JPH10113025A - 農作物収穫機 - Google Patents

農作物収穫機

Info

Publication number
JPH10113025A
JPH10113025A JP27096096A JP27096096A JPH10113025A JP H10113025 A JPH10113025 A JP H10113025A JP 27096096 A JP27096096 A JP 27096096A JP 27096096 A JP27096096 A JP 27096096A JP H10113025 A JPH10113025 A JP H10113025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
conveyor
crop
body frame
crops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27096096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsuda
和之 松田
Rikio Shishido
力雄 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNNETSUPU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
KUNNETSUPU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNNETSUPU KIKAI KOGYO KK filed Critical KUNNETSUPU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP27096096A priority Critical patent/JPH10113025A/ja
Publication of JPH10113025A publication Critical patent/JPH10113025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圃場に掘り起された農作物を機体フレーム前端
で拾い上げ、上昇コンベヤ、選別コンベヤで搬送して機
体フレーム後部に搭載したコンテナに収納する農作物収
穫機において、農作物で一杯になったコンテナと、別途
用意された交換用のコンテナとの交換、積み降ろし作業
等を容易に行うことができるようにする。 【解決手段】収納用と待機用の二つのコンテナを搭載
し、一方のコンテナ6は収納位置aに配し、他方のコン
テナ6は待機位置bにて待機する状態で作業を遂行し、
収納位置aのコンテナ6が農作物で一杯になると、旋回
駆動機構8の作動による載置台7の旋回で両コンテナ
6,6の位置が相互に転換され、農作物で一杯になった
コンテナ6が待機位置bに配される一方、空の状態にあ
るコンテナ6が収納位置aに配される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場に掘り起こさ
れた玉葱やじゃがいも等の農作物即ち根菜類を拾い上げ
て後方へ搬送し、搭載する収納コンテナに収納する農作
物収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種収穫機として、機体フ
レーム後部にコンテナを搭載する一方、機体フレームの
前端には農作物の拾い上げ装置を突設すると共に、該拾
い上げ装置の後部から後方へ上向き傾斜状に上昇コンベ
ヤを配設し、さらに該上昇コンベヤの上端から前記コン
テナにわたって選別コンベヤを水平状に配設したものが
知られている(例えば実開昭60−139419号等参
照)。このように構成された収穫機は、拾い上げ装置で
拾い上げた農作物(根菜類)を、上昇コンベヤと選別コ
ンベヤで後方へ搬送してコンテナに収納するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の農作
物収穫機は搭載するコンテナが一つであって、コンテナ
が農作物で一杯になると一旦作業を中断し、該コンテナ
を機体フレームから降ろすと共に、別途用意された交換
用のコンテナを機体フレームに積んで作業を再開するよ
うになっており、作業の効率化・迅速化・少人化を図る
上でさらなる改良が望まれていた。
【0004】また上記上昇コンベヤは、例えば所定の間
隔をおいて左右に配設した無端回動チェーンに一定間隔
ごとに取付枠を設け、左右に対峙する取付枠間にわたっ
て横杆や横板を横架することで搬送物載承面を構成して
いる。この場合、搬送物載承面はその長手方向に対して
区切りのない横長の載承面であって、載承された根菜類
が横方向に動いて隣合う根菜類の茎葉が絡まる虞れがあ
り、この点に改良が望まれていた。
【0005】また従来の収穫機は通常、機体フレームの
前端に連結器を設け、該連結器をトラクタ等の自走牽引
車に接続し、牽引車で牽引されながら前記収穫作業を行
うようになっており、装置全体の小型化を図るべく収穫
機を自走タイプとする要望があるが、機体フレームにキ
ャタピラ等の走行装置を装備した場合、畝の曲りに対応
した走行方向の修正の点に改良の余地が残されていた。
【0006】そこで本発明のうち請求項1〜3に記載の
発明は、農作物で一杯になったコンテナと、別途用意さ
れた交換用のコンテナとの交換、積み降ろし作業等を容
易に行うことができる農作物収穫機を提供せんとするも
のである。
【0007】請求項4記載の発明は、上昇コンベヤの搬
送物載承面に農作物を安定して載承することができる農
作物収穫機の提供を目的とする。
【0008】請求項5記載の発明は、機体フレームに走
行装置を装備させて自走式とすると共に、畝の曲りに合
わせた走行方向の修正が容易な農作物収穫機の提供を目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、選別コンベヤで搬送され
る農作物の収納位置に配するコンテナと、該収納位置後
方の待機位置に配するコンテナとの二つのコンテナを有
し、機体フレーム後部に旋回可能に軸支した載置台上に
前記二つのコンテナを背中合わせ状に載承し、さらに前
記載置台をほぼ180度旋回させて前記二つのコンテナ
の配置位置を相互に転換させる旋回駆動機構を装備した
ことを要旨とする。
【0010】ここで、載置台をほぼ180度旋回させて
前記二つのコンテナの配置位置を相互に転換させる旋回
駆動機構とは、載置台上の上記収納位置に載承した一方
のコンテナを上記待機位置に移動させると共に、同載置
台上の上記待機位置に載承した他方のコンテナを上記収
納位置に移動させるべく、載置台をほぼ180度旋回さ
せることができる機構のすべてをいう。
【0011】このような構成によれば、農作物の収納用
と待機用の二つのコンテナを搭載し、一方のコンテナは
選別コンベヤで搬送されてくる農作物を収納可能な位置
(収納位置)に配し、他方のコンテナはその後方の待機
位置にて待機する状態で作業を遂行し、前記収納位置に
配したコンテナが農作物で一杯になると、旋回駆動機構
の作動による載置台の旋回で前記両コンテナの配置位置
が相互に転換され、農作物で一杯になった収納用コンテ
ナが待機位置に配される一方、空の状態にある待機用コ
ンテナが収納位置に配される。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加えて、載置台を、上記収納位置に配するコ
ンテナの載せ部と、上記待機位置に配するコンテナの載
せ部から構成すると共に、それらコンテナ載せ部は、機
体フレーム上方にてほぼ水平に支持される上昇位置と、
コンテナを積み降ろし可能な下降位置との間を昇降可能
とし、さらにコンテナ載せ部を、前記上昇位置と下降位
置との間を昇降させる昇降駆動機構が上記夫々のコンテ
ナ載せ部ごとに装備されていることを要旨とする。
【0013】ここで、下降位置にあるコンテナ載せ部
は、該コンテナ載せ部に対してコンテナを積み降ろし可
能な状態にあれば良く、例えば機体フレーム下方のコン
テナ積み降ろし可能な高さ位置にてほぼ水平に支持する
ことも可能であるが、コンテナ積み降ろしを容易に行え
るようにすることを考慮すれば、若干傾斜した状態で支
持されるようにすることが好ましい。
【0014】請求項2記載の構成によれば、待機位置に
あるコンテナ載せ部を昇降駆動機構の作動で下降位置に
降下させれば、該コンテナ載せ部に対するコンテナの積
み降ろしを容易に行うことができる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の構成に加えて、上記二つのコンテナ載せ部が、上記
上昇位置にある時にコンテナ底部に係合してコンテナを
係止する一方、上記下降位置にある時にその係合を解除
するストッパーを各々有することを要旨とする。
【0016】このような構成によれば、コンテナ載せ部
が上昇位置にある時はストッパーがコンテナ底部に係合
してコンテナが安定性良く支持され、コンテナ載せ部が
下降位置にある時は前記係合が解除されてコンテナの積
み降ろしが可能になる。
【0017】ここでストッパーは、コンテナ載せ部の上
面に出没可能に設けると共に、スプリング等の弾発部材
により突出方向へ付勢されるよう構成し、コンテナ載せ
部が上昇位置にある時は前記弾発部材の付勢力で突出し
て該載せ部に載承されたコンテナ底部に係合し、コンテ
ナ載せ部が下降位置にある時は手動操作で没して前記係
合が外れるようにすることも可能であるが、昇降駆動機
構の作動に伴うコンテナ載せ部の昇降と前記ストッパー
の出没作動が連動するよう構成すれば、作業の迅速化・
効率化を促進する上でより好ましい。
【0018】請求項4記載の発明は、上昇コンベヤにお
ける搬送物載承面を櫛歯状に形成したことを要旨とす
る。
【0019】このような構成によれば、櫛歯を形成する
支承杆部が搬送物載承面の長手方向に対し所定間隔ごと
に存在するので、搬送物載承面はその長手方向に対し支
承杆部で所定間隔ごとに区画され、載承された根菜類は
その区画された部分に安定性良く載承される。
【0020】請求項5記載の発明は、機体フレームが走
行装置を有すると共に、該機体フレーム前方に首振り自
在に設けた畝方向検出体と、該畝方向検出体の首振り角
度を畝曲り度合いに変換する変換手段とを有する走行方
向修正要素を備えたことを要旨とする。
【0021】このような構成によれば、畝の曲り度合い
を畝方向検出体で検出し、その検出データに基づいて走
行方向を修正することが可能になる。
【0022】尚、請求項1〜4に記載の発明において
は、トラクタ等の自走牽引車に接続するための連結器を
機体フレーム前端に設けて牽引式とするか、又は機体フ
レームに走行装置を装備させて自走式とするかは任意で
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を、図面に基づいて説明する。
【0024】図1は掘り起された玉葱を拾い上げて後方
へ搬送しコンテナに収納する農作物収穫機(所謂オニオ
ンピッカー)Aを示し、該収穫機Aは、走行装置1を装
備した機体フレーム2と、該機体フレーム2前端に突設
した拾い上げ装置3と、該拾い上げ装置3の後部から後
方へ上向き傾斜状に配した上昇コンベヤ4と、該上昇コ
ンベヤ4の上端から後方へ水平状に配した選別コンベヤ
5と、機体フレーム2後部の農作物収納位置a、待機位
置bに夫々配した二つのコンテナ6,6と、それら両コ
ンテナ6,6を載承する載置台7と、該載置台7をほぼ
180度旋回させて前記両コンテナ6,6の配置位置を
相互に転換させる旋回駆動機構8と、載置台7上のコン
テナ6を昇降させる昇降駆動機構9と、前記走行装置1
の走行方向修正要素とから構成する。
【0025】上記走行装置1は、機体フレーム2の後部
に左右の駆動輪1aを、前部に左右の遊動輪1bを設け
ると共に、それら両輪間に無限軌道帯1cを掛け渡して
なる周知の無限軌道型走行装置で、その駆動機構や制御
機構、操向制御機構、燃料タンク等はボックス10に収
容され、機体フレーム2の前半部に設置される。
【0026】機体フレーム2は、その前半部に上記ボッ
クス10を設置すると共に、後半部には上記載置台7を
水平方向へ旋回自在に搭載し得る程度の前後方向に長い
平面略矩形状に形成する。
【0027】機体フレーム2の前端には左右の固定板1
1を前方突出状に固設すると共に、それら固定板11の
前端に左右の回動板12を上下回動可能に軸止し、それ
ら回動板12の間に上記拾い上げ装置3を配設する。
【0028】左右の固定板11には駆動シリンダ13が
夫々配設され、該シリンダ13の作動で回動板12と拾
い上げ装置3が一体に上下回動(昇降)するようにし、
アスファルト路面等を走行する際は拾い上げ装置3を上
昇させて後述する掬い板14や掻き上げ板16b等の損
傷を防ぎ、圃場に到着した時点で拾い上げ装置3を下降
させて作業を行い得るよう構成する。
【0029】拾い上げ装置3は、地表に掘り起された玉
葱を掬い上げる掬い板14と、この掬い板14の後端か
ら後方へ向けて傾斜状に配設される搬送コンベヤ15
と、前記掬い板14で掬い上げられた玉葱を搬送コンベ
ヤ15に載せて後方(上昇コンベヤ4の始端側)へ送り
込むための掻き上げ機構16とを、上記左右の回動板1
2間に配設したもので、掻き上げ機構16は、左右に配
設した無端回動チェーン16aの間に櫛状の掻き上げ板
16bを所定間隔ごとに複数横架してなる。拾い上げ装
置3の後部には、上昇コンベヤ4が後方へ向けて上向き
傾斜状に設置される。
【0030】上昇コンベヤ4は、上下に間隔をおいて取
付けたスプロケット17,18にわたって左右の無端回
動チェーン19を傾斜状に巻装し、それら左右のチェー
ン19の回動周方向に所定間隔をおいて取付片20を複
数突設し、左右対峙する取付片20にわたって上下の横
杆21を横架すると共に、それら横杆21の長さ方向に
所定間隔をおいて側面略L字形の支承杆22を複数固設
してバケット状の搬送物載承面を構成するものである
(図7参照)。
【0031】支承杆22は、取付杆部22aを上下の横
杆21にわたって固設することで支承杆部22bを前方
へ突出させ、横方向へ隣合わせる複数の支承杆部22b
によって櫛歯状の搬送物載承面23を形成している。
【0032】また上記支承杆22は、隣り合わせる支承
杆22との間に玉葱の直径よりやや小寸な隙間24をお
いて横杆21に取付け、これにより、隣合わせる支承杆
部22b,22bによって1個の玉葱を載承可能なよう
に構成する。25は支承杆部22bの外周に装着した衝
撃吸収部材である。
【0033】上昇コンベヤ4をこのような構成とするこ
とで、櫛歯を形成する支承杆部22bが搬送物載承面2
3の長手方向に対し所定間隔ごとに存在するので、搬送
物載承面23はその長手方向に対し支承杆部22bで所
定間隔ごとに区画され、載承された玉葱はその区画され
た部分に安定性良く載承されるようになる。
【0034】上昇コンベヤ4の上端から後方へ向かって
は選別コンベヤ5が水平状に配設されるが、上昇コンベ
ヤ4の終端部直下位置から選別コンベヤ5の始端部直上
位置にわたっては、反転コンベヤ26が下向き傾斜状に
設けられる。
【0035】反転コンベヤ26は上昇コンベヤ4によっ
て選別コンベヤ5へと送り込まれる葉、茎、土石等の不
要物を取り除くためのもので、その回転方向を玉葱の移
送方向とは逆方向とし、玉葱のみが選別コンベヤ5へ向
かって反転コンベヤ26上を転がり、前記不要物は反転
コンベヤ26によって選別コンベヤ5とは反対方向へ運
ばれるようになる。
【0036】上記選別コンベヤ5の前半部分及び反転コ
ンベヤ26は、機体フレーム2の前半部に設置した上記
ボックス10の上方に位置するよう設置される。これら
両コンベヤ5,26の左右一側には選別作業用のステッ
プ(不図示)が、他側には操縦用のステップ27が、夫
々上記ボックス10の側方に突出状に設けられる。
【0037】操縦用ステップ27周りには図示しない
が、農作物収穫機Aの運転制御を自動、手動に切換えて
行う制御部や制御パネル、各種計器類、及び走行装置1
の操向制御を行うためのハンドル等が設けられる。
【0038】上記機体フレーム2の後部には、載置台7
を旋回可能に軸支すると共に、該載置台7をほぼ180
度旋回させる旋回駆動機構8を設ける。
【0039】載置台7は、選別コンベヤ5で搬送される
玉葱の収納位置aに配されるコンテナ6と、前記収納位
置a後方の待機位置bに配されるコンテナ6とを、背中
合わせ状に載承可能な長さを備えた前後方向に長い平面
略矩形状のフレーム体で、その長さ方向中央に設けた支
持部30と、該支持部30の一側及び他側に配したコン
テナ載せ部31とからなる(図2〜図5参照)。
【0040】支持部30は正面視略矩形状の枠体で、機
体フレーム2後端に回転自在に起設した支軸32の上端
に立ち上げ、該支軸32と一体に回転するよう固定す
る。
【0041】コンテナ載せ部31はコンテナ6を載承可
能な平面矩形状の枠体からなり、その一端側に立ち上げ
た支持フレーム33が上記支持部30を挟んで背中合わ
せとなるよう、支持部30の一側、他側に配される。
【0042】夫々のコンテナ載せ部31は、各載せ部3
1ごとに装備した昇降駆動機構9の作動で下記上昇位置
と下降位置との間を個別に昇降動するようになる。昇降
駆動機構9は、一端側を支持部30の側面に軸支し他端
側を支持フレーム33の左右両側に軸支した上下のリン
ク杆34、35と、後端部36aを上記支持部30の下
辺部に枢着しシリンダロッド先端36bを上記支持フレ
ーム33の上辺部に枢着した駆動シリンダ36とからな
る。
【0043】そうしてコンテナ載せ部31は、駆動シリ
ンダ36の伸縮作動により、機体フレーム2上方にてほ
ぼ水平に支持される上昇位置(図4、図5にて収納位置
aにあるコンテナ載せ部31の位置)と、機体フレーム
2下方にてコンテナ6を積み降ろし可能な下降位置(図
4、図5にて待機位置bにあるコンテナ載せ部31の位
置)との間を昇降動可能に支持される。
【0044】また本例では、上側のリンク杆34は長尺
杆、下側のリンク杆35は短尺杆で形成することで、下
降位置にあるコンテナ載せ部31が、支持フレーム33
と反対側の端部31aに向けて下り勾配となる傾斜状に
支持されるように構成し、コンテナ6の積み降ろし作業
をより容易に行えるよう配慮している。
【0045】一方、旋回駆動機構8は図3、図4に示す
ように、機体フレーム2に上記支軸32と、該支軸32
から所定寸法離間するプーリー37とを回転自在に取付
け支持し、その支軸32とプーリー37とにわたってベ
ルト38を掛け渡すと共に、機体フレーム2に固定した
駆動シリンダ39のシリンダロッド39a先端を、前記
ベルト38の中途部に設けたプッシャー40に連結し、
駆動シリンダ39の伸縮作動によるベルト38の回動に
伴って支軸32が正逆方向へほぼ180度回転するよう
構成する。
【0046】上記旋回駆動機構8によれば、駆動シリン
ダ39の作動で支軸32が回転するに伴い、上記支持部
30が支軸32と一体に回転し、これにより載置台7が
水平方向へほぼ180度旋回して、前記夫々のコンテナ
載せ部31,31の配置位置(収納位置a、待機位置
b)が相互に転換する、換言すれば、それらコンテナ載
せ部31に載承された各コンテナ6,6の配置位置が相
互に転換するようになる。
【0047】次に、コンテナ載せ部31に載承したコン
テナ6を係止するストッパー45について説明する。夫
々のコンテナ載せ部31は、左右の側杆41の内側にこ
れと平行な二本の平行杆42を備え、これら平行杆42
の左右両側に垂設した側板42aには、平行杆42の基
端側から先端側へ向けて延びるガイド孔43を開設する
と共に、そのガイド孔43先端は下方へ向けて折曲させ
て掛止部43aを形成する(図3、図6参照)。
【0048】各平行杆42のガイド孔43間にわたって
はスライド軸44を挿入し、平行杆42とほぼ直交する
状態で平行杆42の基端側から先端側へスライド可能に
支持する。44aはスライド軸44の前方に突設されガ
イド孔43内を摺動するガイド部材、44bはスライド
軸44の左右両側に設けた拡大軸部で、この拡大軸部4
4bに後述するストッパー45が突設される。
【0049】上記スライド杆44は、平行杆42の先端
側に掛止した引張りバネ46で平行杆42先端側へ弾発
付勢する一方、該弾発力に抗してスライド杆44を平行
杆42基端側へ引張るチェーン47を連結する。
【0050】チェーン47は、一端部を上記スライド杆
44に連結し、中途部位をローラ48に掛け渡して他端
部を支持部30に固定し、コンテナ載せ部31が上昇位
置にある時は緊張状態にあってスライド杆44を平行杆
42基端側に引き寄せ、コンテナ載せ部31が下降位置
にある時は弛緩してスライド杆44を平行杆42先端側
にスライドさせる。
【0051】上記拡大軸部44bの外周には、スライド
杆44がガイド孔43内にある時は立上がってコンテナ
6底部に係合する一方、スライド杆44が前方へスライ
ドしガイド部材44aが掛止部43aに脱落した時にス
ライド杆44,拡大軸部44bと一体に回動して倒伏
し、コンテナ6底部との係合状態を解除するストッパー
45を設ける。
【0052】上記構成によれば、コンテナ載せ部31が
上昇位置にある時、及び該上昇位置から下降位置に至る
までの間は、ストッパー45がコンテナ6底部に係合し
て該コンテナ6を係止する一方、コンテナ載せ部31が
下降位置にある時は前記係合が外れてコンテナ6の積み
降ろしが可能になる。
【0053】またコンテナ載せ部31が上昇位置と下降
位置の間を昇降作動している時は、ストッパー45はコ
ンテナ6底部に係合する状態で前後にスライドする。す
なわち、下降位置から上昇位置へ昇動する時はコンテナ
6を載せ部31基端側へ漸次引き寄せ、上昇位置から下
降位置へ降動する時はコンテナ6を載せ部31先端側へ
漸次ずり落とすようになる(図6参照)。
【0054】次に、上述した走行装置1の走行方向微調
整を行う走行方向修正要素について、図1、図8、図9
を参照して説明する。上述した拾い上げ装置3の左右両
側の回動板12間にわたっては、平面視コ字形の支持枠
50を上下回動可能に支持すると共に、該支持枠50の
左右両端には遊動輪51を軸支し、さらに支持枠50の
左右両端には、支持杆52を前方へ向けて突設する。
【0055】各支持杆52の先端には、略L字形に折曲
する支軸53の上端鉛直部53aを回動自在に支持し、
その支軸53下端に取付けられ、圃場の畝に沿って走行
するほぼ円錐台形の畝方向検出体54を首振り自在に支
持する。
【0056】上記夫々の支軸53はリンク杆55で連結
して、左右の畝方向検出体54が左右一体に首振り作動
すると共に、そのリンク杆55の平行杆部55aに設け
たプッシャー56には、支持枠50に固定した圧力シリ
ンダ57のロッド58先端を連結する。そうして、畝方
向検出体54が一方(例えば右側)へ首振り作動すると
ロッド58が伸張し、他方(例えば左側)へ首振り作動
するとロッド58が収縮するよう構成する。
【0057】圧力シリンダ57に連結する圧力供給管路
59の中途部には、上記ロッド58の収縮に伴う圧力供
給管路59内の圧力変化を表示する表示器60と、前記
圧力変化を検出して電気信号に変換すると共にそのデー
タを前述したボックス10内の制御部61に送る変換器
62を設ける。
【0058】制御部61はマイクロコンピュータ若しく
はパーソナルコンピュータで構成されるもので、前記変
換器62から送られたデータに基づいて(畝方向検出体
54の首振り角度に基づいて)畝の曲り度合いを演算す
る演算手段を備え、該演算手段の演算結果に基づいて中
央制御装置から指令を送り、走行装置1の左右の駆動輪
1a,1aの回転駆動を各々制御して、畝の曲り度合い
に応じて走行装置1の走行方向微調整を行い得るよう構
成する。
【0059】走行装置1の走行制御を手動で行う場合
は、上記表示器60の表示に基づいく作業者のハンドル
操作により走行方向微調整を行うようにしても良い。
【0060】尚、図中63は支持枠50を上下回動させ
る駆動シリンダで、公道等を走行する際には安全性のた
めに、支持枠50を上方へ回動させて畝方向検出器54
を上向きに支持するようにする。また64は遊動輪51
を上下動させるための操作ハンドルで、遊動輪51の上
下動に相対して支持杆52と一体に畝方向検出器54が
上下動し、高さ微調整を行うための配慮である。
【0061】65は選別コンベヤ5から供給され収納位
置aにあるコンテナ6に向けて落下する玉葱のクッショ
ンとなるカバー、66はそのカバー65の位置を適宜に
設定するための駆動シリンダである。
【0062】以上のように構成した本例の農作物収穫機
Aを使用して行う玉葱の収穫作業について説明する。作
業を行わない時は、駆動シリンダ13、63の駆動によ
り拾い上げ装置3、支持枠50を上方へ回動させ、掬い
板14、畝方向検出体54等を地面から離間させる。ま
たこの時、載置台7にはコンテナ6は載承されていな
い。
【0063】作業を開始するに先立ち、昇降駆動機構9
の作動により待機位置bにあるコンテナ載せ部31を下
降位置まで降下させ、該載せ部31にコンテナ6を載せ
る。さらに昇降駆動機構9の作動で載せ部31を上昇さ
せると、ストッパー45が立ち上がってコンテナ6の底
部に係合すると共に、該コンテナ6を載せ部31の基端
側に漸次引き寄せ、上昇位置に達した時点でコンテナ6
は水平に支持され、ストッパー45で係止される。
【0064】次いで旋回駆動機構8の作動で載置台7を
ほぼ180度旋回させれば、前記コンテナ6は収納位置
aに配置され、収納位置aにあった載せ部31は待機位
置bに配置される。引き続き昇降駆動機構9を作動させ
て、待機位置bに配された載せ部bに前記と同様にして
コンテナ6を載承する。
【0065】このようにして収納位置aと待機位置bに
夫々コンテナ6を搭載したら、作業開始前に拾い上げ装
置3、支持枠50を下方へ回動させ、掬い板14、畝方
向検出体54等を所定位置にセットする。この状態で、
走行装置1の駆動により収穫機Aを畝に沿って走行させ
ると、拾い上げ装置3で拾い上げた玉葱は上昇コンベヤ
4と選別コンベヤ5で後方へ送られ、収納位置aのコン
テナ6に収納される。
【0066】一方、収穫機Aの前端では、左右の畝方向
検出体54が畝に沿って走行し、畝の曲りに応じて首振
り作動すると変換器62を介して制御部61に伝えら
れ、走行装置1の走行方向修正(微修正)を自動的に制
御する。
【0067】収納位置aのコンテナ6が玉葱で一杯にな
ると、旋回駆動機構8の作動による載置台7の旋回で前
記両コンテナ6,6の配置位置が相互に転換され、玉葱
で一杯になったコンテナ6が待機位置bに配される一
方、待機位置bにあった空のコンテナ6が収納位置aに
配される。そうして引き続き収穫作業を行い、両コンテ
ナ6が玉葱で一杯になった時点で作業を終了し、昇降駆
動機構9の作動で待機位置bにあるコンテナ載せ部31
を降下させる。該載せ部31が下降位置に達すると、ス
トッパー45が倒伏し、また載せ部31は先端部31a
に向けて下り勾配となる傾斜状に支持されるので、コン
テナ6の降ろし作業を容易に行うことができる。
【0068】次いで、旋回駆動機構8の作動で収納位置
aにあったコンテナ6を待機位置bに配置させ、該コン
テナ6も前記同様にして降ろし作業を行う。
【0069】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したこ
とから、下記の効果を奏する。請求項1記載の農作物収
穫機は、コンベヤで搬送されてくる農作物の収納用と、
その後方で待機する待機用との二つのコンテナを搭載
し、収納用コンテナが農作物で一杯になると、旋回駆動
機構の作動で両コンテナの配置位置を相互に転換させ
て、その収納用コンテナを待機位置に配する一方、空の
状態にある待機用コンテナを収納位置に配して、農作物
の収穫作業を続行することができる。従って、搭載する
コンテナが一つであって、該コンテナが農作物で一杯に
なると一旦作業を中断し、該コンテナと別途用意された
空のコンテナとを交換するための積み降ろし作業を必要
とした従来の収穫機に比べ、収穫作業の効率化・迅速化
・少人化を図ることができる。
【0070】請求項2記載の農作物収穫機は、請求項1
記載の発明の効果に加えて、待機位置にあるコンテナ載
せ部を昇降駆動機構の作動で上げ下げすることで、コン
テナの積み降ろしを容易に行い得るようになる。
【0071】請求項3記載の農作物収穫機は、請求項2
記載の発明の効果に加えて、搭載した二つのコンテナを
ストッパーの係止機能によって安定性良く支持する一
方、コンテナ下降時にはストッパーによる係止状態を解
除し、コンテナ積み降ろし作業を支障なく行うことがで
きる。
【0072】請求項4記載の農作物収穫機は、上昇コン
ベヤの搬送物載承面にて農作物を安定性良く載承して、
搬送途中で農作物同士の茎葉が絡まるような虞れをなく
し、絡まった茎葉を解くような余分な作業を不要とする
ことができる。
【0073】請求項5記載の農作物収穫機は、走行装置
を装備した自走タイプであることからトラクタ等で牽引
するタイプに比べ収穫装置全体の小型化が図れ、しかも
畝の曲りに合わせた走行方向調整も容易に行えるので、
オペレータを必要としない無人走行が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る農作物収穫機の実施の一例を示す
側面図。
【図2】図1の(X)−(X)線に沿う拡大断面図。
【図3】図2の(Y)−(Y)線に沿う断面図で、一部
拡大して示す。
【図4】図2の左側面図で一部切欠して表す。
【図5】図2の(Z)−(Z)線に沿う断面図。
【図6】ストッパーの作動状態を示す要部拡大図。
【図7】上昇コンベヤの要部を示す拡大斜視図。
【図8】畝方向検出体を示す拡大斜視図。
【図9】走行方向検出要素の概略を示す簡略図。
【符号の説明】
A:農作物収穫機 1:走行装置 2:機体フレーム 3:拾い上げ装置 4:上昇コンベヤ 5:選別コンベヤ 6:コンテナ 7:載置台 8:旋回駆動機構 9:昇降駆動機構 23:搬送物載承面 31:コンテナ載せ部 45:ストッパー 54:畝方向検出体 57:圧力シリンダ 61:制御部 62:変換器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体フレーム前端に突設した拾い上げ装
    置で拾い上げた農作物を、前記拾い上げ装置の後部から
    後方へ上向き傾斜状に配した上昇コンベヤと、該上昇コ
    ンベヤの上端から後方へ水平状に配した選別コンベヤと
    で搬送して、機体フレーム後部に搭載したコンテナに前
    記農作物を収納する農作物収穫機において、上記選別コ
    ンベヤで搬送される農作物の収納位置に配するコンテナ
    と、該収納位置後方の待機位置に配するコンテナとを有
    し、上記機体フレーム後部に旋回可能に軸支した載置台
    上に前記両コンテナを背中合わせ状に載承し、さらに前
    記載置台をほぼ180度旋回させて前記両コンテナの配
    置位置を相互に転換させる旋回駆動機構を装備したこと
    を特徴とする農作物収穫機。
  2. 【請求項2】 上記載置台を上記夫々のコンテナの載せ
    部から構成すると共に、該コンテナ載せ部を機体フレー
    ム上方にてほぼ水平となる上昇位置にて支持する一方、
    該上昇位置と、コンテナを積み降ろし可能な下降位置と
    の間を昇降させる昇降駆動機構が夫々のコンテナ載せ部
    ごとに装備されていることを特徴とする請求項1記載の
    農作物収穫機。
  3. 【請求項3】 上記夫々のコンテナ載せ部が、上記上昇
    位置にある時にコンテナ底部に係合してコンテナを係止
    する一方、上記下降位置にある時にその係合を解除する
    ストッパーを有することを特徴とする請求項2記載の農
    作物収穫機。
  4. 【請求項4】 機体フレーム前端に突設した拾い上げ装
    置で拾い上げた農作物を、前記拾い上げ装置の後部から
    後方へ上向き傾斜状に配した上昇コンベヤと、該上昇コ
    ンベヤの上端から後方へ水平状に配した選別コンベヤと
    で搬送して、機体フレーム後部に搭載したコンテナに前
    記農作物を収納する農作物収穫機において、上記上昇コ
    ンベヤにおける搬送物載承面を櫛歯状に形成したことを
    特徴とする農作物収穫機。
  5. 【請求項5】 機体フレーム前端に突設した拾い上げ装
    置で拾い上げた農作物を、前記拾い上げ装置の後部から
    後方へ上向き傾斜状に配した上昇コンベヤと、該上昇コ
    ンベヤの上端から後方へ水平状に配した選別コンベヤと
    で搬送して、機体フレーム後部に搭載したコンテナに前
    記農作物を収納する農作物収穫機において、上記機体フ
    レームが走行装置を有すると共に、該機体フレーム前方
    に首振り自在に設けた畝方向検出体と、該畝方向検出体
    の首振り角度を畝曲り度合いに変換する変換手段とを有
    する走行方向修正要素を備えたことを特徴とする農作物
    収穫機。
JP27096096A 1996-10-14 1996-10-14 農作物収穫機 Pending JPH10113025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27096096A JPH10113025A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 農作物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27096096A JPH10113025A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 農作物収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113025A true JPH10113025A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17493429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27096096A Pending JPH10113025A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 農作物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113025A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208567A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kubota Corp 収穫機
JP2006238754A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007174921A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2007202405A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007202404A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007300888A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2012070645A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Matsumoto Kiko Kk 農業用収穫作業機
CN103999624A (zh) * 2014-05-30 2014-08-27 昆明理工大学 一种翻土收取机
JP2014183813A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanei Kogyo Kk 根菜収穫機の作物位置センサ装置
CN104813807A (zh) * 2015-02-27 2015-08-05 昌吉市新奥农业制造有限公司 一种红枣捡拾机
CN105947276A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 饶伊珂 一种球形水果装箱机
JP2017001759A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 井関農機株式会社 コンテナの支持装置
KR20190074464A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 불스 뿌리작물 수확기
JP2019187289A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機
JP2020058280A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 井関農機株式会社 収穫用車両
JP2020058281A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 井関農機株式会社 収穫用車両
JP2020092650A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 小橋工業株式会社 収穫機
JP2022009577A (ja) * 2018-10-10 2022-01-14 井関農機株式会社 作物用車両

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208567A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kubota Corp 収穫機
JP2006238754A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007174921A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2007202405A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007202404A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機
JP2007300888A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2012070645A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Matsumoto Kiko Kk 農業用収穫作業機
JP2014183813A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanei Kogyo Kk 根菜収穫機の作物位置センサ装置
CN103999624A (zh) * 2014-05-30 2014-08-27 昆明理工大学 一种翻土收取机
CN104813807A (zh) * 2015-02-27 2015-08-05 昌吉市新奥农业制造有限公司 一种红枣捡拾机
JP2017001759A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 井関農機株式会社 コンテナの支持装置
CN105947276A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 饶伊珂 一种球形水果装箱机
KR20190074464A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 불스 뿌리작물 수확기
JP2019187289A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ 収穫機
JP2020058280A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 井関農機株式会社 収穫用車両
JP2020058281A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 井関農機株式会社 収穫用車両
JP2022009577A (ja) * 2018-10-10 2022-01-14 井関農機株式会社 作物用車両
JP2020092650A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 小橋工業株式会社 収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10113025A (ja) 農作物収穫機
JPH09271230A (ja) 自走式根菜収穫機の根菜収納部
JP3968058B2 (ja) 玉葱収穫機
JP3799640B2 (ja) 農作物の搬送装置
JPH0584007A (ja) 収穫機
JPH0610756Y2 (ja) 収穫物集荷装置
JP3427453B2 (ja) 苗箱移送車
JP3310616B2 (ja) 収穫機
US2130057A (en) Loading machine
JPH11155331A (ja) 落花生収穫機
JP2682914B2 (ja) 収穫物積込み装置
JP2002045041A (ja) 苗箱用作業装置
JP2001346423A (ja) 玉葱収穫機
JPS5927698Y2 (ja) 収穫機
JP4000094B2 (ja) 玉葱収穫機
JPH10108531A (ja) コンベア付き運搬車
JPH0531859Y2 (ja)
JP3578812B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2004254582A (ja) 農作物収穫機
JP4510411B2 (ja) 自走式のロールベール運搬機
JP2910889B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPS6343860Y2 (ja)
JP3386996B2 (ja) 収穫機の搬送装置
JP3549588B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JPH10127171A (ja) 苗箱並べ方法及び苗箱並べ機、苗箱運搬台車並びに苗箱並べシステム