JP3800734B2 - 金属精錬炉用ガス吹込みランス - Google Patents

金属精錬炉用ガス吹込みランス Download PDF

Info

Publication number
JP3800734B2
JP3800734B2 JP16572297A JP16572297A JP3800734B2 JP 3800734 B2 JP3800734 B2 JP 3800734B2 JP 16572297 A JP16572297 A JP 16572297A JP 16572297 A JP16572297 A JP 16572297A JP 3800734 B2 JP3800734 B2 JP 3800734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
furnace
gas
pipe
refining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16572297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112637A (ja
Inventor
純夫 山田
睦 多田
久 平岡
秀次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16572297A priority Critical patent/JP3800734B2/ja
Publication of JPH1112637A publication Critical patent/JPH1112637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800734B2 publication Critical patent/JP3800734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属精錬炉用ガス吹込みランスに関し、特に電気炉で使用され、溶鉄中に浸漬して酸素ガスの吹き込みに使用しても寿命が長く、また固体原料の溶解前には、その溶解バーナとしても使用可能な金属精錬炉用ガス吹込みランスである。
【0002】
【従来の技術】
従来、直流式あるいは交流式電気炉を用いて鋼を製造するには、まず電気炉内に固体原料の鉄スクラップ(以下、単にスクラップという)を装入し、例えば、直流式電気炉では、直流電源に接続された上部電極と炉底電極との間に通電して該スクラップを溶解してから精錬していた。その際、スクラップの溶解及び脱炭精錬を促進するため、炉体の作業口から鉄パイプを炉内に送り込みながら、酸素ガスが吹き込まれていた。
【0003】
ところが、この鉄パイプは、時間の経過に伴い消耗して短くなるので、使用中に新しいパイプの接続が必要となり、非能率的であるばかりでなく、コストも高くなる。また、溶鋼に浸漬させて送酸すると、先端が損耗するため、常に溶鋼内の一定位置で送酸することができず、溶鋼の撹拌が不安定になるという欠点があった。特に、スクラップとしてスラブ、インゴットのような安価な重量屑を使用する場合には、溶鋼の撹拌が弱くなると、それらの溶解が遅れ、溶け残りが生じたり、あるいは不均一溶解に起因してスクラップの倒れ込み現象が生じ、電気炉の安定操業を行う上で問題があった。
【0004】
これらの問題点を解決するため、特開平3−279776号公報、特開平7−35482号公報等は、非消耗型の水冷ランスを提案している。しかしながら、水冷ランスは、溶鋼に浸漬することができないので、溶鋼の撹拌が今一歩不足であった。また、水冷ランスは、その使用中に、溶融したスクラップや溶鋼が飛散したものが当って溶損し、水漏れトラブルが発生しやすく、その度に操業が中断されるという問題点もあった。
【0005】
また、電気炉精錬の初期、すなわち溶鉄溜りが形成されていない時には、ランスから出る酸素に如何にして着火させるかが問題となる。このため、炭化水素と酸素を利用したバーナを別途設置し、固体原料の溶解を促進させる方法が知られている(例えば、実開昭60−50306号公報)。しかしながら、この方法では、専用のバーナ設備を備える必要があり、設備コストがかかると共に、使用後にバーナを炉より退避させ、酸素ランスを挿入する必要があり、精錬作業の効率が悪いという問題があった。
【0006】
そこで、特開平8−311525号公報は、「電炉又は上底吹き精錬炉により鋼スクラップを溶解する方法において、電極を通電しながら又は送酸しながら鋼スクラップを溶解し、炉底に設けた少なくとも1つの羽口から撹拌用ガスを吹込み溶融鉄を撹拌し、該羽口と別に炉底に設けたバーナにより炭材と酸素含有ガスを吹込みながら該溶鋼スクラップを溶解し、該鋼スクラップの一部を溶解後は該バーナから撹拌用ガスを吹込む」鋼スクラップの溶解法を開示している。そして、この溶解法を実施するため、「炉底部に2個以上の撹拌ガス吹込み用羽口を有し、該羽口の間に相当する炉底部又は炉壁部に単管、二重管以上の多重管又は2種以上の集合細管からなるバーナを少なくとも1つ有する」溶解炉を提案している。この公報記載の方法によれば、前記着火問題は解消され、加えて羽口やバーナの寿命に関しての記載がないが、前記した水冷ランスに比べて、長寿命であることは予想できる。
【0007】
しかしながら、撹拌ガスの吹込みに使用するものは、炉底あるいは炉壁に固定設置した羽口とバーナである。そのため、炉内で不均一溶解の起き易い電気炉では、撹拌したい溶鉄の領域を必ずしも円滑に撹拌できるとは限らない。撹拌効果を高めるには、多数の羽口を設け炉全体で撹拌力を高める必要があり、設備コストが嵩むという欠点が明らかである。また、スクラップの溶解後に、バーナを撹拌用ガスの吹込みに切り換えることは開示しているが、使用する羽口22の開示例は、図2に示すように非常に複雑であり、内管1、外管2の他に冷却流路23もあって、実用には馴染まない構造である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情を鑑み、従来より溶鉄の撹拌を強化し、精錬効率を高めると共に、寿命が長く、且つ簡単な構造の金属精錬炉用ガス吹込みランスを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者は、前記目的を達成するため、特に電気炉のような金属精錬炉内で固体原料の不均一溶解を是正するには、局部的な撹拌力向上に有効なランスの使用が必須と考えた。そして、該ランスの寿命延長及び固体原料の溶解促進をできるだけ安価で具体化することに鋭意努力すると共に、該ランスの冷却を炭化水素を含むガスで行い、そのガスを固体原料の溶解時には、バーナの燃料に利用することを着想し、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は、金属精錬炉内に保持した固体原料にガスを吹き付け、あるいは溶鉄にガスを吹込む際に使用するランスであって、互いに異なった種類のガスを流す内管及び外管で形成し、かつ前記内外管を流れるガスを相互に切り換える切り換え手段を備えててなることを特徴とする金属精錬炉用ガス吹込みランスである。
また、本発明は、前記外管の表面を耐火物で保護してなることを特徴とする金属精錬炉用ガス吹込みランスである。
【0014】
なお、本発明でいう金属精錬炉には、上記電気炉の他、転炉、所謂AOD炉、取鍋等が含まれる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係るランスは、転炉等で酸素ガスの上吹きに通常使用されているものとは異なり、2重管で形成されている。そして、該ランスの冷却方式は、溶鉄内に浸漬して使用できるように、水冷を廃し、冷却媒体にガスを用いるようにしてある。つまり、該ランス4は、図1に示すように、溶鉄24の酸化精錬に使用する酸素又は酸素含有ガス16を吹込む内管1と、その周囲を囲み該ランス4の冷却に使用する炭化水素あるいは油を流す外管2とを有している。上記ガスが冷却媒体17となる理由は、炭化水素ガスあるいはオイルを含むガスが分解する際、下記のように吸熱反応を起こすからであり、CO,CO2 ,不活性ガス等は、顕熱を利用するのである。
【0016】
例えば、C38 →3C+4H2 では
△H=−12199kcal/Nm338
また、本発明に係るランス4は、溶鉄24に浸漬させて使用することが多いので、二重管の材質に通常のガス管材(STGP材)、ステンレス鋼、Cuを用いるだけではなく、外管2の表面を耐火物でコーティングして保護することが好ましい。その際、耐火物3としては、溶鉄精錬で実績のあるMgO−C系、Al23 −C系及びZr23 −C系の使用が好ましいが、寿命延長のためには、高価になるがセラミック、例えば高Al23 粉等を溶射しても良い。
【0017】
次に、本発明に係るランス4は、固体原料25の溶解用バーナとしての役割も果たす。それは、酸化精錬時には冷却媒体17として流す炭化水素、油等を燃料とし、酸素及び酸素含有ガス助燃剤とすることで行われる。電気炉等、金属精錬炉で固体原料25を溶解するのは、操業開始当初の溶鉄24のプールが十分に形成されていない時期である。そのため、該ランス4をバーナとして利用できるのである。
【0018】
本発明では、このバーナとして利用する際、酸化精錬時には内管に流す酸素、あるいは酸素含有ガス16と、外管に流す炭化水素、油含有ガス17を入れ換えることも配慮した。その方が、バーナとしての効率が優れることが多いからである。なお、それら燃料と助燃剤の量比は、該ランス4の内管1及び外管2断面積や、溶解すべき固体原料量により定められるので、本発明では、特に限定しない。具体的なガス流路の切り換え手段としては、ランス4の内管1及び外管2にそれぞれ接続してある配管26に、先に流しているガスのパージ流路14と流路変更バルブ15を設けことである。1例を、図3に示しておく。
【0019】
また、本発明に係るランス4は、金属精錬炉内の所望位置で酸素ガスを吹いたり、バーナとして使用できるように、該ランス4の炉内への挿入深度や挿入方向を変更できるようにすることも可能である。そのためのランス位置調整手段としては、例えば、図4に示すように、該ランス4の支持フレーム18と、鉛直方向及び左右方向での角度変更を行う支持フレーム18の揺動装置19と該揺動装置19の駆動装置21、ランス4の軸方向移動を行うシリンダ20とその駆動装置21とで形成したものが使用できる。
【0020】
さらに、本発明に係るランス4は、金属精錬炉に必要に応じて設置できるように、該ランス4を載置して移動する搬送台車6と、ランス4を炉内への挿入を助けるランス支持手段(例えば、前記支持フレーム18)とを備えるようにもしてある。これによって、不要な時は、いつでも炉から退避できるのである。
最後に、本発明に係るランス4の使用方法であるが、まず、金属精錬炉の上蓋あるいは壁に設置して使用することができる。この場合は、設置作業が別途必要になるので、永久あるいは半永久的な使用が有利である。一方、金属精錬炉が電気炉の場合には、図5に示すように、その炉壁の一部にすでに開口されている排滓口7に設置して使用することができる。この方法によれば、特別な設置作業が不要で、経済的に有利であるばかりでなく、必要に応じて設置、退避ができる有利性もある。
【0021】
【実施例】
本発明に係るランス4を、炉容量100トン/チャージの直流アーク炉に設置し、その使用試験を行った。該直流アーク炉の主な仕様は、上部電極8を1本、炉底電極9を3本備え、炉内径が6700mm、炉高さが3100mmであり、精錬としては、所謂普通鋼(SD、SS等)製造のための酸化精錬である。ランス4の材質は、STPGで、内管1及び外管2のサイズは、内管が外径27.2mm,肉厚2.9mm、外管が外径42.7mm,肉厚3.6mmである。また、外管2の表面を覆う耐火物3は、MgO−C系とした。
【0022】
精錬に先立ち、本発明に係るランス4を該アーク炉の排滓口7に、前記搬送台車6で運び、前記したランス位置調整手段を稼働させて、該ランス4の先端を排滓口7の炉壁面に定めた。この作業は、何らトラブルなく円滑に実施できた。
次に、鋼スクラップ110トン(このうち、スラブ等の重量屑40トン)を炉内に装入し、アーク電圧550V/100KAで通電した。そして、前記ランス4の先端を、前記スクラップの近傍に移動し、外管2からの酸素ガスで内管1からの炭化水素に着火させ、該ランス4をバーナとし、該スクラップのカッティング及び溶解を始めた。外管2の酸素ガス流量は、100Nm3 /minで、内管1のプロパン流量は5Nm3 /minとした。
【0023】
スクラップが溶け、溶鉄24の溜りが生じ始めたので、酸素ガスの流量を120Nm3 /min、プロパンを6Nm3 /minに増加すると共に、ランス先端位置を適宜移動させて、溶解の促進を図った。
やがて、スクラップが溶け落ち、溶鉄24のプール内にランス先端が埋没したので、アーク電圧を400Vへ下げ、酸化精錬に移行させた。つまり、前記したランス4のガス流路の切り換え手段を用いて、内管1及び外管2から同時に不活性ガスを流すことで消火し、その後内管1から酸素ガスを120Nm3 /minの流量で、外管2からのプロパンを6Nm3 /minの流量で流すようにした。勿論、外管2のプロパンは、冷却媒体17として作用させたのである。
【0024】
その結果、溶鉄の脱炭反応等の酸化精錬には、何ら障害が起きなかったので、この酸素吹込みを30分間継続し出鋼した。この精錬時間は、従来の鉄パイプで酸素吹きを実施した操業時よりも30%短縮され、精錬効率が大幅に改善したことを示唆するものである。出鋼後の溶鋼は、予定通り普通鋼の目標とした成分を達成していた。また、この操業を14チャージ継続して行い、ランス先端の損耗状況を確認したが、何ら損耗は見られなかった。この結果は、従来の鉄パイプをランス4として使用していた時のパイプ継足し作業を解消し、作業者の負担を軽減すると共に、ランス・コストの低減にもなった。
【0025】
なお、上記実施例では、金属精錬炉を電気炉とした例で説明したが、本発明に係るランス4は、転炉、取鍋等で使用できることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、従来、鉄パイプの使用では、精錬中に数本のパイプを継足す作業負荷があったが、連続した酸素吹きが可能となり、精錬効率を高めることができた。また、従来の鉄パイプでは、先端が損耗するため、精錬中に送酸する位置が変わり、溶鋼の撹拌が弱く、スラブ等の重量屑を溶解する際に溶け残りが生じたり、溶解不均一で倒れ込みが生じ、安定操業に問題があった。本発明により、水冷ランスにせずとも溶鉄に浸漬させ、常に一定の位置で送酸できるようになったので、溶鋼の撹拌が十分になり、多量の重量屑の溶解にも全然支障がなく、安定操業ができるようになった。さらに、ランス寿命の延長から製造コストの低減等、操業に多大の効果があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るランスの断面を説明する斜視図であり、(a)は耐火物なし、(b)は耐火物で保護したものである。
【図2】特開平8−311525号公報に開示された三重管からなる羽口を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係るランスのガス配管の一例を示す図である。
【図4】本発明に係るランスの位置調整手段を示す模式図である。
【図5】本発明に係るランスを電気炉の排滓口に設置した状況を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 内管
2 外管
3 耐火物
4 本発明に係る2重管ランス(ランス)
5 電気炉の炉体
6 搬送台車
7 排滓口
8 上部電極
9 炉底電極
10 8の昇降装置
11 給電体
12 サイリスタ
13 トランス
14 パージ流路
15 流路切り換えバルブ
16 酸素あるいは酸素含有ガス
17 冷却媒体(バーナの燃料)
18 ランスの支持フレーム
19 18の揺動ギア
20 シリンダ
21 19、20の駆動装置
22 羽口
23 冷却流路
24 溶鉄
25 固体原料(スクラップ)
26 配管
27 細管
28 ガス供給源

Claims (2)

  1. 金属精錬炉内に保持した固体原料にガスを吹き付け、あるいは溶鉄にガスを吹込む際に使用するランスであって、
    互いに異なった種類のガスを流す内管及び外管で形成し、かつ前記内外管を流れるガスを相互に切り換える切り換え手段を備えてなることを特徴とする金属精錬炉用ガス吹込みランス。
  2. 前記外管の表面を耐火物で保護してなることを特徴とする請求項1記載の金属精錬炉用ガス吹込みランス。
JP16572297A 1997-06-23 1997-06-23 金属精錬炉用ガス吹込みランス Expired - Fee Related JP3800734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16572297A JP3800734B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 金属精錬炉用ガス吹込みランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16572297A JP3800734B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 金属精錬炉用ガス吹込みランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112637A JPH1112637A (ja) 1999-01-19
JP3800734B2 true JP3800734B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15817837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16572297A Expired - Fee Related JP3800734B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 金属精錬炉用ガス吹込みランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923623B2 (ja) * 2006-02-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 精錬用吹き込みランス設備及び溶銑の脱珪処理方法
WO2007100113A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Jfe Steel Corporation 精錬用吹き込みランス、精錬用吹き込みランス設備、溶銑の脱珪処理方法及び溶銑の予備処理方法
JP5292752B2 (ja) * 2007-09-26 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 酸素ガス吹き込みランス及び溶銑の脱珪処理方法
JP5412300B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-12 東京窯業株式会社 ガス吹き込みランス
CN112680568A (zh) * 2021-01-26 2021-04-20 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 一种lf炉精炼喷吹渣面脱氧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1112637A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2083129C (en) Electric arc furnace arrangement for producing steel
RU2261922C2 (ru) Способ получения металлов и металлических сплавов
JPH073323A (ja) 鋼の生産のための転炉
US4504308A (en) Method of operating a metallurgical plant
JP3800734B2 (ja) 金属精錬炉用ガス吹込みランス
EP1114973A1 (en) Equipment and method for arc melting of cold pig iron source
US5177763A (en) Furnace bottom structure of direct current electric furnace
JPH0726318A (ja) 製鋼用電気炉の操業方法
US4913732A (en) Method for smelting reduction in electric furnace
US6584137B1 (en) Method for making steel with electric arc furnace
JPH11257859A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2001074377A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
WO2022234762A1 (ja) 電気炉および製鋼方法
JP2718093B2 (ja) 底吹き羽口を有する電気炉
JP2002327211A (ja) 冷鉄源の溶解方法
Dutta et al. Electric Furnace Processes
JP3521277B2 (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000292064A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JPH08311525A (ja) 鋼スクラップの溶解法及び溶解炉
JPH11344287A (ja) アーク炉操業方法
JPH08157929A (ja) 製鋼用ア−ク炉及びその操業方法
JPH03279776A (ja) 直流電気炉の上吹酸素吹込装置
JPH07804B2 (ja) スクラツプ溶解法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JPH03279777A (ja) 直流電気炉のガス吹込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees