JP3799640B2 - 農作物の搬送装置 - Google Patents

農作物の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799640B2
JP3799640B2 JP32521495A JP32521495A JP3799640B2 JP 3799640 B2 JP3799640 B2 JP 3799640B2 JP 32521495 A JP32521495 A JP 32521495A JP 32521495 A JP32521495 A JP 32521495A JP 3799640 B2 JP3799640 B2 JP 3799640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
conveyor
pair
crop
transporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32521495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09142670A (ja
Inventor
康行 斉木
Original Assignee
株式会社サークル鉄工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サークル鉄工 filed Critical 株式会社サークル鉄工
Priority to JP32521495A priority Critical patent/JP3799640B2/ja
Publication of JPH09142670A publication Critical patent/JPH09142670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799640B2 publication Critical patent/JP3799640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、西瓜等の農作物を運搬車の荷台に向けて搬送する農作物の搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、収穫した西瓜Pa等の農作物をトラック等の運搬車の荷台Rに積載する場合、次のようにしている。たとえば西瓜Paは、図11に示すように数メートルの畦間隔で栽培されているので、このような場合には、最初に運搬車を畦(イ)側に寄せておき、1人の作業者が圃場にある西瓜Paを拾い上げ、これを運搬車上にいるもう1人の作業者に手渡したり投げ渡したりして積み込む。そして、畦(イ)側の積載が終了した後、運搬車を畦(ロ)側に移動し、上記と同様の積み込み作業を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、西瓜等の重い農作物を拾い上げ、これを運搬車上の作業者に手渡す等の作業は重労働であり、このような作業を長い時間にわたって行うことは難しく、しかも作業効率が低いという欠点があった。さらに、手渡しや投げ渡しでは、せっかく収穫した農作物を落として破損させたり、渡し損なって作業者が怪我をするおそれもある。
【0004】
そこで本発明は、農作物の運搬車への積み込み作業を安全且つ容易に行えるとともに、作業性の向上を図った農作物の搬送装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明農作物の搬送装置は、運搬車の荷台Rに、可動支持部により移動自在に架設された貯留部Dと、この貯留部Dの一端に搬送終端部Cbを連結した搬送コンベアCとからなり、その搬送コンベアCの搬送始端部Caを圃場面の近くに位置させて使用するようにしている。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。Aは収穫した西瓜等の農作物Pを運搬車の荷台Rに向けて搬送する搬送部、Bは搬送部Aを荷台R上で移動自在に支持する可動支持部である(図1R>1,3)。
【0007】
搬送部Aは、シュータ1と、これを搬送始端部Caに取り付けとともに、該シュータ1から供給された農作物Pを荷台Rに向けて搬送する搬送コンベアCと、これの搬送終端部Cbに一端を取り付けとともに、該搬送コンベアCから搬出される農作物Pを一時的に貯留しておく貯留部Dとからなる。
【0008】
搬送コンベアCは、これの搬送始端部Caに設けたシュータ取付け部2と、貯留部Dと連結する搬送終端部Cbに設けた連結部3とを、互いに平行に配置した一対のフレーム4,4で連結した構成としている(図1,3,4)。
【0009】
シュータ取付け部2は、一対のフレーム4,4の下端部に固定された一対の側板5,5(一方は図示しない))間に、後述する搬送ベルト6を張設する従動ローラ7が回転自在に配置されたものである。また、各側板5の上縁部には、シュータ1を傾動調整できるように支持する2対のシュータ支持部材8,8、9,9(いずれも一方は図示しない)の各一端部がピン接続されている。
【0010】
シュータ1は、農作物(本実施例では西瓜)の形状に合わせた断面U字形のもので、これの側壁下方には、一対のシュータ支持部材8,8の他端部をスライド自在に支持するスライド溝1aが形成され、これの後方に一対のシュータ支持部材9,9の他端部がピン接続されている。これにより、シュータ1の一部を持ってこれを任意の角度に傾動させれば、一対のシュータ支持部材8,8の他端部がスライド溝1aに沿ってスライドし、シュータ1の傾動調整を行うことができる。
【0011】
上記一対のフレーム4,4の上面には、搬送ベルト6を担持する担持ローラ11を回転自在に支持した複数対のローラブラケット12,12が所要の間隔で配列されている。各一対のローラブラケット12,12は、一対のフレーム4,4上面側の搬送ベルト6が断面V形に変形するように、各担持ローラ11,11を、これの内端部より外端部が高くなるように傾斜支持している(図4)。
【0012】
連結部3は、一対のフレーム4,4の上端部に固定された一対の側板13,13間に駆動ローラ14を回転自在に配置するとともに、それらの側板13,13(図6,7)のうちの一方に、該駆動ローラ14を駆動するギャードモータ15が固定されている。
【0013】
上記シュータ取付け部2の従動ローラ7と、連結部3の駆動ローラ14との間には上記搬送ベルト6が張設されている。ギャードモータ15を駆動すれば、搬送ベルト6は農作物Pを搬送始端部Caから搬送終端部Cbに向けて搬送するように走行する。
【0014】
搬送ベルト6は例えばゴム製のもので、これには、これに載せられた農作物Pを支持する一対の農作物支持板16,16が所要の間隔で立設されている。それらは、図4に示すようにほぼ方形の板状体であり、また、該搬送ベルト6が上記担持ローラ11によってV字形に変形される上面側において、互いに傾斜したときに障害とならないように、それらの対向上端部16a,16aが斜めに切り欠かれている。
【0015】
貯留部Dは、連結部18と、シュート19とからなる(図5,6)。連結部18は、上記連結部3に第1の回動軸17を中心として回動自在に連結された一対の側板20,20と、これらの側板20,20を、一側部に設けた第2の回動軸21を中心として水平面内で回動自在に支持するとともに、シュート19の基端部19aを固定した、固定部22とからなる。
【0016】
固定部22は、シュート19の基端部19aを取り付ける方形の支持板22bの上縁部に、搬送コンベアCの搬送終端部Cbから搬出された農作物Pをシュート19に導くガイド板22aを水平に設けたものである(図5〜7)。なお、図7には、搬送コンベアCを第2の回動軸21を中心として水平面内で回動させた状態を示す。
【0017】
シュート19は、4本の支持部材23の基端部が上記方形からなる支持板22bの四隅に固定されているとともに、それらのうち上側の2本の支持部材23間に例えばテント生地等の布24を、これに農作物Pが保持されるように垂下状態で支持したものである(図8)。なお、25は上側の支持部材23と下側の支持部材23とに固定された補強部材である。
【0018】
4本の支持部材23の先端部には方形の当接板26が固定されている。これの農作物Pとの当接面には、農作物Pを傷つけないようにゴムやスポンジ等の弾性材(図示しない)等を貼着しておくとよい。
【0019】
前述したシュータ取付け部2の一対の側板5の一方には、軸27aを中心として回動自在なL字形の操作レバー27が取り付けられている。また、連結部18の一対の側板13の一方には、第1の回動軸17を中心とする弧状に形成したラチェット28が回転自在に取り付けられており、連結部3の一方の側板13には、ラチェット28に係止するラチェット爪29が軸30を中心として回動自在に取り付けられている。
【0020】
31はラチェット爪29をラチェット28に常時係止させておくように、側板13とラチェット爪29の係止部29aとの間に張設した引張スプリングである(図5)。
【0021】
前記複数のローラブラケット12のうちの1つの側面には、リンク32が回動自在に取り付けられており、操作レバー27と該リンク32との間、及びそのリンク32とラチェット爪29との間には、それぞれ押し引きロッド33,34が連結されている。
【0022】
通常、引張スプリング31によってラチェット爪29がラチェット28の歯に係止されて、搬送コンベアCの傾斜角度が保持されている。該搬送コンベアCの傾斜角度を変更しようとして操作レバー27を操作すると、これの操作に伴う回動が押し引きロッド33、リンク32、押し引きロッド34を介してラチェット爪29に伝達される。
【0023】
これにより、引張スプリング31の引張力に抗してラチェット爪29がラチェット28から離れる方向に回動され、ラチェット爪29とラチェット28との係止状態が解除される。
【0024】
この状態で搬送コンベアCの傾斜角度を調整し、その後、操作レバー27を元の位置に復帰させれば、引張スプリング31の引張力によりラチェット爪29とラチェット28とが再度係止状態になり、搬送コンベアCが調整後の傾斜角度で保持される。
【0025】
このようにして、搬送コンベアCを、これの搬送始端部Caを圃場面に近づけるように、あるいは離すように回動調整できる(図1)。
【0026】
上記可動支持部Bは、荷台Rの両側面にそれぞれ固定した一対のレール35,35と、上記貯留部Dを乗載して、それらのレール35,35に沿って移動可能な乗載支持部36とからなる。
【0027】
乗載支持部36は、一対のブラケット37,37と、この一対のブラケット37,37を両端部に垂下固定するとともに互いに平行に配置した一対の横架部材38,38と、各ブラケット37に設けられた、本乗載支持部36をレール35に沿う所定位置で停止させるストッパ機構39とからなる。ブラケット37,37は、これらの上縁部と下縁部とがそれぞれレール35,35と平行に形成された側面略菱形のものであり、これらの荷台Rとの対向面には、各レール35を挟む対向する上下位置に、それそれ2個の走行用ローラ36aが設けられている。
【0028】
ストッパ機構39は、荷台R側面の後部と前部の2つの位置にそれぞれ突出して形成された係止片40,40と、各ブラケット37の裏面に設けた軸41を中心として、上記係止片40に係止される係止位置と、これから離脱した離脱位置との間で回動可能な係止用レバー42と、両ブラケット37,37の係止用レバー42,42どうしを、横架部材38の中央に回動自在に設けたリンク43との間に連結した押し引きロッド44,44とからなる。45は係止用レバー42に常時係止位置に向けた引張力を与える、該操作レバー42の下端部とブラケット42との間に設けた引張スプリングである(図9,10)。
【0029】
これにより、一対の係止用レバー42,42の一方をこれに対向する係止片40に係止させれば、他方の係止用レバー42もこれに対向する係止片40に係止できる。また、一方の係止用レバー42をこれに対向する係止片40から離脱させれば、他方の係止用レバー42もこれに対向する係止片40から離脱させることができる。
【0030】
上記横架部材38,38上には、前記シュート19の先端部を回動自在に支持する一対の支持片46,46が形成されており、基端部には、一対の支持片46,46を中心として貯留部Dの傾斜角度を調整する角度調整部47が設けられている(図1,3)。
【0031】
次に、本装置を使用した農作物の運搬車への積み込み作業について説明する。まず、可動支持部Bを荷台Rの後部位置に係止し(図2)、搬送コンベアCの搬送始端部Caを圃場面の近くに位置させるとともに、該搬送コンベアCの傾斜角度やシュータ1の傾斜角度を調整する。
【0032】
シュータ1に農作物Pを載せると、これが搬送コンベアCに向けて移動して、それの搬送始端部Caに供給される。搬送コンベアCに供給された農作物Pは、搬送ベルト6と農作物支持板16上に支持された状態で搬送終端部Cbに向けて搬送される。
【0033】
搬送終端部Cbに搬送された農作物Pは、貯留部Dのシュート19に転載され、これの先端部側から徐々に貯留される。荷台R上にいる作業者は、このシュート19上に貯留されている農作物Pを荷台R上に移し変える。
【0034】
また、圃場に収穫されている農作物の位置や荷台に移し変えた農作物の位置等を勘案して、可動支持部Bをレール35に沿って前方の係止位置に向けて移動し、その位置においてシュート19上に貯留されている農作物Pを荷台R上に移し変えることもできる。
【0035】
以上のようにして積み込み作業が終了したら、搬送コンベアを荷台の側面に折り畳み、別の圃場あるいは作業場に移動する。
【0036】
なお、本発明は前述した実施例に限るものではなく、その要旨の範囲内で様々に変形実施が可能である。上記実施例では、搬送コンベアの搬送始端部にシュータを設けたものを例として説明したが、そのようなシュータを設けずに、搬送コンベアの搬送始端部あるいはそれの中間部に農作物を直接投入するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、運搬車の荷台に、可動支持部により移動自在に架設された貯留部と、この貯留部の一端に搬送終端部を連結した搬送コンベアとを設けているので、農作物の運搬車への積み込み作業を安全且つ容易に行えるとともに、作業性の向上を図ることができる。
【0038】
可動支持部によって貯留部を荷台上で前後移動させられるので、荷台上での農作物の移載作業を容易に行うことができる。
【0039】
搬送コンベアが、垂直面内で回動調整可能に貯留部に連結されているので、該搬送コンベアに農作物を供給する作業者が、作業を行いやすい高さにその搬送始端部を調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明農作物の搬送装置を運搬車に装架した正面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】図1に示す本発明農作物の搬送装置と運搬車の拡大図である。
【図4】図3のI−I線縦断面図である。
【図5】両連結部を中心とする部分拡大図である。
【図6】その平面図である。
【図7】図6に示す搬送コンベアを回動させた状態を示す平面図である。
【図8】シュートの部分拡大斜視図である。
【図9】可動支持部のブラケットの構造を示す拡大正面図である。
【図10】その側面図である。
【図11】運搬車への農作物の従来の積み込み作業を示す説明図である。
【符号の説明】
B 可動支持部
Ca 搬送始端部
C 搬送コンベア
Cb 搬送終端部
D 貯留部
P 農作物
R 荷台

Claims (5)

  1. 農作物を運搬車の荷台に搬送する農作物の搬送装置において、運搬車の荷台に、可動支持部により移動自在に架設された貯留部と、この貯留部の一端に搬送終端部を連結した搬送コンベアとからなり、その搬送コンベアの搬送始端部を圃場面の近くに位置させて使用するようにしてなることを特徴とする農作物の搬送装置。
  2. 上記可動支持部が、上記荷台に固定した一対のレールと、上記貯留部を乗載して、それらのレールに沿って移動可能な乗載支持部とからなることを特徴とする請求項1記載の農作物の搬送装置。
  3. 上記乗載支持部が、走行用ローラを設けた一対のブラケットと、この一対のブラケットを両端部に固定した横架部材とからなることを特徴とする請求項2記載の農作物の搬送装置。
  4. 搬送コンベアは、垂直面内で回動調整可能に貯留部の一端に連結されている請求項1,2又は3記載の農作物の搬送装置。
  5. 搬送コンベアは、荷台の側面に沿って折り畳み可能に貯留部に連結されている請求項1,2,3又は4記載の農作物の搬送装置。
JP32521495A 1995-11-21 1995-11-21 農作物の搬送装置 Expired - Fee Related JP3799640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32521495A JP3799640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 農作物の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32521495A JP3799640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 農作物の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142670A JPH09142670A (ja) 1997-06-03
JP3799640B2 true JP3799640B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18174306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32521495A Expired - Fee Related JP3799640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 農作物の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799640B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204389B (zh) * 2012-01-13 2015-09-23 谢刚 顶升式伸缩皮带装车机装卸货物的方法
JP6216178B2 (ja) * 2013-08-01 2017-10-18 株式会社テクノオーミ 西瓜運搬用収納装置
FR3073708B1 (fr) * 2017-11-23 2020-02-28 Ream Agri Tete de ramassage pour un dispositif de collecte de vegetaux tels que des melons et dispositif de collecte de vegetaux equipee de ladite tete de ramassage
CN108249177B (zh) * 2018-04-25 2023-11-21 焦作科瑞森重装股份有限公司 环保型压带式连续装船机
CN110803333B (zh) * 2019-10-29 2021-07-27 丽水市愿旺食品有限公司 一种半自动的西瓜批量打包收获机
CN112567972B (zh) * 2020-12-30 2022-01-28 安徽鼎傲农业发展有限公司 一种南瓜或西甜瓜的采摘装置
CN113830584B (zh) * 2021-10-15 2023-06-23 朱建民 袋装货物装车码垛装置
CN114651589A (zh) * 2022-03-21 2022-06-24 湖南农业大学 一种适用于丘陵山地的辊式地下块茎类收获机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09142670A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799640B2 (ja) 農作物の搬送装置
JPH10113025A (ja) 農作物収穫機
US3722722A (en) Self propelled bale handling apparatus
US6056497A (en) Unloading method and dump wagon for potted plants
JPH09154348A (ja) 乗用田植機のマット苗供給装置
JP2002080007A (ja) 長尺根菜類の箱詰め機構及び該機構を用いた長尺根菜類の箱詰め装置
JPH07251936A (ja) 荷の積み降ろし装置
US2617683A (en) Barge
JP3095216B2 (ja) 苗箱並べ方法及び苗箱並べ機
US3412840A (en) Apparatus for picking up bundles
JPH1156091A (ja) ロールベールのラッピング運搬装置およびラッピング方法
JP3245380B2 (ja) 容器配列装置
JPH08268542A (ja) 搬入装置
JPH0525390Y2 (ja)
US20030031533A1 (en) Round bale trailer
JP3415729B2 (ja) 苗箱搬送処理機
JP3602845B2 (ja) 農産物収穫機
JP3963652B2 (ja) 育苗箱搬送装置
JP2002045041A (ja) 苗箱用作業装置
JP2002305934A (ja) 野菜収穫運搬車
JP3558560B2 (ja) 収穫機
GB2136392A (en) A Hay Bale Feeder
JPH07170859A (ja) 苗箱移送車
KR900010328Y1 (ko) 차량적재함에 설치된 컨베이어 장치
JP3245405B2 (ja) 容器配列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees