JP3805871B2 - 鋼製籠枠 - Google Patents

鋼製籠枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3805871B2
JP3805871B2 JP27908397A JP27908397A JP3805871B2 JP 3805871 B2 JP3805871 B2 JP 3805871B2 JP 27908397 A JP27908397 A JP 27908397A JP 27908397 A JP27908397 A JP 27908397A JP 3805871 B2 JP3805871 B2 JP 3805871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
metal mesh
mesh
wire mesh
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27908397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117255A (ja
Inventor
精次 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP27908397A priority Critical patent/JP3805871B2/ja
Publication of JPH11117255A publication Critical patent/JPH11117255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805871B2 publication Critical patent/JP3805871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、組み立てを簡便、迅速且つ確実に行える鋼製籠枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土留工や護岸工等に使用される鋼製籠枠は、棒鋼を格子状に溶接または圧接等により接合したものからなる底面金網、正面、背面、左側面および右側面の側面金網、ならびに蓋面金網を箱形に組み立てたものからなっており、施工現場において中に石が詰め込まれる。籠枠の主要部材としては、棒鋼(丸鋼:φ6〜19mm)を金網状にしたものが主として使用されている。
【0003】
従来このような鋼製籠枠は、棒鋼もしくは棒鋼と平鋼とを格子状に溶接等によって接合したものからなる底面金網、側面金網および蓋面金網を、予め工場において個別に製造し、これを施工現場に運搬した後、箱形に組み立てたり、格子状に溶接等によって接合した金網を、工場においてL形やU形に折り曲げ加工し、施工現場において組立金具を用いて箱形に組み立てていた。即ち、水平に置いた底面金網の周囲に側面金網を垂直に連結し、このようにして蓋の無い籠枠に組み立てたり、L形やU形に折り曲げられた金網に側面金網やプレース材を取り付け、蓋の無い籠枠に組み立てた後、該籠枠内に石を詰め込み、最後に蓋面金網によって蓋をすることによって、鋼製籠枠を箱形に組み立てていた。
【0004】
籠枠の特質は、組み立ての際の金網の端部同士の連結、固定の方法にある。従来は、金網同士の端部の連結、固定には、鋼製バンド等を使用する方法、金網の端部を形鋼(L形、凹形)を用いてボルトで固定する方法、端部を番線で巻き固める方法、シャクルのような固定金具で連結、固定する等の方法が使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の鋼製籠枠は、以下に示すような問題を有している。
▲1▼ 底面金網、側面金網および蓋面金網がばらばらであるため、施工現場で組み立てる際の仕分けに時間がかかる。
▲2▼ 底面金網、側面金網および蓋面金網同士の全ての連結を施工現場で行う必要があるので、組立に時間がかかる。
▲3▼ L形やU形に折り曲げられた金網の場合は、品物ががさばり運搬効率が悪く、しかも、組立作業が行ないにくい。
▲4▼ 組み立てに種々の材料を使用するため、費用的にも高いものになる。
【0006】
従って、この発明の目的は、側面金網を鉛直に立ち上げて箱形に組み立てるときに不安定な状態の側面金網同士の連結、および、底面金網、蓋面金網と側面金網との連結を、迅速且つ確実に実施することができる鋼製籠枠を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、棒鋼を格子状に接合したものからなる底面金網、複数の側面金網および蓋面金網を、箱形に組み立てたものからなる鋼製籠枠において、前記側面金網の側面側端部棒鋼に鋼管を固定し、前記鋼管は、前記側面金網の側面側端部同士を連結して箱形に組み立てたときに連結部で互いに重なり合わないように互いに位置をずらして、且つ、管軸が同軸となるように設けられており、前記側面金網を箱形に組み立て、管軸が同軸となっている前記鋼管に結合棒を挿入して結合することにより前記側面金網の側面側端部同士が連結されてなることに特徴を有するものである。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鋼製籠枠において、蓋面金網の端部棒鋼に鋼管を固定し、側面金網の蓋面側端部棒鋼に鋼管を固定し、前記鋼管は、前記側面金網の側面側端部同士を連結して箱形に組み立てその上に前記蓋面金網を載せたときに前記蓋面金網と前記側面金網との連結部で互いに重なり合わないように互いに位置をずらして、且つ、管軸が同軸となるように設けられており、前記側面金網を箱形に組み立て、管軸が同軸となっている前記鋼管に結合棒を挿入して結合することにより前記蓋面金網の端部と前記側面金網の蓋面側端部とが連結されてなることに特徴を有するものである。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の鋼製籠枠において、底面金網の端部棒鋼および側面金網の底面側端部棒鋼の両方を嵌め入れたリング状の連結部材と、前記底面金網の端部棒鋼に固定された互いに平行に鉛直方向に立設された2片の板状体からなる嵌め込み部材とを有し、前記側面金網を箱形に組み立てるときに、前記側面金網の底面側端部棒鋼を前記嵌め込み部材に嵌め込むことに特徴を有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
まず、側面金網同士の連結について説明する。
【0011】
図1〜図7は、この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠を示す図面であり、図1は、鋼製籠枠を組み立てた状態で示す斜視図、図2は、底面金網に側面金網を連結して展開した状態で示す平面図、図3は、側面金網同士の連結部分を示す斜視図、図4は、図3のA部拡大図、図5は、側面金網に固定されている鋼管を示す斜視図、図6は、底面金網と側面金網との連結部分を示す展開した平面図、図7は、図6のB部拡大図、図8は、立ち上げた状態の側面金網と底面金網との連結部分を示す正面図である。
【0012】
図1〜2に示すように、直方体の鋼製籠枠1は、矩形の、底面金網2、正面金網3、背面金網4、左側面金網5および右側面金網6からなる側面金網、ならびに、蓋面金網7からなっている。各金網2〜7は、棒鋼を格子状に溶接したものからなっている。
【0013】
側面金網、即ち、正面金網3、背面金網4、左側面金網5および右側面金網6の各々の、各側面金網同士が連結される側面側端部の棒鋼には、所定の短い長さを有する丸鋼管9が、前記端部の高さ方向の上、中、下の3箇所に分かれてそれぞれ配設されている。即ち、正面金網3の両側面側端部棒鋼には丸鋼管93が、背面金網4の両側面側端部棒鋼には丸鋼管94が、左側面金網5の両側面側端部棒鋼には丸鋼管95が、右側面金網6の両側面側端部棒鋼には丸鋼管96が、それぞれ配設されている。丸鋼管93〜96は、各側面金網に溶接により固定されている。図4において12は溶接接合部である。なお、丸鋼管の配設位置は、前記の3箇所に限定されない。そして、図4に示すように、丸鋼管93〜96は、箱形に組み立てた鋼製籠枠1の外側に突出するように設けられている。
【0014】
隣接する側面金網同士、例えば、左側面金網5と正面金網3とが連結される金網端部について説明すると、左側面金網5に配設された丸鋼管95と、正面金網3に配設された丸鋼管93とは、高さ方向の上、中、下の各箇所において、図2、図3および図4に示すように、互いに重ならないように且つ接近させて、その高さ位置をずらして設けられている。更に、隣接する丸鋼管93と95は、その位置関係が、側面金網5と正面金網3の端部同士を連結したときに、即ち、鋼製籠枠1に組み立てたときに、その管軸が同軸となるように設定されている。
【0015】
他の隣接する側面金網同士、即ち、正面金網3と右側面金網6、右側面金網6と背面金網4、および、背面金網4と左側面金網5についても、丸鋼管93〜96は、同様に配設されている。
【0016】
このようにして、隣接する側面金網3〜6を組み立てたら、高さ方向の上、中、下の3箇所で管軸を同軸とした丸鋼管9内に棒鋼からなる結合棒8を挿入する。これにより、丸鋼管9同士が結合され、側面金網同士が連結される。
【0017】
蓋面金網7と側面金網との連結においても、上記の丸鋼管および結合棒を用いて連結することができる。例えば、図1においては、蓋面金網7、ならびに、左側面金網5の蓋面側端部の棒鋼および右側面金網6の蓋面側端部の棒鋼に丸鋼管9が設けられ、蓋面金網7と、左側面金網5および右側面金網6とが、丸鋼管9および結合棒8を介して連結されている。更に、正面金網3および背面金網4で連結してもよい。
【0018】
次に、底面金網と側面金網の連結について説明する。
図2、図6および図7に示すように、地上に置かれた底面金網2の四辺の端部の棒鋼2aには、互いに平行に鉛直方向に立設された例えばU字状の2片の板状体からなる嵌め込み部材11が、2箇所で溶接により固定されて配設されている。嵌め込み部材11を構成する2片の板状体の間隔は、側面金網3〜6の底面側端部を構成する棒鋼を嵌め込み可能なように前記棒鋼の外径よりも僅かに大きい寸法に設定されている。
【0019】
更に、図2、図6および図7に示すように、底面金網2の四辺の端部の棒鋼2aは、所定幅を有するリング状の連結部材10内に嵌め入れられている。そして、この連結部材10には、側面金網3〜6の底面側端部の棒鋼も嵌め入れられており、これにより両金網を連結している。例えば、右側面金網6との関係においては、右側面金網6の底面側端部の棒鋼6aが連結部材10内に嵌め入れられている。
【0020】
ここで、連結部材10は、図6に示すように、底面金網2の端部の棒鋼2aの両端および略中央の3箇所に配設され、嵌め込み部材11は連結部材10間に配設されている。このように、両部材10と11とは重ならない位置に設けるべきである。なお、部材の配設位置は、上記に限定されない。
【0021】
連結部材10は、図6、図7に示すように、底面金網2および側面金網3〜6の端部棒鋼よりもやや大なる内径を有する両側の円形部分と、前記両側の円形部分間の互いに平行な直線部分とからなるリング状の形状を有している。また、この連結部材10の全長は、嵌め込み部材11の高さよりもやや長い寸法に設けられている。即ち、側面金網3〜6を持ち上げたときに、嵌め込み部材11と接触すること無く前記部材11内に側面金網の底面端部棒鋼を嵌め込むことができる程度の長さがあればよい。
【0022】
更に、図8に示すように、右側面金網6を構成する棒鋼6c間に、底面側端部棒鋼6aと平行な棒鋼6bを、嵌め込み部材11内に位置するように設ければ、棒鋼6bが突っかい棒となり、嵌め込み部材11に嵌め込まれた右側面金網6は、人が手を離してもそのまま自立することができる。
【0023】
このようにして、側面金網3〜6の底面側端部棒鋼を連結部材10および嵌め込み部材11を介して連結することにより、底面金網2と側面金網3〜6との連結のための位置決めが容易に行なえ、且つ、位置決め後は容易に動くことがなく、側面金網3〜6の立ち上げによる組み立て作業効率が大幅に向上する。
【0024】
次に、この発明による鋼製籠枠の組み立て工程を説明する。
底面金網2および側面金網3〜6を展開した状態で地上に置く。底面金網2の四辺の端部と側面金網3〜6の底面側端部とは、連結部材10によって連結されている。次いで、側面金網3〜6を持ち上げ、側面金網3〜6の底面側端部棒鋼を、嵌め込み部材11内に嵌め込み、側面金網3〜6を垂直に立ち上げ、自立した側面金網3〜6を直方体の籠枠に組み立てる。次いで、側面金網3〜6の連結部の、管軸が同軸に合わさった丸鋼管9内に結合棒8を挿入して丸鋼管9同士を結合する。以上により、底面金網2および側面金網3〜6とからなる蓋の無い籠枠が組み立てられる。組み立てた蓋の無い籠枠の中に、例えば、石などを詰め込んでから、蓋面金網7を蓋の無い籠枠の上に載せて蓋をし、蓋面金網7と側面金網3〜6の連結部の丸鋼管9に結合棒8を挿入して連結する。以上により、鋼製籠枠1が完成する。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、下記に示す有用な効果がもたらされる。
▲1▼ 所定長さを有する鋼管に結合棒を挿入することにより鋼管の結合により確実に金網端部の連結がなされ、強度的にも十分であり、組み立て後の変位やガタが極めて少ない。
▲2▼ 管軸を同軸に合わせた鋼管に結合棒を挿入して結合するといった簡便な作業により金網端部を連結して組み立てることができ、作業効率が大幅に向上する。
▲3▼ リング状の連結部材によって側面金網と底面金網とが連結されており、更に、嵌め込み部材に側面金網を嵌め込むことにより立ち上げ時の位置決めが容易であり、側面金網の立ち上げおよび組み立ての効率が大幅に向上する。
▲4▼ 嵌め込み部材内で突っかい棒の役割をする自立用棒鋼の作用により、立ち上げた側面金網が自立するので立ち上げた側面金網を押さえる人手が不要であり、最低限の人数によって籠枠を組み立てることができ、省人数化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠を組み立てた状態で示す斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠を底面金網に側面金網を連結して展開した状態で示す平面図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠の側面金網同士の連結部分を示す斜視図である。
【図4】図3のA部拡大図である。
【図5】この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠の側面金網に固定されている鋼管を示す斜視図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠の底面金網と側面金網との連結部分を示す展開した平面図である。
【図7】図6のB部拡大図である。
【図8】この発明の実施の形態に係る鋼製籠枠の立ち上げた状態の側面金網と底面金網との連結部分を示す正面図である。
【符号の説明】
1:鋼製籠枠
2:底面金網
2a:底面金網の端部棒鋼
3:正面金網
4:背面金網
5:左側面金網
6:右側面金網
6a:右側面金網の底面側端部の棒鋼
6b:右側面金網自立用棒鋼
6c:右側面金網を構成する棒鋼
7:蓋面金網
8:結合棒
9、93、94、95、96:丸鋼管
10:連結部材
11:嵌め込み部材
12:溶接接合部

Claims (3)

  1. 棒鋼を格子状に接合したものからなる底面金網、複数の側面金網および蓋面金網を、箱形に組み立てたものからなる鋼製籠枠において、前記側面金網の側面側端部棒鋼に鋼管を固定し、前記鋼管は、前記側面金網の側面側端部同士を連結して箱形に組み立てたときに連結部で互いに重なり合わないように互いに位置をずらして、且つ、管軸が同軸となるように設けられており、前記側面金網を箱形に組み立て、管軸が同軸となっている前記鋼管に結合棒を挿入して結合することにより前記側面金網の側面側端部同士が連結されてなることを特徴とする鋼製籠枠。
  2. 蓋面金網の端部棒鋼に鋼管を固定し、側面金網の蓋面側端部棒鋼に鋼管を固定し、前記鋼管は、前記側面金網の側面側端部同士を連結して箱形に組み立てその上に前記蓋面金網を載せたときに前記蓋面金網と前記側面金網との連結部で互いに重なり合わないように互いに位置をずらして、且つ、管軸が同軸となるように設けられており、前記側面金網を箱形に組み立て、管軸が同軸となっている前記鋼管に結合棒を挿入して結合することにより前記蓋面金網の端部と前記側面金網の蓋面側端部とが連結されてなることを特徴とする請求項1記載の鋼製籠枠。
  3. 底面金網の端部棒鋼および側面金網の底面側端部棒鋼の両方を嵌め入れたリング状の連結部材と、前記底面金網の端部棒鋼に固定された互いに平行に鉛直方向に立設された2片の板状体からなる嵌め込み部材とを有し、前記側面金網を箱形に組み立てるときに、前記側面金網の底面側端部棒鋼を前記嵌め込み部材に嵌め込むことを特徴とする請求項1または2記載の鋼製籠枠。
JP27908397A 1997-10-13 1997-10-13 鋼製籠枠 Expired - Lifetime JP3805871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27908397A JP3805871B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鋼製籠枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27908397A JP3805871B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鋼製籠枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117255A JPH11117255A (ja) 1999-04-27
JP3805871B2 true JP3805871B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17606187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27908397A Expired - Lifetime JP3805871B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 鋼製籠枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786319B1 (ko) 2007-03-21 2007-12-14 한승호 해변용 모래유실방지기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117255A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467583A (en) Reinforcement basket for reinforced-concrete column
JP3805871B2 (ja) 鋼製籠枠
JP3519261B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JPH10280420A (ja) 鋼製籠枠およびその製造方法
JP3313145B2 (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JPH09177247A (ja) 場所打ち杭の鉄筋籠ユニット化工法
JPH10306422A (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP7228907B2 (ja) 金網枠ユニット
JPH069068Y2 (ja) 土留用組立式溶接網籠
JPS5894529A (ja) 法枠構造体
JP3904907B2 (ja) 組立式鉄筋籠と、その組立方法
JPH07259186A (ja) 鋼管コンクリート柱の接続構造
JP3069061B2 (ja) フェンス及びその網体
JPH11130190A (ja) パネル組立式貯留槽の溶接継手
JP3037722U (ja) 曲げ点に鋼管の曲げ加工を採用した送電用鋼管鉄塔
KR200199022Y1 (ko) 낙하 방지용 안전망
JP2648923B2 (ja) 高層乃至超高層rc造建物用芯鉄骨柱
JP2589962Y2 (ja) 基礎構築用筋枠
JPH0643380Y2 (ja) フェンス本体
JP3133713B2 (ja) じゃ篭連結体及びその施工方法
JPH05156710A (ja) 柱と梁の接合構造
JPS5851746Y2 (ja) 魚礁
JPH0743659U (ja) 鉄筋の配筋構造
JPH03119032U (ja)
JPH06146475A (ja) 鉄筋篭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term