JP3805668B2 - 画像表示システム及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示システム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3805668B2
JP3805668B2 JP2001360988A JP2001360988A JP3805668B2 JP 3805668 B2 JP3805668 B2 JP 3805668B2 JP 2001360988 A JP2001360988 A JP 2001360988A JP 2001360988 A JP2001360988 A JP 2001360988A JP 3805668 B2 JP3805668 B2 JP 3805668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
analog
gradation adjustment
digital
analog video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001360988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162270A5 (ja
JP2003162270A (ja
Inventor
章 飛家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2001360988A priority Critical patent/JP3805668B2/ja
Priority to US10/288,494 priority patent/US8773476B2/en
Publication of JP2003162270A publication Critical patent/JP2003162270A/ja
Publication of JP2003162270A5 publication Critical patent/JP2003162270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805668B2 publication Critical patent/JP3805668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータから送られてくる映像信号に基づいて画像を表示する画像表示システム及び画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の画像表示システムの構成を示すブロック図である。図8に示すように、従来の画像表示システムは、コンピュータシステム100と、コンピュータシステム100に接続されている表示装置110とを備えており、表示装置110は、プリアンプ部120と、アナログ/デジタル変換部(以後、「A/D変換部」と呼ぶ)130と、マイクロコンピュータ140と、PLL(PhaseLocked Loop)部150と、グラフィック制御部160と、液晶表示パネル170とを有している。
【0003】
コンピュータシステム100は、赤(R),緑(G)及び青(B)の色信号であるアナログ映像信号をプリアンプ部120に出力し、水平同期信号H及び垂直同期信号Vをマイクロコンピュータ140に出力する。プリアンプ部120は、マイクロコンピュータ140の制御に基づいて、受け取ったアナログ映像信号の信号レベルを調整し、信号レベルを調整したアナログ映像信号をA/D変換部130へ出力する。なお、以後、プリアンプ部120に入力されるアナログ映像信号を「入力アナログ映像信号」と呼び、プリアンプ部120から出力されるアナログ映像信号を「出力アナログ映像信号」と呼ぶ。
【0004】
A/D変換部130は、PLL部150から出力されるサンプリングクロックで、受け取った出力アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、グラフィック制御部160に出力する。そして、マイクロコンピュータ140は、コンピュータシステム100から出力される水平同期信号H及び垂直同期信号Vを検出して分離し、分離した水平同期信号H及び垂直同期信号Vの周波数によって動作モードを判断し、動作モードに応じた解像度を認識する。また、分離した水平同期信号H及び垂直同期信号VをPLL部150とグラフィック制御部160へ出力する。
【0005】
PLL部150は、マイクロコンピュータ140が認識した解像度に応じてサンプリングクロックを可変し、そのサンプリングクロックをA/D変換部130へ出力する。そして、グラフィック制御部160はマイクロコンピュータ140が認識した解像度に応じてA/D変換部130から出力されるデジタル映像信号の周波数を調整し、液晶表示パネル170に画像を表示する。
【0006】
次に、プリアンプ部120で行われる入力アナログ映像信号の信号レベルの調整について詳細に説明する。上述のような従来の画像表示システムでは、画像の適切な階調表示を行うためには、出力アナログ映像信号の信号レベルと、A/D変換部130のアナログ入力範囲とを合わせる階調調整が必要があって、プリアンプ部120では、この階調調整を行っている。ここで、「アナログ入力範囲」とは、A/D変換部130がアナログ信号をデジタル信号に変換する際、アナログ信号の信号レベルに応じたデジタル信号を出力することができるアナログ信号の信号レベルの範囲を示しており、この範囲の超えるアナログ信号は、その信号レベルに関係なく、一定値のデジタルデータとしてA/D変換部130から出力される。
【0007】
具体的には、プリアンプ部120では、マイクロコンピュータ140の制御に基づいて、入力アナログ映像信号の振幅を増幅し、そして基準電圧、例えば0Vに対する入力アナログ映像信号の最小レベルの値(以後、「バイアス値」と呼ぶ)を変化させることによって、出力アナログ映像信号の信号レベルを、A/D変換部130のアナログ入力範囲に合わせている。言い換えれば、マイクロコンピュータ140の制御に基づいて、プリアンプ部120では、入力アナログ映像信号の増幅率(以後、「ゲイン値」と呼ぶ)及びバイアス値を調整している。そして、マイクロコンピュータ140には、入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値を調整するためのプログラム(以後、「調整用プログラム」と呼ぶ)が格納されており、このプログラムがマイクロコンピュータ140にて実行されることによって、入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値が設定される。
【0008】
次に、従来の画像表示システムでの入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値の設定方法について更に詳細に説明する。図9は、従来の画像表示システムにおける入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値の設定方法を示すフローチャートである。図9に示すように、ステップST100において、ゲイン値及びバイアス値を初期化する。
【0009】
次に、ステップST110にて、バイアス値の調整を行うために入力される入力アナログ映像信号におけるブラック領域の安定領域に対応するデジタル映像信号のデータ(以後、「安定領域データ」と呼ぶ)を読み込むためのベースアドレスレジスタを設定する。そして、ステップST120では、設定されたベースアドレスレジスタを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最小値“00”より大きいか否かを判断する。ここで、「安定領域」とは、入力アナログ映像信号のエッジ部分に発生するリンギング現象の影響を受けていない領域であって、マイクロコンピュータ140に内蔵されている調整用プログラムによって指定される。また、ベースアドレスレジスタを介して読み出された安定領域データは画素単位のデータである。
【0010】
そして、ステップST120での判断の結果、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最小値より大きい場合には、ステップST130にてバイアス値を減少させて、再度、ステップST120にて、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最小値より大きいか否かを判断する。一方、ステップST120での判断の結果、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最小値“00”と同一である場合には、ステップST140にて、バイアス値の調整を完了する。
【0011】
バイアス値の調整が完了すると、ステップST150にて、ゲイン値の調整を行うために入力される入力アナログ映像信号におけるホワイト領域の安定領域データを読み込むためのベースアドレスレジスタを設定する。そして、ステップST160では、設定されたベースアドレスレジスタを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最大値“FF”より小さいか否かを判断する。
【0012】
そして、ステップST160での判断の結果、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最大値より小さい場合には、ステップST170にてゲイン値を増加させて、再度、ステップST160にて、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最大値より小さいか否かを判断する。一方、ステップST160での判断の結果、ベースアドレスを介して読み出された安定領域データの値が、A/D変換部130のデジタル出力範囲の最大値と同一である場合には、ステップST180にて、ゲイン値の調整を完了する。
【0013】
以上のように、従来の画像表示システムでは、入力アナログ映像信号のうち、リンギング現象の影響を受けていない安定領域を用いて、入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値を設定し、出力アナログ映像信号の信号レベルを、A/D変換部130のアナログ入力範囲に合わせる階調調整を行うことによって、適切な階調表示を得ている。
【0014】
なお、上述のような従来の画像表示システムについては、特開2001−13931号公報にほぼ同じ内容が記載されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の画像表示システムにおいて、表示装置110に接続されるコンピュータシステム100によっては安定領域が異なるため、マイクロコンピュータ140が内蔵しているプログラムによって指定された安定領域が、リンギング現象の影響を受けている領域である場合があり、そのときには、ベースアドレスレジスタを介して読み出された安定領域データもリンギング現象の影響を受けることになる。しかも、ベースアドレスレジスタを介して読み出された安定領域データは画素単位であるため、画素単位で、ステップST120〜ST140、あるいはステップST160〜ST180を実行している。つまり、一画素分だけの安定領域データを使用して階調調整を行っている。そのため、表示装置110に接続されるコンピュータシステム100によっては、リンギング現象の影響を受けた安定領域データのみを用いて、入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値が設定されることになり、適切な階調表示を行うことができない場合があった。そして、このことは、ユーザーに対して適切な画質を提供することができない問題となる。
【0016】
また、ユーザーに適切な画質を提供するためには、画質の調整として、出力アナログ映像信号の信号レベルを、A/D変換部130のアナログ入力範囲に合わせる階調調整だけではなく、輝度やγ特性などの調整を行う必要がある。
【0017】
そこで、本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、ユーザーに対して適切な画質を提供する画像表示システム及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明のうち請求項1に記載の画像表示システムは、アナログ映像信号を出力するコンピュータと、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備え、前記画像表示装置は、前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部とを有し、前記コンピュータは、所定のタイミングで、前記階調調整用の黒色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号を出力するとともに、前記階調調整の開始を指示する情報を前記制御部に出力し、前記制御部は、前記情報を受け取ると、前記黒色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最小値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最小値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行うものである。
【0021】
また、この発明のうち請求項に記載の画像表示システムにおいて望ましくは、前記制御部は、前記アナログ/デジタル変換器における前記アナログ入力範囲を変化させることによって、前記階調調整を行うものである。
【0022】
また、この発明のうち請求項に記載の画像表示システムにおいて望ましくは、前記制御部は、前記アナログ映像信号の前記信号レベルを変化させることによって、前記階調調整を行うものである。
【0023】
また、この発明のうち請求項2に記載の画像表示システムは、アナログ映像信号を出力するコンピュータと、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備え、前記画像表示装置は、前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部とを有し、前記コンピュータは、所定のタイミングで、前記階調調整用の白色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号を出力するとともに、前記階調調整の開始を指示する情報を前記制御部に出力し、前記制御部は、前記情報を受け取ると、前記白色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最大値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最大値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行うものである。
【0024】
また、この発明のうち請求項3に記載の画像表示システムは、請求項1に記載の画像表示システムであって、前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を前記コンピュータに出力し、前記コンピュータは、前記第2の情報を受け取ると、前記黒色パターンの表示をさせる前記アナログ映像信号の出力を停止するものである。
【0025】
また、この発明のうち請求項4に記載の画像表示システムは、請求項に記載の画像表示システムであって、前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を前記コンピュータに出力し、前記コンピュータは、前記第2の情報を受け取ると、前記白色パターンの表示をさせる前記アナログ映像信号の出力を停止するものである。
【0026】
また、この発明のうち請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の画像表示システムおいて望ましくは、階調調整用の所定パターンは、前記表示部における表示画面に部分的に表示されるものである。
【0028】
また、この発明のうち請求項5に記載の画像表示装置は、アナログ映像信号を出力するコンピュータに接続され、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示することが可能な画像表示装置であって、前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記階調調整用の黒色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号とともに、前記コンピュータから所定のタイミングで出力される前記階調調整の開始を指示する情報を受け取って、前記黒色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲に対応した値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最小値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行うものである。
【0029】
また、この発明のうち請求項に記載の画像表示装置において望ましくは、前記制御部は、前記アナログ/デジタル変換器における前記アナログ入力範囲を変化させることによって、前記階調調整を行うものである。
【0030】
また、この発明のうち請求項に記載の画像表示装置において望ましくは、前記制御部は、前記アナログ映像信号の前記信号レベルを変化させることによって、前記階調調整を行うものである。
【0031】
また、この発明のうち請求項6に記載の画像表示装置は、アナログ映像信号を出力するコンピュータに接続され、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示することが可能な画像表示装置であって、前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記階調調整用の白色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号とともに、前記コンピュータから所定のタイミングで出力される前記階調調整の開始を指示する情報を受け取って、前記白色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最大値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最大値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行うものである。
【0033】
また、この発明のうち請求項に記載の画像表示装置は、請求項5及び請求項のいずれか一つに記載の画像表示装置であって、前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を、接続される前記コンピュータに出力するものである。
【0034】
また、この発明のうち請求項5乃至請求項のいずれか一つに記載の画像表示装置において望ましくは、階調調整用の所定パターンは、前記表示部における表示画面に部分的に表示されるものである。
【0035】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本実施の形態1に係る画像表示システムの構成を示すブロック図であって、後述する実施の形態2に係る画像表示システムの構成を示すブロック図でもある。図1に示すように、本実施の形態1に係る画像表示システムは、複数のアプリケーションソフトウェア(以後、単に「アプリケーション」と呼ぶ)を実行し、各アプリケーションに対応したアナログ映像信号d1R,d1G,d1Bを出力するパーソナルコンピュータ(以後、「PC」と呼ぶ)1と、アナログ映像信号d1R,d1G,d1Bに基づいて画像を表示する画像表示装置4(以後、単に「表示装置4」と呼ぶ)とを備えている。なお、PC1が出力するアナログ映像信号d1R,d1G,d1Bは、この順に、赤(R),緑(G),青(B)の色信号であって、以後、アナログ映像信号d1R,d1G,d1Bをまとめて、「アナログ映像信号d1」と呼ぶ場合がある。また、PC1は、実行する各アプリケーションで個別に要求されている画質に関する情報である自動調整起動信号s1を、例えばDDC(Display Data Channel)コマンドで表示装置4に出力する。
【0036】
表示装置4は、アナログ映像信号d1R,d1G,d1Bのそれぞれを、例えば8ビットの分解能でデジタル映像信号d2R,d2G,d2Bに変換するアナログ/デジタル変換器2(以後、「ADC2」と呼ぶ)と、表示装置4内の他のブロックの制御及びPC1との通信を行い、画質の調整が終了したことを示す情報である自動調整終了信号s2を出力するCPU(中央演算処理装置)3と、各デジタル映像信号d2R,d2G,d2Bに対して所定のデータ変換を行い、その結果をデジタル映像信号d3R,d3G,d3Bとして出力する画像処理ブロック6と、デジタル映像信号d3R,d3G,d3Bに基づいて画像を表示する表示部であるTFT(Thin Film Transistor)パネル5と、γ特性変換用のルックアップテーブルを複数記憶しているLUT記憶ブロック7とを有している。なお、デジタル映像信号d2R,d3Rは赤の色信号であり、デジタル映像信号d2G,d3Gは緑の色信号であり、デジタル映像信号d2B,d3Bは青の色信号である。そして、以後、デジタル映像信号d2R,d2G,d2Bをまとめて「デジタル映像信号d2」、デジタル映像信号d3R,d3G,d3Bをまとめて「デジタル映像信号d3」と呼ぶ場合がある。また、CPU3はADC2に対して階調調整信号s7を出力しているが、この階調調整信号s7については、本実施の形態1に係る画像表示システムでは使用されず、後述の実施の形態2に係る画像表示システムで使用されるため、ここではその説明を省略する。
【0037】
図2は本実施の形態1に係る画像表示システムにおける画質の調整方法を示すフローチャートである。図2に示すように、ステップST1では、ユーザーが所望のアプリケーションを実行させる指示をPC1に送ると、PC1がそのアプリケーションを起動し、そのアプリケーションに対応したアナログ映像信号d1を表示装置4のADC2に入力する。そして、ステップST2にて、PC1は自動調整起動信号s1を表示装置4に、具体的にはCPU3に入力する。ここで、自動調整起動信号s1には、PC1が実行するアプリケーションで要求されている画質の調整項目と各調整項目における調整値などが含まれており、調整項目には、例えば、輝度,γ特性,コントラストなどがある。
【0038】
そして、ステップST3では、表示装置4は自動調整起動信号s1に基づいて画質を調整する。具体的には、自動調整起動信号s1を受け取ったCPU3は、表示装置4内のその他のブロックを制御して、自動調整起動信号s1に含まれている調整項目及び調整値に応じて、画質を調整する。表示装置4での画質の調整が終了すると、ステップST4にて、自動調整終了信号s2が表示装置4から、具体的にはCPU3からPC1へ入力され、PC1は表示装置4内での画質の調整が終了したことを認識する。なお、PC1と表示装置4内のCPU3との通信に関する基本ソフトウェアとなるドライバは、PC1に対してあらかじめインストールしておく。また、使用する表示装置4によって、調整機能を有する項目が異なる場合があるため、具体的には、ある表示装置4にはγ特性の調整機能があるが、別の表示装置4にはγ特性の調整機能が無いといったことがあるため、上述のドライバを表示装置4ごとに準備し、当該ドライバに表示装置4が有する調整機能の項目や、調整に必要な制御パラメータを記述しておく。
【0039】
次に、自動調整起動信号s1が含む画質の調整項目について例を挙げて、具体的に画質の調整方法について説明する。階調制御が重要な役割を果たすアプリケーションの一つとして、文字フォントのデータ方式の一種であるベクトルフォント(Vector Font)のスムージング技術である“Clear Type”を使用したアプリケーションがある。“Clear Type”とは、カラー液晶ディスプレイの1画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)の各セルを独立して制御し、ベクトルフォントのエッジを滑らかにする技術である。この“Clear Type”を使用したアプリケーションをPC1が実行する際には、通常、表示装置4のγ特性を、RGBの各色信号ごとに、γ値=2.2に保たなければ、文字のエッジ部に虹色の色付きが生じ、“Clear Type”の効果を十分に引き出すことが出来なくなる。そのため、表示装置4に対してγ値=2.2というスペックが要求されている。
【0040】
本実施の形態1に係る画像表示システムでは、例えば、ルックアップテーブルを使用してγ特性を調整することができ、PC1が“Clear Type”を使用したアプリケーションを実行する際には、γ値=2.2となるようにγ特性を調整する。具体的には、PC1が“Clear Type”を使用したアプリケーションを起動すると(ステップST1)、「γ値=2.2となるようにγ特性を調整する」という情報を含む自動調整起動信号s1がPC1から表示装置4のCPU3に入力される(ステップST2)。そして、CPU3は、LUT記憶ブロック7にLUT切替え信号s4を出力し、γ値=2.2に該当するルックアップテーブルを画像処理ブロック6に設定するようにLUT記憶ブロック7に命令を出す。LUT記憶ブロック7は、各γ値に対応したルックアップテーブルを記憶しており、LUT切替え信号s4を受け取ると、γ値=2.2に該当するルックアップテーブルを画像処理ブロック6に設定する。そして、画像処理ブロック6は、設定されたルックアップテーブルに沿って、デジタル映像信号d2に対してデータ変換を行い、γ値=2.2となるようにγ特性を調整し、デジタル映像信号d3をTFTパネル5に出力する(ステップST3)。TFTパネル5はデジタル映像信号d3に基づいて画像を表示する。そして、CPU3は、γ特性の調整が終了すると、自動調整終了信号s2をPC1に入力する(ステップST4)。ここで、使用する表示装置4によってはγ特性の調整機能を備えていないものがあるが、上述のように、γ特性の調整機能の有無はあらかじめインストールされているドライバに記述されているため、そのような表示装置4を使用した場合には、表示装置4には自動調整起動信号s1は入力されない。なお、輝度やホワイトバランスなどの他の画質の調整項目についても同様であって、表示装置4が各調整項目の調整機能を有していない場合には、自動調整起動信号s1は表示装置4には入力されない。
【0041】
次に、PC1が実行するアプリケーションがワープロソフトである場合の画質の調整について説明する。近年のワープロソフトでは、白色の背景に黒色の文字で文書を作成するものが多く、そのような場合には、表示装置4の輝度設定があまりにも高輝度であると目の疲労感を強め、作業効率が低下することがあった。本実施の形態1に係る画像表示システムでは、PC1がワープロソフトを実行する際に、表示装置4の輝度設定を低めにするような調整を行うことができる。具体的には、PC1がワープロソフトを起動すると(ステップST1)、「輝度を低くする」という情報を含む自動調整起動信号s1がPC1から表示装置4のCPU3に入力される(ステップST2)。そして、CPU3は、TFTパネル5に輝度制御信号s3を出力し、TFTパネル5に輝度設定値を低くする命令を出す。TFTパネル5は、例えば蛍光管を有しており、輝度制御信号s3を受け取ると、当該蛍光管を駆動するインバータ回路を制御し、輝度を低くする(ステップST3)。そして、CPU3は、輝度の調整が終了すると、自動調整終了信号s2をPC1に入力する(ステップST4)。また、ワープロソフトが“Clear Type”を使用している場合には、自動調整起動信号s1には「γ値=2.2となるようにγ特性を調整する」という情報が含まれており、上述のようにγ特性を調整する。
【0042】
また、ここ数年、PCのマルチメディアへの対応が急速に進んでおり、ビデオストリーミングやDVD(Digital Versatile Disk)等が普及し、動画をPCで再生する機会が増えている。通常、動画を視聴する際にはワープロソフト使用時とは逆に明るい表示が好まれる。本実施の形態1に係る画像表示システムでは、PC1が動画再生用のアプリケーションを実行する際に、表示装置4の輝度設定を高めにするような調整を行うことができる。具体的には、PC1が動画再生用のアプリケーションを起動すると(ステップST1)、「輝度を高くする」という情報を含む自動調整起動信号s1がPC1から表示装置4のCPU3に入力される(ステップST2)。そして、CPU3は、TFTパネル5に輝度制御信号s3を出力し、TFTパネル5に輝度設定値を高くする命令を出す。TFTパネル5は、輝度制御信号s3を受け取ると、蛍光管を駆動するインバータ回路を制御し、輝度を高くする(ステップST3)。そして、CPU3は、輝度の調整が終了すると、自動調整終了信号s2をPC1に入力する(ステップST4)。
【0043】
また、本実施の形態1に係る画像表示システムでは、ホワイトバランスの調整が要求されているアプリケーションをPC1が実行する際に、表示装置4でホワイトバランスの調整をすることができる。具体的には、PC1がホワイトバランスの調整が要求されているアプリケーションを起動すると(ステップST1)、「ホワイトバランスを調整する」という情報を含む自動調整起動信号s1がPC1から表示装置4のCPU3に入力される(ステップST2)。そして、CPU3は、ホワイトバランス制御信号s5を画像処理ブロック6に出力し、画像処理ブロック6に対してホワイトバランスを調整する命令を出す。画像処理ブロック6は、ホワイトバランス制御信号s5を受け取ると、その信号の内容に沿って、デジタル映像信号d2に対してデータ変換を行い、ホワイトバランスを調整し、デジタル映像信号d3をTFTパネル5に出力する(ステップST3)。TFTパネル5はデジタル映像信号d3に基づいて画像を表示する。そして、CPU3は、ホワイトバランスの調整が終了すると、自動調整終了信号s2をPC1に入力する(ステップST4)。
【0044】
上述のように、本実施の形態1に係る画像表示システムでは、PC1がアプリケーションを実行する際に出力する、当該アプリケーションで要求されている画質に関する情報である自動調整起動信号s1を表示装置4が受け取ると、表示装置4はその自動調整起動信号s1に基づいて画質を調整する。そのため、ユーザーの手を煩わせることなく、各アプリケーションに適した画質で、画像を表示することができる。その結果、ユーザーに対して適切な画質を提供することができる。
【0045】
なお、本実施の形態1では、表示装置4の映像信号入力インターフェースとしてアナログインターフェースを採用しているが、デジタルインターフェースあるいはデジタル/アナログ両用インターフェースを採用した表示装置4を使用した場合であっても本発明を適用することができる。なお、デジタルインターフェースを採用した表示装置4では、ADC2の代わりにデジタル信号レシーバが使用されている。また、デジタル/アナログ両用インターフェースを採用した表示装置4は、ADC2とデジタル信号レシーバとの両方を有しており、更に入力される映像信号の種類によってADC2とデジタル信号レシーバとを切替える回路を有している。
【0046】
また、本実施の形態1では、自動調整起動信号s1はDDCコマンドで表示装置4に送られるが、その他のインターフェース規格で、例えばRS−232Cを使用して、自動調整起動信号s1を表示装置4に送っても良い。
【0047】
また、本実施の形態1では、画像を表示する表示部としてTFTパネル5を使用したが、その他の表示部、例えばプラズマディスプレイパネルを使用しても良い。
【0048】
実施の形態2.
次に、図1を再度参照して、本実施の形態2に係る画像表示システムについて説明する。本実施の形態2に係る画像表示システムは、上述の実施の形態1に係る画像表示システムでは使用しなかった階調調整信号s7を使用して、ADC2のアナログ入力範囲の調整を更に行うものである。上述のように、画像の適切な階調表示を行うためには、アナログ映像信号d1の信号レベルと、ADC2のアナログ入力範囲とを合わせる階調調整が必要がある。本実施の形態2では、ADC2のアナログ入力範囲を変化させることによってこの階調調整を行う。なお、その他の構成については、上述の実施の形態1に係る画像表示システムと同じであるため説明を省略する
図3はアナログ映像信号d1の信号レベルとADC2のアナログ入力範囲との関係を示す図である。図3(a)はアナログ映像信号d1の信号レベルとADC2のアナログ入力範囲とが一致している場合、図3(b)はアナログ映像信号d1の信号レベルとADC2のアナログ入力範囲とが一致していない場合、図3(c)は図3(b)の関係にあったアナログ映像信号d1の信号レベルとADC2のアナログ入力範囲とを、ADC2のアナログ入力範囲を調整することによって、一致させている場合について示している。なお、図3に記載されている各値は、説明の便宜上0Vを基準として示している。
【0049】
図3(a)に示すように、アナログ映像信号d1の信号レベルの最小値αと、ADC2のアナログ入力範囲の最小値γとが一致しており、アナログ映像信号d1の信号レベルの最大値βと、ADC2のアナログ入力範囲の最大値δとが一致していると、ADC2にて、アナログ映像信号d1を8ビットの分解能で適切にデジタル映像信号d2に変換することができる。そのため、画像の適切な階調表示を行うことができる。しかし、表示装置4に接続されるPC1によっては、また同一のPC1内での経時変化によっては、アナログ映像信号d1の振幅が大きくなることもあり、図3(b)に示すにように、アナログ映像信号d1の信号レベルの最小値αが、ADC2のアナログ入力範囲の最小値γよりも小さく、アナログ映像信号d1の信号レベルの最大値βが、ADC2のアナログ入力範囲の最大値δよりも大きくなる場合がある。このとき、ADC2のアナログ入力範囲の最小値γよりも小さいアナログ映像信号d1はすべて、ADC2にてデータ“0”(10進数表現)に変換される。つまり、そのようなアナログ映像信号d1に対応するデジタル映像信号d2のデータが10進数表示で“0”となる。また、ADC2のアナログ入力範囲の最大値δよりも大きいアナログ映像信号d1のすべては、ADC2にてデータ“255”(10進数表現)に変換される。つまり、そのようなアナログ映像信号d1に対応するデジタル映像信号d2のデータは10進数表現で“255”となる。そのため、画像の階調表示が適切に行えなくなる。
【0050】
そこで本実施の形態2では、図3(c)に示すように、アナログ映像信号d1の信号レベルが変化した場合であっても、ADC2のアナログ入力範囲を調整することによって、アナログ映像信号d1の信号レベルと、ADC2のアナログ入力範囲とを一致させる。
【0051】
次に、本実施の形態2に係る画像表示システムが行う階調調整について詳細に説明する。図4は本実施の形態2に係る画像表示システムにおける階調調整方法を示すフローチャートである。本実施の形態2に係る画像表示システムでは、例えば、PC1のOS(Operating Systems)起動時に階調調整を行う。図4に示すように、ステップST10では、PC1はOS起動時に階調調整機能をONさせる。そして、階調調整機能が動作すると、ステップST11で、PC1は、階調調整用の所定パターン(以後、「階調調整用パターン」と呼ぶ)、例えば黒色パターンと白色パターンとのそれぞれを複数の画素に渡って、TFTパネル5に表示させるとともに、自動調整起動信号s1を表示装置4のCPU3に出力する。ここで、本実施の形態2では、複数の画素に渡って、黒色パターンと白色パターンとのそれぞれを表示させるが、当該複数の画素は、例えば、TFTパネル5の表示画面における水平ラインの1ラインを構成している。つまり、黒色パターンと白色パターンとを表示画面における水平ラインの1ラインずつに同時に表示させる。また、本実施の形態2に係る自動調整起動信号s1は、CPU3に対して階調調整の開始を指示する情報を更に含む信号であって、PC1がアプリケーションを実行する際には、上述の実施の形態1のように、各アプリケーションで個別に要求されている画質に関する情報を含み、本実施の形態2に係る画像表示システムは各アプリケーションに適した画質の調整を行う。
【0052】
ステップST11での動作を更に詳細に説明すると、PC1は、階調調整機能がONすると、階調調整用パターンを複数の画素に渡ってTFTパネル5に表示させるアナログ映像信号d1を表示装置4のADC2に出力するとともに、自動調整起動信号s1を表示装置4のCPU3に出力する。そして、ADC2は入力された、階調調整用パターンを表示させるアナログ映像信号d1をデジタル映像信号d2に変換し出力する。そして、画像処理ブロック6は、デジタル映像信号d2に対して所定のデータ変換を行い、デジタル映像信号d3としてTFTパネル5に出力する。TFTパネル5は受け取ったデジタル映像信号d3に基づいて、階調調整用パターンを表示する。つまり、黒色パターンと白色パターンとをそれぞれ1ラインずつ同時に表示する。そのため、アナログ映像信号d1は1フレーム期間内に、最小振幅値と最大振幅値とを持つこととなる。言い換えれば、アナログ映像信号d1の信号レベルは、1フレーム期間内で、最小値と最大値を持つこととなる。なお、画像処理ブロック6をTFTパネル5内に含めて考えると、TFTパネル5がデジタル映像信号d2に基づいて黒色パターン及び白色パターンを表示することになる。
【0053】
CPU3は自動調整起動信号s1を受け取ると、ADC2のアナログ入力範囲調整を開始する。具体的には、ADC2のアナログ入力範囲の最大値及び最小値は、ADC2に与えられている、アナログ入力範囲を規定する基準電圧を変更することによって様々な値に設定することができ、ステップST12において、CPU3は階調調整信号s7をADC2に出力し、ADC2のアナログ入力範囲の最大値を最大に、最小値を最小に設定する。そして、ステップST13で、CPU3は1フレーム期間、ADC2から出力されるデジタル映像信号d2のデータを画素単位で観測し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値とを比較する。ここで、TFTパネル5の表示画面には、階調調整用パターンが表示されているため、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値とを比較するということは、結果的に、階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータのすべてと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値との比較を行っていることになる。なお、本実施の形態2では、ADC2の分解能は8ビットであるため、デジタル出力範囲の最大値は10進数表示で“255”となる。
【0054】
そして、ステップST13での比較の結果、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“255”であるデータの数が、所定のしきい値A以下であれば、ステップST14にて、CPU3は階調調整信号s7をADC2に送り、ADC2のアナログ入力範囲の最大値を1ランク下げる。そして、上述のステップST13を実行し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“255”であるデータの数が、所定のしきい値Aよりも大きければ、ステップST15にて、そのときのADC2のアナログ入力範囲の最大値を固定し、ADC2におけるアナログ入力範囲の最大値の調整が完了する。
【0055】
次に、ステップST16において、CPU3は1フレーム期間、ADC2から出力されるデジタル映像信号d2のデータを画素単位で観測し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値とを比較する。ここで、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値とを比較するということは、結果的に、階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータのすべてと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値との比較を行っていることになる。なお、本実施の形態2では、ADC2の分解能は8ビットであるため、デジタル出力範囲の最大値は10進数表示で“0”となる。
【0056】
そして、ステップST16での比較の結果、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“0”であるデータの数が、所定のしきい値B以下であれば、ステップST17にて、CPU3は階調調整信号s7をADC2に送り、ADC2のアナログ入力範囲の最小値を1ランク上げる。そして、上述のステップST16を実行し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“0”であるデータの数が、所定のしきい値Bよりも大きければ、ステップST19にて、CPU3はそのときのADC2のアナログ入力範囲の最小値を固定し、表示装置4での階調調整が完了する。そして、CPU3は自動調整終了信号s2をPC1に出力する。ここで、階調調整は画質の調整の一種であり、画質の調整が終了したことを示す情報である自動調整終了信号s2には、階調調整が終了したことを示す情報を含んでいる。そして、自動調整終了信号s2を受け取ったPC1は、表示装置4での階調調整が終了したことを認識し、階調調整用パターンの表示を終了する。具体的には、PC1は階調調整用パターンの表示をさせるアナログ映像信号d1の出力を停止する。
【0057】
次に、上述のしきい値A,Bの設定方法について簡単に説明する。本実施の形態2に係るTFTパネル5の解像度は、例えばXGA(Extended Graphics Array)であって、1024×768ドットの表示が可能である。このようなTFTパネル5での1H期間の表示画素数は1024画素である。本実施の形態2では、上述のように黒色パターン及び白色パターンをそれぞれ水平ラインの1ラインずつ表示しているため、黒色パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータ数は1024個、白色パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータ数も1024個となる。そして、図5のように、リンギング現象の影響を受けている表示画素数を“a”とすると、接続されるPC1によってリンギング現象の影響を受けている表示画素数が変化する場合があること、及びリンギング現象以外にもアナログ映像信号d1にノイズが発生することを考慮して、例えば、しきい値A,Bを“1024−2a”に設定する。このように、しきい値A,Bを適切に設定することによって、アナログ映像信号d1がリンギング現象の影響を受けている場合であっても、アナログ映像信号d1にリンギング現象以外のノイズが発生した場合であっても、それぞれの影響を受けることなく、ADC2のアナログ入力範囲を調整することができる。その結果、適切に階調調整を行うことができる。なお、上述の表示画素数“a”については、例えば実験によって設定することができる。
【0058】
上述のように階調調整を行うことによって、アナログ映像信号d1の信号レベルを、ADC2のアナログ入力範囲に合わせることができる。そのため、画像の適切な階調表示を行うことができる。その結果、ユーザーに対して適切な画質を提供することができる。
【0059】
また、本実施の形態2では、黒色パターンを含む階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値との比較結果を用いて階調調整を行っているため、アナログ映像信号d1の信号レベルの最小値を、ADC2のアナログ入力範囲の最小値に確実に合わせることができる。また、白色パターンを含む階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号のデータと、アナログ/デジタル変換器のデジタル出力範囲の最大値との比較結果を用いて階調調整を行っているため、アナログ映像信号d1の信号レベルの最大値を、ADC2のアナログ入力範囲の最大値に確実に合わせることができる。その結果、アナログ映像信号d1の信号レベルと、ADC2におけるアナログ入力範囲とをほぼ一致させることができ、画像の適切な階調表示を行うことができる。
【0060】
また、本実施の形態2に係る画像表示システムによれば、PC1から所定のタイミングで、具体的にはOSを起動した際に出力される自動調整起動信号s1をCPU3は受け取り、階調調整を行うため、ユーザーが意識することなく、言い換えれば、ユーザーの手を煩わせることなく適切な階調表示を行うことができ、ユーザーの手を煩わせることなくユーザーに対して適切な画質を提供することができる。
【0061】
また、本実施の形態2に係る画像表示システムによれば、複数の画素に渡って表示される階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータのすべてと、ADC2におけるデジタル出力範囲に対応した値との比較を行い、その比較の結果に基づいて階調調整を行っている。つまり、複数画素分のデジタル映像信号d2のデータを使用して、階調調整を行っている。そのため、例えば、上述のステップST13からステップST17までの動作を実行することができる。一方、上述の従来技術では、一画素分のデジタル映像信号のデータしか使用せずに階調調整を行っているため、上述のステップST13からステップST17までの動作を行うことはできない。そのため、図5に示すようにリンギング現象が数画素にも及ぶ場合には、その影響を受けることなく階調調整を行うことができない。本実施の形態2に係る画像表示システムでは、例えば上述のステップST13からステップST17までの動作を実行することによって、リンギング現象などのノイズが数画素にも及ぶ場合であっても、その影響を受けることなく階調調整を行うことができる。
【0062】
また、本実施の形態2では、CPU3による階調調整が終了するとともに、階調調整用パターンの表示が終了するため、階調調整用パターンが常時表示されている場合よりも、ユーザーにとって必要のないパターンが目立たなくなる。
【0063】
また、階調調整時には、階調調整用パターンはTFTパネル5の表示画面に部分的に表示されているため、具体的には黒色パターン及び白色パターンがそれぞれ表示画面の1ラインずつしか表示されていないため、表示画面の全面に階調調整用パターンが表示されている場合よりも、ユーザーにとって必要のないパターンが目立たなくなる。
【0064】
実施の形態3.
図6は本実施の形態3に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。上述の実施の形態2に係る画像表示システムでは、ADC2のアナログ入力範囲を変化させることによって階調調整を行っていたが、本実施の形態3に係る画像表示システムは、アナログ映像信号d1の信号レベルを変化させることによって階調調整を行うものである。そして、構成としては、実施の形態1係る画像表示システムにおいて、プリアンプ部10を更に備えるものであり、CPU3はADC2に出力していた階調調整信号S7の代わりに、このプリアンプ部10に対して階調調整信号s17を出力し、アナログ映像信号d1の信号レベルを変化させ、階調調整を行う。
【0065】
図6に示すように、PC1から出力されたアナログ映像信号d1はプリアンプ部10に入力され、プリアンプ部10はCPU3の制御によって、アナログ映像信号d1の信号レベルを変化させる。具体的には、上述の図3(b)に示すようにアナログ映像信号d1の信号レベルが変化した場合に、アナログ映像信号d1のゲイン値及びバイアス値を調整することによって、アナログ映像信号d11の信号レベルと、ADC2のアナログ入力範囲とを一致させる。そして、信号レベルを変化させたアナログ映像信号d1をアナログ映像信号d11R,d11G,d11BとしてADC2に出力する。なお、アナログ映像信号d11R,d11G,d11Bは、この順で、赤,緑,青の色信号であって、以後、アナログ映像信号d11R,d11G,d11Bをまとめて「アナログ映像信号d11」と呼ぶ。そして、ADC2はアナログ映像信号d11をデジタル映像信号d2に変換する。その他の構成については、上述の実施の形態1に係る画像表示システムと同じであるため説明は省略する。
【0066】
次に、本実施の形態3に係る画像表示システムが行う階調調整について詳細に説明する。図7は本実施の形態3に係る画像表示システムにおける階調調整方法を示すフローチャートである。本実施の形態3に係る画像表示システムでは、例えば、PC1のOS起動時に階調調整を行う。図7に示すように、ステップST50では、PC1はOS起動時に階調調整機能をONさせる。そして、階調調整機能が動作すると、ステップST51で、PC1は、階調調整用パターン、例えば黒色パターンと白色パターンとのそれぞれを複数の画素に渡って、TFTパネル5に表示させるとともに、自動調整起動信号s1を表示装置4のCPU3に出力する。ここで、本実施の形態3では、複数の画素に渡って、黒色パターンと白色パターンとのそれぞれを表示させるが、当該複数の画素は、例えば、TFTパネル5の表示画面における水平ラインの1ラインを構成している。つまり、黒色パターンと白色パターンとを表示画面における水平ラインの1ラインずつに同時に表示させる。
【0067】
ステップST51での動作を更に詳細に説明すると、PC1は、階調調整機能がONすると、階調調整用パターンを複数の画素に渡ってTFTパネル5に表示させるアナログ映像信号d1を表示装置4のプリアンプ部10に出力するとともに、自動調整起動信号s1を表示装置4のCPU3に出力する。そして、プリアンプ部10では、入力されたアナログ映像信号d1の信号レベルを、色信号の種類に区別無く一律に変化させ、アナログ映像信号d11をADC2に出力する。なお、プリアンプ部10では、アナログ映像信号d1の信号レベルを色信号の種類に区別無く一律に変化させているため、アナログ映像信号d11も、階調調整用パターンを表示させるものである。
【0068】
ADC2は入力された階調調整用パターンを表示させるアナログ映像信号d11をデジタル映像信号d2に変換し出力する。そして、画像処理ブロック6は、デジタル映像信号d2に対して所定のデータ変換を行い、デジタル映像信号d3としてTFTパネル5に出力する。TFTパネル5は受け取ったデジタル映像信号d3に基づいて、階調調整用パターンを表示する。つまり、黒色パターンと白色パターンとをそれぞれ1ラインずつ同時に表示する。そのため、アナログ映像信号d1,d11は1フレーム期間内に、最小振幅値と最大振幅値とを持つこととなる。言い換えれば、アナログ映像信号d1,d11の信号レベルは、1フレーム期間内で、最小値と最大値を持つこととなる。なお、画像処理ブロック6をTFTパネル5内に含めて考えると、TFTパネル5がデジタル映像信号d2に基づいて黒色パターン及び白色パターンを表示することになる。
【0069】
CPU3は自動調整起動信号s1を受け取ると、アナログ映像信号d1のゲイン値及びバイアス値の調整を開始する。具体的には、ステップST52において、CPU3は階調調整信号s17をプリアンプ部10に出力し、アナログ映像信号d1のゲイン値を最小に、バイアス値を最大に設定する。そして、ステップST53で、CPU3は1フレーム期間、ADC2から出力されるデジタル映像信号d2のデータを画素単位で観測し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値とを比較する。ここで、TFTパネル5の表示画面には階調調整用パターンが表示されているため、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値とを比較するということは、結果的に、階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータのすべてと、ADC2のデジタル出力範囲の最大値との比較を行っていることになる。なお、ADC2の分解能は8ビットであるため、デジタル出力範囲の最大値は10進数表示で“255”となる。
【0070】
そして、ステップST53での比較の結果、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“255”であるデータの数が、所定のしきい値A以下であれば、ステップST54にて、CPU3は階調調整信号s17をプリアンプ部10に送り、アナログ映像信号d1のゲイン値を1ランク上げる。そして、上述のステップST53を実行し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“255”であるデータの数が、所定のしきい値Aよりも大きければ、ステップST55にて、そのときのアナログ映像信号d1のゲイン値を固定し、ゲイン値の調整が完了する。
【0071】
次に、ステップST56において、CPU3は1フレーム期間、ADC2から出力されるデジタル映像信号d2のデータを画素単位で観測し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値とを比較する。ここで、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値とを比較するということは、結果的に、階調調整用パターンに対応するデジタル映像信号d2のデータのすべてと、ADC2のデジタル出力範囲の最小値との比較を行っていることになる。なお、ADC2の分解能は8ビットであるため、デジタル出力範囲の最大値は10進数表示で“0”となる。
【0072】
そして、ステップST56での比較の結果、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“0”であるデータの数が、所定のしきい値B以下であれば、ステップST57にて、CPU3は階調調整信号s17をプリアンプ部10に送り、アナログ映像信号d1のバイアス値を1ランク下げる。そして、上述のステップST56を実行し、観測したデジタル映像信号d2の1フレーム分のデータのうち、その値が“0”であるデータの数が、所定のしきい値Bよりも大きければ、ステップST59にて、CPU3はそのときのアナログ映像信号d1のバイアス値を固定し、自動調整終了信号s2をPC1に出力する。自動調整終了信号s2を受け取ったPC1は、表示装置4での階調調整が終了したことを認識し、階調調整用パターンの表示を終了する。具体的には、PC1は階調調整用パターンの表示をさせるアナログ映像信号d1の出力を停止する。なお、しきい値A,Bの設定方法については、上述の実施の形態2で述べた内容と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0073】
上述のように階調調整を行うことによって、アナログ映像信号d11の信号レベルを、ADC2のアナログ入力範囲に合わせることができる。そのため、上述の実施の形態2とは異なった構成及び方法で、画像の適切な階調表示を行うことができる。その結果、ユーザーに対して適切な画質を提供することができる。
【0074】
なお、実施の形態2,3に係る画像表示システムでは、実施の形態1に係る画像表示システムで行う画質の調整とは異なり、PC1がアプリケーションを実行する度に階調調整を行う必要がないため、例えばOS起動時に階調調整を行っているが、その他のタイミングで階調調整を行っていも良い。また、接続されるPC1の種類が異なるごとに階調調整を複数回行う方が望ましいが、精度が要求されないシステムであれば、各PC1につき1回の階調調整でも良い。
【0075】
【発明の効果】
この発明のうち請求項1及び請求項2に係る画像表示システム並びに請求項5及び請求項6に係る画像表示装置によれば、制御部は、コンピュータにより所定のタイミングで出力される、階調調整の開始を指示する情報を受け取って、アナログ映像信号の信号レベルと、アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行うため、ユーザーが意識することなく、言い換えれば、ユーザーの手を煩わせることなく適切な階調表示が行われる。その結果、ユーザーの手を煩わせることなくユーザーに対して適切な画質を提供することができる。また、複数の画素に渡って表示される階調調整用の所定パターンに対応するデジタル映像信号のデータのすべてと、アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲に対応した値との比較を行い、その比較の結果に基づいて階調調整を行っている。つまり、複数画素分のデジタル映像信号のデータを使用して、階調調整を行っている。そのため、一画素分のデジタル映像信号のデータしか使用せずに階調調整を行う場合よりも、リンギング現象などのノイズが数画素にも及ぶ場合であっても、その影響を受けることなく階調調整を行うことができる。
【0079】
また、この発明のうち請求項に係る画像表示システム及び請求項5に係る画像表示装置によれば、黒色パターンに対応するデジタル映像信号のデータと、アナログ/デジタル変換器のデジタル出力範囲の最小値との比較結果を用いて階調調整を行うため、コンピュータから送られてくるアナログ映像信号の信号レベルの最小値を、アナログ/デジタル変換器のアナログ入力範囲の最小値に確実に合わせることができる。その結果、適切な階調表示を行うことができる。
【0080】
また、この発明のうち請求項に係る画像表示システム及び請求項6に係る画像表示装置によれば、白色パターンに対応するデジタル映像信号のデータと、アナログ/デジタル変換器のデジタル出力範囲の最大値との比較結果を用いて階調調整を行うため、コンピュータから送られてくるアナログ映像信号の信号レベルの最大値を、アナログ/デジタル変換器のアナログ入力範囲の最大値に確実に合わせることができる。その結果、適切な階調表示を行うことができる。
【0081】
また、この発明のうち請求項3及び請求項4に係る画像表示システムによれば、階調調整が終了するとともに階調調整用の所定パターンの表示が終了するため、階調調整用の所定パターンが常時表示されている場合よりも、ユーザーにとって必要のないパターンが目立たなくなる。
【0084】
また、この発明のうち請求項に係る画像表示装置によれば、接続されるコンピュータが、第2の情報を受け取った際に階調調整用の所定パターンを表示させるアナログ映像信号の出力を停止すると、階調調整が終了するとともに表示部での階調調整用の所定パターンの表示が終了することになる。そのため、階調調整用の所定パターンが常時表示されている場合よりも、ユーザーにとって必要のないパターンが目立たなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る画像表示システムにおける画質の調整方法を示すフローチャートである。
【図3】 アナログ映像信号d1の信号レベルとADC2のアナログ入力範囲との関係を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係る画像表示システムにおける階調調整方法を示すフローチャートである。
【図5】 アナログ映像信号d1にリンギング現象が発生している様子を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る画像表示システムにおける階調調整方法を示すフローチャートである。
【図8】 従来の画像表示システムの構成を示すブロック図である。
【図9】 従来の画像表示システムにおける入力アナログ映像信号のゲイン値及びバイアス値の設定方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ、2 アナログ/デジタル変換器、3 CPU、4 画像表示装置、5 TFTパネル、s1 自動調整起動信号、s2 自動調整終了信号、d1R,d1G,d1B,d11R,d11G,d11B アナログ映像信号、d2R,d2G,d2B,d3R,d3G,d3B デジタル映像信号。

Claims (7)

  1. アナログ映像信号を出力するコンピュータと、
    前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部と
    を有し、
    前記コンピュータは、所定のタイミングで、前記階調調整用の黒色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号を出力するとともに、前記階調調整の開始を指示する情報を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記情報を受け取ると、前記黒色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最小値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最小値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行う、画像表示システム。
  2. アナログ映像信号を出力するコンピュータと、
    前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置と
    を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部と
    を有し、
    前記コンピュータは、所定のタイミングで、前記階調調整用の白色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号を出力するとともに、前記階調調整の開始を指示する情報を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記情報を受け取ると、前記白色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最大値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最大値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行う、画像表示システム。
  3. 前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を前記コンピュータに出力し、
    前記コンピュータは、前記第2の情報を受け取ると、前記黒色パターンの表示をさせる前記アナログ映像信号の出力を停止する、請求項1に記載の画像表示システム。
  4. 前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を前記コンピュータに出力し、
    前記コンピュータは、前記第2の情報を受け取ると、前記白色パターンの表示をさせる前記アナログ映像信号の出力を停止する、請求項に記載の画像表示システム。
  5. アナログ映像信号を出力するコンピュータに接続され、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示することが可能な画像表示装置であって、
    前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記階調調整用の黒色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号とともに、前記コンピュータから所定のタイミングで出力される前記階調調整の開始を指示する情報を受け取って、前記黒色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最小値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最小値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行う、画像表示装置。
  6. アナログ映像信号を出力するコンピュータに接続され、前記アナログ映像信号に基づいて画像を表示することが可能な画像表示装置であって、
    前記アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    前記デジタル映像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    前記アナログ映像信号の信号レベルと、前記アナログ/デジタル変換器におけるアナログ入力範囲とを合わせる階調調整を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記階調調整用の白色パターンを複数の画素に渡って前記表示部に表示させる前記アナログ映像信号とともに、前記コンピュータから所定のタイミングで出力される前記階調調整の開始を指示する情報を受け取って、前記白色パターンに対応する前記デジタル映像信号のすべてのデータと、前記アナログ/デジタル変換器におけるデジタル出力範囲の最大値との比較を行い、その結果、当該すべてのデータに関して当該最大値と一致するデータの数が所定のしきい値よりも小さい場合には前記階調調整を行う、画像表示装置。
  7. 前記制御部は前記階調調整が終了すると、前記階調調整が終了したことを示す第2の情報を、接続される前記コンピュータに出力する、請求項5及び請求項6のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2001360988A 2001-11-27 2001-11-27 画像表示システム及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3805668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360988A JP3805668B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像表示システム及び画像表示装置
US10/288,494 US8773476B2 (en) 2001-11-27 2002-11-06 Image display system and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360988A JP3805668B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像表示システム及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003162270A JP2003162270A (ja) 2003-06-06
JP2003162270A5 JP2003162270A5 (ja) 2005-06-02
JP3805668B2 true JP3805668B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19171717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360988A Expired - Fee Related JP3805668B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 画像表示システム及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8773476B2 (ja)
JP (1) JP3805668B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135359A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Thomson Licensing Apparatus and method for image processing in spatial light modulated display systems
JP4849302B2 (ja) * 2005-08-01 2012-01-11 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP4331245B1 (ja) * 2008-03-27 2009-09-16 株式会社東芝 映像画質制御装置とその制御方法
JP2012008585A (ja) * 2011-08-05 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP7342820B2 (ja) 2020-08-27 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び、表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506942A (en) * 1992-09-01 1996-04-09 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus of outputting a train of characters
JPH08110764A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Canon Inc 表示制御方法及び装置
JP2692636B2 (ja) * 1995-03-22 1997-12-17 日本電気株式会社 状態表示回路
DE69840039D1 (de) 1997-01-31 2008-11-06 Hitachi Ltd Bildanzeigesystem und Informationsverarbeitungseinrichtung mit Anzeige-Attributsteuerung, die spezifisch für einen bestimmten Anzeigebreich ist
JPH10326091A (ja) * 1997-01-31 1998-12-08 Hitachi Ltd 画像表示システムにおける情報処理装置の制御方法及びその実施の為のプログラムの記録媒体
US6184861B1 (en) * 1998-03-24 2001-02-06 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for processing video and graphics data utilizing intensity scaling
JP3998323B2 (ja) * 1998-04-15 2007-10-24 株式会社バッファロー 画面生成装置
JP3556138B2 (ja) * 1998-12-24 2004-08-18 富士通株式会社 表示装置
US6563511B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-13 Teralogic, Inc. Anti-flickering for video display based on pixel luminance
KR100598123B1 (ko) 1999-06-15 2006-07-07 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치의 이득 및 오프셋 설정방법
JP3511592B2 (ja) * 2000-09-27 2004-03-29 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
US6727872B2 (en) * 2001-01-22 2004-04-27 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal display
US6906717B2 (en) * 2001-02-27 2005-06-14 Microsoft Corporation Multiple chart user interface
JP2002341843A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Nanao Corp ディスプレイ装置及び画像表示システム
JP2002341849A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd 画質調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162270A (ja) 2003-06-06
US20030098874A1 (en) 2003-05-29
US8773476B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41104E1 (en) Information processing apparatus and display control method
KR101318081B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US20050259113A1 (en) Information processing apparatus and display control method
JP4048870B2 (ja) プロジェクタシステム
JP2003029724A (ja) 色補正機能を有する液晶表示装置並びにその駆動装置及び駆動方法
JP2002341843A (ja) ディスプレイ装置及び画像表示システム
JP3805668B2 (ja) 画像表示システム及び画像表示装置
US7619619B2 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2004088194A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP3818569B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置の利得及びオフセット調整方法
KR20030013933A (ko) 액정표시패널의 구동방법
TWI354970B (en) Display and driving method thereof
US5990970A (en) Method of controlling screen size of wide display monitor
JP2004021168A (ja) 画像表示装置および画像処理装置
JP2000181407A (ja) 液晶表示装置
JPH1011035A (ja) コンピュータ、ディスプレイ装置およびコンピュータシステム
US7283179B2 (en) Liquid crystal television apparatus
JP2002244632A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2798169B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JP5189810B2 (ja) 画質制御装置及び画質制御方法
JP2004023522A (ja) コントラスト補正回路
JP2003058141A (ja) マルチメディア計算機システム
JP2002341849A (ja) 画質調整装置
US20040085336A1 (en) System and method for video control in a computer
JPH10232655A (ja) Lcd画面調整方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees