JP3794526B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794526B2
JP3794526B2 JP23911498A JP23911498A JP3794526B2 JP 3794526 B2 JP3794526 B2 JP 3794526B2 JP 23911498 A JP23911498 A JP 23911498A JP 23911498 A JP23911498 A JP 23911498A JP 3794526 B2 JP3794526 B2 JP 3794526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recycled
developing device
supply rate
toner supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23911498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066559A (ja
Inventor
修治 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP23911498A priority Critical patent/JP3794526B2/ja
Priority to US09/379,469 priority patent/US6167211A/en
Publication of JP2000066559A publication Critical patent/JP2000066559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794526B2 publication Critical patent/JP3794526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等に適用される画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置として、帯電されたトナーを現像装置によって静電潜像担持体(感光体)上の静電潜像に静電的に供給して現像し、その現像されたトナー像を転写紙に転写した後、定着して画像を形成するものがある。このような画像形成装置においては、転写後の静電潜像担持体上に残ったトナーをクリーニング装置で回収し、再度、現像装置に搬送して再利用するもの(以下では、これをトナーリサイクル、再利用されるトナーをリサイクルトナーと言う)が提供されている。
【0003】
この種のトナーリサイクルを行う装置においては、リサイクルトナーの供給率をコピーモードに応じて変化させたり、画像形成条件を制御したり、センサによって感光体ドラム上のカブリトナー量を検出し、それに基づきトナー供給量をコントロールして画像品質を損なわないようにする技術が提案されている(例えば、特許第2668527号公報、特公平5−59428号公報、特公平4−54955号公報、米国特許第5,604,575号明細書、米国特許第5,493,382号明細書参照)。
【0004】
すなわち、特許第2668527号公報には、回収トナーを収容するトナー回収室と、現像室に連通したトナー収容室と、前記トナー回収室に回収されたトナーをトナー収容室に導くトナー再供給手段とを有し、画像形成回数に応じて画像生成条件を調整し、もって、使用によるトナーの特性変化に起因する画質の低下を押えるものが示されている。また、特公平5−59428号公報には、感光体上の残留トナー画像濃度を測定し、測定値により現像装置へのリサイクルトナー/トナー補給装置からのトナー補給量を制御するものが示されている。また、特公平4−54955号公報には、回収トナーを現像装置及び回収容器へ搬送する搬送経路を有し、その途中に設けられた弁で再利用するトナーの比率を可変させ、一定連続枚数以下の場合は還元比率を0もしくは通常よりも低くするものが示されている。
【0005】
また、米国特許第5,604,575号明細書には、回収トナーを一時収容室へ搬送し、廃棄部までトナー搬送する第1搬送手段と、補給手段までトナー搬送する第2搬送手段とを有し、AIDC(オート・イメージ・デンシティ・コントロール)センサにより感光体上の画像濃度を検出し、その検出値に応じて予め設定された新トナー/回収トナー補給量を選択し、それに基づき搬送手段を制御するものが示されている。また、米国特許第5,493,382号明細書には、リサイクルトナーと新トナーの供給率を制御する制御手段を有し、制御手段はATDC(オート・トナー・デンシティ・コントロール)センサの出力に応じて、全体のトナー中のリサイクルトナー率を制御し、AIDCセンサの出力に応じて、トナー補給量を制御することで、現像能力が劣る時、リサイクルトナーの補給量を少なくして、新トナーの補給量を多くするもの(現像剤中のトナー濃度を可変するものではない)が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リサイクルトナーには、特性が劣化して十分に帯電されないために、被転写材(用紙など)に転写されずに静電潜像担持体上に残っていた帯電不良トナーや、用紙搬送時に用紙から発生する粉(以後、これを紙粉と呼ぶ)が含まれており、このような帯電不良トナーや紙粉が再度現像装置に供給されると、トナー帯電機能が十分に作用せず、地肌カブリや機内汚染を起こすことがある。上述した従来装置では、それら問題に適切に対応できるようになっていない。また、上記問題は現像剤中のトナー濃度が高いほど生じ易くなる。かといって、トナー濃度を低くして使用すると、画像濃度低下を引き起こすので、帯電電位・現像バイアス等を高電位に設定する必要があるが、その場合、キャリアの付着、画像品質の低下、リーク等の問題を生じることから、それらを制御するための構成は繁雑なものとなる。
【0007】
本発明の目的は、回収トナーの搬送手段を制御した結果であるリサイクルトナー供給率に応じて現像剤中の基準トナー濃度を制御することにより、高品質な画像を維持し、制御手段も簡素化することが可能な画像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、画像の作像条件に応じてリサイクルトナー供給率を任意に可変可能で、安定画像が得られる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、画像担持体と、前記画像担持体の表面を清掃する清掃手段と、前記画像担持体表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、前記現像装置トナーを供給するトナー供給手段と、前記清掃手段により回収したトナーのうち所定のリサイクルトナー供給率に応じた量のトナーを前記現像装置に搬送する搬送手段と、前記リサイクルトナー供給率を設定する制御手段と、からなり、
前記制御手段は、所定の基準トナー濃度に基いて前記トナー供給手段を駆動して前記現像装置内の現像剤中のトナー濃度を制御するとともに、前記リサイクルトナー供給率が高くなるほど前記基準トナー濃度が低くなるように前記基準トナー濃度を設定するものである。
【0009】
上記構成においては、トナー供給手段が駆動されて現像装置内の現像剤中のトナー濃度が所定の基準トナー濃度になるように制御されるとともに、リサイクルトナー供給率が高くなるほど基準トナー濃度が低くなるように基準トナー濃度を設定する。つまりリサイクル率が高い場合は、現像剤(新トナー)供給量を減らしてトナー濃度を低くする。こうして、最も画像品質の向上に寄与率が高い現像剤中の基準トナー濃度を制御するため、装置の簡素化を図りつつ、高品位の画像形成が行える。
【0010】
また、請求項2の発明は、上記請求項1に記載の構成において、制御手段は、前記画像担持体の前回のカブリトナーレベルと今回のカブリトナーレベルとの相対値に応じて、リサイクルトナー供給率を設定するものである。これにより、安定画像が得られる。
【0011】
また、請求項3の発明は、画像担持体と、前記画像担持体の表面を清掃する清掃手段と、前記画像担持体表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、前記現像装置トナーを供給するトナー供給手段と、前記清掃手段により回収したトナーのうち所定のリサイクルトナー供給率に応じた量のトナーを前記現像装置に搬送する搬送手段と、前記リサイクルトナー供給率を設定する制御手段と、からなる画像形成装置の制御方法であって、前記制御手段により、所定の基準トナー濃度に基いて前記トナー供給手段を駆動して前記現像装置内の現像剤中のトナー濃度を制御するステップと、前記リサイクルトナー供給率が高くなるほど前記基準トナー濃度が低くなるように前記基準トナー濃度を設定するステップと、からなるものである。この方法においては、上記請求項1と同等の作用が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面を参照して説明する。ここでは、一般的な電子写真プロセスを用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置について説明する。図1乃至図3は、第1の実施形態による画像形成装置のプロセス部を示す。感光体ドラム1(画像担持体)は外周部に感光層を有し、駆動モータ13Aによってドラム軸1sの回りに矢印a方向に回転駆動される。感光体ドラム1が回転すると、帯電チャージャ2が感光体ドラム1の表面を一様に帯電させ、図示しない露光装置からの光(lm)が感光体ドラム1表面の電荷を逃がし、電荷の残った静電潜像に現像装置3(現像手段)がトナーを静電吸着させる。転写・分離装置4の転写チャージャ4Aは図示しない給紙装置から給紙された用紙(被転写材)に感光体ドラム1上のトナーを転写し、トナー像が転写された用紙を分離装置4Bによって感光体ドラム1より用紙を分離し、図示しない定着装置によりトナー像が用紙に定着される。また、感光体ドラム1上に残った約10%のトナーはクリーニング装置5(清掃手段)で回収され、メインイレーサ6によって感光体ドラム1上の電荷は全て取り除かれ、次のコピー動作に備えるように構成されている。
【0015】
次に、このような画像形成装置におけるトナーリサイクルを選択的に行うようにしたリサイクル装置について説明する。リサイクル装置は、クリーニング装置5で回収されたトナーを廃棄トナー容器12(第1の部位)もしくは現像装置3のリサイクルトナー供給口3B(第2の部位)に選択的に搬送するために、第1搬送手段8A、及び第2搬送手段8Bを備えている。感光体ドラム1及び現像装置3は駆動装置13の駆動モータ13Aにより駆動される。第1搬送手段8A、及び第2搬送手段8Bは、駆動モータ13Aとは別の駆動モータ13Bによって駆動され、駆動モータ13Bの正回転/逆回転によって、クリーニング装置5で回収されたトナーを、廃棄する(矢印c方向)か、リサイクルする(矢印b方向)かを行う。第1搬送手段8Aと第2搬送手段8Bとの駆動連結部分(図2)には、回収トナーを廃棄する時にトナー詰まりしないように、1ウェイクラッチ13Cが設けられ、駆動が伝わらない構成になっている。第1実施形態によるリサイクル装置での回収トナーの廃棄又はリサイクル搬送路は図25(a)に示すごとくになる。搬送手段には、例えば、回転駆動されるスパイラル状の部材を用いることができる。
【0016】
図4、図5は、第2の実施形態による画像形成装置のプロセス部を示す。プロセス部の構成は、上記と同等であり、トナーのリサイクル装置の構成が相違する。リサイクル装置は、第1搬送手段8A、及び第2搬送手段8Bの他に、廃棄トナー容器12へ回収トナーを搬送する第3搬送手段8C、及び現像装置3下部に設けられた磁気ブラシ3Cの回転によって帯電不良トナーをエアーの力でトナー回収するトナー吸収ダクト3F(図には側面のみが示されている)を備えている。第1搬送手段8A、及び第2搬送手段8Bは、感光体ドラム1と現像装置3を駆動する駆動モータ13Aによって、現像装置3へトナーリサイクルする方向(図5の矢印b方向)のみに回転駆動される。第2搬送手段8Bの搬送路の途中には切換え弁8D(図25(b))が設けられ、この切換え弁の切換えにより、リサイクルトナーを現像装置3のリサイクルトナー供給口3Bへ搬送するか、現像装置3下部に設けられた磁気ブラシ3Cの回転によって帯電不良トナーをエアーの力でトナー回収するトナー吸収ダクト3F(図には側面のみが示されている)内に設けられたトナー廃棄口(第3搬送手段8Cに連なる)へ搬送する。
【0017】
また、上記トナー吸引ダクト3F内には、風力センサ3Gや重量センサ3Hと、廃棄トナー容器12へトナー搬送するための第3搬送手段8Cが設けられている。風力センサ3G及び重量センサ3Hの各センサ出力とトナー吸引量は、図16、図17に示すような関係にある。そこで、第3搬送手段8Cは、センサ出力によりトナー吸引力の能力低下が検知される前や、ある一定量のトナーがトナー吸引ダクト3F内に溜まった時や、図示しない電子カウンタで計測されたコピー枚数が設定数に達した時に、エアーの力で回収したトナーとリサイクルトナーとを一緒に廃棄トナー容器12へ搬送するようにしている。上記のように構成された第2の実施形態によるリサイクル装置での回収トナーの廃棄又はリサイクル搬送路は図25(b)に示すごとくになる。
【0018】
なお、上記第1及び第2実施形態におけるクリーニング装置5により回収したトナー(回収物)を廃棄トナー容器12(第1の部位に相当し、回収ボックス等を含む)に搬送する搬送手段8A(第1実施形態)、8A〜8C(第2実施形態)が、請求項でいう第1の搬送手段に相当し、回収トナーをリサイクルトナー供給口3B(第2の部位に相当し、トナーホッパーや現像器を含む)に搬送する搬送手段8A,8Bが、請求項でいう第2の搬送手段に相当する。また、これら第1及び第2の搬送手段を制御する手段を第1の制御手段と称し、新しい現像剤(トナー)を供給するサブホッパー10等が、請求項でいう現像剤供給手段に相当し、これを制御する手段を第2の制御手段と称している。これら第1及び第2の制御手段は後述のマイクロコンピュータ21(図7)により構成され、また、後述する作像条件に応じた第1の制御手段の制御、及び第1の制御手段の制御結果に応じた第2の制御手段の制御もマイクロコンピュータ21により行われる。
【0019】
次に、現像装置3について、ここでは、トナーとキャリアで構成される2成分現像剤を用いる現像装置3について説明する。現像装置3は、後述するリサイクルトナー供給率に応じたリサイクルトナーを搬入するリサイクルトナー供給口3Bと、現像剤中のトナーを帯電させるバケットローラ3Dと、感光体ドラム1上の静電潜像にトナーを供給する磁気ブラシ3Cと、磁気ブラシ3Cへの現像剤搬送量を規制する規制ブレード3Dと、現像装置3内の現像剤中のトナー濃度を検出するためのATDCセンサ3Aとが設けられ、現像装置3の上部には新トナーを補給するサブホッパー10と、サブホッパー10内のトナー残量を検出する図示しない残量検知センサと、現像装置3に新トナーを補給する補給ローラ10Bとが設けられている。ATDCセンサ3Aの検出値に応じて、サブホッパー10より新トナーが現像装置3へ補給され、また、図示しない残量検出センサの検出値に応じて図示しないトナーボトルよりサブホッパー10の新トナー供給口10Aに新トナーが供給される構成とされている。
【0020】
次に、転写補助装置11について説明する。第1及び第2実施形態として図1及び図4に示したように、転写補助装置11は、転写前チャージャ11Aと転写前イレーサ11Bと、光量検出センサ11Cと、ガイド部材11Dとから構成される。転写前チャージャ11Aは、コロトロン方式を用いてAC+DCバイアスの電圧を印加し、転写装置4Aの転写効率を高めるように、感光体ドラム1上のトナー像にトナーと同極性側の電荷を与え(図14)、転写前イレーサ11Bは、感光体ドラム1上の電荷を減衰させ、感光体ドラム1と感光体ドラム1上のトナー像との吸着力を低下させ、転写効率を高める(図15)と共に、分離装置4Bで用紙を分離しやすいように感光体ドラム1と用紙との吸着力を低下させ分離性能を高めている。また転写前イレーサ11Bには、光量検出センサ11Cが配置され、同センサの検出値に応じて電源電圧を調整し光量を一定に保つようにしている。
【0021】
図7は、画像形成装置の制御部のブロック構成を示す。同図において、マイクロコンピュータ21は、制御手段をなすCPU、ROM,RAMを備え、このマイクロコンピュータ21には、上記の感光体ドラム1や帯電チャージャ2の他に、露光装置22、定着装置24、トナー吸引ファン25、ソレノイド26、操作パネル27等の各種機能部品が接続されている。
【0022】
図8(a)は、マイクロコンピュータ21による全体処理のフローチャートである。マイクロコンピュータ21は初期設定(#1)、内部タイマスタート(#2)の後、入出力処理(#3)、複写処理(#4)、リサイクルトナー処理(#5)、その他の処理(#6)を実行し、内部タイマが終了(#7)になると、#2に戻り、再度上記と同じ処理を行う。こうして、所定期間経過毎に、リサイクルトナー処理が処理されるので、適切なリサイクル動作が行える。
【0023】
図8(b)はリサイクルトナー処理のフローチャートである。以下に、リサイクルトナー供給率の決定制御について説明する。マイクロコンピュータ21は、作像条件の変化に適切に追従し得るように、予め設定されているコピー枚数に達したコピー動作終了後に(#11)、クリーニング装置5下部に設置したAIDCセンサ7によって感光体ドラム1上のカブリトナーを検出する動作を行う(#12)。AIDCセンサ7出力と感光体ドラム上のカブリトナーレベルの関係は図13に示すごとくであり、カブリトナー検出は次のようにして行う。感光体ドラム1の裸面状態時(トナーを現像させないようにした状態)において、AIDCセンサ7に一定電流を流し、センサ出力がある一定電圧になるようにAIDCセンサ7の制御基板の抵抗値を選択し、選択された抵抗値と前回選択された抵抗値とを比較し(#13)、その差に応じて図18に示すような予め設定されているリサイクルトナー供給率設定値を選択する(#14)。例えば、リサイクル供給率の標準設定が100%であって前記抵抗値差が7デューティであった時には、リサイクルトナー供給率を75%に変更するようにする。その設定は、フラグセットにより行われる。
【0024】
さらに、マイクロコンピュータ21は、次のような各種の作像条件に応じて、最終的なリサイクルトナー供給率を決定する(#15)。すなわち、操作パネル27よりマイクロコンピュータ21に対して用紙の種類(酸性紙、中性紙、リサイクル紙等)を入力可能とされ、図20に示すような紙種に応じた設定が成された係数、もしくは、露光装置22内に設けられた図示しない原稿濃度検出センサで上記所定コピー枚数の間にコピーされた総合原稿濃度を検出し、図21に示すような総合原稿濃度に応じた設定が成された係数、もしくは新トナーが収納されたボトル1本あたりのコピー枚数を検出する検出装置によりトナー消費量を算出し、図22に示すような算出値に応じた設定が成された係数、のいずれか1つ以上の係数を、上記AIDCセンサ7によって選択されたリサイクルトナー供給率に掛け合わせて最終的なリサイクルトナー供給率を決定する(決定手段)。
【0025】
例えば、リサイクルトナー供給率が75%、用紙係数が0.5である時は、最終的リサイクルトナー供給率を37.5%(=75%×0.5)とし、また、リサイクルトナー供給率が50%、用紙係数が1.0、原稿濃度係数が0.8、トナー消費量係数が0.6である時は、最終的リサイクルトナー供給率を24%(=50%×1.0×0.8×0.6)とするようにする。最終的リサイクルトナー供給率(リサイクル率)は、上記のような所定の各種作像条件に応じて決められる。ここに、作像条件がリサイクルトナーの劣化を考慮したある基準レベルを越えると、リサイクル率が低くなるようにフラグはセットされる。
【0026】
また、コピー動作以外の時、操作パネル27より入力される強制トナー補給、ドラムドライ(感光体ドラム1のリフレッシュモード)時、コピー動作中に現像剤中のトナー濃度が著しく低下した時にコピー動作を中断して強制トナー補給する時、定着性能を確保するためコピー生産性を落とす制御(CPM)時のいずれかの時には、現像装置3が強制駆動される、又は駆動時間が長くなり、現像装置3のトナー帯電能力が向上するため、上述した最終的なリサイクルトナー供給率よりも多くする(例えば、50%から75%にする)かフルリサイクルするようにする。
【0027】
上記ATDCセンサ3Aは、図9に示すように、現像剤中のトナー濃度が低くなると、センサ出力が高くなるような特性を持つので、センサのある基準電圧(ゾーンで持っていてもよい)に対してセンサ出力電圧が高くなった時に、トナーを補給するように制御することができる。現像剤中のトナー濃度やリサイクルトナー供給率に対する地肌カブリレベルの関係は図10、図11に示すごとくであり、また、一定濃度の画像を得るための現像剤中のトナー濃度と感光体表面電位の関係は、図12に示すごとくである。ここに、リサイクルトナー供給率が少ない時もしくは現像剤中のトナー濃度が低い時には、現像能力が高く帯電電位を低く設定できるが、地肌カブリやトナー粉煙等の問題が起こり、逆に、リサイクルトナー供給率が多い時もしくは現像剤中のトナー濃度が高い時には、現像能力が低く帯電電位を高く設定する必要があり、リーク、画像品質低下等の問題が起こる。そこで、図19に示すように、リサイクルトナー供給率が多い時には現像剤中のトナー濃度を低く設定し、リサイクルトナー供給率が少ない時には現像剤中のトナー濃度を高く設定するように、リサイクルトナー供給率に応じてATDCセンサ3Aの基準制御電圧を変化させ(図8(b)の#16でYES、#17)、現像剤中の基準トナー濃度を制御する。これにより、現像装置3の最適なパラメータ設定を行うことが可能となる。また、現像剤中のトナー濃度を一気に変動させると画像品質が安定しないため、1回あたりの現像剤中のトナー濃度変更幅を制限するようにしている。
【0028】
さらに、転写補助装置11の動作を説明する。転写補助装置11は、上述したように、転写効率と分離性能を高めるように機能するが、感光体ドラム1上にカブリトナーが存在すると、カブリトナーにも電荷が与えられるため、カブリトナーも用紙に転写されて、地肌の汚いコピーとなってしまう。その対策として、転写補助装置11の制御設定値をリサイクルトナー供給率に応じて変更する(#18)。すなわち、図23に示すように、リサイクルトナー供給率が多い時には転写前チャージャ11Aの出力値を低く、もしくはオフするように設定し、転写前イレーサ11Bの光量を増加させる。逆に、リサイクルトナー供給率が少ない時には、転写前チャージャ11Aの出力値を高く設定し、転写前イレーサ11Bの光量を減少させる。このような制御設定値の選択的な切換えにより、カブリトナーの用紙への転写を防ぐことができる。
【0029】
また、図6は第3実施例による画像形成装置のプロセス部を示す。この実施形態において、第1実施形態とは転写補助装置11が相違するだけであって、第1実施形態での転写前チャージャ11A、光量検出センサ11Cを有しておらず、LEDアレイから成る転写前イレーサ11E(LED1),11F(LED2)のみが設けられ、転写前イレーサ11Fは転写前イレーサ11Eよりも輝度が高く設定されている。図24に示すように、リサイクルトナー供給率が多い時には、転写前イレーサ11E,11Fの両方を点灯させ光量を増加させるが、リサイクルトナー供給率が少ない時には、転写前イレーサ11Eのみ点灯させ光量を減少させる。このような選択的切換えにより、カブリトナーを転写させないようにすることが可能となる。
【0030】
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、リサイクル率の切替えは、搬送手段による回収物(トナー等)の搬送にタイムラグが生じるので、そのタイムラグを考慮して制御してもよい。また、上記実施形態では、感光体ドラム1上の残留トナーを回収する場合を示したが、感光体ドラム1に限られず、感光体ベルトや中間転写ドラム/ベルトのトナーをクリーニングして回収する場合でもよい。また、クリーニング装置5において、トナー回収はブレードを用いて行うのみならず、ブラシやローラ、又はそれらの複合で行うものであっても構わない。また、現像装置3の構成も各種の形態を採用し得る。作像条件は、被転写材の種類、画像の黒白比、ドットカウント値、原稿濃度、現像トナー消費量、画像形成枚数、プリントモード、環境などが挙げられる。これらの値が所定の基準レベルを越えると、リサイクル率(第2の搬送を第1の搬送よりも少なくする)を低くする。この基準レベルは、テーブルで持っていてもよく、また、計算式で求めてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上のように請求項1乃至請求項3の発明によれば、回収トナーのリサイクル率に応じて現像剤中の基準トナー濃度を制御するようにしたので、比較的簡単な制御構成でもって、リサイクル率が変わっても安定して高品質な画像を維持することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による画像形成装置のプロセス部の構成図。
【図2】 第1実施形態におけるリサイクル装置の第2搬送手段の上面図。
【図3】 第1実施形態におけるリサイクル装置のトナー廃棄部の上面図。
【図4】 本発明の第2実施形態による画像形成装置のプロセス部の構成図。
【図5】 第2実施形態におけるリサイクル装置のトナー廃棄部の上面図。
【図6】 本発明の第3実施形態による画像形成装置のプロセス部の構成図。
【図7】 本発明の実施形態における制御部のブロック図。
【図8】 (a)は本発明の実施形態における制御全体のフローチャート、(b)はリサイクルトナー処理のフローチャート。
【図9】 本発明の実施形態における現像剤中のトナー濃度とATDCセンサ出力との関係図。
【図10】 本発明の実施形態における現像剤中のトナー濃度と地肌カブリレベルとの関係図。
【図11】 本発明の実施形態におけるリサイクルトナー供給率と地肌カブリレベルとの関係図。
【図12】 本発明の実施形態における現像剤中のトナー濃度と画像濃度を確保するための感光体ドラム表面電位との関係図。
【図13】
本発明の実施形態における感光体ドラム上のカブリトナーレベルとAIDCセンサ出力との関係図。
【図14】 本発明の実施形態における転写前チャージャ出力と転写効率との関係図。
【図15】 本発明の実施形態における転写前イレーサ光量と転写効率との関係図。
【図16】 本発明の実施形態におけるトナー吸引量と風力センサ出力との関係図。
【図17】 本発明の実施形態におけるトナー吸引量と重量センサ出力との関係図。
【図18】 本発明の実施形態におけるAIDCセンサ検出値とリサイクルトナー供給率との設定テーブルを示す図。
【図19】 本発明の実施例におけるリサイクルトナー供給率と現像剤中のトナー濃度との設定テーブルを示す図。
【図20】 本発明の実施形態における用紙種類係数の設定テーブルを示す図。
【図21】 本発明の実施形態における原稿濃度係数の設定テーブルを示す図。
【図22】 本発明の実施形態のおけるトナー消費量係数の設定テーブルを示す図。
【図23】 第1又は第2実施形態におけるリサイクルトナー供給率と転写補助出力との設定テーブルを示す図。
【図24】 第3実施形態におけるリサイクルトナー供給率と転写前イレーサ出力との設定テーブルを示す図。
【図25】 (a)は第1実施形態における搬送経路を示す図、(b)は第2実施形態における搬送経路を示す図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
3 現像装置
3A ATDCセンサ
3B リサイクルトナー供給口
3F トナー吸引ダクト
5 クリーニング装置
7 AIDCセンサ
8A 第1搬送手段
8B 第2搬送手段
8C 第3搬送手段
10 サブホッパー
10A 新トナー供給口
10B 補給ローラ
11 転写補助装置
12 廃棄トナー容器
13 駆動装置
13A 感光体ドラム・現像装置の駆動モータ
13B リサイクル装置の駆動モータ
21 マイクロコンピュータ

Claims (3)

  1. 画像担持体と、
    前記画像担持体の表面を清掃する清掃手段と、
    前記画像担持体表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、
    前記現像装置にトナーを供給するトナー供給手段と、
    前記清掃手段により回収したトナーのうち所定のリサイクルトナー供給率に応じた量のトナーを前記現像装置に搬送する搬送手段と、
    前記リサイクルトナー供給率を設定する制御手段と、からなり、
    前記制御手段は、所定の基準トナー濃度に基いて前記トナー供給手段を駆動して前記現像装置内の現像剤中のトナー濃度を制御するとともに、前記リサイクルトナー供給率が高くなるほど前記基準トナー濃度が低くなるように前記基準トナー濃度を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像担持体の前回のカブリトナーレベルと今回のカブリトナーレベルとの相対値に応じて、リサイクルトナー供給率を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像担持体と、
    前記画像担持体の表面を清掃する清掃手段と、
    前記画像担持体表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、
    前記現像装置にトナーを供給するトナー供給手段と、
    前記清掃手段により回収したトナーのうち所定のリサイクルトナー供給率に応じた量のトナーを前記現像装置に搬送する搬送手段と、
    前記リサイクルトナー供給率を設定する制御手段と、からなる画像形成装置の制御方法であって、
    前記制御手段により、所定の基準トナー濃度に基いて前記トナー供給手段を駆動して前記現像装置内の現像剤中のトナー濃度を制御するステップと、
    前記リサイクルトナー供給率が高くなるほど前記基準トナー濃度が低くなるように前記基準トナー濃度を設定するステップと、からなることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP23911498A 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3794526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911498A JP3794526B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置及びその制御方法
US09/379,469 US6167211A (en) 1998-08-25 1999-08-24 Image forming apparatus having a function for recycling collected toner and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911498A JP3794526B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066559A JP2000066559A (ja) 2000-03-03
JP3794526B2 true JP3794526B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17040013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23911498A Expired - Fee Related JP3794526B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365995A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6380349B2 (ja) * 2015-11-19 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6406296B2 (ja) * 2016-03-25 2018-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー回収装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066559A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167211A (en) Image forming apparatus having a function for recycling collected toner and control method thereof
JP2009053396A (ja) 画像形成装置
JP4181841B2 (ja) 画像形成装置
JP4901294B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP3794526B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5091572B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3807531B2 (ja) 画像形成装置
JP3972483B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276804A (ja) 画像形成装置
JP3553817B2 (ja) 画像形成装置
JP3278088B2 (ja) 画像形成装置
JP2000089530A (ja) 画像形成装置
JP4516771B2 (ja) 画像形成装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JP2010014817A (ja) 画像形成装置
JP2010002771A (ja) 画像形成装置
JP2000089635A (ja) 画像形成装置
JP2005070383A (ja) 画像形成装置
JP2003173118A (ja) 画像形成装置用のプロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP3622457B2 (ja) 画像形成装置
JP4312473B2 (ja) 画像形成装置
JP3553824B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287940A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2011075749A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees