JPH06146475A - 鉄筋篭 - Google Patents

鉄筋篭

Info

Publication number
JPH06146475A
JPH06146475A JP29994392A JP29994392A JPH06146475A JP H06146475 A JPH06146475 A JP H06146475A JP 29994392 A JP29994392 A JP 29994392A JP 29994392 A JP29994392 A JP 29994392A JP H06146475 A JPH06146475 A JP H06146475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
cage
joint
bar
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29994392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yasunaga
正道 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP29994392A priority Critical patent/JPH06146475A/ja
Publication of JPH06146475A publication Critical patent/JPH06146475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鉄筋篭の取付、相互の接合が容易で配筋の作
業性が優れ、かつ、広い置場面積を必要としない鉄筋
篭。 【構成】 内外側の餅網筋1の間に接合鉄筋7を配し、
その両端を餅網筋1に回動可能に軸着し、内外側餅網筋
間の厚みを小とすることができる鉄筋篭6。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鉄筋コンクリート構造
物に用いる鉄筋篭に関する。
【0002】
【従来の技術】LNG地下タンクなどの大形の鉄筋コン
クリート構造物には多量の鉄筋が用いられており、その
施工の合理化が求められている。従来は、鉄筋を格子形
に組立てた餅網筋を内外側鉄筋として用い、次の2つの
施工方法が一般に採用されていた。
【0003】 内側、外側の鉄筋を別々の餅網筋とし
て製作し、別々に組立てる方法。
【0004】 内側、外側の鉄筋を一体化した鉄筋篭
として製作し、一度に組立てる方法。
【0005】があった。
【0006】餅網筋を用いるの方法は、現場で鉄筋を
一本一本組立てる場合に比べ大幅に作業の合理化を図り
得るが、以下の問題点がある。すなわち、図9に示す餅
網筋1をコンクリート基礎2上に取付けるには、(b) の
ごとく支持金具3を取付けて固定する必要がある。ま
た、対向して固定した内外側の餅網筋間にせん断補強筋
を取付けて鉄筋篭をつくる作業は、高所作業となり、手
間がかかり、安全性の面でも好ましくない。
【0007】鉄筋篭として用いるの方法は、内側、外
側鉄筋およびせん断補強筋の大部分を取付けた後に現場
に搬入して取付けるものである。餅網筋を用いる方法よ
りも更に合理化され,工程が短縮できるが、次の様な問
題が残っている。
【0008】すなわち、図10に示す、対向する内外側
の餅網筋1,1間にせん断補強筋4の両端を固着して幅
止めしてなる鉄筋篭5を図11のように基礎コンクリー
ト2上に取付けるには、鉄筋篭を相互に横方向および縦
方向間で鉄筋の接合を行なってい行く必要がある。この
接合は重ね継手では施工ができず、高価な機械継手を用
いなくてはならず、コストアップとなる。また、そのた
めに、取付け時において内外側鉄筋それぞれについて縦
方向、水平方向の鉄筋位置合せが必要となり、施工に際
し、微妙なクレーン操作を必要とし、工期が長くかか
る。鉄筋篭5は厚さが厚いので、図12のように積上げ
た高さが高くなり、施工現場に広い面積の仮置き場所を
必要とする。
【0009】
【発明の目的】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
である。その目的は鉄筋篭の建込み、既に配置された鉄
筋篭との接合が容易で、構造的に安定な配筋を作業能率
よく施工でき、かつ、仮置き時の体積を減少できて、取
扱性がよく、広い置場面積を必要としない鉄筋篭を提案
するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この鉄筋篭は、対向する
2枚の餅網筋間にせん断補強筋を配してなる鉄筋篭にお
いて、せん断補強筋に代り接合鉄筋を用い餅網筋との接
合部を回動可能に軸着し配してなることを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1に示す実施例の鉄筋篭6は内外側の対向
する餅網筋1,1内に接合鉄筋7を配し、その両端と餅
網筋1との接合部8を回動可能となしてある。
【0012】図2に示す接合部8は、接合鉄筋7の両端
に円形の透孔9を設けた接合プレート10を固着し、透
孔9に餅網筋1の横筋1−1を挿通、軸着して接合鉄筋
7を横筋1−1を中心に回動可能に軸着してある。
【0013】図3に示す接合部8は、接合鉄筋7の先端
に取付けた欠円弧断面の嵌合金具11の先端開口部12
を横筋1−1に嵌着し、さらにその両端外側に前記金具
と同様の欠円弧断面の押え金具13を嵌着し接合鉄筋7
を横筋1−1の周りに回動可能に軸着してある。
【0014】図4に示す接合部8は接合鉄筋7の先端部
を折曲してU形部14をつくり、このU形部14内に横
筋1−1を挿通し、固定金物15を取付け固定して、接
合鉄筋7を横筋1−1の周りに回動可能に軸着してな
る。
【0015】上記の構成からなるこの鉄筋篭6は、接合
鉄筋7の両端を内外側両面の餅網筋1の横筋1−1に回
動可能に軸着してあるので、図5のように餅網筋1,1
をずらせて、その間隔を狭くして厚さを薄くできる。仮
置きする場合は多段に積上げができ、広い置場面積を必
要としない。
【0016】この鉄筋篭6を配筋するには、図6,7,
8に示すように、コンクリート基礎2上に突設してある
内外側の継手鉄筋16,16上に鉄筋篭6を厚さが薄い
状態となし、例えば内側の餅網筋1の鉄筋を内側の継手
鉄筋16に合せ位置を決めて吊り下し(図6)、内側の
鉄筋を内側の継手鉄筋16に重ね合せ固定し、さらに吊
り下げ(図7)、接合鉄筋7の接合部8を回動させて内
外側餅網筋1,1間隔を広げ所定の厚さの鉄筋篭6とな
し、外側の鉄筋下端を継手鉄筋16に重ね合せ固定す
る。下端を固定した鉄筋篭6は接合鉄筋7両端の接合部
8が固定し、構造的に安定し転倒することはない。この
ことにより、縦筋の重ね継手はもちろん、横筋の重ね継
手も容易に位置あわせができる。
【0017】この様な鉄筋篭の取付けを横方向、上方向
に繰返し、鉄筋篭を相互に横筋および縦筋を重ね合せ、
重ね継手となし接合し配筋する。
【0018】この様に配筋した鉄筋篭6は接合鉄筋7が
せん断補強筋として機能することから、鉄筋篭の周縁部
の重ね継手部以外ではせん断補強筋を新たに取付ける必
要はない。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、次の効果
を奏する。
【0020】 この鉄筋篭は内外側の餅網筋間の厚さ
を薄くしてクレーンで吊下げて取付けるので、隣接する
先行して取付けてある鉄筋篭の鉄筋端部が突出していて
も障害とならず、取付施工の作業性が優れている。
【0021】 鉄筋篭間は重ね継手で容易に接合がで
きる。
【0022】 鉄筋篭の下端を固定するのみで構造が
安定し転倒の心配がない。
【0023】 接合鉄筋がせん断補強筋として機能す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の鉄筋篭の側面図である。
【図2】(a),(b) は接合鉄筋継手部の正面図および側面
図である。
【図3】(a),(b) は接合鉄筋継手部の他の態様例の正面
図および側面図である。
【図4】(a),(b) は接合鉄筋継手部の他の態様例の正面
図および横断面図である。
【図5】(a),(b) は回動する接合鉄筋継手部の拡大図、
および接合鉄筋を回動して薄くなした鉄筋篭を積重ねた
状態の側面図である。
【図6】薄くなした鉄筋篭を吊り下げる状態の側面図で
ある。
【図7】鉄筋篭の内側鉄筋下端を固定し吊り下げる状態
の側面図である。
【図8】吊り下した鉄筋篭の内外鉄筋下端を固定して取
付けた状態の側面図である。
【図9】従来の餅網筋の正面図およびその取付方法を示
す側面図である。
【図10】(a),(b) は従来の鉄筋篭の正面図および側面
図である。
【図11】従来の鉄筋篭の取付状態を示す側面図であ
る。
【図12】従来の鉄筋篭を積上げ仮置きした状態の側面
図である。
【符号の説明】
1…餅網筋、2…コンクリート基礎、3…支持金具、4
…せん断補強筋、5…鉄筋篭、6…鉄筋篭、7…接合鉄
筋、8…接合部、9…透孔、10…接合プレート、11
…嵌合金具、12…開口部、13…押え金具、14…U
形部、15…固定金物、16…継手鉄筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2枚の餅網筋間にせん断補強筋
    を配してなる鉄筋篭において,せん断補強筋に代り接合
    鉄筋を用い餅網筋との接合部を回動可能に軸着し配して
    なることを特徴とする鉄筋篭。
JP29994392A 1992-11-10 1992-11-10 鉄筋篭 Pending JPH06146475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994392A JPH06146475A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 鉄筋篭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994392A JPH06146475A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 鉄筋篭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06146475A true JPH06146475A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17878822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29994392A Pending JPH06146475A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 鉄筋篭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06146475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091056A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 鹿島建設株式会社 プレハブ構造
JP2020029664A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jfe建材株式会社 鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造
JP2020029663A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jfe建材株式会社 鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261331A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Okabe Kk Universal type frame device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261331A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Okabe Kk Universal type frame device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091056A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 鹿島建設株式会社 プレハブ構造
JP2020029664A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jfe建材株式会社 鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造
JP2020029663A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jfe建材株式会社 鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987680A (en) Bridge deck unit and process for construction bridge deck using the unit
JPH06146475A (ja) 鉄筋篭
JP4490532B2 (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP2005188102A (ja) 建物の構造および施工方法
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
CN213390159U (zh) 一种基坑施工支撑加固结构
JPH08135018A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造
CN110700582A (zh) 有筋网组合式钢网箱
JPH09228653A (ja) 建物の耐震性強化方法及び耐震ブロック
EP1113126A1 (en) Mesh mould and mesh mould construction method
KR102402516B1 (ko) Pc보, 이의 제조방법 및 시공방법
JPH0972044A (ja) 充填被覆形鋼管コンクリート塔状構造物
JPH06299631A (ja) 鋼板コンクリート壁構造
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP3579333B2 (ja) 床版構造体及び床版の施工方法
JPH073749A (ja) ハイブリッド構造スリットダム
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JPH0118229B2 (ja)
JPH0756352Y2 (ja) 法枠構築用の下型枠
JP2000073379A (ja) べた基礎施工用配筋およびそのべた基礎の施工方法
KR0137465Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JPH0547789Y2 (ja)
EP0110874A1 (en) IMPROVED PROCESS FOR BUILDING REINFORCED CONCRETE STRUCTURE.
JPH11131692A (ja) ユニットさし筋
KR20220149983A (ko) Cft기둥의 거푸집 선조립형보 접합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970506