JP3795101B2 - 濾過装置及びその原液回収方法 - Google Patents

濾過装置及びその原液回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795101B2
JP3795101B2 JP15182095A JP15182095A JP3795101B2 JP 3795101 B2 JP3795101 B2 JP 3795101B2 JP 15182095 A JP15182095 A JP 15182095A JP 15182095 A JP15182095 A JP 15182095A JP 3795101 B2 JP3795101 B2 JP 3795101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
filtration
filter element
stock solution
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15182095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866608A (ja
Inventor
健一 竹ノ谷
勝興 河西
正司 河守
剛 坪根
敏巳 財津
公平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP15182095A priority Critical patent/JP3795101B2/ja
Priority to CN95190762A priority patent/CN1134120A/zh
Priority to PCT/JP1995/001253 priority patent/WO1996000121A1/ja
Priority to US08/600,918 priority patent/US5681465A/en
Priority to EP95922743A priority patent/EP0715875A4/en
Priority to KR1019960700911A priority patent/KR960703652A/ko
Publication of JPH0866608A publication Critical patent/JPH0866608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795101B2 publication Critical patent/JP3795101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/02Precoating the filter medium; Addition of filter aids to the liquid being filtered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/02Combinations of filters of different kinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/33Self-supporting filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/70Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/92Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate
    • B01D29/925Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate containing liquid displacement elements or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/043Filter tubes connected to plates
    • B01D2201/0446Filter tubes connected to plates suspended from plates at the upper side of the filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0469Filter tubes connected to collector tubes
    • B01D2201/0476Filter tubes connected to collector tubes mounted substantially vertically on collector tubes at the lower side of the filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0469Filter tubes connected to collector tubes
    • B01D2201/0484Filter tubes connected to collector tubes suspended from collector tubes at the upper side of the filter elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビール、日本酒等の食品の清澄濾過、凝集剤や紙コーティング剤等の化学品の清澄濾過装置に関し、特に濾過液回収装置付きの濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の濾過装置としては、濾過エレメント吊下げ型の濾過装置と、濾過エレメント立上げ型の濾過装置が知られている。
【0003】
まず、従来のエレメント吊下げ型の濾過装置について図10を参照して説明する。図10は、従来のエレメント吊下げ型の濾過装置の部分断面図である。
【0004】
図10に示すように、このタイプの濾過装置は、仕切板103によって区画されて互いに密封された上部タンク101aと下部タンク101bとを有する。仕切板103には、それぞれ下端が密閉された複数のセラミックス製の筒状の濾過エレメント102が吊り下げた形で設けられている。
【0005】
原液は、ポンプ110により下部タンク101bに供給され、各濾過エレメント102の筒体で濾過された後、中空部を経て上部タンク101aに集められる。濾過されて上部タンク101aに集められた濾過液は、濾過液貯留タンク(不図示)に送出される。各濾過エレメント102の表面には濾過助剤がプリコートされており、これによって各濾過エレメント102の目詰まりを防止して安定した濾過能力を維持している。
【0006】
従来の濾過エレメント立上げ型の濾過装置について図11を参照して説明する。図11は、従来のエレメント立上げ型の濾過装置の断面図である。
【0007】
図11に示すように、このタイプの濾過装置121は、タンク121aの下部に、濾過液貯留タンク(不図示)に接続された送出パイプ125が設けられており、送出パイプ125に、複数の筒状の濾過エレメント122が立設されている。各濾過エレメント122の中空部と送出パイプ125の中空部とは互いに連通しており、タンク121aに供給された原液は、各濾過エレメント122を経て濾過された後、送出パイプ125を通って濾過液貯留タンクに送出される構成となっている。なお、エレメント立上げ型の濾過装置121においても、安定した濾過能力を維持するために、各濾過エレメント122の表面には濾過助剤がプリコートされている。
【0008】
ところで、上述したエレメント吊下げ型、立上げ型のいずれの場合でも、濾過エレメントの表面に濾過助剤がプリコートされているとはいえ、濾過エレメントの表面に多量の濾過物が付着し堆積してしまうと濾過能力が低下してしまう。そこで、濾過エレメントの表面に堆積した濾過物を必要に応じて洗浄によって除去する必要がある。その場合には、濾過作業を一旦中断し、タンク内に残る原液を処理した後、各濾過エレメントの洗浄を行なう。
【0009】
タンク内に残った原液の処理については、原液をタンクから全量回収し、各濾過エレメントの洗浄後に改めて濾過処理を行なうことが考えられる。ところが、濾過エレメントの表面に堆積した濾過物は、液体の原液側(一次側)から濾過液側(二次側)への流れによって生じる圧力差によって濾過エレメントの表面に張り付いているだけなので、回収時に、濾過エレメントの表面に堆積した濾過物(濾過助剤も含む)が濾過エレメントから脱落して原液に混入してしまう危険性がある。また、例えばビールを濾過する場合、同じビールであっても品質の異なるものを同一の工程で製造する際、前工程に戻して改めて濾過を行うことはできないので、品質の切換時には残った原液を前工程で回収する必要がある。
【0010】
そこで従来は、タンクの下部より水を静かに注入し、できるだけビール等の原液と水とが混ざらないようにして二次側に濾過した原液を回収(以下、「水押し」という)したり、一次側と二次側との圧力差を保った状態で原液を処理するために、加圧した空気や炭酸ガス等の加圧気体をタンクに供給し、その圧力で残りの原液を濾過してから回収していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、水押しの場合、いかに静かに水を注入したとしても、原液に水が混入し、結果として水で希釈された濾過液を回収することになってしまうので、回収された濾過液は製品として使用できなくなってしまう。丁寧な水押しを行っても、出来るだけ原液と水とが混合しないようにして濾過液を回収したとしても、水の水位が濾過エレメントに達すると水が濾過液に混入するようになり、それ以降の濾過液は製品として使用できなくなって無駄が多い。
【0012】
また、タンクに加圧気体を供給して残りの原液を処理する場合、タンク内の原液の液位が濾過エレメントに係る深さであれば、濾過・回収はできるが、液位が濾過エレメントを下回る深さになれば、濾過・回収ができなくなり、必ず未回収の原液が残ってしまう。特にエレメント吊下げ型のものでは、液位が下がって濾過エレメントの上部が露出すると、加圧気体が濾過エレメントを通じて濾過液の送出経路に流されてしまい、実質的に濾過・回収ができなくなる。
【0013】
そこで本発明は、タンク内の原液を全て濾過して短時間に回収可能な濾過装置及びその原液回収方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の濾過装置は、濾過前の原液が供給されるタンクと、前記原液を濾過するために前記タンク内に設けられた筒型濾過エレメントと、前記筒型濾過エレメントにて当該筒型濾過エレメントの外側から内側へと濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第1の送出手段と、前記タンク内部の前記筒型濾過エレメントよりも下方に位置して、前記筒型濾過エレメントが設けられている空間の気密を保持するように設けられた平面型濾過エレメントと、前記平面型濾過エレメントで濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第2の送出手段と、前記タンク内の前記筒型濾過エレメントが設けられている空間へ加圧気体を導入する加圧気体導入手段と、を有し、
前記加圧気体導入手段は、前記加圧気体導入手段による前記空間への加圧気体の導入とこの停止を切り替えられる気体導入制御手段を含み、
前記タンクは、前記空間への原液供給とこの停止を切り替えられる原液供給制御手段を具備し、
前記タンク内に残った原液を回収する際には、先ず、前記気体導入制御手段を用いて前記空間への加圧気体の導入を開始し、その後、前記原液供給制御手段を用いて前記空間への原液供給を停止することを特徴とする。
また、本発明は、上記の濾過装置の原液回収処理方法であって、原液回収時に、先ず、前記気体導入制御手段を用いて前記空間への加圧気体の導入を開始し、その後、前記原液供給制御手段を用いて前記空間への原液供給を停止することにより、前記加圧気体導入手段によって前記空間に加圧気体を導入し、当該加圧気体の圧力で、前記タンク内に残った原液を、前記筒型濾過エレメントにて当該筒型濾過エレメントの外側から内側へと濾過して前記第1の送出手段により回収するとともに、前記平面型濾過エレメントにおいても濾過して前記第2の送出手段により回収する濾過装置の原液回収方法を提供する。
【0018】
各濾過エレメントを洗浄する際など、タンク内の原液を回収する場合には、加圧気体導入手段によりタンク内に加圧気体を導入し、加圧気体の圧力でタンク内に残った原液を送出し、回収する。このとき、各濾過エレメントで濾過が行なわれ、濾過液が回収されるが、タンク内の原液の液面が一定の高さよりも下がると筒型の濾過エレメントでの濾過はできなくなる。ところが平面型の濾過エレメントは、筒型の濾過エレメントよりも下方に、筒型の濾過エレメントが設けられている空間の気密を保持するように設けられているので、残りの原液は全て平面型の濾過エレメントで濾過され、回収される。
【0022】
【実施例】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0023】
(第1実施例)
図1は、本発明の濾過装置の第1実施例を用いた濾過システムの構成図である。図1に示すように、本実施例の濾過装置1はエレメント立上げ型の濾過装置1であり、タンク1aには、濾過液貯留タンク(不図示)に接続される送出手段としての第1の送出パイプ5aが、タンク1aの側壁を貫通して設けられている。タンク1aの内部において、第1の送出パイプ5aには複数の筒型濾過エレメント2が立設されており、各筒型濾過エレメント2の中空部と第1の送出パイプ5aの中空部とは互いに連通している。筒型濾過エレメント2としては、公知のセラミックス製の円筒型フィルタや、焼結金属製の多孔体円筒型フィルタや、円筒体にワイヤをコイル状に巻回しそのワイヤの隙間により濾過を行なう巻線タイプのフィルタ等が用いられる。
【0024】
また、タンク1a内の底部には、バルブ11kを介して第2の送出手段としての第2の送出パイプ5bに接続される濾過液収集容器3が固定されている。濾過液収集容器3の上面には平面型濾過エレメント4が取り付けられている。平面型濾過エレメント4の外周縁には、その全周にわたってパッキン(不図示)が設けられ、このパッキンにより、タンク1a内部の筒型濾過エレメント2が設けられている空間の気密が保持されている。この気密保持は平面型濾過フィルタ4よりも上方からタンク1a内に供給される原液の、平面型濾過フィルタ4よりも下方への漏れを防止するためである。平面型濾過フィルタ4としては、セラミックス製のフィルタや、焼結金属製の多孔体フィルタ等が用いられる。また、濾過液収集容器3には、各筒型濾過エレメント2の洗浄の際に洗浄液を排出するための排出パイプ12が、バルブ11dを介して接続されている。
【0025】
第1の送出パイプ5aには、その中間部において第2の送出パイプ5bが合流しており、第1の送出パイプ5aの、第2の送出パイプ5bとの合流部よりも下流側にはバルブ11hが設けられている。これにより、第2の送出パイプ5bは、第1の送出パイプ5aを介して濾過液貯留タンクに接続されている。
【0026】
タンク1aの、平面型濾過エレメント4よりも上方には、バルブ11cを介して原液供給パイプ6が接続されている。原液供給パイプ6にはポンプ10が設けられ、バルブ11a、11bを切り替えることによって、原液タンク(不図示)に収容された原液、またはプリコートタンク9に収容されたプリコート液がタンク1aに供給される構成となっている。プリコート液は、原液の濾過に先立って各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の表面にプリコートされる濾過助剤を含むものである。濾過助剤としては、珪藻土、パーライト、セルロース等が用いられる。
【0027】
タンク1aの上部には、タンク1aの内部に加圧空気や炭酸ガス等の加圧気体を導入するための加圧気体導入手段としての気体導入パイプ7が接続され、この気体導入パイプ7にはバルブ11fが設けられている。
【0028】
プリコート液帰還パイプ8は、濾過装置1に供給されたプリコート液をプリコートタンク9に戻すためのものであり、第1の送出パイプ5aのバルブ11hよりも上流側に接続され、バルブ11jが設けられている。
【0029】
なお、各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の素材については、上述したようにセラミックスや焼結金属の多孔体からなるフィルタ、あるいは巻線タイプのフィルタ(筒型濾過エレメント)、金網フィルタ、濾布(以上、平面型濾過エレメントに利用)用いることができるが、原液の物性(酸性、アルカリ性、高温等)によって腐食を受ける可能性があるので、エレメントの素材は、原液の物性に応じて最適なものを用いる。
【0030】
次に、本実施例の濾過システムの動作について説明する。
【0031】
まず、原液の濾過に先立って行なわれるプリコート処理について説明する。プリコート時には、バルブ11b、11c、11k、11jを開き、ポンプ10を作動させて、プリコートタンク9からプリコート液を、原液供給パイプ6→濾過装置1→第1の送出パイプ5a、第2の送出パイプ5b→プリコート液帰還パイプ8→プリコートタンク9と循環させる。これにより、各筒型濾過エレメント2の表面および平面型濾過エレメント4の表面にプリコート層が形成される。
【0032】
次に、濾過動作について説明する。バルブ11a、11c、11h、11kを開け、ポンプ10を駆動すると、原液タンク内の原液は、原液供給パイプ6を通ってタンク1aに供給され、各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4で濾過される。筒型濾過エレメント2で濾過された濾過液は、第1の送出パイプ5aを通って濾過液貯留タンクへ送出される。一方、平面型濾過エレメント4で濾過された濾過液は、濾過液収集容器3に集められ、第2の送出パイプ5bを通って濾過液貯留タンクへ送出される。
【0033】
ここでは、各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の両者で同時に濾過を行なっているが、バルブ11kを閉じ、筒型濾過エレメント2だけで濾過を行なうこともできる。ただし、濾過中、液が一次側(原液側)から二次側(濾過液側)に流れていないと、すなわちプリコート層が濾過エレメント表面に押し付けられた状態でないと、プリコート層が剥離しやすくなるので、筒型濾過エレメント2は常に濾過状態にしておく必要がある。また、各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4で濾過を行なうことにより、濾過処理量がアップし、濾過効率も向上する。
【0034】
濾過を長時間行なっていると、各筒型濾過エレメント2の表面および平面型濾過エレメント4の表面に濾過物が付着し、堆積する。濾過物が各筒型濾過エレメント2の表面および平面型濾過エレメント4の表面に堆積すると、濾過能力が低下するので、必要に応じて各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の洗浄を行なう。この際、タンク1aから原液を回収する処理を行なう。
【0035】
以下に、この原液処理(回収)について説明する。
【0036】
原液処理時には、気体導入パイプ7のバルブ11fを開いた後、バルブ11a、11cを閉じ、これにより、タンク1a内には加圧気体が導入される。この加圧気体の圧力で、タンク1a内に残った原液が各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4により濾過され、濾過液貯留タンクに回収される。
【0037】
この原液処理でタンク1a内の原液が減少し、液面が筒型濾過エレメント2の下端よりも低くなると、筒型濾過エレメント2による濾過は行なわれなくなる。しかし、加圧気体によってプリコート層及び濾過物が濾過エレメント2の表面に押し付けられた状態となるので、プリコート層及び濾過物が剥離することはなく、平面型濾過エレメント4による濾過は継続されるので、タンク1a内の原液を全て濾過し回収することができる。
【0038】
タンク1a内の原液を回収した後、バルブ11dを開き、さらに、バルブ11kを閉じた後、第1の送出パイプ5aからタンク1aへ洗浄液を逆流させて、各筒型濾過エレメント2の表面に堆積した濾過物を洗い落とす。洗浄液によって洗い落とされた濾過物は平面型濾過フィルタ4上に落下し、洗浄液は濾過液収集容器3に集められる。この洗浄液は、バルブ11dを介して排出パイプ12より排出される。
【0039】
一方、平面型濾過エレメント4の表面には、濾過によって付着した濾過物、および各筒型濾過エレメント2の洗浄によって各筒型濾過エレメント2から落下した濾過物が堆積している。この、濾過物が堆積した平面型濾過フィルタ4の洗浄については、例えば、タンク1aに平面型濾過エレメント4の取り出し口(不図示)を設け、ここから平面型濾過エレメント4を取り出して洗浄することができる。もちろん、取り出し口は密封構造とし、濾過中のタンク1aからの原液の漏れを防止する構成とする必要がある。
【0040】
各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の洗浄を行なうと、プリコート層も脱落してしまうので、各筒型濾過エレメント2および平面型濾過エレメント4の洗浄後には、再びプリコート処理を行なう。
【0041】
本実施例では、平面型濾過フィルタ4が取り付けられた濾過液収集容器3をタンク1aの内部に設けた例を示したが、平面型濾過フィルタ4がタンク1aそのものの底壁を構成するように濾過液収集容器3を設けてもよい。
【0042】
なお、原液の回収を終えた時点で各濾過フィルタ2、4表面の濾過物堆積が少なく、十分に濾過機能を果たせる状態の場合には、上述した洗浄工程を行なわず、バルブ11a、11c、11h、11kを開け、濾過すべき原液をタンク1a内に注入する。タンク1a内に原液が満たされ、濾過動作が開始されたら、バルブ11fを閉じ、プリコート層が剥離しないように押圧している気体導入を中止する。
【0043】
(第2実施例)
図2は、本発明の濾過装置の第2実施例の構成を示す断面図であり、図3は、図2に示した濾過装置を矢印A方向から見た断面図である。
【0044】
本実施例の濾過装置21は、以下の2つの点が第1実施例と異なる。
(1)濾過液収集容器23が、水平方向に延びた軸部23aの回りに回動自在に支持されている。すなわち、濾過液収集容器23が図3に示した矢印B方向に回動自在に支持されている。濾過液収集容器23の上面には、第1実施例と同様な平面型濾過エレメント24が設けられている。平面型濾過エレメント24の外周縁にはパッキン23bが設けられ、このパッキンにより、タンク21a内の筒型濾過エレメント22が設けられている空間の気密が保持されている。濾過液収集容器23の軸部23aの支持については、例えば図4に示すように、タンク21aにローラベアリング34を設け、このローラベアリング34の内輪に濾過液収集容器23の軸部23aを嵌合することによって回動自在とすることができる。(2)濾過液収集容器23が回動自在に支持されていることに伴い、濾過液収集容器23は、第2の送出パイプ25bに対しても回動可能も接続されている。濾過液収集容器23と第2の送出パイプ25bとの接続についても、例えば図5に示すように、第2の送出パイプ25bの内周にローラベアリング35を設け、このローラベアリング35の内輪に濾過液収集容器23の軸部23aの一端部を嵌合することで回動自在とすることができる。また、濾過液収集容器23の軸部23aと第2の接続パイプ25bとの接続部での濾過液の漏れを防止するために、軸部23aと第2の送出パイプ25bとの間にはパッキン36が設けられている。
【0045】
その他の構成は第1実施例と同様なので、その説明は省略する。
【0046】
このように、濾過液収集容器23を回動自在に設けることで、濾過液収集容器23の上面に設けられた平面型濾過エレメント24の洗浄が容易になる。以下に、本実施例における平面型濾過エレメント24の洗浄工程について説明する。
【0047】
タンク21a内の原液を回収し終ると、図6の(a)に示すように平面型濾過エレメント24の上面には濾過物39が堆積している。そこで、図6の(b)に示すように濾過液収集容器23を回動させ、平面型濾過濾過エレメント24を水平面に対して傾斜させると、濾過物39は平面型濾過エレメント24から落下する。濾過液収集容器23の回動は、モータを利用した回転駆動機構(不図示)で行なってもよいし、手動で行なってもよい。
【0048】
その後、第1の送出パイプ25aから洗浄水を逆流させることにより、各筒型濾過エレメント22の洗浄が行なわれる。このとき、第2の送出パイプ25bのバルブ31kも開いておけば、第2の送出パイプ25bからも洗浄水が逆流し、平面型濾過エレメント24の洗浄も行なえる。そして、濾過物39は洗浄水とともにタンク外に排出される。各筒型濾過エレメント22および平面型濾過エレメント24の洗浄が終了したら、濾過液収集容器23を元の位置に戻す。
【0049】
以上説明したように、濾過液収集容器23を回動自在に設けることで、平面型濾過エレメント24に堆積した濾過物39をタンク外に排出させることができ、この状態で洗浄液による洗浄が行なえるので、平面型濾過エレメント24の洗浄が簡単になる。なお、平面型濾過エレメント24に堆積した濾過物39を落下させるだけで十分な場合には、必ずしも洗浄液による洗浄を行なわなくてもよい。また、各筒型濾過エレメント22の洗浄と平面型濾過エレメント24の洗浄とは、同時に行なってもよいし、別々に行なってもよい。ただし、別々に行なう場合には、筒型濾過エレメント22の洗浄を行なうことによって、筒型濾過エレメント22に付着した濾過物が平面型濾過エレメント24に落下するので、先に筒型濾過エレメント22の洗浄を行なう必要がある
(第3実施例)
図7は、本発明の濾過装置の第3実施例の構成を示す断面図である。
【0050】
本実施例はエレメント吊下げ型の濾過装置41であり、仕切板53によって区画されて互いに密封された上部タンク41aと下部タンク41bとを有する。上部タンク41aと下部タンク41bとは、図10に示した構造と同様に、ボルトおよびナットにより固定されている。仕切板53には、第1実施例と同様な複数の筒型濾過エレメント42が垂下されている。
【0051】
上部タンク41aには、各筒型濾過エレメント42で濾過された濾過液を濾過液貯留タンク(不図示)へ送出するための第1の送出パイプ45aが接続されている。第1の送出パイプ45aは、上部タンク41aの底面、すなわち仕切板53の設けられている深さ位置の近傍に設けた方がよい。これは、各筒型濾過エレメント42により濾過され、上部タンク41aに達した濾過液をできるだけ濾過液貯留タンクに送出できるようにするためである。最も好ましい形態は、仕切板53の内部に、各濾過エレメント42の上端と第1の送出パイプ45aとを結ぶ送出手段(液流路)を設けることである。
【0052】
一方、下部タンク41bには、第2実施例と同様に、濾過液収集容器43が回動自在に設けられている。濾過液収集容器43の上面には、第1実施例と同様な平面型濾過エレメント44が設けられている。平面型濾過エレメント44の外周縁にはパッキンが設けられ、このパッキンにより、下部タンク41b内の筒型濾過エレメント42が設けられている空間の気密が保持されている。濾過液収集容器43には、平面型濾過エレメント44で濾過された濾過液を前記濾過液貯留タンクへ送出するための第2の送出パイプ45bが、ロータリージョイント54を介して接続されている。ロータリージョイント54は、図5に示したものと同様の構成のものでよく、これにより、濾過液収集容器43は第2の送出パイプ45bに対して回動可能となっている。
【0053】
また、下部タンク41bには、原液処理時に加圧気体を導入するための気体導入パイプ47が接続され、さらに、下部タンク41bの底部は解放されており、各筒型濾過エレメント42および平面型濾過エレメント44の濾過物や洗浄液をタンク外に排出する。原液供給パイプ46は、下部タンク41bの、平面型濾過エレメント44よりも上方に接続されている。
【0054】
なお、濾過システム全体の構成については第1実施例と同様でよいので、その説明は省略する。
【0055】
上記構成に基づき、濾過時には、原液供給パイプ46より下部タンク41bに原液が供給され、その原液は各筒型濾過エレメント42および平面型濾過エレメント44で濾過される。各筒型濾過エレメント42で濾過された濾過液は上部タンク41aに集められ、第1の送出パイプ45aを通って濾過液貯留タンクに送出される。平面型濾過エレメントで44濾過された濾過液は濾過液収集容器43に集められ、第2の送出パイプ45bを通って濾過液貯留タンクに送出される。原液の濾過は、筒型濾過エレメント42のみで行なうこともできるが、第1実施例と同様の理由により、筒型濾過エレメント42と平面型濾過エレメント44との双方で行なうことが好ましい。
【0056】
一方、濾過装置41内の原液の回収処理時には、気体導入パイプ47を開け、下部タンク41bに加圧気体を導入した後、下部タンク41bへの原液供給を止める。この加圧気体の圧力により、下部タンク41b内に残った原液は各筒型濾過エレメント42および平面型濾過エレメント44で濾過され、回収される。回収によって下部タンク41b内の原液が減少し、各筒型濾過エレメント42の濾過面が露出すると、加圧気体は濾過面の露出した部分から濾過液側に流れ、筒型濾過エレメント42による濾過は行なわれなくなる。しかし、平面型濾過エレメント44による濾過は継続されるので、下部タンク41b内の原液を全て濾過し回収することができる。しかも、筒型濾過エレメント42で濾過できなくなった後でも平面型濾過エレメント44で濾過が行なえるので、下部タンク41bに導入加圧気体の圧力を0.1〜0.2kgf/cm2 より高くしても問題はなく、下部タンク41bに残った原液の回収を効率的に行なうことができる。
【0057】
濾過装置41内の原液回収後の、各筒型濾過エレメント42および平面型濾過エレメント44の洗浄については第2実施例と同様であるので、その説明は省略する。
【0058】
(第4実施例)
図8は、本発明の濾過装置の第4実施例のサイホン管付き濾過エレメントの断面図である。第3実施例では、筒型濾過エレメントとして公知の筒型フィルタを用いていたが、本実施例ではこの筒型フィルタを改良したサイホン管付き筒型濾過エレメント62を用いている。サイホン管付き筒型濾過エレメント62を除く構成については第3実施例と同様であるので、以下に、本実施例で用いられるサイホン管付き筒型濾過エレメント62について説明する。
【0059】
サイホン管付き筒型濾過エレメント62は、取付金具74を貫通して垂下された注出管75と、注出管75の外側に流路を形成するように注出管75と間隔をあけて注出管75の周囲を囲んで取付金具74に固定された濾過部材76とで構成される。そして、仕切板73に形成された孔に取付金具74を嵌合または螺合することで、サイホン管付き筒型濾過エレメント62が仕切板73に取り付けられている。これにより、濾過部材76の上端は取付金具74により塞がれ、注出管75の上端は上部タンク(不図示)内に開口している。
【0060】
濾過部材76としては、公知のセラミックス製の円筒型フィルタや、焼結金属製の多孔体円筒型フィルタや、巻線タイプのフィルタ等が用いられる。また、濾過部材76の下端は、濾過部材76の側壁を構成する素材(セラミックスや焼結金属)と同一の素材で一体的に塞ぎ、下端にもフィルタとしての機能を持たせているが、必ずしもフィルタの機能を持たせる必要はなく、濾過部材76の下端を濾過部材76の側壁と異なる素材で塞いでもよい。
【0061】
注出管75は、取付金具74に嵌合または螺合することによって取付金具74に固定してもよいし、取付金具74と一体のものとしてもよい。また、濾過部材76についても、取付金具74の下端に嵌合またはねじ固定することによって取付金具74に固定してもよいし、接着によって固定してもよい。
【0062】
このように、濾過部材76の内側に注出管75が設けられたサイホン管付き筒型濾過エレメント62を用いることによって、サイホン管付き筒型濾過エレメント62では、原液は濾過部材76を通過して濾過される。さらに、濾過部材76で濾過された濾過液は、注出管75の下端からその中空部を通って上端に達し、上部タンクに集められる。そのため、濾過装置内の原液の処理時には、液面がサイホン管付き筒型濾過エレメント62の濾過面より下がっても、液面が注出管75の下端に達するまではサイホン管付き筒型濾過エレメント62および平面型濾過エレメント(不図示)の双方での濾過、回収を行なえるので、回収作業を早めることができる。
【0063】
上述したようなサイホン管付き筒型濾過エレメント62で回収できる原液の量は、下部タンクに対する注出管75の下端の位置に依存する。そこで、より多くの原液をサイホン管付き筒型濾過エレメント62で回収するために、注出管75の下端をできるだけ濾過部材76の下端近くまで延ばすことが好ましい。また、濾過部材76の長さについても、濾過液収集容器(不図示)が回動自在に設けられている場合には、濾過部材76が濾過液収集容器と干渉しない範囲で濾過部材76の長さをできるだけ長くすることが、より好ましい。濾過液収集容器が固定されている場合には、濾過部材76を、その下端が平面型濾過エレメントの直上に位置するような長さまで長くすることができる。
【0064】
参考例
図9は、本発明の参考例の濾過装置を用いた濾過システムの構成図である。図9に示すように、本参考例の濾過装置81はサイホン管付き濾過エレメントの吊下げ型であり、仕切板93によって区画されて互いに密封された上部タンク81aと下部タンク81bとを有する。仕切板93には、それぞれ下端が密封された複数の筒型濾過エレメント82が吊下げされている。
【0065】
上部タンク81aには、各筒型濾過エレメント82で濾過された濾過液を濾過液貯留タンク(不図示)へ送出するための第1の送出パイプ85aがタンク81aの側壁を貫通して設けられている。バルブ91eを付けた第1の送出パイプ85aは、上部タンク81aの底面、すなわち仕切板の設けられている深さ位置の近傍に設けた方がよい。これは、各筒型濾過エレメント82により濾過され、上部タンク81aに達した濾過液をできるだけ濾過液貯留タンクに送出できるようにするためである。最も好ましい形態は、仕切板93の内部に、各濾過エレメント82の上端と第1の送出パイプ85aとを結ぶ送出手段(液流路)を設けることである。また、タンクの頂部には、加圧気体導入用のバルブ91rを付けたパイプが配設されている。
【0066】
また、下部タンク81bには、その下部にバルブ91kを介して第2の送出手段としての第2の送出パイプ85bに接続される濾過液収集容器83が回転自在に設けられている。濾過液収集容器83の上面には平面型濾過エレメント84が取り付けられている。平面型濾過エレメント84の外周縁には、その全周にわたってパッキンが設けられ、このパッキンにより、タンク81b内部の筒型濾過エレメント82が設けられている空間の気密が保持されている。これは、平面型濾過フィルタ84よりも上方からタンク81b内に供給される原液の、平面型濾過フィルタ84よりも下方への漏れを防止するためである。さらに濾過液収集容器83よりバルブ91kに至る管路中にはバルブ91dを介して排出パイプ92が接続されており、平面型濾過エレメント84を経た洗浄液等をタンクから排出する。
【0067】
第1の送出パイプ85aには、その中間部において第2の送出パイプ85bが合流しており、これにより、第2の送出パイプ85bは、第1の送出パイプ85aを介して濾過液貯留タンクに接続される。第1の送出パイプ85aの、第2の送出パイプ85bとの合流部よりも下流側にはバルブ91hが設けら、また分岐したパイプにバルブ91qが設けてある。
【0068】
下部タンク81bの、平面型濾過エレメント84よりも上方には、バルブ91cを介して原液供給パイプ86が接続されている。原液供給パイプ86にはポンプ90が設けられ、バルブ91a、91bを切り替えることによって、原液タンク(不図示)に収容された原液、またはプリコートタンク89に収容されたプリコート液がタンク81bに供給される構成となっている。プリコート液は、原液の濾過に先立って各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84の表面にプリコートされる濾過助剤を含むものである。濾過助剤としては、珪藻土、パーライト、セルロース等が用いられる。
【0069】
タンク81bの上部には、タンク81bの内部に加圧水を導入するための加圧水導入手段としての水導入パイプ94が接続され、この水導入パイプ94にはバルブ91mが設けられている。また、タンク81bの内部に加圧空気や炭酸ガス等の加圧気体を導入するための加圧気体導入手段としての気体導入パイプ87が接続され、この気体導入パイプ87にはバルブ91fが設けられている。
【0070】
プリコート液帰還パイプ88は、濾過装置81に供給されたプリコート液をプリコートタンク89に戻すためのものであり、第1の送出パイプ85aのバルブ91hよりも上流側に接続され、バルブ91jが設けられている。
【0071】
なお、各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84の素材については、セラミックスや焼結金属の多孔体からなるフィルタ、あるいは巻線タイプのフィルタを用いることができるが、原液の物性(酸性、アルカリ性、高温等)によって腐食を受ける可能性があるので、エレメントの素材は、原液の物性に応じて最適なものを用いる。
【0072】
次に、本参考例の濾過システムの動作について説明する。
【0073】
まず、原液の濾過に先立って行なわれるプリコート処理について説明する。プリコート時には、バルブ91b、91c、91e,91k、91jを開き、ポンプ90を作動させて、プリコートタンク89からプリコート液を、原液供給パイプ86→濾過装置81→第1の送出パイプ85a、第2の送出パイプ85b→プリコート液帰還パイプ88→プリコートタンク89と循環させてから、前記5つのバルブを閉じる。これにより、各筒型濾過エレメント82の表面および平面型濾過エレメント84の表面にプリコート層が形成される。
【0074】
次に、濾過動作について説明する。バルブ91a、91c、91e,91h、91kを開け、ポンプ90を駆動すると、原液タンク内の原液は、原液供給パイプ86を通ってタンク81bに供給され、各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84で濾過される。筒型濾過エレメント82で濾過された濾過液は、第1の送出パイプ85aを通って濾過液貯留タンクへ送出される。一方、平面型濾過エレメント84で濾過された濾過液は、濾過液収集容器83に集められ、第2の送出パイプ85bを通って濾過液貯留タンクへ送出される。
【0075】
ここでは、各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84で濾過を行なっているが、バルブ91kを閉じ、筒型濾過エレメント82だけで濾過を行なうこともできる。ただし、濾過中、液が一次側(原液側)から二次側(濾過液側)に流れていないと、すなわちプリコート層が濾過エレメント表面に押し付けられた状態でないと、プリコート層が剥離しやすくなるので、筒型濾過エレメント82は常に濾過状態にしておく必要がある。また、各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84で濾過を行なうことにより濾過効率も向上する。
【0076】
濾過を長時間行なっていると、各筒型濾過エレメント82の表面および平面型濾過エレメント84の表面に濾過物が付着し、堆積する。濾過物が各筒型濾過エレメント82の表面および平面型濾過エレメント84の表面に堆積すると、濾過能力が低下するので、必要に応じて各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84に堆積の濾過物の除去を行なう。この際、先ずタンク81から原液を回収する処理を行なう。
【0077】
以下に、この原液処理(回収)について説明する。
【0078】
原液処理時には、バルブ91e、91kを開けるとともに加圧水導入パイプ94のバルブ91mを開けて加圧水をタンク81b内に導入し、原液の出入口のバルブ91cを閉じる。この加圧水に押されて、タンク81b内に残った原液が各筒型濾過エレメント82および平面型濾過エレメント84により濾過され、濾過液貯留タンクに回収される。
【0079】
この原液処理でタンク81b内の残留原液が減少してくると、濾過液中に混入する水の割合が増えてくるので、バルブ91e,91k付近の濾過液濃度を導電率や色度等で監視し、双方が一定濃度以下になったところで各バルブ91d,91qを開け、バルブ91h、91kを閉じて実質的に原液の処理を終える。
【0080】
次ぎにタンク内の加圧水を排出する工程に入る。上記の状態より原液側タンク上部の加圧気体バルブ91fを開けて上部より加圧気体を導入し、上部及び下部濾過エレメント82、84、バルブ91d、91qを通じて加圧水を排出する。加圧気体の圧力はタンク内の液を抜く速度に応じて適当な値に選定するのがよい。 タンク内の液が抜けたところでさらにそのままの状態を維持する。そうすると、濾過フィルタ表面に付着する濾過物(スラッジという)中の水分が加圧気体によって脱水され、脱水された水分は加圧気体とともにバルブ91d、91qを介してタンク外に排出される。
【0081】
次いで、バルブ91d、91f、91qを閉じるとともに濾過液側の加圧気体バルブ91rを開けて各筒型濾過エレメント82の内側より気体を噴出させ、堆積スラッジを剥離させて落とす。一方、平面型濾過エレメント84の表面には、濾過して付着したスラッジ、および各筒型濾過エレメント82から落下したスラッジが堆積される。この加圧気体もバルブ91dを経て排出される。
【0082】
この平面型濾過フィルタ84の堆積物の除去については、第2実施例(図2〜図6)の場合の動作と同じであるので、その説明は省略する。
【0083】
なお、先の第1〜第4実施例ではスラッジを洗浄剤を用いて処理、排出したが、本参考例のようにスラッジを乾燥させて排出する方が汚泥状態で排出するよりも後の処理が簡素化できるという点で有利である。このことから、第1〜第4実施例においても濾過フィルタ表面のスラッジ除去を本参考例と同様に加圧気体で脱水して剥離、除去してもよい。
【0084】
本参考例では筒型濾過エレメントとして吊下げ型のサイホン付エレメントを使用しているが、立上げ型の通常の筒型濾過エレメントも本発明の主旨を変更するものではない。ただし、通常の筒型濾過エレメントの場合、濾過液中の加圧水の混入割合はエレメント全表面の加圧水に接する割合に比例するため、濾過液中の許容値を厳しくすれば筒型濾過エレメントによる濾過を長時間行うことができなくなり、濾過効率が本参考例の装置に比べて悪化する。
【0085】
本参考例による実験の結果について説明する。
【0086】
(1)ビールの濾過の場合
上部エレエメント1000mmを使用し、ケイソウ土によるプリコート濾過差圧1.0kgf/cm2で終了したときに、従来の方法によるCO2ガスでの濾過液回収を行ったところ、気体圧力差圧1.0kgf/cm2とした場合には回収速度はビール濾過の時とほぼ同じであったが、上部エレメントの上部から約300mmのところで濾過液側への気体の混入が生じた。0.5kgf/cm2の場合には上部エレメントの下端近くまで気体の混入なしに濾過液としての回収が可能であったが、回収速度が約1/2に低下してしまった。
【0087】
本参考例では差圧1.0kgf/cm2の水圧による濾過液回収で濾過時とほぼ同じ回収速度を維持しながらの回収が可能であった。その後、水を排出し、ガスパージによるスラッジの脱水を行い、スラッジの剥離とドライスラッジとしての排出ができた。
(2)日本酒おりの濾過の場合上部エレメント1000mmを使用し、おりの分離濾過に使用した時、最終差圧5.0kgf/cm2の場合、差圧5.0kgf/cm2の空気で濾過回収を行ったところ、上部エレメントの上部から約100mmのところで濾過液側への気体の混入が生じた。0.5kgf/cm2の場合には上部エレメントの上端から50mmのところで濾過回収が進行しなくなった。
【0088】
本参考例の場合、差圧5.0kgf/cm2の水圧による濾過液回収で濾過時とほぼ同じ濾過液回収速度を維持しながらの回収が可能であった。その後、水を排出し、ガスパージによるスラッジの脱水を行い、スラッジの剥離とドライスラッジとしての排出ができた。
【0089】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、筒型の濾過エレメントよりも下方に設けられた平面型の濾過エレメントと、平面型の濾過エレメントで濾過された濾過液をタンク外へ送出する第2の送出手段とが設けられているので、タンク内の原液を回収する際には、タンク内に残った原液を全て濾過して回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過装置の第1実施例を用いた濾過システムの構成図である。
【図2】本発明の濾過装置の第2実施例の構成を示す断面図である。
【図3】図2に示した濾過装置を矢印A方向から見た断面図である。
【図4】図2に示した濾過装置における、濾過液収集容器のタンクへの支持構造の一例を示す断面図である。
【図5】図2に示した濾過装置における、濾過液収集容器と第2の送出パイプとの接続構造の一例を示す断面図である。
【図6】図2に示した濾過装置での平面型濾過エレメントの洗浄工程を説明するための図である。
【図7】本発明の濾過装置の第3実施例の構成を示す断面図である。
【図8】本発明の濾過装置の第4実施例のサイホン管付き筒型濾過エレメントの断面図である。
【図9】 本発明の参考例の濾過装置の構成を示す断面図である。
【図10】従来のエレメント吊下げ型の濾過装置の部分断面図である。
【図11】従来のエレメント立上げ型の濾過装置の断面図である。
【符号の説明】
1、21、41、81 濾過装置
1a、21a タンク
2、22、42、62、82 筒型濾過エレメント
3、23、43、83 濾過液収集容器
4、24、44、84 平面型濾過エレメント
5a、25a、45a、85a 第1の送出パイプ
5b、25b、45b、85b 第2の送出パイプ
6、46、86 原液供給パイプ
7、47、87 気体導入パイプ
8、88 プリコート液帰還パイプ
9、89 プリコートタンク
10、90 ポンプ
11a、11b、11c、11d、11e、11f、11h、11j、11k、11m、11n、11o、11p、11q、11r、31k、91a、91b、91c、91d、91e、91f、91h、91j、91k、91m、91rバルブ
12、82 排出パイプ
13、94 加圧水導入パイプ
23a 軸部
23b パッキン
34、35 ローラベアリング
36 パッキン
39 濾過物
41a、81a 上部タンク
41b、81b 下部タンク
53、73、93 仕切板
54 ロータリージョイント
74 取付金具
75 注出管
76 濾過部材

Claims (2)

  1. 濾過前の原液が供給されるタンクと、前記原液を濾過するために前記タンク内に設けられた筒型濾過エレメントと、前記筒型濾過エレメントにて当該筒型濾過エレメントの外側から内側へと濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第1の送出手段と、前記タンク内部の前記筒型濾過エレメントよりも下方に位置して、前記筒型濾過エレメントが設けられている空間の気密を保持するように設けられた平面型濾過エレメントと、前記平面型濾過エレメントで濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第2の送出手段と、前記タンク内の前記筒型濾過エレメントが設けられている空間へ加圧気体を導入する加圧気体導入手段と、を有し、
    前記加圧気体導入手段は、前記加圧気体導入手段による前記空間への加圧気体の導入とこの停止を切り替えられる気体導入制御手段を含み、
    前記タンクは、前記空間への原液供給とこの停止を切り替えられる原液供給制御手段を具備し、
    前記タンク内に残った原液を回収する際には、先ず、前記気体導入制御手段を用いて前記空間への加圧気体の導入を開始し、その後、前記原液供給制御手段を用いて前記空間への原液供給を停止することを特徴とする濾過装置。
  2. 濾過前の原液が供給されるタンクと、前記原液を濾過するために前記タンク内に設けられた筒型濾過エレメントと、前記筒型濾過エレメントにて当該筒型濾過エレメントの外側から内側へと濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第1の送出手段と、前記タンク内部の前記筒型濾過エレメントよりも下方に位置して、前記筒型濾過エレメントが設けられている空間の気密を保持するように設けられた平面型濾過エレメントと、前記平面型濾過エレメントで濾過された濾過液を前記タンク外へ送出する第2の送出手段と、前記タンク内の前記筒型濾過エレメントが設けられている空間へ加圧気体を導入する加圧気体導入手段と、を有し、前記加圧気体導入手段は、前記加圧気体導入手段による前記空間への加圧気体の導入とこの停止を切り替えられる気体導入制御手段を含み、前記タンクは、前記空間への原液供給とこの停止を切り替えられる原液供給制御手段を具備する濾過装置の原液回収方法であって、
    原液回収時に、先ず、前記気体導入制御手段を用いて前記空間への加圧気体の導入を開始し、その後、前記原液供給制御手段を用いて前記空間への原液供給を停止することにより、前記加圧気体導入手段によって前記空間に加圧気体を導入し、当該加圧気体の圧力で、前記タンク内に残った原液を、前記筒型濾過エレメントにて当該筒型濾過エレメントの外側から内側へと濾過して前記第1の送出手段により回収するとともに、前記平面型濾過エレメントにおいても濾過して前記第2の送出手段により回収する濾過装置の原液回収方法。
JP15182095A 1994-06-24 1995-06-19 濾過装置及びその原液回収方法 Expired - Fee Related JP3795101B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182095A JP3795101B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-19 濾過装置及びその原液回収方法
CN95190762A CN1134120A (zh) 1994-06-24 1995-06-22 兼有过滤回收过程的过滤设备
PCT/JP1995/001253 WO1996000121A1 (fr) 1994-06-24 1995-06-22 Systeme de recuperation de filtrats
US08/600,918 US5681465A (en) 1994-06-24 1995-06-22 Filtration equipment with filtrate recovery process
EP95922743A EP0715875A4 (en) 1994-06-24 1995-06-22 FILTRATION DEVICE WITH FILTRATE RECOVERY DEVICE
KR1019960700911A KR960703652A (ko) 1994-06-24 1995-06-22 여과액 회수장치가 붙은 여과장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275194 1994-06-24
JP6-142751 1994-06-24
JP15182095A JP3795101B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-19 濾過装置及びその原液回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866608A JPH0866608A (ja) 1996-03-12
JP3795101B2 true JP3795101B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26474656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15182095A Expired - Fee Related JP3795101B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-19 濾過装置及びその原液回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5681465A (ja)
EP (1) EP0715875A4 (ja)
JP (1) JP3795101B2 (ja)
KR (1) KR960703652A (ja)
CN (1) CN1134120A (ja)
WO (1) WO1996000121A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9417636U1 (de) * 1994-11-03 1995-02-02 Anton Steinecker Entwicklungs Gmbh & Co, 85356 Freising Kerzenfiltervorrichtung mit Spritzvorrichtung
DE59811475D1 (de) * 1998-11-10 2004-07-01 Filtrox Ag Kerzenfilter und Verfahren zur Stabilisierung von Getränken sowie zum Regenerieren von Stabilisiermitteln
EP1106227A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-13 Filtrox AG Kerzenanschwemmfilter und Verfahren zur Restvolumenfiltration
DE10002397C2 (de) * 2000-01-20 2003-03-27 Wolfgang Josef Bierduempfl Absetzfilter
US6660172B2 (en) 2002-01-31 2003-12-09 Koslow Technologies Corporation Precoat filtration media and methods of making and using
DE10318270B4 (de) * 2003-04-22 2007-01-04 Oase Gmbh Durchlauffilter mit Schmutzkontrolle
JP4672993B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-20 阪神水道企業団 メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP4726180B2 (ja) * 2004-07-07 2011-07-20 オルガノ株式会社 濾過装置
JP4746300B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-10 株式会社ニクニ 濾過方法および濾過装置
DE102007013275C5 (de) * 2007-03-16 2013-11-28 Khs Gmbh Regenerationsverfahren für Filtermodule
WO2010036338A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 Jerry Shevitz Screen filter module for alternating flow filtration
JP2010124798A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tohoku Univ 醸造液濾過システム、醸造液濾過方法、および醸造液製造方法
JP5526730B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-18 株式会社Ihi 濾過機設備の運転方法
US9446354B2 (en) 2010-08-25 2016-09-20 Repligen Corporation Device, system and process for modification or concentration of cell-depleted fluid
CN104056487A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 山东工大机械有限公司 双级调味品过滤机
CN103418177B (zh) * 2013-08-30 2015-12-02 云南大红山管道有限公司 一种浆体物料脱水装置及其脱水方法
EP3374636B1 (en) 2015-11-10 2020-06-03 Repligen Corporation Disposable alternating tangential flow filtration units
CN107875703B (zh) * 2017-11-24 2023-06-16 北京欧美中科学技术研究院 高效的废水抽取装置
JP6791457B1 (ja) 2019-02-26 2020-11-25 東レ株式会社 膜ろ過ユニットの運転方法および膜ろ過ユニット
CN110975373A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 丹阳市恒雅光学眼镜设备有限公司 一种烛式澄清过滤器及利用其处理污水的方法
US11148083B2 (en) * 2019-12-27 2021-10-19 Pall Corporation Method and system for recovering fluid
US12014186B2 (en) * 2022-03-25 2024-06-18 Sap Se Reducing downtime during operating system patching
CN114931799B (zh) * 2022-04-26 2024-04-16 中国轻工业武汉设计工程有限责任公司 一种自循环悬浮液全自动过滤器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE821336C (de) * 1950-05-14 1951-11-15 Holstein & Kappert Maschf Einrichtung zum Entleeren von Druckfiltern
JPS5284572A (en) * 1975-12-30 1977-07-14 Bii Efu Kougiyou Kk Filtration hydroextraction drying system
DE3232987A1 (de) * 1982-09-04 1984-03-08 Adolf Dipl.-Ing. 5788 Winterberg Voß Vorrichtung und verfahren zur herstellung von festduenger aus guelle
JPH0730092Y2 (ja) * 1989-03-18 1995-07-12 東京特殊電線株式会社 濾過装置
JPH0422405A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Kirin Brewery Co Ltd 濾過システム
DE4105659A1 (de) * 1991-02-22 1992-08-27 Bhs Bayerische Berg Verfahren zum betrieb einer filtrationsanlage und filtrationsanlage zur durchfuehrung dieses verfahrens
JP2963271B2 (ja) * 1991-07-19 1999-10-18 キッコーマン株式会社 濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715875A4 (en) 1997-11-19
KR960703652A (ko) 1996-08-31
JPH0866608A (ja) 1996-03-12
CN1134120A (zh) 1996-10-23
EP0715875A1 (en) 1996-06-12
US5681465A (en) 1997-10-28
WO1996000121A1 (fr) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795101B2 (ja) 濾過装置及びその原液回収方法
US5876612A (en) Method and apparatus for cleaning filter material in a filter apparatus
JP4838248B2 (ja) 逆洗液体廃棄物の低減
US5062968A (en) Apparatus and process for filtering fluids
JPH07204420A (ja) フィルタ組立体を清浄にする方法及びフィルタ組立体
US5376268A (en) Rotary filtering apparatus
US5972228A (en) Filters employing "filling bodies" to reduce the amount of backwashing fluid remaining in the filters after backwashing
JPH0975613A (ja) 竪型ドラムスクリーン
KR102041612B1 (ko) 필터세척이 가능한 수처리 시스템
JP2018065539A (ja) バラスト水処理装置
US1887129A (en) Continuous filtering apparatus
CN101072616A (zh) 污染液体净化用的过滤装置及方法
WO1994011087A1 (en) Crossflow precoating process and apparatus for carrying out the process
JPH11221409A (ja) インライン形シ−ト片付ドラム回転式濾過機
JP4318507B2 (ja) ろ過装置
JPH0644967B2 (ja) 流体の濾過装置及び濾過方法
JP7132645B2 (ja) 濾過システムおよび濾過方法
US1288433A (en) Continuous-pressure filtering process and apparatus.
JP3503864B2 (ja) ろ過装置および残留原液回収ろ過方法
JPH0286900A (ja) 研削廃液の濾過方法及びその装置
US6878292B2 (en) Filter device
KR102163581B1 (ko) 처리 효율이 우수하며 연속운전이 가능한 수처리 시스템
CN216026553U (zh) 一种发动机零件内腔清洗装置
JPS6123006B2 (ja)
JP3538142B2 (ja) ろ過装置及びろ過装置用開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees