JP3796769B2 - 出力装置 - Google Patents

出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3796769B2
JP3796769B2 JP16169495A JP16169495A JP3796769B2 JP 3796769 B2 JP3796769 B2 JP 3796769B2 JP 16169495 A JP16169495 A JP 16169495A JP 16169495 A JP16169495 A JP 16169495A JP 3796769 B2 JP3796769 B2 JP 3796769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
output
image data
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16169495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918683A (ja
Inventor
俊男 鐵
嘉彦 根本
智 神谷
晋 大竹
正實 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16169495A priority Critical patent/JP3796769B2/ja
Publication of JPH0918683A publication Critical patent/JPH0918683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796769B2 publication Critical patent/JP3796769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、入力された画像データを可視画像として出力する出力装置に係わり、特に複数のページからなる画像データの各ページに縮小及び合成を行って出力する出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機やプリンタ装置等の出力装置では、例えば特開平4−192874号公報に開示された方式を用いたもののように、複数のページからなる画像データを受け取ると、その画像データの各ページに縮小処理を行い、縮小した幾つかのページを合成し、1ページ分の可視画像として記録媒体に出力するものがある。
また、ファクシミリ装置等の出力装置においても、例えば特開平4−360372号公報に開示された装置のように、上述と同様の縮小処理及び合成処理を行って可視画像を出力するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの出力装置においては、可視画像を出力する際に、画像データの幾つかのページをその内容に関わらず、連続して1ページ分に合成するようになっている。従って、例えば画像データが複数の章からなる文書であると各章が連続して合成されてしまい、各章毎に出力する記録媒体のページを改めたい場合であっても、対応することができない。また、各章が連続して合成されるので、例えば既に記録媒体に出力した文書中のある章の終わりに新たにページの追加を行う場合には、全文書を出力し直さなければならない。そのために、使用者(ユーザ)にとっては使い勝手が悪いものとなってしまう。
【0004】
そこで、本発明は、複数のページからなる画像データを縮小及び合成して出力する際に、その画像データの各ページを所望する出力ページに出力することを可能とし、ユーザにとって使い勝手の良い出力装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、上位装置と接続され、該上位装置より複数のページからなる画像データを受け取ると、該画像データの複数ページ分を縮小及び合成して1ページ分の可視画像として出力する出力装置であって、前記画像データの各ページの縮小率を示す縮小情報と改記録媒体情報とを少なくとも含んだ指定情報を前記上位装置から受け取って認識する指定情報認識手段と、該指定情報認識手段で認識された指定情報に従い前記画像データの各ページをどの出力ページに合成し白紙画像をどの出力ページに何枚合成するかを決定する出力頁決定手段とを備えてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成の出力装置によれば、画像データの複数ページ分を縮小及び合成して1ページ分の可視画像として出力する際に、その画像データの各ページの縮小率を示す縮小情報と改記録媒体情報とを少なくとも含んだ指定情報を上位装置から受け取って指定情報認識手段が認識すると、出力頁決定手段では、認識された指定情報に従って前記画像データの各ページをどの出力ページに合成し白紙画像をどの出力ページに何枚合成するかを決定する。出力頁決定手段による決定が行われると、この出力装置では、その決定結果に基づき、画像データの各ページの縮小及び合成を行い、可視画像の出力を行う。
従って、この出力装置では、指定情報認識手段が指定情報を認識すれば、画像データの各ページを合成する際に、これら各ページを所望する出力ページにそれぞれ合成して出力する。
【0009】
【実施例】
以下、図面に基づき本発明に係わる出力装置について説明する。但し、ここでは本発明を、画像データを可視画像として記録媒体に出力するプリンタ装置に適用した場合について説明する。
図1には、本実施例の出力装置10の概略構成を示す。図1に示すように、この出力装置10は、上位装置20と接続されているもので、この上位装置20で入力された複数のページからなる画像データを受け取ると、その画像データの各ページに縮小処理を行い、縮小した幾つかのページを合成し、1ページ分の可視画像として記録媒体に出力するようになっている。
【0010】
このような出力装置10に接続する上位装置20としては、パーソナルコンピュータやワークステーション等からなるホストコンピュータ21と、スキャナ等からなる画像読み取り装置22と、ファクシミリ(以下、FAXと略す)装置23とがある。これらの上位装置20では、ユーザにより複数のページからなる画像データが入力されるようになっており、さらに、この画像データの各ページを出力する際の出力条件を指定する指定情報として、縮小情報と改ページ情報とが設定されるようになっている。
【0011】
縮小情報は、入力された画像データの各ページの縮小率、即ち記録媒体の1ページ分に何ページ分の画像データを合成するかを示すためのものである。また、改ページ情報は、画像データの各ページを合成する際に、前記画像データのどのページにおいて合成するページを改めるかを示すものである。つまり、縮小情報及び改ページ情報からなる指定情報は、画像データの各ページを記録媒体に出力する際に、前記画像データのそれぞれのページを前記記録媒体のどのページに出力するかを指定するためのものである。
尚、ホストコンピュータ21では、ユーザがキーボード等を操作することにより指定情報が設定され、また、画像読み取り装置22やFAX装置23では、原稿画像に記載されたバーコード等を読み取ることにより指定情報が設定されるようになっている。
【0012】
また、これらの上位装置20は、設定された指定情報を入力された画像データと共に、出力装置10へ送出するものである。このとき、上位装置20では、画像データの各ページに対する指定情報を、その画像データの各ページ毎に送出するようになっている。但し、上位装置20は、これらの指定情報を画像データの前にまとめて送出するものであってもよい。
【0013】
一方、これらの上位装置20と接続される出力装置10は、受信手段11と、画像処理手段12と、画像記録手段13とを備え、さらに指定情報認識手段14と、指定情報入力手段15と、出力頁決定手段16と、表示手段17と、表示頁指定手段18とを備えてなるものである。
受信手段11は、上位装置20から送出された画像データ及び指定情報を受け取るもので、ホストインターフェース(以下、インターフェースをI/Fと略す)11aと、スキャナI/F11bと、FAX I/F11cとを備えたものである。
【0014】
ホストI/F11aは、例えばRS232−Cやセントロニクス、またはローカルエリアネットワーク(LAN)等を介してホストコンピュータ21と接続され、そのホストコンピュータ21からの画像データ及び指定情報を受け取るものである。
スキャナI/F11bは、画像読み取り装置22と接続され、その画像読み取り装置22からの画像データ及び指定情報を受け取るものである。
FAX I/F11cは、公衆電話回線等を介してFAX装置23と接続され、そのFAX装置22からの画像データ及び指定情報を受け取るものである。
【0015】
画像処理手段12は、受信手段11で受け取った画像データに対して画像処理を行い画像記録手段13へ送出するものであり、マイクロプロセッサ等からなる画像展開部12a、画像伸長部12b、画像縮小部12c、画像合成部12dと、RAM(Random Access Memory)等からなる画像バッファ12eとを備えたものである。
画像展開部12aは、受信手段11で受け取った画像データ(ホストI/F11aで受け取った画像データ等)に、例えばコマンドデータからビットマップデータに展開する画像展開処理を行って、直線や曲線の描画やフォントの展開等を行うものである。
【0016】
画像伸長部12bは、受信手段11で受け取った画像圧縮処理の行われている画像データ(FAX I/F11cで受け取った画像データ等)に、画像伸長処理を行うものである。
画像縮小部12cは、受信手段11で受け取った画像データ、または画像展開部12aで画像展開処理された画像データ、または画像伸長部12bで画像伸長処理された画像データの各ページに対して、後述する出力頁決定手段16による決定に従って、縮小処理を行うものである。
【0017】
画像合成部12dは、画像縮小部12cにより縮小処理された画像データの複数ページ分を、後述する出力頁決定手段16による決定に従って、1ページ分に合成するものである。また、この画像合成部12dは、後述するように白紙画像の挿入を行うものである。
画像バッファ12eは、画像縮小部12cで縮小処理され、かつ、画像合成部12dで合成処理された画像データを合成画像データとして一時的に格納するものである。
画像記録手段13は、プリンタエンジン等からなるもので、画像バッファ12eに格納された合成画像データを受け取って、その合成画像データを例えば記録紙等の記録媒体の両面に可視画像として出力するものである。
【0018】
次に、本発明の出力装置10の特徴部分である指定情報認識手段14と、指定情報入力手段15と、出力頁決定手段16と、表示手段17と、表示頁指定手段18とについて説明する。
指定情報認識手段14は、マイクロプロセッサ等からなるもので、受信手段11で受け取った指定情報の内容、即ちこの指定情報と共に受け取った画像データの各ページを記録媒体のどのページに出力するかを認識して、その認識結果を出力頁決定手段16に送出するものである。また、この指定情報認識手段14では、複数の種類の上位装置20に対応するために、これらの上位装置20からの指定情報がどのようなフォーマット(例えば、コマンドデータやビットマップデータ等)で設定されても、その指定情報を認識するようになっている。
【0019】
指定情報入力手段15は、スイッチパネルやLCD(Liquid Crystal Display)パネル等からなるもので、ユーザが出力装置10において縮小情報及び改ページ情報からなる指定情報を入力するためのものである。つまり、指定情報入力手段15では、受信手段11で受け取った画像データの各ページを記録媒体のどのページに出力するかが指定情報として入力され、入力された指定情報を出力頁決定手段16に送出するようになっている。また、この指定情報入力手段15は、修正指示手段15aを備えているものである。
修正指示手段15aは、既に指定情報認識手段14で認識された指定情報、または既にこの指定情報入力手段15で入力された指定情報に対して、ユーザが修正を行うためのものである。
【0020】
出力頁決定手段16は、マイクロプロセッサ等からなるもので、指定情報認識手段14で認識された指定情報、または指定情報入力手段15で入力された指定情報に従い、画像データの各ページの縮小率と、これらの各ページをどの出力ページとして合成するかとを決定し、画像縮小部12cと画像合成部12dとに指示するものである。つまり、出力頁決定手段16では、画像データを記録媒体に出力する際に、それぞれのページを記録媒体のどのページに出力するかを決定するようになっている。
【0021】
但し、出力頁決定手段16では、指定情報認識手段14で認識された指定情報と指定情報入力手段15で入力された指定情報とが異なる場合のために、どちらかの指定情報を優先するように予め優先順位が設定されている。これは、例えば指定情報入力手段15で入力された指定情報よりホストI/F11aで受け取った指定情報を優先し、FAX I/F11cで受け取った指定情報より指定情報入力手段15で入力された指定情報を優先するといったように、上位装置20毎に個別に設定されている。
また、出力頁決定手段16は、修正手段16aを備えるもので、修正指示手段15aからの指示があると、この修正手段16aによってこの出力頁決定手段16で既に決定された決定結果を修正するようになっている。
【0022】
表示手段17は、CRT(Cathode Ray Tube)画面や液晶画面等からなるもので、後述する表示頁指定手段18で入力された表示情報に従って、出力頁決定手段16での決定により合成された出力画像データ、即ち画像バッファ12eに格納されている合成画像データを、画像記録手段13で記録媒体に出力する前に、可視画像として表示するものである。
表示頁指定手段18は、指定情報入力手段15と同様にスイッチパネルやLCDパネル等からなるものであり、ユーザが表示手段17で表示する出力画像データを指定するための情報を表示情報として入力するものである。但し、この表示情報は、入力された画像データのページ番号、または可視画像を出力する記録媒体の出力ページ番号により指定されるようになっている。
【0023】
次に、以上のように構成された出力装置10の動作例について、図2及び図3のフローチャートに従い説明する。但し、ここでは、ホストコンピュータ21で入力された画像データを可視画像として出力する場合の動作例について説明する。尚、出力頁決定手段16では、指定情報入力手段15で入力された指定情報よりホストI/F11aで受け取った指定情報を優先するように予め設定されているものとする。
上位装置20より複数のページからなる画像データと、この画像データの各ページに対する指定情報とが送出されると、出力装置10では、ホストI/F11aでその画像データ及び指定情報を受け取って、図示しないハードディスク装置等の記憶手段に一時的に格納する。
【0024】
このとき、図2にしめすように、ユーザにより指定情報入力手段15で上位装置20からの画像データに対する改ページ情報が入力されると、出力頁決定手段16では、その改ページ情報を受け取って、例えば出力頁決定手段16内のレジスタに保持する(ステップ101、以下ステップをSと略す)。さらに、これと同様に、指定情報入力手段15で縮小情報が入力されると、その縮小情報を受け取って、例えば出力頁決定手段16内のレジスタに保持する(S102)。但し、これらの改ページ情報及び縮小情報は、図示しない記憶手段に保持してもよい。
また、表示頁指定手段18では、ユーザにより表示情報が入力されると、その表示情報を図示しない記憶手段に一時的に格納させる(S103)。但し、この表示情報は、出力頁決定手段16内のレジスタ等に保持しても、また、表示手段17に表示情報を保持するための保持手段を設け、この保持手段に保持してもよい。
【0025】
続いて、画像処理手段12では、図示しない記憶手段に一時的に格納されている画像データを、1ページ目から順次取り出して、必要に応じて画像展開部12aで画像展開処理を行う。
これと同時に、指定情報認識手段14では、画像処理手段12が取り出した画像データに対する指定情報を取り出して、その指定情報から改ページ情報を認識し(S104)、さらに縮小情報を認識する(S105)。そして、指定情報認識手段14では、その認識結果を出力頁決定手段16へ送出する。
【0026】
指定情報認識手段14による認識結果が送出されると、出力頁決定手段16では、その認識結果と、指定情報入力手段15で入力され出力頁決定手段16内に保持している改ページ情報及び縮小情報とを比較する。そして、それぞれが異なる場合には予め設定されている優先順位に基づいて、指定情報認識手段14からの認識結果を優先し、画像データを出力する際の出力ページと縮小率とを決定する。即ち、出力頁決定手段16では、画像処理手段12が取り出した画像データを記録媒体のどのページにどの大きさで出力するかを決定し、その決定結果を画像縮小部12cと画像合成部12dとに指示する。
出力頁決定手段16からの指示を受けた画像縮小部12c及び画像合成部12dでは、画像展開部12aで画像展開処理を行った画像データに、縮小処理及び合成処理を行い画像バッファ12eに格納する(S106)。また、画像合成部12dでは、出力頁決定手段16からの指示に従い、必要に応じて白紙画像の挿入を行う(S107)。
【0027】
この白紙画像とは、画像データの1ページ分に相当する白紙を表すもので、以下のような理由により挿入するものである。例えば、出力頁決定手段16が、1ページの記録媒体に2ページ分の画像データを合成し、かつ、画像データの3ページ目と4ページ目との間で改ページを行うように決定すると、画像合成部12dでは、記録媒体の1ページ目に画像データの1ページ目と2ページ目とを合成し、記録媒体の2ページ目に縮小された画像データの3ページ目だけを合成する。従って、記録媒体の2ページ目においては、画像データの3ページ目以外の部分が未処理となってしまうので、直前に画像バッファ12e内に格納されていた画像(例えば、画像データの2ページ目)が合成画像データとして残ってしまうことがある。このようなことの発生を防ぐために、画像合成部12dでは、必要に応じて白紙画像を挿入するようになっている。
【0028】
画像データの縮小処理、合成処理及び白紙画像の挿入が行われると、画像処理手段12では、記録媒体の1ページ分に相当する画像データの合成が完了し、合成画像データとして画像バッファ12eに格納されているか否かを判断する(S108)。
画像バッファ12eへの格納が完了していないと判断すると、画像処理手段12では、再び図示しない記憶手段から次のページの画像データを取り出し、その画像データに対する指定情報を指定情報認識手段14で認識するステップから上述のステップを繰り返す(S104〜S108)。但し、上位装置20が指定情報を画像データの各ページ毎ではなく、まとめて送出するように構成されていれば、画像処理手段12では、図示しない記憶手段から次のページの画像データを取り出して、縮小処理及び合成処理を行うステップから上述のステップを繰り返せばよい(S106〜S108)。
【0029】
また、画像バッファ12eが記録媒体の1ページ分に相当する合成画像データを格納したと判断すると、続いて表示手段17では、図3に示すように、図示しない記憶手段を検索して、画像バッファ12e内に格納している合成画像データに関する表示情報が、表示頁指定手段18で入力されているか否かを判断する(S109)。
表示情報が入力されていなければ、画像処理手段12では、画像バッファ12eに格納した記録媒体の1ページ分の合成画像データを画像記録手段13へ送出する。そして、画像記録手段13では、送出された合成画像データを記録媒体に出力する(S110)。
【0030】
画像記録手段13で可視画像の出力が終了すると、続いて画像処理手段12では、画像データの全てのページについての出力が終了したか否かを判断し(S111)、出力の終了していないページがあれば、図示しない記憶手段からそのページの画像データを取り出して、この画像データに対する指定情報を指定情報認識手段14で認識するステップから上述のステップを、画像データの全てのページについての出力が終了するまで繰り返す(S104〜S111)。
【0031】
一方、表示情報が入力されているか否かを判断するステップにおいて(S109)、表示情報が入力されていると判断されると、続いて表示手段17では、画像バッファ12eに格納されている合成画像データが、表示情報により指定される表示ページであるか否かを判断する(S112)。尚、このステップは、表示ページである合成画像データの合成処理を、表示ページでない合成画像データの合成処理に優先して行うことによって省略することもできる。
画像バッファ12eに格納されている合成画像データが表示ページでなければ、画像処理手段12では、その合成画像データを画像記録手段13へ送出して、記録媒体に出力させる(S110)。また、画像バッファ12eに格納されている合成画像データが表示ページであれば、表示手段17では、その合成画像データを可視画像としてユーザに表示する(S113)。
【0032】
表示手段17がユーザへの可視画像の表示を行うと、続いて、出力頁決定手段16では、その可視画像に対する指定情報の修正指示があるか否か、即ちユーザによって修正指示手段15aで指定情報の修正が行われたか否かを判断する(S114)。
修正指示手段15aでの修正指示がなければ、画像処理手段12では、画像バッファ12e内の合成画像データをそのまま画像記録手段13へ送出して、記録媒体に出力させる(S110)。また、修正指示手段15aでの修正指示があれば、修正手段16aでは、その修正指示に従って既に認識或いは入力されている指定情報の修正を行う(S115)。そして、修正された指定情報の改ページ情報を、出力頁決定手段16内のレジスタ等に保持するステップから、再び上述したステップを繰り返す(S101〜S115)。
【0033】
次に、以上のような出力装置10において、図4(a)に示すようなA〜Gの7ページからなる画像データを可視画像として出力する具体例について説明する。但し、ここでは、指定情報認識手段14で認識された縮小情報、または指定情報入力手段15で入力された縮小情報に従って、出力頁決定手段16が記録媒体の1ページ分に画像データの4ページ分を縮小して合成するように決定した場合の具体例を説明する。
ここで、上位装置20または指定情報入力手段15において改ページ情報が入力されていないと、出力頁決定手段16では、従来例の出力装置と同様に、A〜Gの各ページを連続して合成するように決定する。従って、画像記録手段13では、図4(b)に示すように、記録媒体の1ページ目にA〜Dの各ページを出力し、記録媒体の2ページ目にE〜Gの各ページを出力する。但し、画像記録手段13が可視画像を記録媒体の両面に出力すれば、記録媒体の2ページ目は1ページ目の裏面に出力される。
【0034】
ところが、上位装置20または指定情報入力手段15において、例えば画像データのCとDのページ間及びEとFのページ間で、記録媒体のページを改めるように指定する改ページ情報が入力されると、出力頁決定手段16での決定に従い、画像記録手段13では、図4(c)に示すように可視画像を出力する。即ち、記録媒体の1ページ目にA〜Cの各ページを出力し、記録媒体の2ページ目にD〜Eの各ページを出力し、また記録媒体の3ページ目にF〜Gの各ページを出力する。このとき、画像合成部12dでは、記録媒体の1ページ目及び2ページ目に、白紙画像を挿入するようになっている。
【0035】
また、改ページ情報には、その属性として記録媒体の出力面を改めるもの(改面情報)と、記録媒体そのものを改めるもの(改記録媒体情報)とがあり、可視画像を記録媒体の片面に出力する場合に両者は同一の処理を行うが、両面に出力する場合にはそれぞれが異なる処理を行うようになっている。つまり、画像記録手段13が記録媒体の両面に可視画像を出力する場合に、改ページ情報として改記録媒体情報が入力されると、出力頁決定手段16では、出力を行う記録媒体を改めるとともに、その記録媒体の先頭から画像データの出力を行うようになっている。
【0036】
その具体例を示すものが図4(d)及び図4(e)であり、上位装置20または指定情報入力手段15において、画像データのCとDのページ間及びFとGのページ間で改記録媒体情報が、また画像データのEとFのページ間で改面情報がそれぞれ入力されると、出力頁決定手段16での決定に従い、画像記録手段13では、図4(d)に示すように可視画像を出力する。即ち、記録媒体の1ページ目にA〜Cの各ページを出力し、記録媒体の2ページ目(1ページ目の裏面)には何も出力せず、記録媒体の3ページ目にD〜Eの各ページを出力し、記録媒体の4ページ目(3ページ目の裏面)にFのページを出力し、記録媒体の5ページ目にGのページを出力する。このとき、記録媒体の2ページ目は、画像合成部12dによる白紙画像の挿入ではなく、画像記録手段13での出力を行わないことにより対応してもよい。
一方、上述した改記録媒体情報に替わり改面情報が入力されると、画像記録手段13では、図4(e)に示すように可視画像を出力する。即ち、記録媒体の1ページ目にA〜Cの各ページを出力し、記録媒体の2ページ目にD〜Eの各ページを出力し、記録媒体の4ページ目にFのページを出力し、記録媒体の5ページ目にGのページを出力する。
【0037】
このように本実施例の出力装置10では、指定情報認識手段14による認識結果または指定情報入力手段15による入力結果に従って、出力頁決定手段16が画像データの各ページをどの出力ページに合成するかを決定するようになっているので、上位装置20での指定情報の設定または指定情報入力手段15での指定情報の入力を行えば、これらの指定情報に応じて画像データの各ページを記録媒体の所望するページに出力することができる。よって、この出力装置10では、例えば、上位装置20より複数の章からなる文書を画像データとして受け取った場合でも、各章毎に出力する記録媒体のページを改めるといったことが可能となり、また、既に出力した文書中のある章の終わりにページの追加を行うような場合であっても、その追加したページだけを出力すればよく、結果として従来に比べて使い勝手が良いものとすることができる。
【0038】
また、本実施例の出力装置10では、表示頁指定手段18で指定された表示情報に従って、表示手段17が画像バッファ12e内に格納されている合成画像データを可視画像として表示するようになっている。よって、表示頁指定手段18での指定に従い可視画像が表示手段17で表示されるので、画像記録手段13で可視画像を出力する前にユーザがその可視画像、即ち画像データの合成状態を把握することができる。つまり、画像データの合成状態(例えば各章の境目等)が所望するようになっているか否かを、記録媒体に出力することなく確認することができるので、ユーザにとっては便利なものとなる。
【0039】
さらに、本実施例の出力装置10では、修正指示手段15aでの修正に従って、修正手段16aが出力頁決定手段16による決定を修正するようになっている。即ち、ユーザが表示手段17に表示された画像データの合成状態を確認した後に、修正指示手段15aでその画像データの合成状態を修正することができる。よって、既に画像バッファ12e内に格納されている合成画像データが、所望するものと異なるものであっても、その合成画像データを可視画像として記録媒体に出力することなく修正することができるので、ユーザにとっては便利なものになるとともに、不要な可視画像の出力を行わず記録媒体の節約になる。
【0040】
尚、本実施例では、本発明をプリンタ装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機やFAX装置等に適用した場合であってもよい。また、本実施例では、画像記録手段13が可視画像を記録媒体の両面に出力する場合について説明したが、例えば記録媒体の片面だけに出力するものであっても、また例えば記録媒体ではなくCRT画面や液晶画面等に可視画像を出力するものであってもよい。
【0041】
また、本実施例では、上位装置20としてホストコンピュータ21と画像読み取り装置22とFAX装置23とが接続している場合について説明したが、これらが全て接続されている必要はなく、例えばこれらの中の少なくとも一つが接続されているものであればよい。
さらに、本実施例では、上位装置20からの指定情報を指定情報認識手段14で認識すると共に、指定情報入力手段15で指定情報の入力が行われる場合について説明したが、指定情報認識手段14と指定情報入力手段15との少なくとも一方を備えているものであれば、上述と同様の効果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の出力装置は、指定情報認識手段による認識結果に従って、出力頁決定手段が画像データの各ページをどの出力ページに合成するかを決定するようになっているので、上位装置での指定情報の設定を行えば、これらの指定情報に応じて画像データの各ページを記録媒体の所望するページに出力することができる。従って、例えば、複数の章からなる文書を画像データとして受け取った際でも、各章毎に出力する記録媒体のページを改めるといったことが可能となり、さらに、既に出力した文書中のある章の終わりにページの追加を行うような場合であっても、その追加したページだけを出力すればよく、結果として従来に比べて使い勝手が良くなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる出力装置の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の出力装置における動作例を示すフローチャート(その1)である。
【図3】 図1の出力装置における動作例を示すフローチャート(その2)である。
【図4】 図1の出力装置における可視画像の出力の具体例を示す説明図であり、(a)は入力された画像データ、(b)は改ページ情報が入力されていない場合の出力例、(c)は改ページ情報が入力された場合の出力例(その1)、(d)は改ページ情報が入力された場合の出力例(その2)、(e)は改ページ情報が入力された場合の出力例(その3)を示す。
【符号の説明】
10 出力装置
11 受信手段
12 画像処理手段
13 画像記録手段
14 指定情報認識手段
15 指定情報入力手段
15a 修正指示手段
16 出力頁決定手段
16a 修正手段
17 表示手段
18 表示頁指定手段
20 上位装置

Claims (3)

  1. 上位装置と接続され、該上位装置より複数のページからなる画像データを受け取ると、該画像データの複数ページ分を縮小及び合成して1ページ分の可視画像として出力する出力装置であって、
    前記画像データの各ページの縮小率を示す縮小情報と改記録媒体情報とを少なくとも含んだ指定情報を前記上位装置から受け取って認識する指定情報認識手段と、
    指定情報認識手段で認識された指定情報に従い前記画像データの各ページをどの出力ページに合成し白紙画像をどの出力ページに何枚合成するかを決定する出力頁決定手段と
    を備えてなることを特徴とする出力装置。
  2. 前記出力頁決定手段による決定結果に従って合成された出力ページの可視画像を表示する表示手段と、
    該表示手段で表示する可視画像の出力ページを指定する表示頁指定手段と
    が設けられたことを特徴とする請求項1記載の出力装置。
  3. 既に認識された指定情報を修正する修正指示手段と、
    該修正指示手段で修正された修正指定情報に従って前記出力頁決定手段による決定を修正する修正手段と
    が設けられたことを特徴とする請求項2記載の出力装置。
JP16169495A 1995-06-28 1995-06-28 出力装置 Expired - Fee Related JP3796769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169495A JP3796769B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169495A JP3796769B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165594A Division JP4096956B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918683A JPH0918683A (ja) 1997-01-17
JP3796769B2 true JP3796769B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15740093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16169495A Expired - Fee Related JP3796769B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796769B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341333A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成システム
JP2000358152A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3937666B2 (ja) 1999-11-02 2007-06-27 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
JP2003163801A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2014172277A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0918683A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727732A1 (en) Output control method and apparatus and computer program product
JP3796769B2 (ja) 出力装置
EP0478351A2 (en) Page number generation and formatting in electronic reprographic/printing products
JP4096956B2 (ja) 出力装置
JP2007080099A (ja) 画像処理装置、画像検索方法および画像検索プログラム
JP2007201752A (ja) 画像入力プログラム、画像入力装置、画像入力システムおよび画像入力方法
JPH09193500A (ja) 印刷装置
US7409112B2 (en) Image displaying apparatus and program product for displaying image
JPH11180005A (ja) 画像形成装置の再印刷方法および装置
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2007122621A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JPH10229487A (ja) 画像形成装置
JP2002244977A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2022036491A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2000138823A (ja) 画像処理装置
JP3021159B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3654124B2 (ja) 画像読取制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002158852A (ja) 画像処理装置
JP3429402B2 (ja) 画像形成装置
JPH06303418A (ja) 記録表示装置および画像処理装置
JPH06292024A (ja) 画像形成システム装置
JP2002077598A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08161420A (ja) イメージデータの読取方法及び文書作成装置
JPH05217018A (ja) 文字自動認識装置
JP2001270164A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees