JP3803641B2 - デジタルagc回路 - Google Patents

デジタルagc回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3803641B2
JP3803641B2 JP2003013847A JP2003013847A JP3803641B2 JP 3803641 B2 JP3803641 B2 JP 3803641B2 JP 2003013847 A JP2003013847 A JP 2003013847A JP 2003013847 A JP2003013847 A JP 2003013847A JP 3803641 B2 JP3803641 B2 JP 3803641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wobble signal
digital agc
peak value
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003013847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228902A (ja
Inventor
孝一 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003013847A priority Critical patent/JP3803641B2/ja
Priority to US10/630,811 priority patent/US7286618B2/en
Priority to CNB2003101131670A priority patent/CN100508377C/zh
Publication of JP2004228902A publication Critical patent/JP2004228902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803641B2 publication Critical patent/JP3803641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10314Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment amplitude of the recorded or reproduced signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD(digital versatile disk)ディスク中にウォブル信号の位相変調により記録されたアドレス情報を復調するためのアドレス情報復調回路に用いられるデジタルAGC(automatic gain control)回路技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
様々な規格のDVDディスクのうち、追記型のDVD+Rディスク、書き換え可能なDVD+RWディスクなどでは、ADIP(address in pre-groove)と呼ばれるように、グルーブを正弦波状に蛇行させたウォブル信号によりアドレス情報が記録されており、このウォブル信号を検出することにより、高精度なアドレス検出が可能となっている。
【0003】
DVDディスクにおけるウォブル信号はBPSK(binary phase shift keying)により2相位相変調されており、アドレス情報復調回路において搬送波生成回路中のBPF(band pass filter)による位相変化(遅延)を補正する技術が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
また、BPSK復調用AGC回路のデジタル化技術が知られている。これは、入力BPSK信号を互いに4分の1周期位相の異なる位置でサンプリングしてデジタル信号に変換し、各々のピークツーピーク値を比較し、大きい方のピークツーピーク値から入力BPSK信号のゲインを算出してフィードバックすることにより、入力BPSK信号のピークツーピーク値が所定値になるように制御するものである(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−126413号公報
【特許文献2】
特開平8−335957号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
DVDディスクから入力されるウォブル信号は振幅のばらつきがある場合が多く、従来はアナログ回路における時定数の大きいゲイン調整を行っても振幅のばらつきが残るという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、DVDディスクのウォブル信号の振幅をゲイン調整し、以て高精度なアドレス情報の復調を可能にするデジタルAGC回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る第1のデジタルAGC回路は、DVDディスク中にウォブル信号の位相変調により記録されたアドレス情報を復調するためのアドレス情報復調回路に用いられるものであって、デジタル化されたウォブル信号を入力としかつ当該ウォブル信号の2分の1周期以上かつ1周期以下の期間におけるピーク値を検出するためのピーク検出回路と、当該検出されたピーク値からゲイン調整係数を算出するためのゲイン算出回路と、前記デジタル化されたウォブル信号に前記ゲイン調整係数を乗算するための乗算器とを備えたフィードフォワード構成を採用したものである。
【0009】
また、本発明に係る第2のデジタルAGC回路は、当該デジタルAGC回路の出力を入力としかつ当該出力の2分の1周期以上かつ1周期以下の期間におけるピーク値を検出するためのピーク検出回路と、当該検出されたピーク値からゲイン調整係数を算出するためのゲイン算出回路と、デジタル化されたウォブル信号を入力としかつ当該ウォブル信号に前記ゲイン調整係数を乗算するための乗算器とを備えたフィードバック構成を採用したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は、DVDディスクのアドレス情報復調回路の構成例を示している。図1において、1はアナログLPF(low pass filter)、2はADC(analog-to-digital converter)、3はデジタルLPF、4は本発明に係るデジタルAGC回路、5は搬送波生成回路、6は位相調整回路、7は乗算器、8はLPF、9はレベル検出回路である。
【0012】
図1のアドレス情報復調回路では、入力ウォブル信号からアナログLPF1を用いて高周波のノイズを除去し、ADC2でデジタル信号に変換する。そして、デジタルLPF3を通過させることで更にノイズを除去する。デジタルAGC回路4は、デジタルLPF3の出力振幅のばらつきを補正し、この振幅を一定に保つようにゲインを調整する。一方、入力ウォブル信号から搬送波生成回路5によって生成された搬送波の位相を位相調整回路6によって調整し、デジタルAGC回路4の出力と乗算器7によって乗算する。その後、LPF8で平滑化し、レベル検出回路9によりアドレス情報を得る。
【0013】
図2は、図1のアドレス情報復調回路における入力ウォブル信号の位相変調波形を示している。チャネルクロックの1周期をTとするとき、ウォブル信号の1周期は32チャネルクロックである。
【0014】
図3は、図1のアドレス情報復調回路における入力ウォブル信号の振幅ばらつきの例を示している。入力ウォブル信号は振幅のばらつきがある場合が多く、アナログ回路における時定数の大きいゲイン調整を行っても振幅のばらつきが残る。そこで、図1中のデジタルAGC回路4によりウォブル信号の振幅のばらつきを補正し、この振幅を一定に保つようにゲインを調整するのである。
【0015】
図4は、本発明に係るデジタルAGC回路4の第1の構成例を示している。図4において、10はピーク検出回路、20はゲイン算出回路、30はリミッタ、40は遅延器、50は乗算器である。図3に示すようにウォブル信号の振幅の大きさは短時間で大きく変動するため、図4のデジタルAGC回路4はフィードフォワード型としている。
【0016】
ピーク検出回路10は、図1中のデジタルLPF3から与えられたウォブル信号を入力とし、かつ当該ウォブル信号の2分の1周期以上の期間におけるピーク値を検出する。この期間内には、ウォブル信号の正のピーク値と負のピーク値とのいずれかが必ず存在ので、ピーク値の検出が可能である。ゲイン算出回路20は、ピーク検出回路10で検出されたピーク値からゲイン調整係数を算出し、このゲイン調整係数を乗算器50へ供給する。リミッタ30は、ゲイン算出回路20から乗算器50へ供給されるゲイン調整係数を一定範囲内に制限するものである。遅延器40は、ゲイン調整係数の算出のために発生したデジタル的な遅延を調整するため、デジタルLPF3から与えられたウォブル信号を遅延させて乗算器50へ供給する。乗算器50は、遅延器40から供給されたウォブル信号にゲイン調整係数を乗算し、その結果を図1中の乗算器7へ送る。
【0017】
ゲイン算出回路20の出力はゲイン調整係数であり、ウォブル信号の振幅を増減する。ゲイン調整の必要がない場合、ゲイン調整係数は1である。このゲイン調整係数が極端に大きくなったり小さくなったりすることは、ゲイン調整として好ましくない。そこで、ゲイン算出回路20の後段にゲイン調整係数の上限と下限を制限するためのリミッタ30を設ける。これにより、短時間での急激なゲインの増減がなくなる。ただし、このリミッタ30は省略可能である。
【0018】
図4中の遅延器40も省略可能である。ゲイン調整係数の算出のために発生するデジタル的な遅延は1周期から2周期程度であり、遅延器40で遅延調整をしなくても、ある程度のゲイン制御は可能である。ただし、ゲインが短時間で大きく変化するような場合は好ましくない。
【0019】
図5は、本発明に係るデジタルAGC回路4の第2の構成例を示している。図5において、10は当該デジタルAGC回路4の出力を入力とするピーク検出回路、20はゲイン算出回路、35は積分器、50は乗算器である。図5中のピーク検出回路10、ゲイン算出回路20の各々の動作については、図4で説明したものと同一である。図4との違いは、ゲイン調整の制御方式がフィードバック型であるということである。図5中の乗算器50は、フィードバックによりゲイン算出回路20で算出されたゲイン調整係数をウォブル信号(デジタルLPF3の出力)に乗じる。フィードバック型を用いることで図4の場合よりもゲイン調整のタイミングが遅れるが、その遅れは1周期から2周期程度であり、ゲイン調整の制御には大きな影響を与えない。
【0020】
図5ではゲイン算出回路20の後段に積分器35を更に設け、この積分器35によりゲイン調整係数を積分することで、細やかなゲイン制御が可能となっている。ただし、積分器35は省略可能である。
【0021】
図6は、図4及び図5中のピーク検出回路10の第1の構成例を示している。図6において、11aは1周期カウンタ、12は最大値検出回路である。1周期カウンタ11aは図2に示すウォブル信号の1周期分である32チャネルクロックをカウントする。この32クロック内でのウォブル信号には正のピーク値と負のピーク値とが必ず存在し、それらのピーク値のうち正のピーク値を最大値検出回路12で検出する。そして、この最大値検出回路12の出力に応じてゲイン算出回路20でゲイン調整係数が算出されるのである。
【0022】
図7は、図4及び図5中のピーク検出回路10の第2の構成例を示している。図7において、11aは1周期カウンタ、13は最小値検出回路、14は絶対値回路である。最小値検出回路13は、ウォブル信号の1周期における負のピーク値を検出する。この最小値検出回路13の出力の絶対値を絶対値回路14で算出し、絶対値回路14の出力に応じてゲイン調整係数が算出される。
【0023】
図8は、図4及び図5中のピーク検出回路10の第3の構成例を示している。図8において、11aは1周期カウンタ、12は最大値検出回路、13は最小値検出回路、15aはセレクタである。最大値検出回路12は32クロック内での最大値である正のピーク値を検出し、最小値検出回路13は32クロック内での最小値である負のピーク値を検出する。セレクタ15aは、最大値検出回路12の出力か最小値検出回路13の出力かのいずれか1つを選択して出力する。ゲイン調整のためには、正のピーク値か負のピーク値かのいずれか1つが得られればよい。
【0024】
図9は、図4及び図5中のピーク検出回路10の第4の構成例を示している。図9において、11aは1周期カウンタ、12は最大値検出回路、13は最小値検出回路、16は差分回路である。最大値検出回路12及び最小値検出回路13の各々の動作は、先に説明したものと同一である。差分回路16は、最大値検出回路12の出力と最小値検出回路13の出力との差分を算出して出力する。最大値検出回路12の出力は正のピーク値であり、最小値検出回路13の出力は負のピーク値であるため、差分回路16の出力はウォブル信号のピークツーピーク値に等しくなる。
【0025】
図10は、図4及び図5中のピーク検出回路10の第5の構成例を示している。図10において、11bは2分の1周期カウンタ、12は最大値検出回路、13は最小値検出回路、17は加算器、15bはセレクタである。図2に示すようにウォブル信号の1周期の期間には、正のピーク値と負のピーク値とが必ず存在する。それゆえ、ウォブル信号の2分の1周期の間には、正のピーク値か負のピーク値かのいずれかが存在することになる。ゲイン調整のためには正のピーク値か負のピーク値かのいずれかがあれば十分なので、2分の1周期カウンタ11bを用いてもゲイン調整が可能である。
【0026】
図10において、最大値検出回路12及び最小値検出回路13の各々の動作は、先に説明したものと同一である。図10の構成では、加算器17により最大値検出回路12の出力と最小値検出回路13の出力とを加算する。加算器17の出力の符号は、正のピーク値と負のピーク値との絶対値の大小関係に応じて変わり、正のピーク値の方が大きい場合には正の符号に、負のピーク値の方が大きい場合には負の符号になる。そこで、加算器17の出力の符号に応じてセレクタ15bを切り換え、最大値検出回路12か最小値検出回路13かのいずれか出力絶対値の大きい方を選択する。そして、セレクタ15bの出力を用いてゲイン調整係数が算出される。
【0027】
図11は、図4及び図5中のゲイン算出回路20の構成例を示している。図11において、21は前段のピーク検出回路10の出力(ピーク値)で参照値を除算するための除算器である。この除算の結果がゲイン調整係数である。
【0028】
なお、図11中の除算器21は、ビットシフト除算を行うためのビットシフト回路で構成することも可能である。デジタル信号のビット列をビットシフトすることによって通常の除算と同様の効果が得られる。したがって、除算の精度が悪くなるが、回路規模の削減が可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明してきたとおり、本発明によれば、ウォブル信号の2分の1周期以上かつ1周期以下の期間におけるピーク値を利用したフィードフォワード構成又はフィードバック構成のデジタルAGC回路を採用したことにより、高精度なアドレス情報の復調が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルAGC回路を用いたDVDディスクのアドレス情報復調回路の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のアドレス情報復調回路における入力ウォブル信号の位相変調波形図である。
【図3】図1のアドレス情報復調回路における入力ウォブル信号の振幅ばらつきの例を示す波形図である。
【図4】本発明に係るデジタルAGC回路の第1の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明に係るデジタルAGC回路の第2の構成例を示すブロック図である。
【図6】図4及び図5中のピーク検出回路の第1の構成例を示すブロック図である。
【図7】図4及び図5中のピーク検出回路の第2の構成例を示すブロック図である。
【図8】図4及び図5中のピーク検出回路の第3の構成例を示すブロック図である。
【図9】図4及び図5中のピーク検出回路の第4の構成例を示すブロック図である。
【図10】図4及び図5中のピーク検出回路の第5の構成例を示すブロック図である。
【図11】図4及び図5中のゲイン算出回路の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アナログLPF
2 ADC
3 デジタルLPF
4 デジタルAGC回路
5 搬送波生成回路
6 位相調整回路
7 乗算器
8 LPF
9 レベル検出回路
10 ピーク検出回路
11a 1周期カウンタ
11b 1/2周期カウンタ
12 最大値検出回路
13 最小値検出回路
14 絶対値回路
15a,15b セレクタ
16 差分回路
17 加算器
20 ゲイン算出回路
21 除算器
30 リミッタ
35 積分器
40 遅延器
50 乗算器

Claims (12)

  1. DVDディスク中にウォブル信号の位相変調により記録されたアドレス情報を復調するためのアドレス情報復調回路に用いられるデジタルAGC回路であって、
    デジタル化されたウォブル信号を入力とし、かつ当該ウォブル信号の2分の1周期以上かつ1周期以下の期間におけるピーク値を検出するためのピーク検出回路と、
    前記検出されたピーク値からゲイン調整係数を算出するためのゲイン算出回路と、
    前記デジタル化されたウォブル信号に前記ゲイン調整係数を乗算するための乗算器とを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  2. 請求項1記載のデジタルAGC回路において、
    前記ウォブル信号を遅延させて前記乗算器へ供給するための遅延器を更に備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  3. 請求項1又は2に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ゲイン算出回路から前記乗算器へ供給されるゲイン調整係数を一定範囲内に制限するためのリミッタを更に備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  4. DVDディスク中にウォブル信号の位相変調により記録されたアドレス情報を復調するためのアドレス情報復調回路に用いられるデジタルAGC回路であって、
    前記デジタルAGC回路の出力を入力とし、かつ当該出力の2分の1周期以上かつ1周期以下の期間におけるピーク値を検出するためのピーク検出回路と、
    前記検出されたピーク値からゲイン調整係数を算出するためのゲイン算出回路と、
    デジタル化されたウォブル信号を入力とし、かつ当該ウォブル信号に前記ゲイン調整係数を乗算するための乗算器とを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  5. 請求項4記載のデジタルAGC回路において、
    前記ゲイン算出回路から与えられたゲイン調整係数を積分して前記乗算器へ供給するための積分器を更に備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ピーク検出回路は、
    前記ウォブル信号の1周期をカウントするための1周期カウンタと、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最大値を正のピーク値として検出し、該検出した最大値を前記ゲイン算出回路へ供給するための最大値検出回路とを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ピーク検出回路は、
    前記ウォブル信号の1周期をカウントするための1周期カウンタと、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最小値を負のピーク値として検出するための最小値検出回路と、
    前記検出された負のピーク値の絶対値を算出し、該算出した絶対値を前記ゲイン算出回路へ供給するための絶対値回路とを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ピーク検出回路は、
    前記ウォブル信号の1周期をカウントするための1周期カウンタと、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最大値を正のピーク値として検出するための最大値検出回路と、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最小値を負のピーク値として検出するための最小値検出回路と、
    前記検出された正のピーク値か負のピーク値かのいずれかを選択し、該選択したピーク値を前記ゲイン算出回路へ供給するためのセレクタとを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ピーク検出回路は、
    前記ウォブル信号の1周期をカウントするための1周期カウンタと、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最大値を正のピーク値として検出するための最大値検出回路と、
    前記1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の1周期の期間における最小値を負のピーク値として検出するための最小値検出回路と、
    前記検出された正のピーク値と負のピーク値との差を算出し、該算出した差を前記ゲイン算出回路へ供給するための差分回路とを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ピーク検出回路は、
    前記ウォブル信号の2分の1周期をカウントするための2分の1周期カウンタと、
    前記2分の1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の2分の1周期の期間における最大値を正のピーク値として検出するための最大値検出回路と、
    前記2分の1周期カウンタの出力に応じて前記ウォブル信号の2分の1周期の期間における最小値を負のピーク値として検出するための最小値検出回路と、
    前記検出された正のピーク値と負のピーク値とを加算するための加算器と、
    前記検出された正のピーク値か負のピーク値かのいずれかを前記加算器の出力に応じて選択し、該選択したピーク値を前記ゲイン算出回路へ供給するためのセレクタとを備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のデジタルAGC回路において、
    前記ゲイン算出回路は、前記ピーク検出回路で検出されたピーク値で参照値を除算するための除算器を備えたことを特徴とするデジタルAGC回路。
  12. 請求項11記載のデジタルAGC回路において、
    前記除算器は、ビットシフト除算を行うためのビットシフト回路で構成されたことを特徴とするデジタルAGC回路。
JP2003013847A 2003-01-22 2003-01-22 デジタルagc回路 Expired - Fee Related JP3803641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013847A JP3803641B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 デジタルagc回路
US10/630,811 US7286618B2 (en) 2003-01-22 2003-07-31 Digital AGC circuit
CNB2003101131670A CN100508377C (zh) 2003-01-22 2003-12-25 数字agc电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013847A JP3803641B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 デジタルagc回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228902A JP2004228902A (ja) 2004-08-12
JP3803641B2 true JP3803641B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=32709244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013847A Expired - Fee Related JP3803641B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 デジタルagc回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7286618B2 (ja)
JP (1) JP3803641B2 (ja)
CN (1) CN100508377C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244639B (en) * 2004-05-24 2005-12-01 Mediatek Inc Method and device for identifying an optical disc
US7656975B2 (en) * 2005-02-10 2010-02-02 Via Telecom Co., Ltd. Gain control in signal processing with feed-forward gain correction
JP4783319B2 (ja) * 2007-03-27 2011-09-28 日本電信電話株式会社 ダイナミックレンジスケール回路
JP2009026426A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp Pll回路、記録装置及びクロック信号生成方法
EP2569771A1 (en) 2010-05-10 2013-03-20 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for offset and gain correction
JP2012134804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Lapis Semiconductor Co Ltd 音声信号の自動レベル調整回路
US8760538B2 (en) 2011-01-21 2014-06-24 Exelis, Inc. Adaptive gain control image processing system and method
EP2754153A1 (en) * 2011-09-08 2014-07-16 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for offset and gain correction
JP5694981B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-01 日本電信電話株式会社 自動利得調整回路
CN106160762B (zh) * 2016-06-28 2021-03-12 中国科学院微电子研究所 宽带接收机自动增益控制系统、方法及宽带接收机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020611A (ja) 1983-07-14 1985-02-01 Fujitsu Ltd ピ−ク値検出形agc回路
JPS6326008A (ja) 1986-07-17 1988-02-03 Sanyo Electric Co Ltd マイクロ波発振器
JPH01146413A (ja) 1987-12-02 1989-06-08 Sony Corp 音響信号処理回路
JPH01200709A (ja) 1988-02-04 1989-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタルagc回路
JP3293240B2 (ja) 1993-05-18 2002-06-17 ヤマハ株式会社 ディジタル信号処理装置
JPH08335957A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Fujitsu General Ltd Bpsk復調用agc
US5719867A (en) * 1995-06-30 1998-02-17 Scientific-Atlanta, Inc. Plural telephony channel baseband signal demodulator for a broadband communications system
US5620466A (en) * 1995-08-14 1997-04-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Digital AGC using separate gain control and threshold templating
KR100189370B1 (ko) * 1996-08-23 1999-06-01 전주범 직각 위상 편이 복조기의 자동 이득 제어장치
JPH10302398A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 記録信号再生方法およびそれを用いた光ディスク装置
JP3451178B2 (ja) * 1997-05-19 2003-09-29 富士通株式会社 スペースダイバーシティ受信装置
US6278750B1 (en) * 1997-08-30 2001-08-21 Winbond Electronics Corp. Fully integrated architecture for improved sigma-delta modulator with automatic gain controller
JP3494405B2 (ja) 1999-11-01 2004-02-09 株式会社リコー 復調回路、これを用いた情報記録再生装置、位相復調システム及び位相差除去方法
US7046800B1 (en) * 2000-03-31 2006-05-16 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Scalable methods and apparatus for Montgomery multiplication
TWI238997B (en) * 2001-09-21 2005-09-01 Teac Corp Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040141571A1 (en) 2004-07-22
US7286618B2 (en) 2007-10-23
CN1518212A (zh) 2004-08-04
JP2004228902A (ja) 2004-08-12
CN100508377C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591617B (en) Digital record-data re-generation device
TWI227017B (en) Regeneration apparatus for the digital data
JP3915163B2 (ja) ディジタル信号再生回路
JP3803641B2 (ja) デジタルagc回路
US7433286B2 (en) Jitter detection apparatus
JP3015832B2 (ja) データ再生装置
JP4232120B2 (ja) Pll回路及びディスク装置
US7397313B2 (en) Auto-gain controlled digital phase-locked loop and method thereof
JP3494405B2 (ja) 復調回路、これを用いた情報記録再生装置、位相復調システム及び位相差除去方法
EP1225720A2 (en) Clock synchronizing circuit
US7636278B2 (en) Information recording system and an information recording method
JP4050603B2 (ja) ウォブル信号処理装置
JP4009302B2 (ja) 復調装置及びアドレス情報抽出装置
JP3944475B2 (ja) 位相調整回路及び復調回路
JP3961751B2 (ja) 位相復調方法、位相復調装置及び情報記録再生装置
JPWO2009004800A1 (ja) 集積回路、光ディスク装置、及びトラッキング誤差信号生成方法
KR100545804B1 (ko) 워블 위상 동기 루프에서의 워블신호 검출장치 및 방법
JP2008541320A5 (ja)
JP2004013940A (ja) 情報再生装置
JP2004310920A (ja) ウォブル検出装置
KR100793193B1 (ko) 워블신호 검출장치 및 방법
JPWO2008053541A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003068023A (ja) 2値化信号生成回路及び2値化信号生成方法
JP2007004878A (ja) 光ディスク装置
JP2008176834A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees