JP3795998B2 - 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ - Google Patents

波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP3795998B2
JP3795998B2 JP05631897A JP5631897A JP3795998B2 JP 3795998 B2 JP3795998 B2 JP 3795998B2 JP 05631897 A JP05631897 A JP 05631897A JP 5631897 A JP5631897 A JP 5631897A JP 3795998 B2 JP3795998 B2 JP 3795998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront aberration
aberration correction
correction unit
light source
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05631897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1020263A (ja
Inventor
賢 大滝
正之 岩崎
昌和 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP05631897A priority Critical patent/JP3795998B2/ja
Priority to US08/848,655 priority patent/US6078554A/en
Publication of JPH1020263A publication Critical patent/JPH1020263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795998B2 publication Critical patent/JP3795998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップに係り、特にDVD(Digital Video Disc)とCD(Compact Disc)のようにディスク厚及び記録密度が異なる複数の光記録媒体に使用可能なコンパチブルタイプ(Compatible Type)の波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】
DVDを再生するための光ピックアップにおいては、CDと同じ直径12cmのDVDのディスクに動画やコンピュータ情報などのディジタル情報がCDに比べてかなりの高密度記録(CDの6〜8倍の記録密度)で記録されているため、ピット情報を読み取るためのレーザビームのスポット径をCDを再生するための光ピックアップに比べてかなり小さくする必要がある。
【0003】
このため、DVDを再生するための光ピックアップにおいては、ビームスポット径を小さくすべく、使用するレーザ光源の波長をCDの780nmよりも短い650nmまたは635nmとし、対物レンズの開口数NAをCDの0.45よりも大きな0.6に設定する等によりディスク片面に約5Gバイト(CDの約8倍)の高密度記録がなされたDVDの記録情報を読みとることに成功している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、DVD及びCDは同じ記録形式を採用しており、DVDプレーヤでCDも再生できるようにすることが望まれる。
しかしながら、DVD用にレーザの波長λを短くし、かつ、対物レンズの開口数NAを大きくした場合、ディスクがわずかに傾いても波面収差(主としてコマ収差)が発生し、光ピックアップの光軸に対してディスク面が垂直からずれる角度、いわゆるチルト角に対するマージンが小さくなってしまう。
【0005】
また、DVDよりもCDの方がディスク厚が厚い場合(例えば、2枚張合わせ型のDVDは片面0.6mm、CDは1.2mm)には、DVDを再生するための光ピックアップ(光学系)を用いてCDを再生すると、波面収差(主として球面収差)が発生し、レーザビームのスポット径が大きく広がってしまうこととなる。
【0006】
このため、そのままではDVD用の光ピックアップ(光学系)を用いてCDの情報を読み取ることができないという問題を生じる。
このような問題を解決するために、従来より、DVD用及びCD用の2つの対物レンズを用意し、ディスクによってレンズを切り替える方法、コリメータ部分に補正レンズを挿入し、ディスクによる収差を補正する方法、対物レンズにホログラムを利用した2焦点レンズを用いる方法などが提案されている。
【0007】
しかしながら、2つの対物レンズを用いる方法や補正レンズを用いる方法の場合には機構が複雑となり、設置スペースを大きく必要とし、小型化には向かないという欠点があった。
また、ホログラムを用いる方法の場合には、回折や干渉を利用していること、マルチピームであることなどから、光の利用効率が低く、さらに、マルチビームなので干渉の影響が出やすいという欠点があった。
【0008】
さらに、上記いずれかの方法によってDVD及びCDの双方に使用できるように構成したとしても、ディスクの傾きにより発生した収差を補正するチルト補正までも同時に行なうことは困難であり、チルト補正装置を別途設ける必要があった。
【0009】
しかし、チルト補正装置を別に設けた場合、装置がさらに大型化するとともに、コストも高くなってしまうという新たな問題点が生じることとなっていた。
そこで、本発明の目的は、DVDとCDのようにディスク厚及び記録密度が異なる複数の光記録媒体の記録/再生装置において、ディスク厚に起因して発生する収差(主として球面収差)及びディスクの傾きに起因して発生する収差(主としてコマ収差)を補正できるとともに、構成を複雑化することなく、小型化に適した波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正ユニットであって、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置された液晶素子と、前記液晶素子を挟み、該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極とを備え、前記第1電極は少なくとも前記光路の光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割され、前記第2電極は複数に分割され、前記光軸を通る当該第2電極面上の直線に対して鏡像対称で、かつ、少なくとも一対の互いに独立した分割領域を有して構成する。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の波面収差補正ユニットであって、前記一対の分割領域は、前記光軸を通る直線に対して鏡像対称となる一対の閉形状の分割線で囲まれて設けて構成する。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の波面収差補正ユニットであって、前記閉形状の分割線は略半円形状である
請求項4記載の発明は、請求項2記載の波面収差補正ユニットであって、前記閉形状の分割線は矩形である。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4何れか1項記載の波面収差補正ユニットであって、前記一対の分割領域は、前記光軸を通る第2電極面上の直線を中心に互いに離間し、かつ前記直線に沿った一対の分割線よりも外側に設けられる領域であり、前記一対の分割線は外側に向かって凸形状である。
【0013】
請求項6記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正ユニットであって、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置された液晶素子と、前記液晶素子を挟み、該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極とを備え、前記第1電極は少なくとも前記光路の光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割され、前記第2電極は光学系により規定されるコマ収差分布に対応する形状の分割領域に分割される。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の波面収差補正ユニットにおいて、前記第1電極の前記円形分割領域は所望の開口数に対応する。
【0014】
請求項8記載の発明は、請求項1〜7何れか1項記載の波面収差補正ユニットにおいて、前記液晶素子は、前記第1、第2電極間の電圧が非印加時において、通過する光線の偏光面を所定量回転させ、前記第1、第2電極間の所定電圧の印加時において前記偏光面の回転が実質的に無くなる。
請求項記載の発明は、請求項記載の波面収差補正ユニットにおいて、前記偏光面の所定量の回転は、15°〜60°である。
【0015】
請求項10記載の発明は、請求項1〜9記載の波面収差補正ユニットにおいて、前記円形分割領域は、光軸を中心とする1以上の同心円状の分割線で分割されている。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の波面収差補正ユニットにおいて、円形分割領域内の分割領域は、球面収差分布に対応した形状である。
【0016】
請求項12記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項記載の波面収差補正ユニットと、前記所定電圧を印加する電圧印加手段とを備えて構成する。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の波面収差補正装置であって、偏光ビームスプリッタと、1/4波長板とを更に有し、前記光源、前記偏光ビームスプリッタ、前記1/4波長板、前記対物レンズはこの順で前記光源の光路上に配置され、前記偏光ビームスプリッタと前記1/4波長板との間に前記波面収差補正ユニットを有して構成する。
【0017】
請求項14記載の発明は、請求項13記載の波面収差補正装置であって、前記波面収差補正ユニットは、前記電圧非印加時において前記波面収差補正ユニットを通過した光束の偏光面が前記1/4波長板の結晶軸とほぼ同方向になるように配置される。
【0018】
請求項15記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第1、第2電極の各分割領域に相異なる電圧を印加して前記液晶素子の屈折率を制御する電圧印加手段を備えて構成する。
【0019】
請求項16記載の発明は、請求項15記載の波面収差補正装置であって、前記電圧印加手段は前記第2電極の各分割領域に前記波面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加する。
請求項17記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第2電極の各分割領域に光記録媒体の傾き情報に対応する電圧を印加する電圧印加手段をさらに備えて構成する。
【0020】
請求項18記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第1電極の光記録媒体の種別情報に対応する領域に電圧を印加する電圧印加手段をさらに備えて構成する。
【0021】
請求項19記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項10又は11記載の波面収差補正ユニットを有し、前記円形分割領域内の各分割領域に相異なる電圧を印加して前記液晶素子の屈折率を制御する電圧印加手段をさらに備えて構成する。
請求項20記載の発明は、請求項19記載の波面収差補正装置において、前記電圧印加手段は、前記円形分割領域内の各分割領域に球面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加する。
【0022】
請求項21記載の発明は、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、光記録媒体への照射光あるいは前記光記録媒体からの前記照射光の反射光が受光器側に反射しない所定角度に前記波面収差補正ユニットを前記光軸に対して傾けて配置した。
【0023】
請求項22記載の発明は、光源と対物レンズを有する光記録媒体用光ピックアップにおいて、請求項12〜14、18〜21の何れか1項に記載の波面収差補正装置を有する。
【0024】
請求項23記載の発明は、光源と対物レンズを有する光記録媒体用光ピックアップにおいて、請求項15〜17に記載の波面収差補正装置を有する。
【0025】
請求項24記載の発明は、請求項23記載の光ピックアップであって、前記光記録媒体の前記光軸に対する傾きを検出し、傾き検出信号を前記電圧印加手段に出力する傾き検出手段をさらに備えて構成する。
【0027】
請求項1記載の発明によれば、液晶素子が光源と対物レンズとの間の光路中に配置される。液晶素子は、当該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極によって挟まれる。第1電極は少なくとも光路の光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割される。第2電極は複数に分割され、光軸を通るその第2電極面上の直線に対して鏡像対称で、かつ、少なくとも一対の互いに独立した分割領域を有する。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の作用に加えて、一対の分割領域が、光軸を通る直線に対して鏡像対称となる一対の閉形状の分割線で囲まれて設けられる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の作用に加えて、閉形状の分割線が略半円形状である。
請求項4記載の発明によれば、請求項2記載の発明の作用に加えて、閉形状の分割線が矩形である。
【0028】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4何れか1項記載の発明の作用に加えて、一対の分割領域が、光軸を通る第2電極面上の直線を中心に互いに離間し、かつ直線に沿った一対の分割線よりも外側に設けられる領域であり、一対の分割線は外側に向かって凸形状である。
請求項6記載の発明によれば、光源と対物レンズとの間の光路中に配置されている。液晶素子は、当該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極によって挟まれる。第1電極が少なくとも光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割される。第2電極が光の入射領域は光学系により規定されるコマ収差分布に対応する形状の分割領域に分割される。
請求項7記載の発明によれば、請求項6記載の発明の作用に加えて、第1電極の円形分割領域は所望の開口数に対応する。
【0029】
請求項記載の発明によれば、請求項1〜7何れか1項記載の発明の作用に加えて、液晶素子は、第1、第2電極間の電圧が非印加時において、通過する光線の偏光面を所定量回転させ、第1、第2電極間の所定電圧の印加時において偏光面の回転が実質的に無くなる。
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明の作用に加えて、偏光面の所定量の回転は、15°〜60°である。
【0030】
請求項10記載の発明によれば、請求項1〜9記載の発明の作用に加えて、円形分割領域が、光軸を中心とする1以上の同心円状の分割線で分割されている。
請求項11記載の発明によれば、請求項10記載の発明の作用に加えて、円形分割領域内の分割領域は、球面収差分布に対応した形状である。
【0031】
請求項12記載の発明によれば、電圧印加手段が請求項記載の波面収差補正ユニット内の液晶素子を挟む電極に所定電圧を印加する。
請求項13記載の発明によれば、請求項12記載の発明の作用に加えて、偏光ビームスプリッタと、1/4波長板とを更に有する。光源、偏光ビームスプリッタ、1/4波長板、対物レンズはこの順で前記光源の光路上に配置される。偏光ビームスプリッタと1/4波長板との間に波面収差補正ユニットを有する。
請求項14記載の発明によれば、請求項13記載の発明の作用に加えて、波面収差補正ユニットは、電圧非印加時において波面収差補正ユニットを通過した光束の偏光面が1/4波長板の結晶軸とほぼ同方向になるように配置される。
【0032】
請求項15記載の発明によれば、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有する。電圧印加手段が、第1、第2電極の各分割領域に相異なる電圧を印加して液晶素子の屈折率を制御する。
請求項16記載の発明によれば、請求項15記載の発明の作用に加えて、電圧印加手段が第2電極の各分割領域に波面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加する。
【0033】
請求項17記載の発明によれば、光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有する。電圧印加手段が第2電極の各分割領域に光記録媒体の傾き情報に対応する電圧を印加する。
請求項18記載の発明によれば、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有する。電圧印加手段が第1電極の光記録媒体の種別情報に対応する領域に電圧を印加する。
請求項19記載の発明によれば、請求項10又は11記載の波面収差補正ユニットを有する。電圧印加手段が円形分割領域内の各分割領域に相異なる電圧を印加して液晶素子の屈折率を制御する。
【0034】
請求項20記載の発明によれば、請求項19記載の発明の作用に加えて、電圧印加手段が、円形分割領域内の各分割領域に球面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加することを特徴とする。
請求項21記載の発明によれば、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有する。光記録媒体への照射光あるいは光記録媒体からの照射光の反射光が受光器側に反射しない所定角度に波面収差補正ユニットを光軸に対して傾けて配置した。
請求項22記載の発明によれば、請求項12〜14、18〜21の何れか1項に記載の波面収差補正装置を有する。
【0035】
請求項23記載の発明によれば、請求項15〜17に記載の波面収差補正装置を有する。
請求項24記載の発明によれば、請求項23記載の発明の作用に加えて、傾き検出手段が光記録媒体の光軸に対する傾きを検出し、傾き検出信号を電圧印加手段に出力する。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
第1実施形態
本第1実施形態は、光学系として理想的なガウス光学系(レンズの像点はガウス像点)を想定した場合の実施形態である。
【0037】
ここで、ガウス光学系とは、レンズの開口角が十分小さく
sinθ≒tanθ≒θ
の近似が成り立つとする光学系をいう。
図1に光ピックアップの原理構成図を示す。
【0038】
光ピックアップは、DVDあるいはCD等の光ディスク6上に記録された情報を読みとるための偏光面Pを有するレーザビーム(読取レーザ光)B0を射出するレーザ光源1と、レーザビームB0を偏光面Pを有する直線偏光であるレーザビームBとして透過するとともに、この偏光面Pを90[゜]回転させたレーザビームを反射する偏光ビームスプリッタ2と、波面収差を補正するための液晶パネル3と、互いに垂直な方向に振動する直線偏光の間に1/4波長の光路差を与える1/4波長板4と、レーザビームBを後述の光ディスク6上に集光するための対物レンズ5と、光ディスク6により反射され、対物レンズ5、1/4波長板4及び液晶パネル3を透過し、偏光ビームスプリッタ2により反射されたレーザビームBを集光するための集光レンズ7と、集光レンズ7により集光されたレーザビームBを受光し、光/電変換を行って読取信号SRDとして出力する受光器8と、光ディスク6の傾きを検出してチルト検出信号STLTを出力するチルトセンサ9と、チルト検出信号STLT及び外部からのディスク選択信号(図では、DVD/CD選択信号)SSELに基づいて液晶パネル3を制御する液晶パネル制御回路10と、を備えて構成されている。
【0039】
この場合において、1/4波長板4の結晶軸P0は、後述するように(図5参照)、偏光ビームスプリッタ2によって直線偏光とされたレーザビームBの偏光面Pと45[゜]の角度で交わるように配置されている。
次に概要動作を説明する。
【0040】
レーザ光源1から射出されたレーザビームBは、偏光ビームスプリッタ2を透過した後、液晶パネル3及び1/4波長板4を介して対物レンズ5に至る。
そして、対物レンズ5により集光され、光ディスク6の情報記録面に焦点を結ぶこととなる。
【0041】
そして、光ディスク6の情報記録面により反射されたレーザビームBの反射光は、対物レンズ5、液晶パネル3を介して偏光ビームスプリッタ2に至る。
このとき、レーザビームBは、1/4波長板を2回透過し、その偏光面が90[゜]回転することとなるので、偏光ビームスプリッタ2により反射されて集光レンズ7に至ることとなる。
【0042】
集光レンズ7は、レーザビームBを集光して、受光器8上に像を結び、受光器8はその受光状態に応じた読取信号SRDを出力することとなる。
図2に液晶パネルの液晶分子のツイスト配向状態を説明するための模式斜視図を、図3に図2の略示平面図を示す。
【0043】
液晶パネル3は、図2及び図3に示すようにガラス基板で挟まれた液晶分子Mを15[゜]〜60[゜]の範囲内の所定の角度θにツイスト配向している。
そして、液晶パネル3の図1中、上側(または下側)には、DVD/CD切換用、すなわち、対物レンズ5の見かけの開口数を変更するための所定形状を有する透明電極302a(または302b)の電極パターンが形成されている。
【0044】
さらに液晶パネル3の図1中、下側(または上側)には、チルト補正を行うための所定形状を有する透明電極302b(または302a)の電極パターンが形成されている。
これらの結果、液晶パネル制御回路10によって、上下の透明電極の各電極パターン部分の印加電圧を可変制御してやることにより、1つの光ピックアップを用いてDVD/CDの切り換えとチルト補正の両方を行なえるようになっている。 ここで、液晶パネル3のより具体的な構造について説明する。
【0045】
図示した液晶パネル3は、上下のガラス基板301a,301bの間に挟まれた液晶分子Mを、上下のガラス基板間で15[゜]〜60[゜]の範囲内の所定のツイスト角θ、例えばθ=45[゜]にツイスト配向してある。なお、液晶分子Mにツイストを与えるには、透明電極302a,302bの表面に蒸着した図示しない配向膜によって行なうことができる。
【0046】
図4に透明電極の形成例を示す。ここで、図4(A)は、DVD/CD切換用電極の平面図、図4(B)は、チルト補正用の5分割電極の平面図を示す。
さらに、上側の透明電極302aには、DVDとCDの切換えに適した電極パターン、例えば図4(A)に示すように、CD再生に適した開口数NA(例えば、レーザ波長650nmでNA=0.37程度)を与える直径からなる円形パターン302a1と、これを取り囲む外周パターン302a2とが形成されている。また、下側の透明電極302bには、例えば図4(B)に示すように、チルト補正に適した分割電極パターン302b1〜302b5がそれぞれ形成されている。
【0047】
そして、液晶パネル3は、図3に示すように、偏光ビームスプリッタ2を通過して液晶パネル3に入射してくる直線偏光であるレーザビームBの偏光面Pが、ツイスト角θ内に入るように、その向きが設定されている。
図1〜図4(及び図6)の例の場合、前記ツイスト角θは45[゜]とされており、レーザビームBの偏光面Pはこのツイスト角θのちょうど真ん中の22.5[゜]位置となるように設定されている。
【0048】
上記構造を有する液晶パネル3を用いた光ピックアップにおいて、いま液晶パネル3の上下の透明電極302a、302bのそれぞれに一様に電圧をかけ、その値を可変した場合の印加電圧と受光器8におけるレーザ光の受光強度を測定すると、図5のような特性曲線を有することとなる。
【0049】
図5から明らかなように、電圧2.0V以下では受光量はほぼ零、また、3.5V以上では受光量は90〜100%となる。
したがって、液晶パネル3の透明電極に印加する電圧を変えることにより、受光量を制御することが可能である。
【0050】
一方、光ディスク6のチルト(傾き)角を1[゜]とし、対物レンズ5の開口角NA=0.6、光ディスク6の基板厚さを0.6[mm](=DVD相当)にした場合のガウス像点における光ディスク6の記録面上の波面収差分布は、図6に示すようなものとなる。
【0051】
また、光ディスク6の直径方向の波面収差分布は図7に示すようなものとなる。
より詳細には、光ディスクにチルト(傾き)が発生した場合に発生する波面収差は主としてコマ収差であり、図6及び図7に示すように像点の中心に対して点対称に収差が発生している。
【0052】
これらの観点から本実施形態では、液晶パネル3に入射したレーザ光のうち記録情報読出しに用いない部分あるいは記録情報読出しに用いようとする部分のいずれか一方の偏光面を所定量回転させることにより、記録情報読出しに用いようとする部分のレーザ光のみが光ディスク6上に照射されるように見かけ上の対物レンズ5の開口数を制御するとともに、波面収差量が所定の基準波面収差量を越えるレーザ光の一部について当該レーザ光の光路長を所定量変化させることにより、すなわち、液晶パネル制御回路10によって液晶パネル3の各電極パターン部分の印加電圧を個別に制御することによりガウス像点における波面収差を補正し、DVD/CDの切り換え及びディスクのチルト補正の双方を同時に可能としているのである。
【0053】
次に、図8の原理説明図を参照し、(1)DVDの再生動作時、(2)CDの再生動作時及び(3)チルト補正動作時のピックアップの動作について説明する。
(1) DVD再生動作時
DVD再生時には、液晶パネル制御回路10(図1)にディスク選択信号SSELとしてDVD選択信号が与えられる。
【0054】
DVD選択信号が与えられると、液晶パネル制御回路10は、液晶パネル3の下側の透明電極302b(図4(B))の全面をグランド(アース電位)に落とすとともに、上側の透明電極302a(図4(A))の全面に、例えば3.5Vの電圧を印加する。
【0055】
この3.5Vの電圧が印加されると、液晶パネル3内のすべての液晶分子Mがその電界によってほぼ垂直配向の状態となり、液晶パネル3の全面は単なる透明板として作用し、ツイストによる偏光作用はほとんどなくなる。
この結果、偏光ビームスプリッタ2を通過して液晶パネル3に入射した直線偏光からなるレーザビームBは、そのまま偏光面を回転することなく通過し、1/4波長板4に至る。
【0056】
1/4波長板4に入射した直線偏光のレーザビームは、その偏光面Pが1/4波長板4の結晶軸Pc と45[゜]の角度で交差しているので、直線偏光から円偏光に変えられ、ディスク6の情報記録面で反射される。
その後、レーザビームは再び1/4波長板4に入射し、円偏光から直線偏光に変えられる。
【0057】
そしてこの直線偏光に戻された反射レーザビームは、その偏光面が元の直線偏光面から90[゜]回転したものとなっており、偏光ビームスプリッタ2の偏光面Pと直交する向きの偏光波となっている。
この90[゜]回転された直線偏光からなる反射ビームは、透明板として作用している液晶パネル3をそのまま通過し、偏光ビームスプリッタ2に至る。前述したように、反射ビームの偏光面は偏光ビームスプリッタ2の偏光面Pと直交する向きに回転されているので、偏光ビームスプリッタ2の偏光面で水平方向に反射され、集光レンズ7を介して受光器8で受光される。
【0058】
このように、DVD再生時には、液晶パネル3の全面を単なる透明板として作用させることにより、光ディスク6からの反射レーザビームのすべてが受光器8に入射することとなる。
このため、DVD再生時には、対物レンズ5はそのレンズの全面が使用されることになる。したがって、この時の対物レンズの開口数NaをDVDの再生に適した値、例えば、開口数NA=0.6(レーザ波長650nmの場合)となるように設定しておけば、DVDを効率良く再生することができるのである。
(2) CD再生動作時
CD再生時には、液晶パネル制御回路10(図1参照)には、ディスク選択信号SSELとしてCD選択信号が与えられる。
【0059】
このCD選択信号が与えられると、液晶パネル制御回路10は、液晶パネル3の下側の透明電極302b(図4(B)参照)の全面をグランド(アース電位)に落とす。
一方、上側の透明電極302a(図4(A)参照)については、その中央の円形パターン302a1 に対して、例えば、3.5Vの電圧を印加するとともに、この円形パターンを取り囲む外周パターン302a2 はグランド(アース電位)に落とす。
【0060】
3.5Vの電圧を印加された中央の円形パターン302a1 部分は、前述したDVD再生動作時と同様の作用により、単なる透明板として機能する。
したがって、この中央の円形パターン302a1 部分を通過する反射光は、前記DVDの場合と同様にすべて偏光ピームスプリッタ2で水平方向に反射され、受光器8に入射することとなる。
【0061】
一方、円形パターンを取り囲む外周パターン302a2 はグランド(アース電位)に落とされているので、この部分の液晶分子には何らの電界も作用しない。したがって、この外周パターン302a2 部分の液晶分子は、図8に示したように、ツイスト配向状態のままとなっている。このため、この外周パターン302a2 部分を通過したレーザビームBは、ツイストされた液晶分子Mに沿ってその偏光面が回転され、1/4波長板4に入射される。
【0062】
外周パターン302a2 部分を通って1/4波長板4に入射したレーザビームは、その偏光面と1/4波長板4の結晶軸Pc との向きがほぼ同じ方向となるので、1/4波長板4の作用をほとんど受けることなく1/4波長板4を通過し、ディジタル6の情報記録面で反射された後、再び1/4波長板4に入射する。
【0063】
この1/4波長板4に入射した反射光は、再び1/4波長板4の作用を受けることなく直線偏光のまま1/4波長板4を通過し、液晶パネル3に入射する。この直線偏光波からなる反射光は、液晶パネル3を通過する間に、液晶分子Mのツイストに沿ってその偏光面が回転され、液晶パネル3を出るときには元のレーザビームBの偏光面Pとほぼ同じ偏光方向となる。したがって、液晶パネル3の外周パターン302a2 部分を通ってディスク6で反射されたレーザビームは、そのまま偏光ビームスプリッタ2を透過してしまい、受光器8に入射することがない。
【0064】
このように、CD再生時には、液晶パネル3の透明電極302aの中央の円形パターン302a1 部分のみを透明板として作用させることにより、この円形パターン部分を通った反射レーザビームのみを受光器8に入射させることができる。
【0065】
これは、対物レンズ5を通るレーザビームのうち、収差の大きなレンズ外周部を通るレーザビームがカットされた場合と等価である。すなわち、収差補正を行った場合と同様の効果が得られることとなる。
そこで、この時の見かけ上の開口数NAがCDの再生に適した値、例えばNA=0.37(レーザ波長650nmの場合)となるように、前記円形パターン302a1 の形状を設定しておけば、DVDと同じ光ピックアップを用いてCDをコンパチブルに再生することができる。
(3) チルト補正動作時
チルト補正は、記録密度が極めて高く、チルト・マージンに余裕のないDVDの再生の場合に行なえば十分であり、CD再生時には必ずしも必要ではない。
【0066】
したがって、以下の説明においては、DVDを再生している時を例に採って説明するものとする。もし、CD再生時にもチルト補正を行なうには、上記(2)項で述べたCD再生用の電圧印加状態に設定した後、円形の開口部分に対して以下に述べるDVDの場合と同様なチルト補正のための印加電圧制御を行なえばよい。 光ディスク6にチルト(傾き)が発生した場合に発生する波面収差が図6あるいは図7に示したように、主としてコマ収差であるとすれば、図8に示すように、発生した波面収差に対応する位置の液晶分子に点線で示すような反対方向の位相差を与えてやれば、チルトによる波面収差を打ち消すことができるはずである。
【0067】
そこで、本実施形態の光ピックアップは、以下のような原理で上記波面収差を打ち消すようにしている。
すなわち、図5の受光特性を参照すれば明らかなように、液晶パネル3が透明板として作用する印加電圧3.5V以上においても、受光量は印加電圧の変化に従って若干変化していることが分かる。これは、液晶分子がガラス基板に対して完全な垂直配向とはなっておらず、いまだ若干の傾きを有した状態で配向していることを示している。
【0068】
そこで、この液晶パネル3がほぼ透明板として作用する3.5V以上の電圧範囲において印加電圧を可変制御してやれば、液晶分子Mの配向状態がそれに従って変化し、液晶分子Mの複屈折Δnを変えることができる。
したがって、通過するレーザビームに次式で表される位相差ΔPを与えることができる。
【0069】
ΔP=Δn・d(2π/λ)
ここで、dは液晶セルの厚さ、λは光線の波長である。
すなわち、位相差ΔPをレーザビームに与えることにより、実質的な光路長を光ディスク6の傾きがない場合と等しくすることができ、発生した収差すなわちチルト補正を行なうことが可能となる。
【0070】
次に、チルト補正の具体的な動作について説明する。
いま、光ディスク6にチルトが発生すると、チルトセンサ9(図1参照)がこれを検出し、チルト検出信号STLTを液晶パネル制御回路10に出力する。
液晶パネル制御回路10は、チルト検出信号STLTに基づいて、上側の透明電極302a(図4(A))の全面をグランド(アース電位)に落とすとともに、下側の透明電極302b(図4(B))の各電極パターン302b1 〜302b5 に対し、チルト検出信号STLTに相当するチルト量に応じてその印加電圧を3.5V以上の範囲でそれぞれ可変制御し、各パターン部分に図8の点線で示すような位相差を与えてやる。これによって図8の実線で示す波面収差(コマ収差)が打ち消され、チルト補正を行なうことができる。
【0071】
図9に、液晶パネル3の上側の透明電極302aに形成した電極パターンの他の例を示す。この例は、ディスク厚の厚いCD再生時に発生する波面収差(主として球面収差)を補正するために、図4(A)と同様な円形パターン302a1を備えた透明電極302aにおいて、この円形パターン302a1 の内部を複数の同心円状(図示例では3個)に分割したもので、CD再生時、これら同心円状に分割された各電極パターン302a1 ,302a3 ,302a4 の印加電圧を変えて位相差を与えることにより、波面収差を打ち消すようにしたものである。
【0072】
すなわち、前述したように、本発明の光ピックアップは、ディスク厚の薄いDVD(片面0.6mm)の再生に適した値に設計された対物レンズ5を用い、この対物レンズ5の開口数NAを液晶パネル3と1/4波長板4を用いて等価的に小さくしてやることにより、開口数NAの小さなCDもコンパチブルに再生できるようにしたものである。このため、ディスク厚が1.2mmと厚いCDの再生時には、図10に示すような波面収差が発生する。
このディスク厚の違いによって発生する波面収差は主として球面収差であり、図示するように縦軸を中心として左右対称な曲線となる。
【0073】
したがって、CD再生時、液晶パネル3の対応する位置の液晶分子に、例えば、点線で示すような反対方向の位相差を与えてやれば、ディスク厚の違いによって発生する波面収差を打ち消すことができる。
そこで、これを実現するために図8のような電極パターンの透明電極302aを用い、CD再生時には、前述したCD再生時と同様に、同心円状の電極パターン302a1 ,302a3 ,302a4 部分にのみ3.5V以上の電圧を印加して透明状態とし、この状態において、各電極パターン302a1 ,302a3 ,302a4 の印加電圧を3.5V以上の範囲でそれぞれ可変制御してやることにより、各電極パターン部分に図10の点線で示すような位相差を与える。
【0074】
これによって図10の実線で示す波面収差(球面収差)が打ち消され、CDの再生能力を向上することができる。
前述したように、本実施形態の光ピックアップでは、液晶パネル3のツイスト角θを15[゜]〜60[゜]の範囲に限定し、さらに、この液晶パネル3に入射するレーザビームの直線偏光面Pが前記ツイスト角θ内に入るように限定しているが、これは以下のような理由▲1▼〜▲3▼によるものである。
理由▲1▼
図11に、ツイスト角θ=67.5[゜]に設定した場合の受光特性例を示す。
【0075】
すなわち、図11に示すように、ツイスト角θが60[゜]より大になると、光量の変化があまりに大き過ぎ、光量0となる印加電圧が3Vの一点だけとなって極めて使いにくくなるからである。
しかも、透明板として作用する電圧も約5V以上と極めて大きくなり、5V以上では印加電圧を変化しても位相差がほとんど発生せず、チルト補正を行なうことができなくなってしまう。
【0076】
従って、液晶パネル3のツイスト角θは、実用上60[゜]以下に設定する必要があるのである。
理由▲2▼
図12に、ツイスト角θ=10[゜]に設定した場合の受光特性例を示す。
【0077】
図12に一例を示すように、ツイスト角θ=15[゜]未満では、電圧3.5V以上の透明領域において位相差はとれるが、ツイストによる偏光面の回転が小さ過ぎるため、光量0となる電圧が存在せず、DVDとCDの切り換えができなくなってしまう。
【0078】
従って、液晶パネル3のツイスト角θは、実用上15[゜]以上に設定する必要があるのである。
理由▲3▼
図13に、ツイスト角θ=45[゜]、ツイスト中心線からの偏光面Pの角度30[゜]〜70[゜]に設定した場合の受光特性例を示す。
【0079】
図13に示すように、液晶パネル3に入射するレーザビームの偏光面Pが液晶パネル3のツイスト角θ内に入るようにしないと光量の変化が大き過ぎ、図11の場合と同様に、安定に使用することが困難となる。
従って、レーザビームの偏光面Pが液晶パネル3のツイスト角θ内に入るように設定する必要があるのである。
第1実施形態の変形例
上記第1実施形態においては、チルト補正用電極として5分割電極(図4(B)参照)を用いていたが、より簡易な補正を行う場合には、図14に示すように、散ると補正用電極として3分割電極を用いるようにすることも可能である。
【0080】
この場合において、3分割電極の電極パターン302b11は5分割電極の電極パターン302b1 に相当し、電極パターン302b12は5分割電極の電極パターン302b2 〜302b4を組み合わせたものに相当し、電極パターン30213は5分割電極の電極パターン3025 に相当している。
【0081】
図15に実施形態における光ディスクの傾きに起因する波面収差の補正効果を示す。
図15に示すように、本第1実施形態によれば、補正なし(図15中、実線で示す。)の場合と比較して、5分割電極を用いた場合(図15中、●−実線で示す。)及び3分割電極(図15中、○−実線で示す。)を用いた場合の双方とも波面収差の影響が低減されていることがわかる。
【0082】
以上の実施形態の説明においては、光ディスク上に記録された情報を読み出す場合についてのみ説明したが、同様に情報を光ディスク上に記録する光学系に適用することも可能である。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、一枚の液晶パネルを用いて、光ディスクの基板厚さの差に起因して発生する球面収差及び光ディスクの傾きに起因して発生するコマ収差を補正して、確実に情報読取りあるいは情報書込みを行うことができる。
【0083】
以上の第1実施形態においては、光ディスクの基板厚さの差に起因する波面収差及び光ディスクの傾きに起因する波面収差の双方を補正する構成となっていたが、光ディスク切換用電極パターンを分割しないように構成すれば、チルト補正のための波面収差のみを行うことができ、チルト補正用電極パターンを分割しないように構成すれば、光ディスク切換に伴う波面収差補正のみを行うことができる。
【0084】
逆に電極パターンの分割数をより多くすれば、対応ディスク種類(対応ディスク基板厚さ種類)を増加させ、あるいは、より精密な傾き補正を行うことができる。
第2実施形態
上記第1実施形態は、光学系として理想的なガウス光学系を想定した場合の実施形態であったが、実際の光学系は必ずしもガウス光学系の条件を満たしているとして取り扱うことができるわけではない。
【0085】
そこで、本第2実施形態は、光学系として通常の光学系(レンズの像点は最良像点)を想定した場合の実施形態である。
ここで、最良像点とは、波面収差を考慮した場合の実際の集光中心にあたり、最も波面収差量の少ない領域である。
【0086】
図16に光ディスク6のチルト(傾き)角を1[゜]とし、対物レンズ5の開口角NA=0.6、光ディスク6の基板厚さを0.6[mm](=DVD相当)にした場合の最良像点における光ディスク6の記録面上の波面収差分布を示す。
また、図17に最良像点における光ディスク6の直径方向の波面収差分布を示す。この波面収差分布は、図7に示した波面収差曲線における波面収差量軸(縦軸)及びレンズ径軸(横軸)を回転させた場合と等価である。
【0087】
従って、光ディスク6にチルト(傾き)が発生した場合に発生する波面収差(主としてコマ収差)は、図16及び図17に示すように、像点の中心に対して点対称となっている。
これらの観点から本実施形態でも、液晶パネル3に入射したレーザ光のうち記録情報読出しに用いない部分あるいは記録情報読出しに用いようとする部分のいずれか一方の偏光面を所定量回転させることにより、記録情報読出しに用いようとする部分のレーザ光のみが光ディスク6上に照射されるように見かけ上の対物レンズ5の開口数を制御するとともに、波面収差量が所定の基準波面収差量を越えるレーザ光の一部について当該レーザ光の光路長を所定量変化させることにより、すなわち、液晶パネル制御回路10によって液晶パネル3の各電極パターン部分の印加電圧を個別に制御することにより最良像点における波面収差を補正し、DVD/CDの切り換え及びディスクのチルト補正の双方を同時に可能としているのである。
【0088】
本第2実施形態においても、ディスク切換時の動作については同一であるので、図18の原理説明図を参照し、チルト補正動作時のピックアップの動作についてのみ説明する。
光ディスク6にチルト(傾き)が発生した場合に発生する波面収差が図16あるいは図17に示したように、主としてコマ収差であるとすれば、図18(A)に示すように、発生した波面収差に対応する位置の液晶分子に点線で示すような反対方向の位相差を与えてやれば、チルトによる波面収差を打ち消すことができるはずである。
【0089】
そこで、図19に示すように、第1実施形態の下側の透明電極302b(図4(B)参照)に代えて、波面収差分布(図16参照)に対応する5分割電極パターン(電極パターン312b1〜312b5)を有する透明電極312b採用し、波面収差分布に応じた電圧を液晶パネル3に印加する。
【0090】
この場合において、電極パターン312b1に対応する領域及び電極パターン312b5に対応する領域では、収差の向きは異なるが収差量はほぼ同じであり、電極パターン312b3 に対応する領域及び電極パターン312b4に対応する領域では収差の向きは異なるが収差量はほぼ同じである。従って、電圧制御のための被制御量は、5分割電極パターンでありながら、二つだけ(電極パターン312b2 は、制御量固定のため)であり、制御が容易となっている。
【0091】
そして、液晶パネル3がほぼ透明板として作用する3.5V以上の電圧範囲において各電極パターン312b1〜312b5の印加電圧を可変制御してやることにより、液晶分子Mの配向状態がそれに従って変化し、液晶分子Mの複屈折Δn画変化し、通過するレーザビームに次式で表される位相差ΔPを与えることができ、実質的な光路長を光ディスク6の傾きがない場合と等しくすることができ、発生した収差すなわちチルト補正を行なうことが可能となる。
【0092】
ΔP=Δn・d(2π/λ)
ここで、dは液晶セルの厚さ、λは光線の波長である。
次に、チルト補正の具体的な動作について説明する。
いま、光ディスク6にチルトが発生すると、チルトセンサ9(図1参照)がこれを検出し、チルト検出信号STLTを液晶パネル制御回路10に出力する。
【0093】
液晶パネル制御回路10は、チルト検出信号STLTに基づいて、上側の透明電極302a(図4(A))の全面をグランド(アース電位)に落とすとともに、下側の透明電極312b(図4(B))の各電極パターン312b1 〜312b5 に対し、チルト検出信号STLTに相当するチルト量に応じてその印加電圧を3.5V以上の範囲でそれぞれ可変制御し、各パターン部分に図18(A)の点線で示すような位相差を与えてやる。これによって図18(A)に実線で示す波面収差(コマ収差)が打ち消され、図18(B)に示すように、チルト補正を行なうことができる。
第2実施形態の変形例
上記第2実施形態においては、チルト補正用電極として5分割電極(図19参照)を用いていたが、より簡易な補正を行う場合には、図20に示すように、チルト補正用電極として電極パターン312b11〜312b13を有する3分割電極を用いるようにすることも可能である。
【0094】
図15に示すように、本第2実施形態によれば、補正なし(図15中、実線で示す。)の場合と比較して、5分割電極を用いた場合(図15中、■−実線で示す。)及び3分割電極(図15中、□−実線で示す。)を用いた場合の双方とも波面収差の影響が第1実施形態と比較しても、低減されていることがわかる。
【0095】
以上の第2実施形態の説明においては、光ディスク上に記録された情報を読み出す場合についてのみ説明したが、同様に情報を記録する光学系に適用することも可能である。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、一枚の液晶パネルを用いて、最良像点上の光ディスクの基板厚さの差に起因して発生する球面収差及び光ディスクの傾きに起因して発生するコマ収差を補正して、確実に情報読取りあるいは情報書込みを行うことができる。
【0096】
以上の第2実施形態においても、光ディスクの基板厚さの差に起因する波面収差及び光ディスクの傾きに起因する波面収差の双方を補正する構成となっていたが、ディスク切換用電極パターンを分割しないように構成すれば、チルト補正のための波面収差のみを行うことができ、チルト補正用電極パターンを分割しないように構成すれば、光ディスク切換に伴う波面収差補正のみを行うことができる。
【0097】
逆に電極パターンの分割数をより多くすれば、対応ディスク種類(対応ディスク基板厚さ種類)を増加させ、あるいは、より精密な傾き補正を行うことができる。
図21に、液晶パネル3の下側の透明電極312bとして形成した5分割電極パターンの他の例を示す。
【0098】
図21において、図19と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
これらの電極パターンにおいても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0099】
図22に、液晶パネル3の下側の透明電極312bとして形成した3分割電極パターンの他の例を示す。
図22において、図20と同様の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0100】
これらの電極パターンにおいても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
分割電極パターンの種類としては、以上のものに限られるものではなく、対処しようとする波面収差分布に対応する形状、分割数を有するように分割電極パターンを形成することにより同様の効果を得ることが可能である。
第3実施形態
上記第1実施形態及び上記第2実施形態においては、図1に示したように、液晶パネル3は、対物レンズ5の光軸上に位置して、光軸と垂直(90[゜])に交わるように配置していた。
【0101】
このように液晶パネル3を光軸と垂直に交わるように配置した場合、液晶パネル3のガラス基板301a,301bや透明電極302a,302bの表面から反射したレーザビームBが迷光となって受光器8に入り込むことがある。
これを防止するには、ガラス基板301a,301b、透明電極302a,302b及び図示しない配向膜の界面に反射防止膜を形成する必要があり、光ピックアップが高価なものとなってしまうこととなる。
【0102】
そこで、本第3実施形態においては、液晶パネル4を光軸に対して所定角度傾けて配置することにより、液晶パネル4のガラス基板301a,301b及び透明電極302a,302bを光軸に対して傾けて配置する。
この結果、液晶パネル4のガラス基板301a,301b、透明電極302a,302bあるいは図示しない配向膜の表面でレーザビームBが反射したとしても、反射光は光軸から離れる方向に反射され、迷光となって受光器8に入射するようなことがなくなる。
【0103】
従って、反射防止膜を形成する必要がなくなり、光ピックアップのコスト低減を図ることができる。
【0104】
【発明の効果】
請求項1〜17記載の発明によれば、第1及び第2の電極の分割された各領域の印加電圧を可変制御してやることにより、例えばDVD/CDなどのディスク種別に応じた実効開口数の切り換え及び波面収差補正の双方を同時に行うことが可能となる。
【0106】
請求項21記載の発明によれば、波面収差補正ユニットは、光記録媒体への照射光あるいは光記録媒体からの照射光の反射光が受光器側に反射しない所定角度に照射光の光軸に対して傾けて配置されるので、受光器側に光記録媒体への照射光あるいは光記録媒体からの照射光の反射光が迷光として受光器に入射するのを抑制することができ、液晶素子に反射防止膜を形成する必要がなくなり、光ピックアップのコスト低減を図ることができる。
【0107】
請求項24記載の発明によれば、傾き検出手段は、光記録媒体の光軸に対する傾きを検出し、傾き検出信号を前記電圧印加手段に出力するので、光記録媒体の傾きに応じて最適な電圧を印加することができ、光記録媒体の傾きに起因する波面収差を容易に補正して、光記録媒体に対する情報記録あるいは情報読出が確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の光ピックアップの原理説明図である。
【図2】液晶分子のツイスト配向状態を説明するための模式斜視図である。
【図3】図3の略示平面図である。
【図4】液晶パネルの上下の透明電極に形成された電極パターンの形状例を示すもので、(A)は上側の透明電極に形成されたDVD/CD切り換え用の電極パターンの一例を示す平面図、(B)は下側の透明電極に形成されたチルト補正用の電極パターンの一例を示す平面図である。
【図5】液晶パネルの印加電圧に対する受光器の受光特性を示す図である。
【図6】ガウス像点における波面収差分布の説明図(1)である。
【図7】ガウス像点における波面収差分布の説明図(2)である。
【図8】第1実施形態の波面収差補正の説明図である。
【図9】DVD/CD切り換え用の電極パターンの他例を示す図である。
【図10】CD再生時に発生する波面収差(球面収差)を示す図である。
【図11】液晶パネルのツイスト角が大きい場合の受光特性を示す図である。
【図12】液晶パネルのツイスト角が小さい場合の受光特性を示す図である。
【図13】レーザビームの偏光面が液晶パネルのツイスト角内に設定されていない場合の受光特性を示す図である。
【図14】第1実施形態の変形例を説明する図である。
【図15】実施形態の波面収差補正の効果を説明する図である。
【図16】第2実施形態の最良像点における波面収差分布の説明図(1)である。
【図17】第2実施形態の最良像点における波面収差分布の説明図(2)である。
【図18】第2実施形態の波面収差補正の説明図である。
【図19】第2実施形態の電極パターン(5分割電極パターン)の説明図である。
【図20】第2実施形態の変形例を説明する図(1)である。
【図21】第2実施形態の変形例を説明する図(2)である。
【図22】第2実施形態の変形例を説明する図(3)である。
【符号の説明】
1 レーザ光源
2 偏光ビームスプリッタ
3 液晶パネル
4 1/4波長板
5 対物レンズ
6 光ディスク
7 集光レンズ
8 受光器
9 チルトセンサ
10 液晶パネル制御回路
301a,b 透明電極
302a1〜a4 DVD/CD切換用の電極パターン
302b1〜b5 チルト補正用の電極パターン
312b1〜b5 チルト補正用の電極パターン
312b11〜b13 チルト補正用の電極パターン

Claims (24)

  1. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正ユニットであって、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置された液晶素子と、
    前記液晶素子を挟み、該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極とを備え、
    前記第1電極は少なくとも前記光路の光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割され、
    前記第2電極は複数に分割され、前記光軸を通る当該第2電極面上の直線に対して鏡像対称で、かつ、少なくとも一対の互いに独立した分割領域を有することを特徴とする波面収差補正ユニット。
  2. 請求項1記載の波面収差補正ユニットであって、
    前記一対の分割領域は、前記光軸を通る直線に対して鏡像対称となる一対の閉形状の分割線で囲まれて設けられることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  3. 請求項2記載の波面収差補正ユニットであって、
    前記閉形状の分割線は略半円形状であることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  4. 請求項2記載の波面収差補正ユニットであって、
    前記閉形状の分割線は矩形であることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  5. 請求項1〜4何れか1項記載の波面収差補正ユニットであって、
    前記一対の分割領域は、前記光軸を通る第2電極面上の直線を中心に互いに離間し、かつ前記直線に沿った一対の分割線よりも外側に設けられる領域であり、前記一対の分割線は外側に向かって凸形状であることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  6. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正ユニットであって、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置された液晶素子と、
    前記液晶素子を挟み、該液晶素子に電圧を印加するための第1及び第2電極とを備え、
    前記第1電極は少なくとも前記光路の光軸を中心とした円形分割領域と当該円形分割領域以外の分割領域とに分割され、
    前記第2電極は光学系により規定されるコマ収差分布に対応する形状の分割領域に分割されることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  7. 請求項6記載の波面収差補正ユニットにおいて、前記第1電極の前記円形分割領域は所望の開口数に対応するものであることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  8. 請求項1〜7何れか1項記載の波面収差補正ユニットにおいて、
    前記液晶素子は、前記第1、第2電極間の電圧が非印加時において、通過する光線の偏光面を所定量回転させ、前記第1、第2電極間の所定電圧の印加時において前記偏光面の回転が実質的に無くなることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  9. 請求項記載の波面収差補正ユニットにおいて、
    前記偏光面の所定量の回転は、15°〜60°であることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  10. 請求項1〜9記載の波面収差補正ユニットにおいて、
    前記円形分割領域は、光軸を中心とする1以上の同心円状の分割線で分割されていることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  11. 請求項10記載の波面収差補正ユニットにおいて、
    前記円形分割領域内の分割領域は、球面収差分布に対応した形状であることを特徴とする波面収差補正ユニット。
  12. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項記載の波面収差補正ユニットと、前記所定電圧を印加する電圧印加手段とを備えることを特徴とする波面収差補正装置。
  13. 請求項12記載の波面収差補正装置であって、偏光ビームスプリッタと、1/4波長板とを更に有し、前記光源、前記偏光ビームスプリッタ、前記1/4波長板、前記対物レンズはこの順で前記光源の光路上に配置され、前記偏光ビームスプリッタと前記1/4波長板との間に前記波面収差補正ユニットを有することを特徴とする波面収差補正装置。
  14. 請求項13記載の波面収差補正装置であって、前記波面収差補正ユニットは、前記電圧非印加時において前記波面収差補正ユニットを通過した光束の偏光面が前記1/4波長板の結晶軸とほぼ同方向になるように配置されることを特徴とする波面収差補正装置。
  15. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第1、第2電極の各分割領域に相異なる電圧を印加して前記液晶素子の屈折率を制御する電圧印加手段を備えることを特徴とする波面収差補正装置。
  16. 請求項15記載の波面収差補正装置であって、
    前記電圧印加手段は前記第2電極の各分割領域に前記波面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加することを特徴とする波面収差補正装置。
  17. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第2電極の各分割領域に光記録媒体の傾き情報に対応する電圧を印加する電圧印加手段をさらに備えたことを特徴とする波面収差補正装置。
  18. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、前記第1電極の光記録媒体の種別情報に対応する領域に電圧を印加する電圧印加手段をさらに備えることを特徴とする波面収差補正装置。
  19. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項10又は11記載の波面収差補正ユニットを有し、前記円形分割領域内の各分割領域に相異なる電圧を印加して前記液晶素子の屈折率を制御する電圧印加手段をさらに備えたことを特徴とする波面収差補正装置。
  20. 請求項19記載の波面収差補正装置において、
    前記電圧印加手段は、前記円形分割領域内の各分割領域に球面収差を打ち消すように互いに相異なる電圧を印加することを特徴とする波面収差補正装置。
  21. 光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、前記光源から射出された光の波面収差を補正する波面収差補正装置であって、請求項1〜11何れか1項記載の波面収差補正ユニットを有し、光記録媒体への照射光あるいは前記光記録媒体からの前記照射光の反射光が受光器側に反射しない所定角度に前記波面収差補正ユニットを前記光軸に対して傾けて配置したことを特徴とする波面収差補正装置。
  22. 光源と対物レンズを有する光記録媒体用光ピックアップにおいて、請求項12〜14、18〜21の何れか1項に記載の波面収差補正装置を有することを特徴とする光ピックアップ。
  23. 光源と対物レンズを有する光記録媒体用光ピックアップにおいて、請求項15〜17に記載の波面収差補正装置を有することを特徴とする光ピックアップ。
  24. 請求項23記載の光ピックアップであって、
    前記光記録媒体の前記光軸に対する傾きを検出し、傾き検出信号を前記電圧印加手段に出力する傾き検出手段をさらに備えたことを特徴とする光ピックアップ。
JP05631897A 1996-04-30 1997-03-11 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP3795998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05631897A JP3795998B2 (ja) 1996-04-30 1997-03-11 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
US08/848,655 US6078554A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Wave-front aberration compensation unit, wave-front aberration compensation device, and optical pickup

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-109793 1996-04-30
JP10979396 1996-04-30
JP05631897A JP3795998B2 (ja) 1996-04-30 1997-03-11 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020263A JPH1020263A (ja) 1998-01-23
JP3795998B2 true JP3795998B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26397268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05631897A Expired - Fee Related JP3795998B2 (ja) 1996-04-30 1997-03-11 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078554A (ja)
JP (1) JP3795998B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203138B2 (en) * 1996-06-18 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US6418095B1 (en) 1996-06-18 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US6744707B1 (en) 1996-06-18 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US6665257B2 (en) 1996-06-18 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US6327231B1 (en) 1997-06-17 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device with zero-cross point correction
JPH11110769A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Pioneer Electron Corp 収差補正装置及び情報再生装置
JPH11134675A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP3545196B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-21 パイオニア株式会社 チルトサーボ制御装置
JP3830665B2 (ja) 1998-07-15 2006-10-04 パイオニア株式会社 液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JP4695739B2 (ja) * 1998-12-15 2011-06-08 パナソニック株式会社 光学素子ならびにこれを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置
US6480454B1 (en) * 1998-12-15 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head using the optical element, and optical recording and reproducing apparatus using the optical element
JP4234837B2 (ja) 1999-02-24 2009-03-04 富士通株式会社 光記憶装置
KR100716938B1 (ko) * 1999-08-09 2007-05-10 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2001160246A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置の制御方法
KR100748574B1 (ko) * 1999-12-24 2007-08-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 파면 변형기
JP2003518702A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査ヘッド
JP2001216662A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4575608B2 (ja) * 2000-03-03 2010-11-04 パナソニック株式会社 光学ヘッド
JP3781262B2 (ja) 2000-03-28 2006-05-31 パイオニア株式会社 収差補正装置及びその駆動方法
KR20010107579A (ko) 2000-05-24 2001-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 틸트 제어 방식 광 픽업 장치
AU2001294248A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-29 Konica Corporation Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
WO2002054036A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Nikon Corporation Procede de mesure et d'ajustement de caracteristiques d'imagerie, procede et systeme d'exposition, programme et support d'enregistrement et procede de production de dispositif
MY130955A (en) * 2000-12-28 2007-07-31 Sony Corp Optical disc recording and/or reproducing apparatus and aberration adjustment method.
US20060285100A1 (en) * 2001-02-13 2006-12-21 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
TWI220999B (en) * 2001-02-13 2004-09-11 Nikon Corp Measuring method of image formation characteristic, exposure method, exposure apparatus and its adjustment method, manufacture method of device, and recording medium
EP1288927A4 (en) 2001-03-12 2003-07-09 Sony Corp OPTICAL HEAD, OPTICAL DEVICE, AND ABERRATION CORRECTION ELEMENT
US7006411B2 (en) 2001-06-13 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit having electro-optical element and information recording and reproduction apparatus
CN1253871C (zh) * 2001-06-29 2006-04-26 松下电器产业株式会社 光盘原盘曝光装置和光盘原盘曝光方法以及针孔机构
US7260032B2 (en) * 2001-08-06 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Focal point adjusting method, and optical pickup device
TW561466B (en) * 2001-12-07 2003-11-11 Ind Tech Res Inst Multi-wavelength optical pickup
EP1478010A4 (en) * 2002-01-29 2007-12-12 Nikon Corp PICTURE CONTROL STATE SETUP SYSTEM, EXPOSURE METHOD, EXPOSURE DEVICE, PROGRAM AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
EP1965380B1 (en) * 2002-02-27 2009-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
JP4352458B2 (ja) * 2002-03-01 2009-10-28 株式会社ニコン 投影光学系の調整方法、予測方法、評価方法、調整方法、露光方法及び露光装置、露光装置の製造方法、プログラム並びにデバイス製造方法
JP4256788B2 (ja) * 2002-03-04 2009-04-22 パナソニック株式会社 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2004103110A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7209426B2 (en) * 2002-11-08 2007-04-24 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal optical element and optical device
JP2004192719A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Pioneer Electronic Corp 収差補正用液晶素子及び光ピックアップ装置
WO2004086389A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co.,Ltd. 波面収差補正装置及びこれを備えた光ピックアップ装置
WO2005098837A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
ATE393956T1 (de) * 2004-12-21 2008-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtastvorrichtung
US8928845B2 (en) * 2005-04-22 2015-01-06 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal optical element, optical device, and aperture control method
JP4709582B2 (ja) * 2005-05-23 2011-06-22 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子、光学装置及び開口制御方法
JP5072567B2 (ja) * 2007-12-14 2012-11-14 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
CN109580183B (zh) * 2018-12-20 2020-12-25 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 大数值孔径显微物镜波像差测量系统和测量方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
EP0569597B1 (en) * 1991-11-20 1998-07-15 Sony Corporation Optical disk apparatus
JPH08212611A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Asahi Optical Co Ltd 波面収差補正装置および光情報記録再生装置
JP2725632B2 (ja) * 1995-05-24 1998-03-11 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3476989B2 (ja) * 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
US5787061A (en) * 1995-08-31 1998-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc recording reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
US5838653A (en) * 1995-10-04 1998-11-17 Reveo, Inc. Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same
JPH09120623A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sony Corp 光ディスクのディスク厚及び反り検出装置
US5748603A (en) * 1995-12-30 1998-05-05 Lg Electronics, Inc. Optical pickup apparatus for different discs
US5798994A (en) * 1996-01-16 1998-08-25 Kamatani; Yasuo Multi-layered optical disk reading method using liquid crystal diffraction device
US5768242A (en) * 1996-04-05 1998-06-16 The United States Of America As Representd By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus and method for focusing a light beam in a three-dimensional recording medium by a dynamic holographic device
TW307007B (en) * 1996-09-24 1997-06-01 Ind Tech Res Inst Digital video disc pick-up head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1020263A (ja) 1998-01-23
US6078554A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795998B2 (ja) 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
US6141304A (en) Optical pickup
JP3443226B2 (ja) 光ピックアップ
JP3476989B2 (ja) 光ピックアップ
TW307001B (ja)
JPH10269611A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
KR100667790B1 (ko) 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기
US6532202B1 (en) Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
JP4136273B2 (ja) 収差補正ユニット、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP4170712B2 (ja) 球面収差補正装置
JP3271890B2 (ja) 光ピックアップ
US6992966B2 (en) Optical pickup device
TWI334137B (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP3399751B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004192719A (ja) 収差補正用液晶素子及び光ピックアップ装置
JPH09161307A (ja) 光学ヘッドおよび光学式情報再生装置
EP1905028A1 (en) Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device
WO1998048416A1 (fr) Dispositif de reproduction optique
JP2002373444A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JPH09212896A (ja) 光学ピックアップ装置
JPWO2007026588A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
JPH09161306A (ja) 光ディスク装置
JPH09270145A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JPH1074336A (ja) 光ピックアップ
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees