JP3803449B2 - 打抜き用金型装置 - Google Patents

打抜き用金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803449B2
JP3803449B2 JP06967797A JP6967797A JP3803449B2 JP 3803449 B2 JP3803449 B2 JP 3803449B2 JP 06967797 A JP06967797 A JP 06967797A JP 6967797 A JP6967797 A JP 6967797A JP 3803449 B2 JP3803449 B2 JP 3803449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punching
punch
hole
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06967797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10263721A (ja
Inventor
隆之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP06967797A priority Critical patent/JP3803449B2/ja
Publication of JPH10263721A publication Critical patent/JPH10263721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803449B2 publication Critical patent/JP3803449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめる打抜き用金型装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タレットパンチプレス(パンチプレスの一例)に用いられる従来の打抜き用金型装置について簡単に説明する。
【0003】
上部タレットには筒状のパンチガイドが上下方向へ移動可能に設けてあり、このパンチガイドには打抜き用パンチが上下方向へ移動可能に設けてある。下部タレットにおけるパンチガイドに上下に対向する位置にはダイが設けてあり、このダイには打抜きパンチの先端部が進入可能なダイ孔が備えてある。
【0004】
従って、ワークを水平方向へ移動させて、ワークにおける被打抜き部をダイ孔の上側に位置せしめる。次に、パンチガイドをダイに対して下方向へ移動させることにより、パンチガイドの下面とダイの上面によりワークを押圧挟持する。そして、打抜きパンチをパンチガイドに対して下方向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をダイ孔に進入せしめる。これによって、打抜きパンチとダイの協働によりワークに対して打抜き加工を行って、加工穴を形成せしめることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ワークに打抜き加工を行って加工穴を形成せしめると、加工穴の下側にバリが生じるが、専用のバリ取り機によりこのバリを除去しているため、専用のバリ取り機を含めた設備コストが高くなると共に、ワークに打抜き加工を行った後に専用のバリ取り機にワークを搬入しなければならず、作業が煩雑化するという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述のごとき、従来の問題点を解決するために、本発明においては、第1の手段として、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめる打抜き用金型装置において、
筒状のパンチガイドを上下方向へ移動可能に設け、このパンチガイドに打抜きパンチを上下方向へ移動可能に設け、上記パンチガイドに上下に対向する位置に上記打抜きパンチの先端部が進入可能なダイ孔を備えたダイを設け、
上記パンチガイドの下面に上部支持穴を設け、この上部支持穴に上部ローラを離脱不能に設け、この上部ローラをパンチガイドの下面に出没する上下方向へ移動可能に構成し、この上部ローラをパンチガイドの下面に対して突出する下方向へ付勢する上部弾性部材を設け、
上記ダイの上面に下部支持穴を上記ダイ孔の一縁部に隣接して設け、この下部支持穴に上部ローラと協働して線接触のもとでワークを押圧挟持する下部ローラを離脱不能に設け、この下部ローラを上記ダイの上面に対して出没する上下方向へ移動可能に構成し、下部ローラをダイの上面に対して突出する上方向へ付勢する下部弾性部材を設けてなることを特徴とする。
【0007】
第2の手段として、第1の手段の発明特定事項の他に、前記上部ローラの軸心と前記下部ローラの軸心を上下に対向しかつほぼ平行になるように構成し、上部ローラの長さ及び下部ローラの長さを前記ダイ孔の一縁部の長さよりもそれぞれ長くなるように構成してなることを特徴とする。
【0008】
第3の手段として、第1又は第2の手段の発明特定事項の他に、前記下部ローラの軸心と前記ダイ孔の一縁部をほぼ平行になるように構成してなることを特徴とする。
【0009】
第4の手段として、第1から第3の手段のうちいずれかの手段の発明特定事項からなる打抜き用金型装置の使用方法において、以下の工程を備えてなることを特徴とする。
【0010】
(i ) 前記パンチガイドを前記ダイに対して下方向へ移動させることにより、前記上部ローラをワークの上面に突当てる工程と、
(ii) 上記(i) 工程が終了した後に、パンチガイドを更にダイに対して下方向へ移動させることにより、パンチガイドの下面とダイの上面によりワークを押圧挟持せしめる工程と、
(iii ) 上記(ii)工程の終了した後に、前記打抜きパンチを上記パンチガイドに対して下方向へ移動させて打抜きパンチの先端部を前記ダイ孔に進入せしめることにより、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめる工程と、
(iv) 上記(iii) 工程が終了した後に、上記打抜きパンチを上記パンチガイドに対して上方向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をワークの加工穴から離脱せしめる工程と、
(v ) 上記(iv)工程が終了した後に、上記パンチガイドを上記ダイに対して上方向へわずかな量だけ移動させる工程と、
(vi) 上記(v) 工程が終了した後に、前記上部ローラと前記下部ローラによって線接触もとでワークを押圧挟持した状態で、ワークを下部ローラの軸心に対して交差する方向(例えば直交する方向)へ移動させることにより、ワークの加工穴を上部ローラと下部ローラの間を通過せしめて、加工穴の下側に生じたバリを上部ローラと下部ローラにより押しつぶす工程。
【0011】
前記の手段により、ワークを水平方向へ移動させて、ワークにおける被打抜き部をダイ孔の上側に位置せしめる。次に、パンチガイドをダイに対して下方向へ移動させることにより、上部ローラをワークの上面に突き当てる。更に、パンチガイドをダイに対して下方向へ移動させることにより、上部ローラを上部弾性部材の付勢力に抗ししつつパンチガイドの下面に対して上方向へ没入させ、パンチガイドの下面とダイの上面によりワークを押圧挟持せしめる。この時、上部ローラがパンチガイドの下面に対して上方向へ没入力する他に、下部ローラが下部弾性部材の付勢力に抗ししつつダイの上面に対して下方向へ没入している。そして、打抜きパンチをパンチガイドに対して下方向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をダイ孔に進入せしめる。これによって、打抜きパンチとダイの協働によりワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめることができる。ここで、ワークの加工穴の下側には下向きのバリが生じている。
【0012】
ワークに加工穴を形成せしめた後に、打抜きパンチをパンチガイドに対して上方向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をワークの加工穴から離脱せしめる。次に、パンチガイドをダイに対して上方向へわずかな量だけ移動させることにより、上部ローラをパンチガイドの下面に対して下方向へわずかな量だけ突出させて、パンチガイドの下面とダイの上面による押圧挟持状態を解除する。ここで、わずかな量とは、上部ローラがワークの上面に突き当たる前における、パンチガイドの下面に対する上部ローラの突出量よりも少ない量のことをいい、パンチガイドの下面とダイの上面による押圧挟持状態が解除された後においても、上部ローラ及び下部ローラは、上部弾性部材の付勢力及び下部弾性部材の付勢力によって線接触のもとでワークを押圧挟持している。そして、ワークを下部ローラの軸心に対して交差(直交を含む)する水平方向へ移動させることにより、ワークにおける加工穴が上部ローラと下部ローラの間を通過する。これによって、線接触もとでワークを押圧挟持している上部ローラと下部ローラによって、加工穴の下側に生じたバリを押し潰すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1及び図2を参照するに、本発明の実施の形態に係る打抜き用金型装置1は、ワークW(図3参照)に対して打抜き加工を行って加工穴H(図3参照)を形成せしめる金型装置であって、タレットパンチプレスにおけるタレット(上部タレット3,下部タレット5)に装着されるものである。
【0015】
上部タレット3におけるパンチ装着孔7には筒状のパンチガイド9が上下方向(図1及び図2において上下方向)へ移動可能に設けてあり、このパンチガイド9の下側にはストリッパプレート11を備えている。パンチガイド9の上端部と上部タレット3の間にはパンチガイド9を上方向へ付勢可能なリフタスプリング13が設けてある。上記パンチガイド9には打抜きパンチ15が上下方向へ移動可能に設けてあり、打抜きパンチ15の先端部はパンチガイド9におけるストリッパプレート11の下面に対して貫通穴17を介して出没可能である。上記打抜きパンチ15の上端部とパンチガイド9の上端部の間には打抜きパンチ15を上方向へ付勢可能なストリッパスプリング19が設けてあり、このストリッパスプリング19の付勢力は上記リフタスプリング13の付勢力よりもかなり大きいものである。
【0016】
下部タレット5におけるダイ装着孔21にはダイ23がパンチガイド9に上下に対向して設けてあり、このダイ23は打抜きパンチ15の先端部が進入可能なダイ孔25を備えている。
【0017】
パンチガイド9の下面には上部支持穴27が設けてあり、この上部支持穴27には上部ローラ29が離脱不能に設けてある。上部ローラ29はパンチガイド9におけるストリッパプレート11の下面に出没する上下方向へ移動可能に構成してあって、上部ローラ29の上側適宜位置には上部ローラ29をストリッパプレート11の下面に対して突出する方向へ付勢する上部スプリング31が設けてある。
【0018】
ダイ23の上面には下部支持穴33がダイ孔25の一縁部25aに隣接して設けてあり、この下部支持穴33には上部ローラ29と協働して線接触のもとでワークWを押圧挟持する下部ローラ35が離脱不能に設けてある。この下部ローラ35はダイ23の上面に対して出没する上下方向へ移動可能に構成してあって、下部ローラ35の下側適宜位置には下部ローラ35をダイ23の上面に対して突出する方向へ付勢する下部スプリング37が設けてある。
【0019】
ここで、上部ローラ29の軸心と下部ローラ35の軸心は上下に対向しかつほぼ平行になるように構成してある。又、上部ローラ29の長さ及び下部ローラ35の長さはダイ孔25の一縁部25aの長さ(図1において紙面に向って表裏方向の長さ)よりもそれぞれ長くなるように構成してある。更に、下部ローラ35の軸心とダイ孔25の一縁部25aは略平行になるように構成してある。
【0020】
次に、本発明の実施の形態の作用について説明する。
【0021】
ワークWを水平方向へ移動させて、ワークWにおける被打抜き部をダイ孔25の上側に位置せしめる。次に、パンチガイド9をリフタスプリング13の付勢力に抗ししつつ下方向へ移動させることにより、上部ローラ29をワークWの上面に突き当てる。更に、パンチガイド9を下方向へ移動させることにより、上部ローラ29を上部スプリング31の付勢力に抗ししつつストリッパプレート11の下面に対して上方向へ没入させ、ストリッパプレート11の下面とダイ23の上面によりワークWを押圧挟持せしめる。この時、上部ローラ29がストリッパプレート11の下面に対して上方向へ没入する他に、下部ローラ35が下部スプリング37の付勢力に抗ししつつダイ23の上面に対して下方向へ没入している。そして、打抜きパンチ15をストリッパスプリング19の付勢力に抗ししつつ下方向へ移動させて、打抜きパンチ15の先端部をダイ孔25に進入せしめる。これによって、打抜きパンチ15とダイ23の協働によりワークWに対しても打抜き加工を行って加工穴Hを形成せしめることができる。ここで、ワークWの加工穴Hの下側に下向きのバリが生じる。
【0022】
ワークWに加工穴Hを形成せしめた後に、打抜きパンチ15をストリッパスプリング19の付勢力の相俟って上方向へ移動させて、打抜きパンチ15の先端部をワークWの加工穴Hから離脱せしめる。次に、パンチガイド9をリフタスプリング13の付勢力も相俟って上方向へわずかな量だけ移動させることにより、図3に示すように、上部ローラ29をパンチガイド9におけるストリッパプレート11の下面に対して下方向へわずかな量だけ突出させて、ストリッパプレート11の下面とダイ23の上面による押圧挟持状態を解除する。ここで、わずかな量とは、上部ローラ29がワークWの上面に突き当てる前における、ストリッパプレート11の下面に対する上部ローラ29の突出量よりも少ない量のことをいい、ストリッパプレート11の下面とダイ23の上面の押圧挟持状態が解除された後においても、上部ローラ29及び下部ローラ35は、上部スプリング31の付勢力及び下部スプリング37の付勢力によって上部ローラ29及び下部ローラ35は線接触のもとでワークWを押圧挟持している。そして、ワークWを下部ローラ35の軸心に対して直交する水平方向(図3において右方向)へ移動させることにより、ワークWにおける加工穴Hが上部ローラ29と下部ローラ35の間を通過する。これによって、線接触のもとでワークWを押圧挟持している上部ローラ29と下部ローラ35によって、加工穴Hに生じたバリを押し潰すことができる。
【0023】
以上のごとき、本発明の実施の形態によれば、1つの打抜き用金型装置1により、ワークWに対して打抜き加工を行って加工穴Hを形成せしめると共に、加工穴Hに生じたバリを押し潰すことができるため、専用のバリ取り機を不要として設備コストの低下を図ることができると共に、専用のバリ取り機に対してのワークWの搬入を不要として作業の煩雑化を解消することができる。
【0024】
又、押し潰し用金型装置を用いることなく、打抜き加工を行うことができると共にバリを押し潰すことができるため、タレット3,7に装着できる金型装置の数が押し潰し用金型装置の数の分だけ増えて、多種類の打抜き等の加工を行うことができる。
【0025】
【発明の効果】
請求項1〜請求項4のうちのいずれかの請求項に記載の発明によれば、1つの打抜き用金型装置により、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめ、加工穴に生じたバリを押し潰すことができるため、専用のバリ取り機を不要として設備コストの低下を図ることができると共に、専用のバリ取り機に対してワークの搬入を不要として作業の煩雑化を解消することができる。
【0026】
又、押し潰し用金型装置を用いることなく、1つの打抜き用金型装置により打抜き加工を行ったり、バリを押し潰したりすることができるため、金型保持部材に装着できる金型装置の数が押し潰し用の金型装置の数だけ増えて、多種類の打抜き等の加工を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】打抜き用金型装置の断面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿った図である。
【図3】作用説明図である。
【符号の説明】
1 打抜き用金型装置
9 パンチガイド
11 ストリッパプレート
15 打抜きパンチ
23 ダイ
25 ダイ孔
27 上部支持穴
29 上部ローラ
31 上部スプリング
33 下部支持穴
35 下部ローラ
37 下部スプリング

Claims (4)

  1. ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめる打抜き用金型装置において、
    筒状のパンチガイドを上下方向へ移動可能に設け、このパンチガイドに打抜きパンチを上下方向へ移動可能に設け、上記パンチガイドに上下に対向する位置に上記打抜きパンチの先端部が進入可能なダイ孔を備えたダイを設け、
    上記パンチガイドの下面に上部支持穴を設け、この上部支持穴に上部ローラを離脱不能に設け、この上部ローラをパンチガイドの下面に出没する上下方向へ移動可能に構成し、この上部ローラをパンチガイドの下面に対して突出する下方向へ付勢する上部弾性部材を設け、
    上記ダイの上面に下部支持穴を上記ダイ孔の一縁部に隣接して設け、この下部支持穴に上部ローラと協働して線接触のもとでワークを押圧挟持する下部ローラを離脱不能に設け、この下部ローラを上記ダイの上面に対して出没する上下方向へ移動可能に構成し、下部ローラをダイの上面に対して突出する上方向へ付勢する下部弾性部材を設けてなることを特徴とする打抜き用金型装置。
  2. 前記上部ローラの軸心と前記下部ローラの軸心を上下に対向しかつほぼ平行になるように構成し、上部ローラの長さ及び下部ローラの長さを前記ダイ孔の一縁部の長さよりもそれぞれ長くなるように構成してなることを特徴とする請求項1に記載の打抜き用金型装置。
  3. 前記下部ローラの軸心と前記ダイ孔の一縁部をほぼ平行になるように構成してなることを特徴とする請求項2に記載の打抜き用金型装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の打抜き用金型装置の使用方法において、以下の工程を備えてなることを特徴とする。
    (i ) 前記パンチガイドを前記ダイに対して下方向へ移動させることにより、前記上部ローラをワークの上面に突当てる工程と、
    (ii) 上記(i) 工程が終了した後に、パンチガイドを更にダイに対して下方向へ移動させることにより、パンチガイドの下面とダイの上面によりワークを押圧挟持せしめる工程と、
    (iii ) 上記(ii)工程の終了した後に、前記打抜きパンチを上記パンチガイドに対して下方向へ移動させて打抜きパンチの先端部を前記ダイ孔に進入せしめることにより、ワークに対して打抜き加工を行って加工穴を形成せしめる工程と、
    (iv) 上記(iii) 工程が終了した後に、上記打抜きパンチを上記パンチガイドに対して上方向へ移動させて、打抜きパンチの先端部をワークの加工穴から離脱せしめる工程と、
    (v ) 上記(iv)工程が終了した後に、上記パンチガイドを上記ダイに対して上方向へわずかな量だけ移動させる工程と、
    (vi) 上記(v) 工程が終了した後に、前記上部ローラと前記下部ローラによって線接触のもとでワークを押圧挟持した状態で、ワークを下部ローラの軸心に対して交差する方向へ移動させることにより、ワークの加工穴を上部ローラと下部ローラの間を通過せしめて、加工穴の下側に生じたバリを上部ローラと下部ローラにより押しつぶす工程。
JP06967797A 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置 Expired - Fee Related JP3803449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967797A JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06967797A JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263721A JPH10263721A (ja) 1998-10-06
JP3803449B2 true JP3803449B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=13409734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06967797A Expired - Fee Related JP3803449B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 打抜き用金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803449B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513995B2 (ja) * 1999-06-09 2010-07-28 株式会社アマダ タレットパンチプレス及びそのタレットパンチプレスを使用する加工方法
DE102004020483A1 (de) 2004-04-26 2005-11-17 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Werkzeug, Maschine sowie Verfahren zum Entgraten von Schnittkanten an Werkstücken
CN101607290A (zh) * 2009-07-18 2009-12-23 大同北方天力增压技术有限公司 一种加工涡轮增压器止推轴承油隙斜面的精密冲压模具
CN102327960B (zh) * 2010-07-14 2013-02-13 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉烟室管板热压成形复合模
CN102327959B (zh) * 2010-07-14 2013-03-13 重庆重锅锅炉有限公司 锅炉管板热压成形复合模
CN102248076B (zh) * 2011-06-13 2013-04-17 江苏金方圆数控机床有限公司 数控转塔冲床用去毛刺模具
CN103521605B (zh) * 2013-10-12 2016-03-09 芜湖开瑞金属科技有限公司 汽车排气管法兰冲孔落料冲压装置
TWI618585B (zh) * 2015-02-04 2018-03-21 新日鐵住金股份有限公司 切斷加工裝置及切斷加工方法
CN104826935B (zh) * 2015-05-05 2016-10-12 昆山电子羽电业制品有限公司 一种支架压毛边模具
CN105268853A (zh) * 2015-11-03 2016-01-27 天津市北方高效填料厂 梯形固阀模具
CN109092998A (zh) * 2018-08-27 2018-12-28 苏州沅德精密技术有限公司 一种边框冲压件切挂平拍模具
CN116786687B (zh) * 2023-08-28 2023-11-14 江苏南方精工股份有限公司 内翻边推力垫片外径模外压毛刺机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10263721A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803449B2 (ja) 打抜き用金型装置
US5284043A (en) Method and device for separating a contoured product from sheet metal
TWI755550B (zh) 管材的穿孔加工裝置
JP2004122169A (ja) 成形製品の加工方法及び同方法に使用する上金型並びに下金型
JP2000024716A (ja) 曲げ用金型セット及び曲げ用金型セットを備えたパンチプレス
JPH0538531A (ja) プレス金型
JPH0833931A (ja) ミクロジョイント加工用製品分離方法およびその方法に用いる金型
JP4082476B2 (ja) パンチ金型
JPH08216099A (ja) 薄物材料の切断加工装置
JPH06269869A (ja) ワークのプレス装置
JP2575723B2 (ja) 板材の曲げ加工方法及び曲げ加工用金型
JP2669035B2 (ja) プレス打抜き加工方法
JP3378191B2 (ja) ゲート部打ち抜き方法及び装置
CN217665867U (zh) 铸铁轮活动支架自动模具
JPH05123779A (ja) パンチプレスにおける成形加工方法
CN220330020U (zh) 一种直角架钻孔设备
CN217393464U (zh) 一种双面冲孔机
JP2000158059A (ja) かす上り防止金型装置
GB2101511A (en) Trimming and piercing apparatus
JP3028459B2 (ja) 多工程加工装置
JPS6048259A (ja) ダイカスト品のバリ取り方法
JP2960499B2 (ja) パンチプレス用金型装置
JP4521073B2 (ja) 追抜き金型
KR0134621Y1 (ko) Z밴딩 및 피어싱, 노칭 타발 복합성형장치
JPH03133527A (ja) パンチプレス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees