JP3798593B2 - 高分子物質の金属表面への接着を改良する方法 - Google Patents

高分子物質の金属表面への接着を改良する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3798593B2
JP3798593B2 JP37329699A JP37329699A JP3798593B2 JP 3798593 B2 JP3798593 B2 JP 3798593B2 JP 37329699 A JP37329699 A JP 37329699A JP 37329699 A JP37329699 A JP 37329699A JP 3798593 B2 JP3798593 B2 JP 3798593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
adhesion
acid
ion source
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37329699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234084A (ja
Inventor
フェリア ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacDermid Inc
Original Assignee
MacDermid Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacDermid Inc filed Critical MacDermid Inc
Publication of JP2000234084A publication Critical patent/JP2000234084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798593B2 publication Critical patent/JP3798593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は印刷回路に関するものであり、さらに詳しくは多層印刷回路を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1以上の回路内部層を含有する印刷回路は、電子素子のさらなる重量及び空間維持の要求の増加とともに今日著しい用途がある。
【0003】
多層印刷回路の典型的製造では、印刷回路内部層は、銅箔を被覆した誘電体物質を所望の回路パターンのポジ画像でレジストし、次いで露出した銅のエッチングによってパターン化する方法によって作られる。このレジストの除去と同時に、所望の銅回路パターンが残る。
【0004】
回路パターンの任意の特定の型の1以上の回路内部層並びにグランド層及びパワー層を構成し得る回路内部層は、回路内部層間に1以上の半硬化誘電体物質層(「プリプレグ」層と呼称される)を挿入することによって多層回路に組み立てられ、回路内部層と誘電体物質とを交互にする複合物を形成する。この複合物を次いで加熱及び加圧して半硬化誘電体物質を硬化し、それと回路内部層との結合を達成する。そのように硬化された複合物は次いで多数のそれを通過する穴の開いたスルーホールをもち、これらのスルーホールはその後金属被覆され全ての回路層を伝導的に連結する手段を提供する。スルーホール金属被覆方法を通して所望の回路パターンもまた典型的には多層複合物の外表面層上に形成されるだろう。
【0005】
多層印刷回路板の形成の別法は付加又は表面薄層回路技術によるものである。これらの技術は非伝導回路基板から始まり、回路素子がその上に付加的にめっきされる。更なる層はこの回路上にイメージ形成性コーテングを繰り返し適用し、そしてイメージ形成性コーテング上にさらなる回路素子をめっきすることによって達成される。
【0006】
回路内部層の銅金属及び硬化プリプレグの間、又はこれらと接触する他の非伝導性コーテングの間に形成される接着結合の強さは、硬化多層複合物又はコーテングがその後の処理及び/又は使用において層間剥離されやすい結果になって、まだ満足できるものではないことが知られている。この問題に対する回答として、この技術は(プリプレグ層をもつ回路内部層の銅表面を多層複合物に組み立てる前に)回路内部層の銅表面上に酸化銅層を例えば銅表面の化学酸化によって形成する技術を開発した。この技術における最も初期の成果(「ブラックオキシド」接着促進剤と呼称される)は、酸化銅供給なしに得られたものに比べて、最終の多層回路の誘電体層と回路内部層との結合において多少の僅かな改良を生じた。ブラックオキシド技術のその後の変更は、銅表面上に先ずブラックオキシドコーテングを作り、その後にエイ・ジー・オスボーン著(A.G. Osborne)「An Alternate Route To Red Oxide For Inner Layer 」PC Fab. August. 1984に記載されている如く、15%硫酸でブラックオキシドデポジットを後処理して接着促進剤として作用する「レッドオキシド」を作る方法を包含し、さらに得られる成功の程度を変化させる、レッドオキシド接着促進剤の直接形成を含む変更を包含する。この技術の最も注目すべき改良はランドー(Landau) の米国特許第4,409,037及び4,844,981号明細書に記載されている。比較的高いクロライト/比較的低い苛性銅酸化組成物から形成された酸化物を包含しそして回路内部層接着の実質的に改良された結果を生ずる、これらの両者の教示をそのまま参考としてここに組み入れる。
【0007】
最も早く注目されているように、組み立てられ且つ硬化された多層回路複合物は、回路の回路層の伝導性相互連結の手段として役立つためにその後に金属被覆を必要とするスルーホールを備える。このスルーホールの金属被覆化はホール表面の樹脂スミア除去、触媒活性、無電解銅メッキ、電解銅メッキ、等の工程を含む。これらの工程の多くは、スルーホールの又はその近傍の露出された回路内部層部分上を被覆する酸化銅接着促進を溶解し得る酸等の媒質の使用を含む。ピンク環又は穴(露出された基板銅金属のピンク色のために)のスルーホールの回りの形成によって証明されるこの酸化銅の局部的溶解が多層回路中に局部的層間剥離をもたらし得る。
【0008】
この技術はピンク環現象として良く知られており、そしてそのような局部的層間剥離を受けにくい多層印刷回路製造法を達成ために多大の努力を費やしてきた。示唆されている1つの方法は、単に存在する酸化銅の薄い容量によってその後の処理でのコーテングの溶解を阻止するように接着促進酸化銅を厚いコーテングとして提供することである。しかしながら、この厚い酸化物コーテングは接着促進剤それ自体としての効果が本来的により弱いので、この方法は本質的に意図とは逆の結果を招くことが判明している。多層複合物を組み立てる圧縮/硬化条件の最適化に関する他の示唆は単に制限された成功をもっただけである。
【0009】
この問題に対する他の方法は回路内部層及びプリプレグ層を多層複合物に組み立てる前に酸化銅接着促進剤コーテングの後処理を包含する。例えば、コーダニ(Cordani)の米国特許第4,775,444号明細書は、回路内部層の銅表面が最初に酸化銅コーテングを備えそして次いで回路内部層が多層アッセンブリーに組み入れられる前にクロム酸で被覆される方法を記載している。この処理は酸化銅コーテングを安定させてその後の処理工程(例えばスルーホール金属被覆)で遭遇する酸媒質の溶解から保護し、それによりピンク環/層間剥離の可能性を最小にするために働く。
【0010】
アカボシ他の米国特許第4,642,161号、ナカソ他の第4,902,551号及びカジハラ他の第4,981,560号明細書及びこれらに引用されている多くの文献は、回路内部層を多層回路組立品中に組み入れる前に回路内部層の銅表面を最初に処理して接着促進酸化銅の表面コーテングを与える方法に関するものである。そのように形成された酸化銅は次いで特定の還元剤及び条件を使用して金属銅に還元される。結果として、その後のスルーホール処理中に局所溶解のために及び基礎にある銅の局所露出のために存在する酸化銅はないので、そのような回路内部層を用いるその多層組立品はピンク環形成を示さないであろう。しかしながら、他の技術については、この型の方法は誘電体層と金属銅回路層との間で達成できる接着の点で疑わしい。回路結合表面が金属銅であるだけでなく、層境界にそって分離/層間剥離し易い別個の層(即ち(1)酸化銅の還元からの銅に対して(2)銅箔の銅)に金属銅がまた存在するので、これはこれらの還元方法において特に疑わしい。
【0011】
アドラー(Adler)の米国特許第4,997,722号及び4,997,516号明細書は同様に回路内部層の銅表面上の酸化銅コーテングの形成そしてその後の酸化銅を金属銅に還元するための限定された還元溶液での処理を包含する。酸化銅のある部分はいっしょに金属銅に還元され得ない(これらはその代わりに含水酸化第一銅又は水酸化第一銅に還元される)、そしてこれらの種類はその後に金属銅にすでに還元されている部分を攻撃又は溶解しない非酸化酸に溶けだす。それとして、そのような回路内部層を採用する多層組立品は、その後のスルーホール処理には局所溶解及び基礎にある銅の局所露出のために酸化銅は存在しないので、ピンク環形成を示さない。しかしながら、第一に結合表面が金属銅でありそして第二に金属銅が主に別個の層(即ち(1)酸化銅の還元から銅に対して(2)銅箔の銅)に層境界にそって分離/層間剥離し易い状態が存在するので、ここで再び誘電体層及び金属銅回路内部層の間の接着の点で問題が生じ得る。
【0012】
フェリアー(Ferrier)の米国特許第5,289,630号明細書の教示はそっくりそのまま参考としてここに組入れられるが、この米国特許は酸化銅の接着促進層が回路素子上に形成され、次いで形状的な諸特徴とその構造的な関係に悪影響を与えない方法で制御された溶解及び酸化銅の実質量の除去が行われる方法を開示している。
【0013】
マクグラス(McGrath)のPCT出願WO96/19097号明細書の教示はそっくりそのまま参考としてここに組入れられるが、この米国特許は重合体物質の金属表面への接着の改良法を議論している。議論されている方法は金属表面を過酸化水素、無機酸、腐食防止剤及び第4アンモニウム表面活性剤からなる接着促進組成物と接触させることを包含する。
【0014】
本発明は高分子材料の金属表面、特に銅又は銅合金表面への接着を改良する方法を提供する。ここで提供する方法は多層印刷回路の製造に特に有用である。ここで提供する方法は、金属表面と高分子材料の表面(即ち、回路層と中間絶縁層)との間の最適な接着を提供し、ピンク環を無くすか又は最小にし、そして通常の方法に比べて経済的に作用する。
【0015】
【発明の概要】
本発明は高分子物質の金属表面、特に銅又は銅合金表面への接着を改良する方法を提供する。本願発明の方法は
1)金属表面を、
(a)酸化剤、
(b)酸、
(c)腐食防止剤、
(d)ハロゲン化物イオン源、及び
(e)モリブデン酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩、バナジウム酸塩及びこれらの混合物からなる群から選ばれる接着増強イオン源を含む接着促進組成物と接触させ、
2)その後に、この金属表面に高分子物質を結合させることからなる。
【0016】
本発明者は上記方法が特に金属表面が銅又は銅合金からなるときに、金属表面と高分子物質との接着を改良することを明らかにした。本願発明の方法は多層印刷回路基板の製造に特に適している。
【0017】
【発明の詳細な記載】
本発明者は金属表面と高分子物質との間の接着が高分子物質を金属表面に結合させる前に金属表面を接着促進組成物と接触させることによって増強されることを明らかにした。従って、本願発明は高分子物質の金属表面への接着を増加させる方法を提供する。この方法は、
1)金属表面を
a)酸化剤、
b)酸、
c)腐食防止剤
d)ハロゲン化物イオン源
e)モリブデン酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩、バウム酸塩及びこれらの混合物からなる群から選ばれる接着増強イオン源、及び
f)任意に、水溶性ポリマーを含む接着促進組成物と接触させ、
2)その後に、高分子物質をこの金属表面と結合させることからなる。
【0018】
本発明者は本発明の接着促進組成物が金属上にミクロ−粗変換−被覆表面を与えることを明らかにした。与えられた表面は、非処理金属表面に比べて顕著に増加された接着値が達成され、高分子材料との結合に特に適合される。さらに、変換被覆(処理)金属表面は増加した接着を維持しそして金属と高分子材料との間に生ずる望ましくない反応の可能性を減少させる。
【0019】
本発明の方法は多層印刷回路基板の製造に特に適している。従って、本出願では、内部層の金属回路(通常銅)が本願発明で提供される接着促進組成物で処理される。処理後に、水すすぎ後に内部層がプリプレグ又はイメージ形成性誘電体等の高分子材料と一緒に結合され、多層印刷回路基板を生ずる。
【0020】
処理されるべき金属表面は銅、銅合金、ニッケル及び鉄等の種々の金属からなることができる。しかしながら、本願発明の方法は金属表面が銅又は銅合金からなるときに最も優れた結果を与える。高分子材料はプリプレグ物質、ホトイメージ形成性樹脂、はんだマスク、接着剤又は高分子エッチング樹脂を包含する種々の高分子材料であり得る。
【0021】
接着促進組成物で使用される酸化剤は接着促進組成物のマトリックス中で金属表面を酸化できる任意の酸化剤を含み得る。本発明者は過酸化水素及び過硫酸塩が本願発明で使用するために特に好ましい酸化剤であり、とりわけ過酸化水素が最も好ましい酸化剤であることを明らかにした。接着促進組成物での酸化剤の濃度は1リットルにつき6〜60グラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき12〜30グラムである。
【0022】
接着促進組成物で使用される酸はマトリックス中で安定である任意の酸であってよいが、本発明者は無機酸が特に好ましいことを明らかにした。硫酸が特に好ましい。接着促進組成物中の酸の濃度は1リットルにつき5〜360グラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき70〜110グラムである。
【0023】
接着促進組成物で使用される腐食防止剤は金属表面と効果的に反応して保護複合層を形成する化合物である。好ましい腐食防止剤はトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる。接着促進組成物中の腐食防止剤の濃度は1リットルにつき1〜20グラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき6〜12グラムである。
【0024】
ハロゲン化物イオン源は接着促進組成物の混合物でハロゲン化物イオンを与えるいずれかの化合物であり。好ましくは、ハロゲン化物イオンは塩化ナトリウム又は塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩化ナトリウム又は塩化カリウム等のオキソハライド、又は塩酸等のハロゲン化物生成無機酸である。好ましくはハロゲン化物イオン源は接着促進組成物に塩化物イオンを与え、そして最も好ましくはハロゲン化物イオン源は接着促進組成物に塩素酸塩イオンを与える。接着促進組成物中のハロゲン化物イオン源の濃度は全てハロゲン化物イオン含量を基準にして、1リットルにつき5〜500ミリグラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき10〜50ミリグラムである。
【0025】
接着増強イオン源は接着促進組成物にモリブデン酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩、バナジウム酸塩及びこれらの混合物からなる群から選ばれるイオンを提供するいずれかの物質であり得る。そのようなイオン源は、モリブデン酸ナトリウム(又はカリウム)、タングステン酸ナトリウム(又はカリウム)、タンタル酸ナトリウム(又はカリウム)、ニオブ酸ナトリウム(又はカリウム)、バナジウム酸ナトリウム(又はカリウム)等のモリブデン酸、タングステン酸、タンタル酸、ニオブ酸、バナジウム酸及びこれらの混合物のアルカリ金属塩を包含する。好ましいイオン源はモリブデン酸、バナジウム酸及びタングステン酸等のモリブデン、タングステン、ニオブ、バナジウム及びこれらの混合物のイソ及びヘテロポリ酸を包含する。接着増強イオンの最も好ましいイオン源はモリブデン酸である。接着増強イオンの濃度は(接着増強イオン含量を基準にして)1リットルにつき1〜500ミリグラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき5〜200ミリグラムである。
【0026】
適宜にしかし好ましくは、接着促進組成物はまた水溶性ポリマーを含む。好ましくは、水溶性ポリマーは湿潤剤又は表面活性剤ではなく、その代わりに低分子量水溶性モノマーの水溶性ホモポリマー又はコポリマーである。最も好ましくは、水溶性ポリマーは酸化エチレンのポリマー、酸化エチレン−酸化プロピレンコポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリビニルアルコールである。その中で、商標名カルボワックス(Carbowax) でユニオンカーバイド社によって市販されている酸化エチレンのポリマー、又はポリエチレングリコールが最も好ましい。本発明はカルボワックス750及びカルボワックスMPEG2000が特に有用であることを明らかにした。また、BASFによってプルロニック(Pluronic) の商標名で市販されている酸化エチレンポリマー又は酸化エチレン−酸化プロピレンコポリマーが特に有用である。接着促進組成物中の水溶性ポリマーの濃度は1リットルにつき1〜15グラムの範囲であってよく、好ましくは1リットルにつき3〜6グラムである。
【0027】
金属表面を浸漬、スプレー、又はフラッドを含む種々の方法で接着促進組成物によって処理できる。処理中の接着促進組成物の温度は80°F〜150°F(26.7°C〜66°C)の範囲であってよく、好ましくは90°F〜120°F(32.2°C〜49°C)である。処理時間は温度及び処理方法に従って変化するが、15秒〜15分の範囲であってよく、好ましくは1〜2分である。
【0028】
【実施例】
次の実施例は本発明を説明するものであり、本発明を限定するものとすべきではない。
【0029】
実施例 1
4.6重量%の硫酸、2.8重量%の50%過酸化水素、6.3g/Lのベンゾトリアゾール、ほぼ15mg/Lの塩化ナトリウム、ほぼ1g/LのカルボワックスMPEG2000酸化ポリエチレン、及び21.6g/Lの銅イオン(老化した又使用済の接着促進組成物を擬態するために、例えば接着促進組成物を銅表面に利用するとき、銅イオンを溶液に組み入れる)をほぼ95°F(35°C)に加熱した。2g/Lのベンゾトリアゾール及び2重量%の50%過酸化水素からなる新鮮な予備浸漬(プレディップ)溶液を作った。ほぼ1.5インチ(38.1mm)の幅及び3インチ(76.2mm)の長さの銅クラッディング樹脂パネルを計量し、下記の処理サイクルに付した。
【0030】
Figure 0003798593
処理後にパネルは紫色/曇りの外観をもった。このパネルを計量し、この表面から除去された銅のおよその厚さを重量減少から計算した。1オンス(28.35g)の厚さの銅箔(ホイル)及び銅クラッディング樹脂パネルを次いでこの同じサイクルに付した。さらに50mg/Lのモリブテン酸をさらにこの銅処理液に加え、この実験を繰り返した。さらに50mg/Lのモリブテン酸の添加を、各添加後に適正な実験を維持しながら、150mg/Lのモリブテン酸の全部が添加されるまで行った。均等なコア及び箔がネルコ(Nelco)4205−2グラス/エポキシBステージと共に積層された。積層後にこのパネルを箔側面上に1インチ(25.4mm)幅のストリップを与えるためにエッチングし、焼き固めそして550°F(288°C)で、0、10及び20秒間、スズ/鉛はんだ(ソルダ)に浸した。次いで、剥離強度をはんだ浸漬後に各パネルについて決定した。次の結果を得た。
Figure 0003798593
このシステムにおいてモリブデン酸濃度の増加がはんだ未処理条件及びはんだストレス条件の両者について銅/樹脂剥離強さの増加を与えた。
【0031】
実施例 2
ほぼ3重量%の硫酸、0.75重量%の50%過酸化水素、8g/Lのベンゾトリアゾール及び30mg/Lの塩化カリウムからなる銅処理溶液を作った。2g/Lのベンゾトリアゾール及び1重量%の50%過酸化水素の予備浸漬(プレディップ)溶液をまた作った。エッチ等級パネル及びコア及び箔を、この処理バス及び予備浸漬のよって実施例1で使用した処理バス及び予備浸漬を代えることによって、実施例1のサイクルに付した。実験はほぼ100°F(37.8°C)のバス温度で行った。次いで10mg/Lのモリブデン酸の添加を処理バスに行い、そしてこの実験を切り返した。処理後に、コア及び箔を実施例1に於ける如く積層し、エッチングし、焼き固め、そしてはんだに浸した。次の結果を得た。
Figure 0003798593
再び、モリブデン酸塩イオンの銅処理溶液への添加が銅の樹脂への結合を改良することを明らかにする。

Claims (5)

  1. a)多層印刷回路板の製造において、回路内部層を形成する銅又は銅合金からなる金属表面を、
    1.酸化剤、
    2.酸、
    3.腐食防止剤、
    4.ハロゲン化物イオン源、
    5.モリブデン酸塩、タングステン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩、バナジウム酸塩及びこれらの混合物からなる群から選ばれる接着増強イオン源、及び
    6.任意に、水溶性ポリマーを含む水溶液からなる組成物と接触させて該金属表面上に変換被覆表面を形成し、そしてその後に、
    b)該表面に高分子物質を結合させることを特徴とする高分子物質の金属表面への接着を増強させる方法。
  2. 酸化剤が過酸化水素及び過硫酸塩からなる群から選ばれ、酸が無機酸であり、ハロゲン化物イオン源がハロゲン化アルカリ金属塩及びオキソハロゲン化アルカリ金属塩からなる群から選ばれ、そして組成物1リットルにつきそれぞれ、酸化剤の濃度が6〜60g、酸の濃度が5〜360g、腐食防止剤の濃度が1〜20g、ハロゲン化物イオン源の濃度が5〜500mg、接着増強イオン源の濃度が1〜500mg、水溶性ポリマーの濃度が1〜15gである請求項1記載の方法。
  3. 接着増強イオンがモリブデン酸塩イオンを含む請求項1又は2記載の方法。
  4. 腐食防止剤がトリアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、テトラゾール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 水溶液中に水溶性ポリマーが存在すると共に、水溶性ポリマーが酸化エチレンのポリマー、酸化エチレン−酸化プロピレンコポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
JP37329699A 1999-01-12 1999-12-28 高分子物質の金属表面への接着を改良する方法 Expired - Lifetime JP3798593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/229,019 US6146701A (en) 1997-06-12 1999-01-12 Process for improving the adhension of polymeric materials to metal surfaces
US229019 1999-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234084A JP2000234084A (ja) 2000-08-29
JP3798593B2 true JP3798593B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=22859510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37329699A Expired - Lifetime JP3798593B2 (ja) 1999-01-12 1999-12-28 高分子物質の金属表面への接着を改良する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6146701A (ja)
EP (1) EP1020503B1 (ja)
JP (1) JP3798593B2 (ja)
DE (1) DE60000696T2 (ja)
ES (1) ES2186613T3 (ja)
TW (1) TW577914B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351353B1 (en) * 2000-01-07 2008-04-01 Electrochemicals, Inc. Method for roughening copper surfaces for bonding to substrates
ES2270789T3 (es) * 2000-05-22 2007-04-16 Macdermid Incorporated Proceso para mejorar la adhesion de materiales polimericos a supercifies metalicas.
US6383272B1 (en) * 2000-06-08 2002-05-07 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6419784B1 (en) * 2000-06-21 2002-07-16 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6521139B1 (en) 2000-08-04 2003-02-18 Shipley Company L.L.C. Composition for circuit board manufacture
JP4687852B2 (ja) * 2001-06-25 2011-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 銅および銅合金の表面処理剤
US6746547B2 (en) 2002-03-05 2004-06-08 Rd Chemical Company Methods and compositions for oxide production on copper
US6716281B2 (en) * 2002-05-10 2004-04-06 Electrochemicals, Inc. Composition and method for preparing chemically-resistant roughened copper surfaces for bonding to substrates
US7186305B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-06 Donald Ferrier Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US7232478B2 (en) * 2003-07-14 2007-06-19 Enthone Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
US7214304B2 (en) * 2004-10-13 2007-05-08 Hyunjung Lee Process for preparing a non-conductive substrate for electroplating
US7645393B2 (en) * 2007-04-27 2010-01-12 Kesheng Feng Metal surface treatment composition
US8308893B2 (en) * 2010-02-01 2012-11-13 Ming De Wang Nano-oxide process for bonding copper/copper alloy and resin
KR101688407B1 (ko) * 2013-10-17 2016-12-22 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물 및 광 반도체 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE400575B (sv) * 1974-12-13 1978-04-03 Nordnero Ab Bad for betning av koppar och dess legeringar
JPS52150104A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photoosensitive lithographic press plate material
JPS57116775A (en) * 1981-01-14 1982-07-20 Toshiba Corp Etching solution for nickel
US4409037A (en) * 1982-04-05 1983-10-11 Macdermid Incorporated Adhesion promoter for printed circuits
US4844981A (en) * 1982-04-05 1989-07-04 Macdermid, Incorporated Adhesion promoter for printed circuits
US4512818A (en) * 1983-05-23 1985-04-23 Shipley Company Inc. Solution for formation of black oxide
JPS6113688A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 福田金属箔粉工業株式会社 印刷回路用銅箔およびその製造方法
JPS61176192A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 株式会社日立製作所 銅と樹脂との接着方法
US4775444A (en) * 1987-08-26 1988-10-04 Macdermid, Incorporated Process for fabricating multilayer circuit boards
JPH0713304B2 (ja) * 1987-12-14 1995-02-15 日立化成工業株式会社 銅の表面処理法
JPH01246393A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 内層用銅箔または銅張積層板の表面処理方法
US4997722A (en) * 1989-07-10 1991-03-05 Edward Adler Composition and method for improving adherence of copper foil to resinous substrates
US4997516A (en) * 1989-07-10 1991-03-05 Edward Adler Method for improving adherence of copper foil to resinous substrates
JPH0379778A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Sanshin Chem Ind Co Ltd 銅のエッチング液組成物およびエッチング方法
US5037482A (en) * 1990-02-16 1991-08-06 Macdermid, Incorporated Composition and method for improving adhesion of coatings to copper surfaces
US5289630A (en) * 1991-07-22 1994-03-01 Macdermid, Incorporated Process for fabricating multilayer printed circuits
JP3079778B2 (ja) 1992-06-11 2000-08-21 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3387528B2 (ja) * 1992-08-07 2003-03-17 朝日化学工業株式会社 銅または銅合金のエッチング用組成物およびそのエッチング方法
JP2717911B2 (ja) * 1992-11-19 1998-02-25 日鉱グールド・フォイル株式会社 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JP3225471B2 (ja) * 1992-12-24 2001-11-05 旭電化工業株式会社 銅溶解剤
AU5668394A (en) * 1993-01-11 1994-08-15 Macdermid, Incorporated Phosphating compositions and processes, particularly for use in fabrication of printed circuits utilizing organic resists
US5259979A (en) * 1993-01-13 1993-11-09 Oliver Sales Company Process for regeneration of cleaning compounds
JP3347457B2 (ja) * 1994-02-24 2002-11-20 日本電解株式会社 非シアン系銅−亜鉛電気めっき浴、これを用いたプリント配線板用銅箔の表面処理方法及びプリント配線板用銅箔
JP2781954B2 (ja) * 1994-03-04 1998-07-30 メック株式会社 銅および銅合金の表面処理剤
US5802714A (en) * 1994-07-19 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Method of finishing a printed wiring board with a soft etching solution and a preserving treatment or a solder-leveling treatment
JP3400558B2 (ja) * 1994-08-12 2003-04-28 メック株式会社 銅および銅合金のエッチング液
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法
JPH105626A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 遠心分離装置
JP2001506971A (ja) * 1996-09-18 2001-05-29 メトレックス リサーチ コーポレイション 過酸化水素消毒および滅菌組成物
US5869130A (en) * 1997-06-12 1999-02-09 Mac Dermid, Incorporated Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
JPH11240683A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用板戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000234084A (ja) 2000-08-29
US6146701A (en) 2000-11-14
ES2186613T3 (es) 2003-05-16
DE60000696D1 (de) 2002-12-12
EP1020503A1 (en) 2000-07-19
TW577914B (en) 2004-03-01
DE60000696T2 (de) 2003-07-31
EP1020503B1 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471610B2 (ja) 高分子材料の金属表面への接着改良法
JP3884706B2 (ja) 金属表面との高分子材料の接着を改良する方法
JP3798593B2 (ja) 高分子物質の金属表面への接着を改良する方法
JP4295504B2 (ja) 金属に対するポリマーの接着を改良する方法
EP0984672B2 (en) Process for treating metal surfaces
EP1565593B1 (en) Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
JP3908663B2 (ja) 金属表面の接着プロセスのためのポリマー材料
US6162503A (en) Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
EP1158843B1 (en) Process for improving adhesion of polymeric materials to metal surfaces.
JP3387893B2 (ja) 金属表面へのポリマー材料の接着性改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term