JPH0422405A - 濾過システム - Google Patents

濾過システム

Info

Publication number
JPH0422405A
JPH0422405A JP12839990A JP12839990A JPH0422405A JP H0422405 A JPH0422405 A JP H0422405A JP 12839990 A JP12839990 A JP 12839990A JP 12839990 A JP12839990 A JP 12839990A JP H0422405 A JPH0422405 A JP H0422405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
buffer tank
main
valve
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12839990A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Mori
純一郎 森
Naoki Inoue
直樹 井上
Yuichiro Sakai
酒井 雄一郎
Yoshiyuki Kitamura
北村 良行
Noboru Hibi
日比 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP12839990A priority Critical patent/JPH0422405A/ja
Publication of JPH0422405A publication Critical patent/JPH0422405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体中に存在する菌等の異物を通常、連続的
に除去する濾過システムであって、さらにインラインで
フィルタ再生を可能にした濾過システムに関する。
〔従来の技術〕
近年、セラミックスや金属焼結体など、主として無機物
で、機械的強度の高い多孔質材料を濾材として用いるこ
とは一般に知られている。また、同濾材を、逆洗及び薬
液洗浄により、インラインで再生することも、一般に知
られている。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来、上記の濾過工程および濾過媒体の
再生工程は、個々の別個のシステムで行われており、こ
れらが1つのシステム内に組み込まれ、経済的に稼働し
ているものは存在しない。
そのため、濾過コストの低減は望めず、しかもスペース
の有効利用も十分ではなかった。
このような実情に鑑み、本発明は、上記の問題点を解消
し、濾過工程および再生工程を1つのシステム内に組み
込み、インライン再生システムを構成することにより濾
過コストを大幅に削減し、しかもコンパクトな濾過シス
テムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は、原液の濾過を行うた
めの濾過体を有するメインフィルタと、前記メインフィ
ルタに供給される洗浄流体を濾過する濾過体を有するサ
ブフィルタと、前記メインフィルタおよび前記サブフィ
ルタに連結され、これらフィルタの目詰まりを再生させ
るためにフラッシングさせるべく適当量の流体を一旦、
貯留させるバッファタンクとを備え、前記メインフィル
タ、前記サブフィルタおよび前記バッファタンクとが少
なくとも、原液を前記メインフィルタに通過せしめ、濾
液を取り出す稼働、前記バッファタンクに洗浄流体を一
旦貯留せしめ、この貯留された流体のフラッシングによ
り前記メインフィルタまたは前記サブフィルタの目詰ま
りを再生させる稼働、および前記バッファタンクに洗浄
流体を一旦貯留せしめ、この貯留された流体をバッファ
タンクと前記メインフィルタとの間で連続循環洗浄させ
る稼働がそれぞれできるように構成した。
〔作用〕
本発明の濾過システムは上記のごとく、フィルタユニッ
トと、液体洗浄等を行うための洗浄ユニットとを一体化
してインライン再生システムを可能にしている。そのた
め、システムの経済的稼働が可能になり、濾過コストの
大幅な低減化およびスペースの有効利用が図られる。
〔実施例〕
以下、本発明の濾過システムを第1図を参照して詳細に
説明する。本実施例では、ビール製造工程間中、ビール
酵母の除菌濾過を例にとって説明する。
本発明の濾過システムは第1図に示されるように二点鎖
線で便宜上包囲された右側エリア内のフィルタユニッl
−Fと左側エリア内の洗浄ユニッj・Cとに大別される
フィルタユニットFは、本実施例の場合、主に後発酵を
終えたビール酵母の除菌濾過の役割りを果たしている。
すなわち、図の下方に示されるように原液流入配管lO
には、バルブV1、加圧ポンプPが設けられ、この加圧
ポンプPを通過した時点で配管は後述するメインフィル
タ30−1〜Nの個数に対応してN個に分岐される。分
岐された配管はメインフィルタ30−1〜Nの一方端の
第1接続口側(下方)に、それぞれ、連結される。
そして、連結する下前側にはバルブV2−1〜Nがそれ
ぞれ設けられる。さらに、メインフィルタ30−1〜N
の第]接続口側には、ドレン管3]−1−N、バルブV
3−】〜Nがそれぞれ設けられる。
メインフィルタ30−1は、例えば、第2図の模式図に
示されるように、円筒状のハウジング30aと、その中
に配置された複数のフィルタエレメント30bとを有し
ている。フィルタエレメント30bは、図示のごとく有
底の筒状形状のものやプリーツ形状(図示していない)
のものが好ましく、このニレメンi・は再生使用される
ため、焼結されたa塔体から形成される。具体的にはセ
ラミック、金属粉末等の焼結体が用いられる。この焼結
体は公知の種々の製法でつくられる。
なお、濾過体の形状は上記筒状形状に限定されるもので
はなく、例えば円板状(ディスク形状)等であってもよ
い。
ところで、通常、他のメインフィルタ30−2〜Nの構
成も上記メインフィルタ30−1のそれと同様にされる
このようなメインフィルタ30−1の他方端の第2接続
口側(上方)に設けられた配管は、第1配管15aと第
2配管1.5 bに分岐され、さらに第1配管15aは
第3配管16aと第4配管16bとに分岐される。第1
配管15aと第2配管1−5bにはそれぞれ、バルブV
4−1.V5−1が設けられ、第3配管16aと第4配
管16bには、それぞれバルブV6.V15が設けられ
る。
第2配管15bはメイン配管17に連結され、このメイ
ン配管17は図示のごとく後述する洗浄ユニットC側に
連結される。
第4配管16bは洗浄ユニットC側の配管61に連結さ
れ、バルブV15.V9を介してフラシュ/洗浄タンク
70に連結される。
なお、他のメインフィルタ30−2〜Nについてもメイ
ンフィルタ30−1と同様に図示のごとく並列配置かと
られる。さらに使用されるメインフィルタの個数は、こ
こでは便宜上N個としているが特に制限はない。
洗浄ユニットCは、本実施例の場合、図面の左方にサブ
フィルタとしてのユーティリティフィルタ40および薬
液フィルタ60の2つのフィルタを備えており、さらに
図面の右方にバッファタンク70を備えている。ユーテ
ィリティフィルタ40および薬液フィルタ60の基本構
成は、前記メインフィルタ30−1〜Nのそれと同様で
ある。
そして、ユーティリティフィルタ40の一方端の第1接
続口側(下方)には水、湯、蒸気等の洗浄流体を導入す
る流体導入配管41とドレン管42が設けられ、ユーテ
ィリティフィルタ40の他方端の第2接続口側(上方)
には分岐した第一配管45と第二配管46が設けられ、
第一配管45はさらに第三配管47aと第四配管47b
に分岐され、前記第二配管46は、図示のごとく分岐さ
れた配管48を介してバッファタンク70の上部に連結
され、第三配管47aはバッファタンク70の下部に連
結され、第四配管47bは前記フィルタユニットの原液
流入配管〕0に連結されている。
そして、前記流体導入配管41とドレン管42には、そ
れぞれ、バルブV 17およびバルブ■18が設けられ
、ユーティリティフィルタ40の上部近辺の第一配管4
5と第二配管46にはバルブV19、バルブV20がそ
れぞれ設けられる。
また、薬液フィルタ60には、前記ユーティリティフィ
ルタ40と同様な並列的配管がなされる。
この薬液フィルタ60には主に薬液等が導入される。
前記バッファタンク70は、水ないし湯洗浄、フラッシ
ング、薬液洗浄等の際に用いられるタンクであり、この
タンク70の下部および上部の第三配管47aおよび配
管48にはバルブV 1.2およびバルブ■7がそれぞ
れ、設けられる。さらにタンク70の下部にはバルブV
13を介してドレン管51が設けられ、タンク70の上
部にはバルブ■8を介してエアー導入管53が設けられ
、タンク70の胴側部にはバルブv9を介して配管61
が設けられている。この配管61にはバルブv9を挟む
ようにバイパス配管55がバルブV1.OV1.1を介
して設けられ、このバイパス配管55の一部には熱交換
器HEが設置され、適宜、熱交換可能になっている。
なお、配管6]はバルブV ]、 5を介して前記フィ
ルタユニットFの第3配管16g、16bに連通してい
る。
上述してきたような濾過システムの運転方法について説
明する。
(1)フィルタユニットFを用いた濾過工程(原液をメ
インフィルタに通し、濾液を取り出す工程) ■バルブV14.V15.V16を閉じ、フィルタユニ
ットFと洗浄ユニットCとを遮断する。
■バルブ■2−1〜N、バルブV4−1〜Nを開き、加
圧ポンプPを運転することにより、原液をシステム内に
取り込み、メインフィルタを通遇させ、しかる後、濾液
として系外に出す。
バルブv1またはバルブv6を適宜、開閉することによ
り適正な0N−OFF運転を行うこともできる。さらに
、流量制御が必要な場合には、インバータで加圧ポンプ
の制御を行うか、コントロールバルブの開度制御をおこ
なえばよい。
(2)洗浄工程−1 水または湯洗浄、フラッシング、薬液洗浄によりメイン
フィルタ目詰りを再生する工程である。
1)まず、バルブVl、V6を閉じ、バルブV14.V
15.V16を開ケル。
2)次いで、以下の手順で水または湯洗浄を行う。
■バルブVl 7.Vl 9./<ルブV2−1−N。
バルブv4−1〜Nを開け、バルブv6またはV9およ
びVlBを開けて、排出ラインを形成する。
■水または湯を送り込み、加圧ポンプを回して、洗浄水
を系外に排出しながら洗浄(または、循環すすぎ)を行
う。
■配管の各部をブロー洗浄する。
3)フラッシングを行う。手順は以下の通り(ただし、
2)と3)の順序は必要に応じて適宜交換する)。
■バルブV17.V1.9.V12を開いてバッファタ
ンクに適当量の水を張り、バルブV12を閉じた後、バ
ルブV8を開いて適当圧力までエアを導入する(エアの
みを導入することもある)。
■バルブv8を閉じた後、バルブV7.バルブV14と
、バルブV3−i(ここで1は、1〜Nのうちから選定
した任意の数)およびバルブV5−iを開けてメインフ
ィルタのフラッシング行う。
■上記■および■を、f−1からi−Nまで繰り返す(
適当セット数繰り返し)。
■上記■〜■の後、■によって、水およびエアを張り、
バルブV12を閉じた後、バルブV7゜V22.V24
を開けて薬液フィルタのフラッシングを行う(適当セッ
ト数繰り返し)。
■■によって、水およびエアを張り、バルブV]2を閉
じた後、バルブV7.V18.V20を開けてユーティ
リティフィルタのフラッシングを行う(適当セット数繰
り返し)。
4)閉塞時または一定期間毎に、必要に応じて以下の手
順で薬液洗浄を行う。
■バルブV21.¥23.V12を開いてバッファタン
ク内に薬液を張る。
■バルブV21.V23.V12を閉シタ後、バルブV
]、7.V19.V12を開けて、適正レベルまで水ま
たは湯を導入して、薬液を希釈する。
■バルブV17.V19を閉じ、バルブV16゜バルブ
V2−1〜N、バルブV4−1〜N、バルブV15を開
け、加温(保温)が必要な時は、バルブVIOおよびバ
ルブV1.1を、それ以外の時はバルブV9を開ける。
■加圧ポンプを回し、バッファタンクをバッファとして
所定時間循環する。
■循環を終了した後、加圧ポンプを停止し、全ブローを
行うか、バルブ12を閉じバルブ■17゜Vl9  V
l3を開けて水または湯で押し出し洗浄を行う。
■上記■〜■を所定濃度の所定薬液の組み合わせで行う
。以下に一例を示す。
*5% NaOH80℃ 30分 *2% HNo、80℃、30分 (3)洗浄工程−2 湯、薬液および蒸気により殺菌を行う工程1)湯殺菌を
行う。手順は上記(2)−4)において、薬液を注入し
ない場合に相当する(例えば、湯のみ、80℃、30分
)。
2)薬液殺菌(NaCIO等)を行う。手順は上記(2
)−4)において、薬液として殺菌剤を用いた場合に相
当する(例えば、20 pprA。
NaCl01常温、1晩)。必要に応じて循環または張
り置きを行う。
3)蒸気殺菌を行う。
以上、第1図に示される濾過システムの構成に基づく、
運転方法を説明してきた。
ところで、本発明の濾過システムの特にフィルタユニッ
トFは、第3図に示されるような別の態様のフィルタユ
ニットF に置換することもできる。すなわち、第3図
に示されるように、複数(本実施例の場合N個)のメイ
ンフィルタ30−1〜Nを配管系に対して並列的に備え
ている。
その中で、メインフィルタ30−1を代表させて以下説
明する。メインフィルタ30−1の一方端の第1接続口
側(下方側)には、原液を流入するための加圧ポンプP
1を備える原液流入配管91と、洗浄ユニットに連設し
循環ポンプP2を備える洗浄配管92と、ドレン管93
とが分岐されて設けられている。そして、原液流入配管
91には、図示のごとくバルブV90.V88−1が、
洗浄配管92には、バルブV82、VS2−1が、ドレ
ン管93にはバルブV87−1がそれぞれ設けられてい
る。
一方、メインフィルタ30−1の他方端の第2接続口側
(上方)には、その出口から3つの配管第1番配管95
.第2番配管96.第3番配管97がそれぞれ分岐され
ており、こられの配管のフィルタ近辺にはバルブV83
−1..V84−1゜VS2−1が設けられている。
前記配管95は、バルブV80を介して洗浄ユニット側
の配管46(第1図)に連結され、配管96は、バルブ
V81を介して、洗浄ユニット側の配管61(第1図)
に連結され、配管97はバルブV89を介して、濾液配
管に連結される。
このような配管群は、第3図に示されるように他のメイ
ンフィルタ30−2〜Nについても同様に並列的に配管
される。これにより濾過およびフィルタの洗浄を同時に
行うことができる。その運転手順は以下の通りである。
1)濾過を行うメインフィルタ(原則として(N−1)
メインフィルタ同時使用)についてはバルブV85−X
、V88−Xを開け、バルブV89.V90開の状態で
加圧ポンプP1を回す。
2)フィルタ洗浄を1)と同時に行う時は、所定のメイ
ンフィルタ(No、i)につき、バルブV85−iおよ
びVS2−fを閉じ、バルブV8B−4,バルブV 8
4−1%ババルV86厘を開け、バルブV80SV81
、VS2を適宜開閉して上記(2)、(3)の運転を行
う。
なお、本実施例では、ビール製造工程中、ビール酵母の
除菌濾過を例にとって説明したが、これに限定されるこ
となく、種々の液体の濾過に応用され得る事はいうまで
もない。
〔発明の効果〕
本発明の濾過システムは上記のごとく、フィルタユニッ
トと、液体洗浄等を行うための洗浄ユニットとを一体化
してインライン再生システムをIIJ能にしている。そ
のため、システムの経済的稼働が可能になり、濾過コス
トの低減化およびスペースの有効利用が図られる。また
、薬液洗浄および熱殺菌が可能である。さらに、濾過お
よびフィルタの洗浄を同時に行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の濾過システムの概略フローを示す図、
第2図は本発明に用いるメインフィルタ縦断面模式図、
第3図は本発明の濾過システムに含まれる別の態様のフ
ィルタユニットの概略フローを示す図である。 F・・・フィルタユニット、C・・洗浄ユニット、P・
・・加圧ポンプ、10・原液流入配管、15a・・第1
配管、15b・・・第2配管、16a・・・第3配管、
1、、6 b・・・第4配管、30−1〜N・・・メイ
ンフィルタ、40.60・・・サブフィルタ、41・・
流体導入配管、42・・・ドレン管、45・・・第一配
管、46第二配管、47a・・第3配管、47b・・・
第四配管、70・・・バッファタンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原液の濾過を行うための濾過体を有するメインフィ
    ルタと、 前記メインフィルタに供給される洗浄流体を濾過する濾
    過体を有するサブフィルタと、 前記メインフィルタおよび前記サブフィルタに連結され
    、これらフィルタの目詰まりを再生させるためにフラッ
    シングさせるべく適当量の流体を一旦、貯留させるバッ
    ファタンクとを備え、前記メインフィルタ、前記サブフ
    ィルタおよび前記バッファタンクとが少なくとも、原液
    を前記メインフィルタに通過せしめ、濾液を取り出す稼
    働、前記バッファタンクに洗浄流体を一旦貯留せしめ、
    この貯留された流体のフラッシングにより前記メインフ
    ィルタまたは前記サブフィルタの目詰まりを再生させる
    稼働、および前記バッファタンクに洗浄流体を一旦貯留
    せしめ、この貯留された流体をバッファタンクと前記メ
    インフィルタとの間で連続循環洗浄させる稼働がそれぞ
    れできるように連結されていることを特徴とする濾過シ
    ステム。 2、請求項1記載のメインフィルタを少なくとも二以上
    並列的に設け、少なくとも一のメインフィルタにより原
    液の濾過を行っている間に、他の一のフィルタを洗浄す
    るように配管系の切替機構を備えることを特徴とする請
    求項1記載の濾過システム。
JP12839990A 1990-05-18 1990-05-18 濾過システム Pending JPH0422405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839990A JPH0422405A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 濾過システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839990A JPH0422405A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 濾過システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422405A true JPH0422405A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14983838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12839990A Pending JPH0422405A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 濾過システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000121A1 (fr) * 1994-06-24 1996-01-04 Sapporo Breweries Ltd. Systeme de recuperation de filtrats
JP2001327813A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Japan Organo Co Ltd ろ過脱塩装置の再生設備
JP2010166830A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kajima Corp 遺伝子組換え植物の養液栽培排水の処理方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000121A1 (fr) * 1994-06-24 1996-01-04 Sapporo Breweries Ltd. Systeme de recuperation de filtrats
US5681465A (en) * 1994-06-24 1997-10-28 Sapporo Breweries Ltd. Filtration equipment with filtrate recovery process
JP2001327813A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Japan Organo Co Ltd ろ過脱塩装置の再生設備
JP2010166830A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kajima Corp 遺伝子組換え植物の養液栽培排水の処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422404A (ja) 濾過システム
JP2003266072A (ja) 膜ろ過方法
JP2008100123A (ja) 水処理機器
JPH02150263A (ja) 液状媒質の濾過および安定化法、安定剤の使用、安定化―および濾過法を実施するための装置、ならびにその装置の操作法
HUT72368A (en) Beer clarification process by crossflow-microfiltration
JPH0422405A (ja) 濾過システム
US9802141B1 (en) Cleaning system for filter beds
CN105126429A (zh) 渣油反冲洗过滤系统及过滤方法
JPH0779673B2 (ja) ビールの濾過装置
JPH08229362A (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
US6616852B2 (en) Modular filter system
CN207361912U (zh) 一种精蒽咔唑生产线的污水深度净化系统
KR20180011277A (ko) 역세척 기능을 구비한 하폐수 정화 장치 및 그 방법
JPH05295A (ja) 浴槽の浄化装置
CN212369734U (zh) 一种双腔三级过滤系统
JP5022613B2 (ja) 膜ろ過による水処理装置の運転方法
JP3372597B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP2002224670A (ja) 水処理装置
JP6828836B1 (ja) ろ過装置及びろ過装置の逆洗方法
JPH09253416A (ja) 風呂水浄化装置
JPH026824A (ja) 濾過方法および装置
JP3014512U (ja) 濾過モジュール装置
US5536417A (en) Methods and systems for prewashing automatic backwashing filters
JP3366041B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH0652999U (ja) 濾過浄化装置を有する人工河川