JP2002244977A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法

Info

Publication number
JP2002244977A
JP2002244977A JP2001040041A JP2001040041A JP2002244977A JP 2002244977 A JP2002244977 A JP 2002244977A JP 2001040041 A JP2001040041 A JP 2001040041A JP 2001040041 A JP2001040041 A JP 2001040041A JP 2002244977 A JP2002244977 A JP 2002244977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
destination
mail
received
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040041A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Iwai
利通 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001040041A priority Critical patent/JP2002244977A/ja
Publication of JP2002244977A publication Critical patent/JP2002244977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを介して受信したファイルの
印刷において、自宛先の指定が正規の宛先でない場合、
印刷の形態を変えるようにする。 【解決手段】 画像形成装置は、ネットワークからデー
タを受信する受信手段と、所定形式のファイルを印刷す
る印刷手段と、受信手段が受信した電子メールに添付さ
れた所定形式の添付ファイルを印刷手段に印刷させる印
刷制御手段とを備える。ここで、印刷制御手段は、受信
手段により受信された電子メールのヘッダーを解析して
宛先を判断し、自宛先の指定が正規の宛先でない場合
に、通常とは異なる出力形態(たとえば、用紙、トナー
を節約する形態)で添付ファイルを印刷手段に印刷させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介する通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットFAX(ファクシミリ)
通信では、公衆回線網ではなくインターネットを介し
て、ファクシミリデータ(画像ファイル)を相手先のフ
ァクシミリ装置に通信する。ここで、ファクシミリデー
タは、電子メールの添付ファイルとして送信される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子メールを送信する
ときの宛先指定には複数の方法がある。電子メールで
は、正規の宛先アドレスをTo: で指定する。そのほか
に、宛先をCc: (カーボン・コピー)又はBcc: (ブラ
インド・カーボン・コピー)でも指定する場合(正規の
宛先でない場合)がある。この場合、同じ内容を複数の
宛先に送信する。インターネットFAX通信においてC
c: やBcc:による通信を用いると、同じ1つのファイル
(ファクシミリデータ)が複数の宛先に送信できる。
【0004】本発明者は、インターネットFAX通信に
よりCc: 又はBcc: で指定された自宛先で受信したファ
クシミリデータは、参考配布程度の重要度であることが
多いことに着目した。すなわち、このような正規の宛先
でない通信で受信した画像データの場合、必ずしも通常
通り(全ページを等倍で)印刷する必要のない内容であ
る場合が多い。したがって、そのような場合に印刷の形
態を変えられるようにすることが望ましい。
【0005】なお、インターネットを介して受け取った
データの印刷に関して、ある条件の場合にのみ印刷を行
うことが以下のように提案されている。たとえば、特開
平8-305518号公報では、電子メールに関して、
登録されたユーザー宛の電子メールのみ内容を印刷す
る。しかし、この場合、あらかじめユーザーを登録して
おかなければならないという不便がある。また、特開平
11-161585号公報では、添付されたファイルが
所定形式のTIFFファイルであれば自動的に印刷す
る。この場合、Cc: やBcc: で受信したものも全て通常
どおり印刷する。しかし、正規の宛先でない場合の通信
に関して考慮したものはない。
【0006】本発明の目的は、インターネットを介し
て、正規の宛先でない通信を受信したファイルの印刷に
おいて、むだな不要な印刷をしないようにすることであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、ネットワークからデータを受信する受信手段と、
所定形式のファイルを印刷する印刷手段と、受信手段が
受信した電子メールに添付された所定形式の添付ファイ
ルを印刷手段に印刷させる印刷制御手段とを備える。こ
こで、印刷制御手段は、受信手段により受信された電子
メールのヘッダーを解析して自宛先の指定を判断し、自
宛先の指定が正規の宛先でない(たとえばCc:又はBc
c:)の場合に、通常とは異なる出力形態で添付ファイル
を印刷手段に印刷させる。通常の出力形態では、ファイ
ルの内容の全ページを等倍で用紙に出力するが、「通常
とは異なる出力形態」とは、たとえば、用紙やトナーを
節約する出力形態である。したがって、インターネット
FAXにおいて、受信時に自宛先アドレスがTo: に指定
されていた場合は添付されている画像ファイルを通常通
り印刷し、正規の宛先でない場合は、それとは異なる別
の形態で印刷する。こうして、インターネットFAX通
信において、宛先の指定方法の相違に対応して印刷の出
力形態を異ならせることができる。
【0008】前記の通常と異なる出力形態とは、たとえ
ば、添付ファイルが複数ページであるとき1ページ目の
みを印刷することや、複数(N)ページの受信画像を縮
小して1枚の用紙上に並べて出力すること(Nin1印
刷)や、トナーを節約するモードで印刷することや、添
付ファイルを印字せずにメモリ(たとえばハードディス
ク装置)に格納することである。1ページ目のみの印刷
やNin1印刷では用紙を節約できる。また、ハードディ
スク装置への格納の場合、紙への印刷をしないので、用
紙もトナーも節約できる。
【0009】本発明に係る画像形成方法では、ネットワ
ークから電子メールを受信する。次に、受信した電子メ
ールのヘッダーを解析して宛先を判断し、自宛先の指定
が正規の宛先でない場合(たとえばCc:又はBcc:)に、
通常とは異なる出力形態で、受信した電子メールに添付
された所定形式の添付ファイルを印刷手段に印刷させ
る。
【0010】本発明に係るコンピュータ読み出し可能な
記録媒体は、ネットワークから電子メールを受信するス
テップと、受信した電子メールのヘッダーを解析して宛
先を判断するステップと、自宛先の指定が正規の宛先で
ない場合(たとえばCc:又はBcc:)に、通常とは異なる
出力形態で、受信した電子メールに添付された所定形式
の添付ファイルを印刷手段に印刷させるステップとから
なるプログラムを記録する。
【0011】本発明に係るプログラムは、ネットワーク
から電子メールを受信するステップと、受信した電子メ
ールのヘッダーを解析して宛先を判断するステップと、
自宛先の指定が正規の宛先でない場合(たとえばCc:又
はBcc:)に、通常とは異なる出力形態で、受信した電子
メールに添付された所定形式の添付ファイルを印刷手段
に印刷させるステップとをコンピュータに実行させるた
めのプログラムである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による画像
形成装置(ファクシミリ装置)の制御系を模式的に示し
たブロック図である。この画像形成装置の制御系におい
て、全体制御部(CPUを含む)10は、ネットワーク
インターフェース制御部11、画像データ処理部12、
ハードディスク装置13、プリントエンジン制御部1
4、操作パネル部16、ROM17およびRAM18に
接続される。全体制御部10は、各機能ブロックを統括
制御する。ネットワークインターフェース制御部11
は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置からの電子
メールデータをネットワーク19を介して受信する。画
像データ処理部12は、受信した電子メールに添付され
た所定形式(たとえばTIFF)の画像ファイルを展開
する。また、必要に応じて画像データの変倍、合成を行
い、また、複数ページを縮小して1ページに配置する処
理(Nin1処理)を行う。ハードディスク13は画像デ
ータの保存を行う。プリントエンジン制御部14は、画
像データをプリントエンジン部15に送るとともに、用
紙搬送等の印刷動作に関する制御をプリントエンジン部
15に対して行い、また、トナーセーブモードなどの実
行をプリントエンジン部15に対して指示する。操作パ
ネル部16は、操作者からの画像形成装置に対する各種
設定を受け付け、処理を行う。本実施形態では操作パネ
ル部16において、タッチパネル式液晶ディスプレイを
採用する。ROM17は、画像形成装置を制御するプロ
グラムを格納する。RAM18は、画像形成装置を制御
するプログラムの実行に必要なワークエリアとして使わ
れる。
【0013】本実施形態では、電子メールにおいて、正
規の宛先でない自宛先の指定(たとえばCc: 又はBcc:
)で受信した添付ファイルの画像データは、通常通り
に(全ページを等倍で)印刷する必要がないと考え、印
刷の形態を通常とは異なる形態にする。具体的には、添
付画像ファイルを、用紙やトナーを節約する形態で印刷
する。用紙やトナーを節約する形態としては、1ページ
目のみの印刷、2in1印刷(2ページを縮小して1枚に
印刷するモード)、トナーセーブモード、ハードディス
クへの格納のいずれかをユーザーが選択するものとす
る。
【0014】図2は、電子メールに添付された画像ファ
イルをどう処理するかを設定するファクシミリ装置の操
作パネル16の画面を表す。Cc: の時の印刷処理および
Bcc:の時の印刷処理の2つの場合に、それぞれ、4つの
印刷形態のいずれを選択するかをユーザーが選択でき
る。操作パネル16のボタン21〜24、31〜34
は、押下されるとそれぞれ排他的に反転表示され、反転
表示されているボタンの設定項目が有効であることを示
す。ボタン21は、受信した電子メールのメールヘッダ
に書かれた自宛先がCc: のとき、添付された画像の1ペ
ージ目のみ印刷することを設定する。ボタン22は、同
じく添付された画像を2in1で印刷すること設定する。
ボタン23は、添付された画像をトナーセーブモードで
印刷することを設定する。ボタン24は、添付された画
像をハードディスク13装置へ格納することを設定す
る。ボタン31〜34は、受信した電子メールのメール
ヘッダに書かれた自宛先がBcc: に記載されていた時の
処理を、ボタン21〜24と同様に設定できる。いずれ
のボタンも押下されない場合は、通常の形態で印刷され
る(すなわち、全ページが等倍で印刷される)。各設定
は、RAM18に記憶され、必要に応じて読み出され
る。
【0015】図3は、画像形成装置が電子メールを受信
した時の全体制御部10の処理フローを示す。まず、ネ
ットワークインターフェース制御部11を通して電子メ
ールの受信処理を行う(S10)。次に、受信した電子
メールに画像ファイルが添付されているかどうかを判断
し(S11)、添付されていない場合は処理を終了す
る。画像ファイルが添付されていた場合は、メールヘッ
ダーを解析し(S12)、自宛先がTo: 以外(Cc: とBc
c: のいずれか)に記載されているか判断する(S1
3)。自宛先がTo: に記載されている場合は、そのまま
受信した電子メールに添付されている画像ファイルの展
開処理を行い(S14)、ステップS24に進む。
【0016】自宛先がTo: 以外(Cc: とBcc: のいずれ
か)に記載されている場合、RAM8から添付画像ファ
イルをどう処理するかの前述の設定を読み出し、1ペー
ジ目のみの印刷が設定されている場合は(S15でYE
S)、画像データ処理部12に1ページ目のみの印刷を
指示する(S16)。2in1印刷が設定されている場合
は(S17でYES)、画像データ処理部2に2in1印
刷を指示する(S18)。次に、画像データ処理部12
に画像ファイルの展開処理を指示する(S19)。次
に、画像ファイルのハードディスクへの格納が設定され
ていた場合(S20でYES)、展開された画像データ
を、その電子メールの受信日時とFrom: に記載されたア
ドレスまたは名前と共にハードディスク装置13に格納
して(S21)、印刷を行わずに処理を終了する。ステ
ップS20でハードディスク装置13への格納が設定さ
れていなかった場合は、次に、トナーセーブモードが設
定されているかどうかを判断する(S22)。トナーセ
ーブモードが設定されていた場合は、プリントエンジン
制御部14に対してトナーセーブモードのセットを指示
して(S23)、ステップS24に進む。ステップS2
4では、プリントエンジン部15に対して、添付ファイ
ルを展開して生成された画像データの印刷を指示して
(S24)、処理を終了する。この指示に対応して、プ
リントエンジン部15は、画像データの印刷を行う。
【0017】次に、ハードディスク装置13に格納され
た画像データの印刷について説明する。図4は、図3の
ステップS21でハードディスク装置13に格納された
画像データを一覧表示し、選択的に印刷するための操作
をユーザーが行うための操作パネル部16の画面を示
す。この画面では、ハードディスク装置13に格納され
た画像データを識別するために、対応する受信電子メー
ルの受信日時とFrom: (送信元)に記載されたアドレス
または名前を一覧で5件表示しており、それぞれに対
し、操作パネル16のタッチパネルのボタン41〜45
が割り当てられている。ボタン41〜45は排他的に1
つが選択可能であり、選択されたボタンは反転表示され
る。操作者はボタン41〜45により画像データを選択
した後、印刷ボタン46を押下することにより、選択し
た画像ファイルの印刷を開始できる。
【0018】図5は、ハードディスク装置13に格納さ
れた画像データを一覧表示し、選択的に印刷する時の全
体制御部10の処理フローを示す。まず、ハードディス
ク装置13に格納されている画像データを検索し、その
画像データに関連付けられている電子メールの受信日時
とFrom: に記載されたアドレスまたは名前を、受信日時
の古いものから順番に一覧表示する(S41)。次に、
図4に示すボタン41〜45が押下されたかどうか判断
し(S42)、押下されたならば、該当する画像データ
を選択状態にし、そのボタンを反転表示する(S4
3)。次に、印刷ボタン46が押下されたかどうか判断
し(S44)、押下されたならば現在選択状態にある画
像データをハードディスク装置13から読み出す(S4
5)。ステップS44で印刷ボタン36が押下されてい
なければステップS42に戻る。最後にステップS45
でハードディスク装置13から読み出した画像データの
印刷をプリントエンジン制御部14に指示して(S4
6)、処理を終了する。
【0019】なお、本実施形態では、Nページを1枚に
印刷して用紙数を節約するNin1印刷の場合に、Nの値
が2の場合のみを説明したが、Nの値は4、8などの他
の値でも良い。また、本実施形態では、電子メール受信
時に添付された画像ファイルをどう処理するかの設定は
排他的に1つしか選択できないが、これらを組み合わせ
て処理しても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明による画像形成装置では、自宛先
が正規の宛先でない場合(たとえばCc:又はBcc:で指
定された場合)、すなわち、必ずしも通常どおり(全ペ
ージを等倍で)印刷する必要が無いと考えられる場合、
受信した画像を通常とは異なる形態で処理することによ
り、用紙やトナーを節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置(ファクシミリ装置)の制御系
のブロック図
【図2】 電子メール受信時に添付された画像ファイル
をどう処理するかを設定するための操作パネルの画面の
【図3】 電子メールを受信した時の処理フローチャー
【図4】 ハードディスク装置に格納された画像データ
を一覧表示し、選択ための操作パネル部の画面の図
【図5】 ハードディスク装置に格納された画像データ
を一覧表示し、選択的に印刷する処理のフローチャート
【符号の説明】
10 全体制御部、 11 ネットワークインターフ
ェース制御部、 12 画像データ処理部、 13
ハードディスク装置、 14 プリントエンジン制
御部、 16 操作パネル部、 17 ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 HJ06 HK11 HN15 2C087 AA03 AA18 AB06 BA05 BA06 BC07 BD01 BD06 BD07 CB02 2C187 AD03 AE06 5B021 AA01 LG00 LG08 NN00 5C062 AA02 AA29 AB22 AC04 AC58 AF00 AF02 BA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークからデータを受信する受信
    手段と、 所定形式のファイルを印刷する印刷手段と、 受信手段が受信した電子メールに添付された所定形式の
    添付ファイルを印刷手段に印刷させる印刷制御手段とを
    備え、 印刷制御手段は、受信手段により受信された電子メール
    のヘッダーを解析して自宛先の指定を判断し、自宛先の
    指定が正規の宛先でない場合に通常とは異なる出力形態
    で添付ファイルを印刷手段に印刷させることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記の通常と異なる出力形態とは、添付
    ファイルが複数ページであるとき1ページ目のみを印刷
    することであることを特徴とする請求項1に記載された
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記の通常と異なる出力形態とは、複数
    ページの受信画像を縮小して1枚の用紙上に並べて出力
    することであることを特徴とする請求項1に記載された
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記の通常と異なる出力形態とは、トナ
    ーを節約するモードで印刷することであることを特徴と
    する請求項1に記載された画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記の通常と異なる出力形態とは、添付
    ファイルを印字せずにメモリ(ハードディスク)に格納
    することであることを特徴とする請求項1に記載された
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークから電子メールを受信し、 受信した電子メールのヘッダーを解析して宛先を判断
    し、 自宛先の指定が正規の宛先でない場合に通常とは異なる
    出力形態で、受信した電子メールに添付された所定形式
    の添付ファイルを印刷手段に印刷させることを特徴とす
    る画像形成方法。
  7. 【請求項7】 ネットワークから電子メールを受信する
    ステップと、 受信した電子メールのヘッダーを解析して宛先を判断す
    るステップと、 自宛先の指定が正規の宛先でない場合に、通常とは異な
    る出力形態で、受信した電子メールに添付された所定形
    式の添付ファイルを印刷手段に印刷させるステップとか
    らなるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュ
    ータ読み出し可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークから電子メールを受信する
    ステップと、 受信した電子メールのヘッダーを解析して宛先を判断す
    るステップと、 自宛先の指定が正規の宛先でない場合に、通常とは異な
    る出力形態で、受信した電子メールに添付された所定形
    式の添付ファイルを印刷手段に印刷させるステップとを
    コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001040041A 2001-02-16 2001-02-16 画像形成装置及び方法 Pending JP2002244977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040041A JP2002244977A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 画像形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040041A JP2002244977A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 画像形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244977A true JP2002244977A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18902721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040041A Pending JP2002244977A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 画像形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250544A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nec Corp メール着信通知装置
JP2007020003A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 参加者側通信端末装置、主催者側通信端末装置、サーバ装置、電子会議システム、電子会議参加制御方法、電子会議開催制御方法、電子会議参加制御プログラム、電子会議開催制御プログラム、および記録媒体
JP2009205527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Oki Data Corp 印刷装置
JP2009302787A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置及び同処理方法並びに同処理プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250544A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nec Corp メール着信通知装置
JP2007020003A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 参加者側通信端末装置、主催者側通信端末装置、サーバ装置、電子会議システム、電子会議参加制御方法、電子会議開催制御方法、電子会議参加制御プログラム、電子会議開催制御プログラム、および記録媒体
JP4574472B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-04 シャープ株式会社 参加者側通信端末装置、主催者側通信端末装置、サーバ装置、電子会議システム、電子会議参加制御方法、電子会議開催制御方法、電子会議参加制御プログラム、電子会議開催制御プログラム、および記録媒体
JP2009205527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Oki Data Corp 印刷装置
US8593667B2 (en) 2008-02-28 2013-11-26 Oki Data Corporation Printing apparatus having a confidential file storage for storing files attached to blind carbon copy mail received by the printing apparatus
JP2009302787A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置及び同処理方法並びに同処理プログラム
JP4591553B2 (ja) * 2008-06-11 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び同処理方法並びに同処理プログラム
US8654359B2 (en) 2008-06-11 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus, method and recording medium for determining document preview modes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321572B2 (ja) 画像形成装置
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US20060146363A1 (en) Method and apparatus for displaying printing progress status
JP4706853B2 (ja) 画像処理装置および画像データ一覧表示方法
US8085414B2 (en) Image forming device configured to execute scan-to-memory and direct print functions when connected to an external device
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2004227476A (ja) 文書処理装置
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
JP2002244977A (ja) 画像形成装置及び方法
US11550524B1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP2001232911A (ja) 画像形成装置
JPH11277852A (ja) 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法
JP3960177B2 (ja) パラメータ設定装置および方法
JP4731916B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2008023912A (ja) 画像形成装置
JP2006123428A (ja) 画像形成装置
JPH11180005A (ja) 画像形成装置の再印刷方法および装置
JP4412211B2 (ja) スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2009295044A (ja) プリンタドライバプログラムのインストール処理装置及びインストールプログラム
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP2006352794A (ja) 画像合成装置、その制御方法およびプログラム
JP2023015663A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP3482708B2 (ja) ホスト接続機能付ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623