JPS6019859Y2 - 主筋保持金具 - Google Patents

主筋保持金具

Info

Publication number
JPS6019859Y2
JPS6019859Y2 JP8760580U JP8760580U JPS6019859Y2 JP S6019859 Y2 JPS6019859 Y2 JP S6019859Y2 JP 8760580 U JP8760580 U JP 8760580U JP 8760580 U JP8760580 U JP 8760580U JP S6019859 Y2 JPS6019859 Y2 JP S6019859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main reinforcement
main
steel column
holding
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8760580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716524U (ja
Inventor
彰司 増子
Original Assignee
株式会社長谷川工務店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川工務店 filed Critical 株式会社長谷川工務店
Priority to JP8760580U priority Critical patent/JPS6019859Y2/ja
Publication of JPS5716524U publication Critical patent/JPS5716524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019859Y2 publication Critical patent/JPS6019859Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄骨柱に取り付けて使用する主筋保持金具に関
するものである。
従来、鉄骨鉄筋コンクリート造の建物を建築する場合に
おいて、柱の主筋は、これを一般に各階ごとに又は2階
ごとにクレーンで持ち上げてから、作業者が重ね継手、
ガス圧接継手などの連結方法で継いでいるのが実情であ
る。
というのは、主筋があまり長いと運搬等の関係から好ま
しくないからである。
しかしながら、各階ごとに或いは2階ごとに主筋を持ち
上げて、連結することは、階数が多くなればそれだけ、
吊り上げ、連結作業に手間を要し、コスト高にもなり、
また主筋の連結作業を高所で行うので、連結作業の回数
が増せば、それだけ危険率が高くなる不都合が生ずる。
本考案は上記の不都合を除去したもので、以下その実施
例を図面に基づいて説明する。
第1,2図において1は主筋保持金具であって、この保
持金具は取付は部2とこの取付は部の先端部に設けた上
端開口の受部3とからなる。
取付は部2の後端部は、鉄骨柱PのウェブPaに溶接な
どにより取り付けられるものである。
受部3は、キャップ形状であって、この受部内で主筋S
の下端部を上端開口より取出し可能に保持するものであ
る。
受部3の内部の断面形状は上端開口に向けて拡開したテ
ーパとなっている。
受部3の底部には、十字状の透孔4が設けてあり、この
透孔によってこの受部内に氷やごみなどが溜まるおそれ
もなく、かつ受部の軽量化に役立つ。
なお、この透孔4の形状は主筋Sが受部3の底部から抜
は出ない限り、上例に限定されない。
第3図に示すように、保持金具1aの受部3aを長円形
状に形成して、この受部で複数本(図面では2本)の主
筋S1を保持可能としてもよい。
2aは取付は部、4aは長溝状の透孔である。
なお、保持金具1の取付は部2および受部3の形状は、
主筋Sを保持できるものである限り上例に限られない。
次に、保持金具1の使用方法について第4,5図に基づ
いて説明する。
工場において、H溶鉄骨柱PのウェブPaの両面下方に
、保持金具1・・・を取付は部2・・・を介して溶着し
ておく。
この鉄骨柱Pの長さはほぼ8扉〜10rrLであり、3
階分に相当する長さである。
そしてこの鉄骨柱Pとほぼ同一長の主筋S・・・の下端
部を各保持金具の受部3・・・で保持させる。
主筋Sの上端部側は、鉄骨柱Pにスパイラル状に巻回し
である帯筋Tで保持させる。
なお、主筋Sの上端部を保持する手段として、帯筋Tに
代えてバンド等を用いてもよい。
鉄骨柱Pの施工および配筋作業について説明する。
上記のように鉄骨柱Pに主筋Sを組み込んだ状態で、こ
の鉄骨柱を現場まで運搬するか、又は現場にて鉄骨建方
前に取り付ける。
そして鉄骨柱Pを立てると同時に、主筋S・・・もこの
鉄骨柱の保持金具1・・・と帯筋Tとに保持されている
から、所定の位置まで運ばれる。
したがって、主筋S・・・のみを特別にクレーン等によ
って階上に持ち上げる必要はない。
そこで、鉄骨柱Pの柱脚を下部に連結した後に、配筋作
業を行うのであるが、□この作業にあたっては第5図矢
印方向に向けて各主筋S・・・を保持金具1・・・から
順次取り出して、下方に配設しである鉄筋と圧接継手等
の方法により連結し、鎖線に示す鉄骨柱Pの各角部にセ
ットする。
以下同様にして、主筋を保持している別の鉄骨柱を所定
階まで持ち上げて、柱の連結をすると共に上下に位置す
る主筋の連結を行うのである。
こうすれば、3階分の主筋の連結作業は1回ですむこと
になる。
各保持金具1・・・の受部3・・・の位置を、第5図に
示すように、鉄骨柱の両フランジPb、 Pcを結ぶ線
りより内方に設定しておくことが望ましい。
こうすれば、鉄骨柱Pを建てたり、運搬したりする場合
、粱等に接触することがないから、接触による損傷が生
ずることもなく、そして運搬などの作業がしやすい利点
がある。
またもし、例えば8本の主筋を必要とする場合には、他
の保持金具1a(第3図)を、鉄骨柱Pに固着して、使
用すればよい。
なお4本の場合であっても、この保持金具1aを用いて
、ウェブPaの両面にそれぞれ1つずつ配設する方法も
考えられる。
以上のとおり本考案に係る主筋保持金具を鉄骨柱に取り
付けて使用すれば、主筋が長くても、これを鉄骨柱に組
み込んだ状態で運搬しても支障はなく、したがって、現
場において鉄骨柱と共に主筋も同時に階上に持ち上げる
ことができ、主筋自体を独立して吊り上げる作業を省略
でき、主筋の連結作業の回数も従来例に比して減らすこ
とができる。
よって、配筋作業の作業性を向上させ、安全性を高める
のに役立つ。
モして構成が簡単で、製造が容易である。
受部の内部の断面形状が上端開口に向けて拡開したテー
パであるので、径の異なる複数種の主筋を一つの保持金
具で保持できると共に主筋端部の受部の挿入保持及び取
出しの各作業が容易となり、主筋の振れに主筋端部が対
応でき、さらに受部の底部に透孔が設けであるので、受
部内に水やごみなどが溜まるおそれもなく、かつ受部の
軽量化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は一部切欠
正面図、第2図は平面図、第3図は他の実施例を示す平
面図、第4図は使用状態を示す斜視図、第5図は使用状
態を示す断面図である。 1.1a・・・・・・主筋保持金具、2,2a・・・・
・・取付は部、3,3a・・・・・・受部、4,4a・
・・・・・透孔、P・・・・・・鉄骨柱、Pa・・・・
・・ウェブ、S= Si・・・・・・主筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 I H形鉄骨柱のウェブに取り付ける取付は部と、 この取付は部先端に設けてあって、主筋端部を内部で取
    出し可能に保持する上部開口の受部と からなり、上記受部は内部の断面形状が上端開口に向け
    て拡開したテーパであって、底部に主筋が抜は出ない限
    度の大きさの透孔を設けであることを特徴とする主筋保
    持金具。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、受部は複
    数本の主筋を保持可能であることを特徴とする主筋保持
    金具。
JP8760580U 1980-06-24 1980-06-24 主筋保持金具 Expired JPS6019859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8760580U JPS6019859Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 主筋保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8760580U JPS6019859Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 主筋保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716524U JPS5716524U (ja) 1982-01-28
JPS6019859Y2 true JPS6019859Y2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=29449720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8760580U Expired JPS6019859Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 主筋保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019859Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716524U (ja) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638652A (en) Concrete-filled steel bearing wall
US5987680A (en) Bridge deck unit and process for construction bridge deck using the unit
EP0140937B1 (en) Concrete-filled structural tube with cantilevers, particularly for balcony floors
JPS6019859Y2 (ja) 主筋保持金具
JP2747678B2 (ja) 複合梁
JPS6019848Y2 (ja) 鉄骨柱
JP2603394B2 (ja) 鉄筋かごの吊り治具
JPH11247288A (ja) 柱梁主筋先組中空プレキャストコンクリート柱ユニットおよびこの柱ユニットを用いた柱構築方法
JPH0118229B2 (ja)
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
CN218346424U (zh) 建筑系统
JPH06193196A (ja) 鉄筋コンクリート梁の柱との接合端部の開口補強構造
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JPH0673783A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法
JPS6221612Y2 (ja)
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JPH0214509B2 (ja)
JPH0115800Y2 (ja)
JP2570978Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0448136B2 (ja)
JPH0522787B2 (ja)
JP2972956B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH10147984A (ja) 仕口部の構造
JPH0135886Y2 (ja)
JP2936433B2 (ja) コアーウォール構造を備えた建築構造物