソナルコンピュータ1は、プロセサ11、EEPROM12、RAM13、ゲートアレイ14、インターフェース15、ハードディスク装置17、フレキシブルディスクドライブ18、表示部19、操作部20、およびLANアダプタ21を備えている。プロセサ11、EEPROM12、RAM13、ゲートアレイ14、およびインターフェース15は、バス線により相互に接続されている。バス線は、データバス、アドレスバス、および制御信号線を含む。ハードディスク装置17、フレキシブルディスクドライブ18、表示部19、操作部20、およびLANアダプタ21は、ゲートアレイ14に接続されている。
【0021】
プロセサ11は、ハードディスク装置17にインストールされているOSや各種のアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて動作し、情報処理を行う。EEPROM12は、各種の登録データなどを記憶する。RAM13は、各種のアプリケーションソフトウェアなどによって利用され、各種のデータなどを記憶する。ゲートアレイ14は、プロセサ11とハードディスク装置17、フレキシブルディスクドライブ18、表示部19、操作部20、およびLANアダプタ21との間のインターフェースとして機能する。インターフェース15は、たとえばセントロニクスなどの規格に基づいて、パーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受信を制御する。ハードディスク装置17は、各種のアプリケーションソフトウェアのプログラムなどを記憶する。フレキシブルディスクドライブ18は、フレキシブルディスクの内容を読み出し、またフレキシブルディスクにデータを書き込む。表示部19は、たとえばLCDなどからなり、プロセサ11により制御されて文字や図形などを表示する。操作部20は、たとえばキーボードあるいはマウスなどからなり、使用者による操作に基づいて操作信号を出力する。LANアダプタ21は、パーソナルコンピュータ1とLANとのインターフェースとして機能する。
【0022】
MFD2は、CPU31、ROM32、RAM33、EEPROM34、ゲートアレイ35、インターフェース36、スキャナ38、プリンタ39、モデム40、操作部41、および表示部42を備えている。CPU31、ROM32、RAM33、EEPROM34、ゲートアレイ35、およびインターフェース36は、バス線により相互に接続されている。バス線は、データバス、アドレスバス、および制御信号線を含む。ゲートアレイ35には、スキャナ38、プリンタ39、モデム40、操作部41、および表示部42が接続されている。インターフェース36は、ケーブル51を介してパーソナルコンピュータ1のインターフェース15に接続されている。パーソナルコンピュータ1のLANアダプタ21にはLAN53が接続されており、MFD2のモデム40には電話回線54が接続されている。
【0023】
CPU31(本発明のデータ処理手段、判別手段、転送間隔制御手段を構成するものである)は、MFD2全体を制御する。ROM32は、MFD2を制御するためのプログラムなどを記憶している。RAM33(本発明の記憶手段を構成するものである)は、各種のデータを記憶する。EEPROM34は、各種のフラグや登録データなどを記憶する。ゲートアレイ35は、CPU31とスキャナ38、プリンタ39、モデム40、操作部41、および表示部42との間のインターフェースとして機能する。インターフェース36(本発明のプリントデータ受信手段を構成するものである)は、たとえばセントロニクスなどの規格に基づいて、パーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受信を制御する。スキャナ38は、原稿の画像を読み取って画像信号に変換する。プリンタ39は、画像データに基づいて画像を印刷する。モデム40は、ファクシミリ通信の送受信に際して、送信データにより搬送波を変調し、また受信搬送波を復調して受信データを取り出す。操作部41は、キースイッチ群などからなり、使用者による操作に応じて操作信号を出力する。表示部42は、LCDなどからなり、CPU31により制御されて各種の表示を行う。
【0024】
パーソナルコンピュータ1のハードディスク装置17には、MFD2のモデム40を用いてパーソナルコンピュータ1と他のファクシミリ装置などとの間でファクシミリ通信を行わせたり、プリンタ39を用いてパーソナルコンピュータ1で作成した文書や画像を印刷させたり、スキャナ38を用いて読み取らせた画像信号をパーソナルコンピュータ1に取り込んだりという、各種の機能を実現するためのMFD制御アプリケーションソフトウェアがインストールされている。このMFD制御アプリケーションソフトウェアは、フレキシブルディスクドライブ18にフレキシブルディスクを挿入して所定の操作を行うことにより、ハードディスク装置17にインストールされる。このMFD制御アプリケーションソフトウェアは、テキストデータをビットマップデータに変換するなどのデータ変換を行うFAXドライバと呼ばれるソフトウェア、通信履歴を管理および表示するログマネージャと呼ばれるソフトウェア、およびパーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受を管理するステータスモニタと呼ばれるソフトウェアなどにより構成されている。
【0025】
【0026】
【0027】
次に、このように構成されたMFD2の動作の要点について説明する。
【0028】
ファクシミリ送信時には、スキャナ38により送信すべき原稿が読み取られ、その読取データがCPU31により処理されてファクシミリ送信データに変換され、モデム40により変調されて電話回線54に送出される。
【0029】
また、ファクシミリ受信時には、電話回線54を介してモデム40に入力されて復調されたファクシミリ受信データが、CPU31により処理されてプリンタ39に供給され、プリンタ39により記録用紙上に画像として記録される。
【0030】
これらのファクシミリ送信あるいは受信時には、送信あるいは受信データの処理のために、RAM33の多くの領域が確保される。たとえば、RAM33の容量が1Mバイトであるとすると、ファクシミリ送信あるいは受信時には、500Kバイト程度の容量が確保される。したがって、RAM33の残容量は500Kバイト程度以下になる。
【0031】
ここで、パーソナルコンピュータ1からケーブル51を介してインターフェース36にプリントデータが入力されると、CPU31が入力されたプリントデータを処理し、プリンタ39に供給して印刷させる。したがって、プリントデータの処理のためにRAM33がバッファとして使用されるので、プリントデータの受信量が多いと、RAM33にプリントデータが次第に蓄積されていく。また、プリンタ39がページプリンタであると、1ページ分のプリントデータがRAM33に蓄積される。さらに、ファクシミリ受信時にはプリンタ39がファクシミリ受信データの印刷のために確保されるので、その間、プリントデータがRAM33に蓄積される。
【0032】
したがって、RAM33のメモリフルを回避するために、RAM33の残容量がたとえば10Kバイト程度にまで減少したときに、CPU31が、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータの受信速度を低下させる。
【0033】
このようにすれば、RAM33に蓄積されていくプリントデータの量が減少し、ファクシミリ送信あるいは受信が終了するまでにRAM33がメモリフルになることはない。ファクシミリ送信あるいは受信が終了すれば、RAM33の残容量が急激に大きくなるので、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータの受信速度を通常の速度に戻せばよい。
【0034】
次に、上記のようなプリントデータの受信処理の手順について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0035】
先ずMFD2のCPU31が、プリントデータを受信したか否かを判断する(S1)。すなわち、パーソナルコンピュータ1からケーブル51を介してインターフェース36にプリントデータが入力されたかどうかを調べる。
【0036】
プリントデータを受信していれば(S1:YES)、CPU31が、ファクシミリ機能が動作中であるか否かを判断する(S2)。すなわち、現在ファクシミリデータの送信中あるいは受信中であるかどうかを調べる。
【0037】
ファクシミリ機能が動作中であれば(S2:YES)、CPU31が、RAM33の残容量がたとえば10Kバイト程度の所定値以下であるか否かを判断する(S3)。
【0038】
RAM33の残容量が所定値以下であれば(S3:YES)、CPU31が、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータを低速受信する(S4)。このプリントデータの低速受信処理については、後にさらに詳しく述べる。
【0039】
そしてCPU31が、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータの受信が終了したか否かを判断し(S5)、受信が終了していれば(S5:YES)、このルーチンを終了する。受信が終了していなければ(S5:NO)、S2に戻って処理を継続する。すなわち、プリントデータの受信が終了するまでにファクシミリ機能の動作が終了したりRAM33の残容量が所定値を越えることがあるので、それを確認するためにS4に戻らずにS2に戻るのである。
【0040】
S3において、RAM33の残容量が所定値以下でなければ(S3:NO)、CPU31が、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータを通常の速度で受信し(S6)、S5に進む。すなわち、RAM33の残容量に余裕があるので、プリントデータの受信速度を低速にしないのである。このようにすれば、ファクシミリ機能の動作が比較的短時間で終了した場合、プリントデータの受信速度を低速にすることなく全てのプリントデータを受信できることもあり、プリントデータを迅速に処理できる。
【0041】
S2において、ファクシミリ機能が動作中でなければ(S2:NO)、RAM33の残容量が不足することはないので、S6に進んで処理を継続する。
【0042】
S1において、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータを受信していなければ(S1:NO)、受信すべき対象が存在しないのでこのルーチンを終了する。すなわち、パーソナルコンピュータ1からプリントデータを受信しない限り、このルーチンは所定時間毎に実行され、プリントデータの受信を実質的に常時監視している。
【0043】
次に、図2のS4におけるプリントデータの低速受信処理の手順について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0044】
先ずCPU31が、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータを受信する時間間隔を決定するタイマがタイムアップしたか否かを判断する(S11)。このタイマは、たとえばダウンカウンタからなり、一旦タイムアップした後は、再起動させない限りタイムアップ時の状態を保持している。
【0045】
タイマがタイムアップしていれば(S11:YES)、CPU31が、インターフェース36の受信バッファにパーソナルコンピュータ1からのプリントデータが存在しているか否かを判断する(S12)。すなわち、パーソナルコンピュータ1からケーブル51を介してインターフェース36に入力されたプリントデータは、インターフェース36に設けられた1バイトの受信バッファに格納される。なお、この受信バッファからRAM33に1バイトのプリントデータを転送するまでは、パーソナルコンピュータ1から次の1バイトのプリントデータが送信されないようになされている。
【0046】
インターフェース36の受信バッファにパーソナルコンピュータ1からのプリントデータが存在していれば(S12:YES)、CPU31が、受信バッファに格納された1バイトのプリントデータをRAM33に転送する(S13)。これによりパーソナルコンピュータ1は、次の1バイトのプリントデータをケーブル51を介してMFD2のインターフェース36に送出する。
【0047】
そしてCPU31が、上記のタイマを起動させ(S14)、このルーチンを終了する。タイマの起動は、たとえばタイマがダウンカウンタからなる場合、そのダウンカウンタに予め決められた所定の値を設定する。これにより、所定周期のクロック信号に同期してダウンカウンタの内容がデクリメントされ、所定時間の経過時にダウンカウンタの内容が0になって、デクリメントが停止される。
【0048】
S12において、インターフェース36の受信バッファにパーソナルコンピュータ1からのプリントデータが存在していなければ(S12:NO)、RAM33に転送すべきデータが存在しないので、このルーチンを終了する。
【0049】
S11において、パーソナルコンピュータ1からのプリントデータを受信する時間間隔を決定するタイマがタイムアップしていなければ(S11:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、この低速受信処理は、タイマの計時時間よりも十分に短い時間間隔毎に実行され、タイマのタイムアップが実質的に常時監視されている。
【0050】
このように、低速受信時においては、タイマの設定時間により決定される所定時間毎にパーソナルコンピュータ1からのプリントデータを1バイトずつ受信する。したがって、タイマの設定時間を適切に設定することにより、通常の受信速度よりも遅い任意の受信速度でパーソナルコンピュータ1からのプリントデータを受信できる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載した発明の多機能周辺装置によれば、プリンタ機能とファクシミリ機能との双方の動作時であって、記憶手段の残容量が所定値以下になったときに、所定サイズに分割されたプリントデータの受信バッファから記憶手段への転送間隔を通常の時間間隔よりも長い時間間隔に設定する、すなわち、情報処理装置からのプリントデータの受信速度を低下させるので、記憶手段へのプリントデータの蓄積速度が低下し、記憶手段がメモリフルにならないことから、プリンタ機能とファクシミリ機能とのメモリの共用化によるコストダウンと、メモリフルに起因する動作エラー発生の防止との両立を図ることができる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多機能周辺装置をパーソナルコンピュータに接続した状態の回路ブロック図である。
【図2】 図1に示す多機能周辺装置によるプリントデータ受信処理の手順を説明するフローチャートである。
【図3】 図2に示すプリントデータ受信処理における低速受信処理の手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ
2 MFD
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 EEPROM
35 ゲートアレイ
38 スキャナ
39 プリンタ
40 モデム
41 操作部
42 表示部
51 ケーブル
54 電話回線

Claims (1)

  1. 少なくともプリント機能とファクシミリ機能とを有する多機能周辺装置であって、
    データを記憶する記憶手段と、
    情報処理装置から所定サイズのデータに分割され送信されてきたプリントデータを受信バッファに記憶した後、上記記憶手段に転送する動作を繰り返すことによって上記プリントテータを受信するプリントデータ受信手段と、
    電話回線を介して送受信されるファシクミリデータを上記記憶手段の所定の記憶領域に記憶し、上記プリントデータ受信手段により受信されるプリントデータを上記記憶手段の残りの記憶領域に記憶して、上記ファクシミリデータの送受信動作と上記プリントデータの受信動作との同時動作を行うデータ処理手段と、
    上記所定サイズのプリントデータが上記受信バッファに記憶される毎に、上記データ処理手段が上記ファクシミリデータの送受信動作を行っているか否か、及び上記記憶手段の残容量が所定値以下になっているか否かを判別する判別手段と、
    上記判別手段により、上記データ処理手段が上記ファクシミリデータの送受信動作を行っていないと判別されると、上記プリントデータ受信手段による上記受信バッファから上記記憶手段への上記所定サイズのプリントデータの転送間隔を通常の時間間隔に設定し、上記ファクシミリデータの送受信動作を行っていて、かつ、上記記憶手段の残容量が所定値以下になっていると判別されると、上記転送間隔を上記通常の時間間隔よりも長い時間間隔に設定する転送間隔制御手段と、を備えたことを特徴とする多機能周辺装置。
JP21955396A 1996-08-21 1996-08-21 多機能周辺装置 Expired - Fee Related JP3806984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955396A JP3806984B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多機能周辺装置
US08/914,223 US6100995A (en) 1996-08-21 1997-08-19 Multi-function device and information storing medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955396A JP3806984B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多機能周辺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065858A JPH1065858A (ja) 1998-03-06
JP3806984B2 true JP3806984B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16737316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21955396A Expired - Fee Related JP3806984B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多機能周辺装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6100995A (ja)
JP (1) JP3806984B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779849B1 (fr) * 1998-06-15 2000-07-28 Schlumberger Ind Sa Dispositif a circuit integre securise au moyen de lignes complementaires de bus
JP2002244834A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP3747870B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
US20050002050A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2005049972A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 多機能画像形成装置及び文書情報検索方法
US8701021B2 (en) * 2006-07-31 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capability to build multiple application views from a single system model
JP5740860B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 印刷データ受信装置、印刷データ受信方法および印刷データ受信プログラム
CN113126913A (zh) * 2021-03-26 2021-07-16 井芯微电子技术(天津)有限公司 一种基于并行ram的数据阵列管理方法、装置和存储设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139804B2 (ja) * 1992-01-13 2001-03-05 キヤノン株式会社 記録方法及び装置
EP0804016B1 (en) * 1992-06-22 2001-11-07 Fujitsu Limited Method and apparatus for reading image of image scanner-reader
US5923439A (en) * 1994-04-28 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1065858A (ja) 1998-03-06
US6100995A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565567B2 (ja) 周辺装置を共用するための切り換え装置及びその方法
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
US6064490A (en) Peripheral multifunction device
JP3806984B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3767026B2 (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
US5923439A (en) Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device
JP3806987B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3276844B2 (ja) 多機能周辺装置
JPH1063518A (ja) 情報処理装置、および記憶媒体
JP3347580B2 (ja) 情報処理装置、及び記憶媒体
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP3738491B2 (ja) 通信装置
JP3109450B2 (ja) プリンタ機能付通信端末装置へのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3168921B2 (ja) 情報処理装置
JP3834870B2 (ja) 情報処理装置
JP3080000B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JPH09307718A (ja) 情報処理装置、及び記憶媒体
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3079999B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP3767044B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3111448B2 (ja) 複合装置
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置
JP2004050726A (ja) 画像処理装置
KR20000056595A (ko) 네트웍 프린터 및 그 인쇄처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees