JP3793297B2 - 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法 - Google Patents

低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793297B2
JP3793297B2 JP30551096A JP30551096A JP3793297B2 JP 3793297 B2 JP3793297 B2 JP 3793297B2 JP 30551096 A JP30551096 A JP 30551096A JP 30551096 A JP30551096 A JP 30551096A JP 3793297 B2 JP3793297 B2 JP 3793297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered silicate
density polyethylene
composite material
surfactant
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30551096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130434A (ja
Inventor
辰宏 高橋
俊一 小林
恒視 門馬
隆幸 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP30551096A priority Critical patent/JP3793297B2/ja
Priority to US08/960,610 priority patent/US6238793B1/en
Publication of JPH10130434A publication Critical patent/JPH10130434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793297B2 publication Critical patent/JP3793297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2911Mica flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低密度ポリエチレンと層状珪酸塩との複合材料に関し、さらに詳しくは層状珪酸塩の珪酸塩層間に低密度ポリエチレンを挿入することにより、低密度ポリエチレンに層状珪酸塩を良好に分散せしめた透明性に優れた複合材料に関する。本発明の低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料から成形されたフィルムは、透明であり且つガスバリア性に優れ、また、射出成形品は、表面光沢を維持しつつ剛性を向上させることができるため、例えば、自動車のバンパーやOA機器などの優れた表面光沢の外観とともに剛性が必要とされる成形品に好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来より層状珪酸塩を構成する珪酸塩層に有機高分子材料を挿入した複合材料を得ようとする試みがなされていた。それらの試みは、加藤忠蔵(高分子、1970年、Vol.19、No.222、p758−764)や加藤忠蔵、黒田一幸(粘土科学、1986年、Vol.26、No.4、p292−305)等の総説にまとめられている。しかしながら、珪酸塩層に有機高分子材料を挿入して層間距離を拡大することや層間の平行性を減少させて粘土鉱物を分散させることが困難であった。
【0003】
この問題を解決するために開発された複合材料のひとつとして、膨潤性粘土鉱物を構成する珪酸塩層に、必要に応じて、アルキルアミン系の膨潤化剤を処理して、さらにモノマーを含浸させ重合することを特徴とする粘土鉱物/ポリアミド樹脂組成物がある(特開昭58−35211号公報、特開昭58−35542号公報)。また、層状珪酸塩を構成する珪酸塩層の厚さが7−12Å(オングストローム)で層間距離が30Å以上である珪酸塩層にポリアミドを含む樹脂を混入し、ポリアミドの高分子鎖の一部と珪酸塩層がイオン結合してなる複合材料も報告されている(特開昭62−74957号公報)。これらの複合材料の製造方法は、製造工程に重合工程が含まれるため、必ずしも容易ではないという問題がある。
【0004】
製造工程の困難を解決するものとしては、層状珪酸塩とアルキルアミン系膨潤化剤とを水中に分散させ乾燥させることにより得られた層状珪酸塩/アルキルアミン系膨潤化複合材料をポリアミドと溶融混練することにより、層間距離を30Å以上に拡大することや層間の平行性を減少させた複合材料含有樹脂組成物が報告されている(米国特許第5385776号公報)。
【0005】
さらに、本願出願人は、簡易な製造方法であり、しかもポリアミド以外の有機高分子材料であっても層状珪酸塩を分散せしめる熱安定性の複合材料の製造方法として、水に溶解、あるいは分散可能であり、溶融可能な極性有機高分子材料を、層状珪酸塩と極性溶媒中で分散、混合、乾燥、粉砕する複合材料の製造方法を開発した(特願平8−65355号)。
【0006】
上記の技術が層状珪酸塩を、ポリアミドやアイオノマーのような有機高分子中に極性基を有するポリマーに、分散させた複合材料に関するものであることからもわかるように、従来の開発は、主として極性ポリマーを用いた複合材料に向けられていた。これは層状珪酸塩が極性を有しているため、無極性のポリマーとの親和性が乏しく、良好に分散することができず、したがって透明性が損なわれるためである。
【0007】
しかし、近年、層状珪酸塩を無極性ポリマーであるポリプロピレンに分散させる研究が行われている。例えば、ポリプロピレンにモンモリロナイトを分散せしめた複合材料の製造方法として、ナトリウム型モンモリロナイトを水中でジステアリルジメチルアンモニウムでイオン交換し、洗浄し、粉砕し、乾燥し、有機化モンモリロナイトとした後、さらに有機溶媒中でポリプロピレンとモンモリロナイトの双方に親和性のあるオリゴマで反応処理した後に洗浄乾燥し、ポリプロピレンと溶融混練する方法が報告されている(1995年秋、高分子加工技術討論会、予稿集、p53−54、PPクレイハイブリッドの合成と特性)。
【0008】
上記の方法は、優れた分散性が得られているものの、製造工程が多く複雑であり、実用性に乏しい。
【0009】
また、軟質で加工性に優れ透明であるためにフィルム等に使用される低密度ポリエチレンに、極めて簡易な方法により層状珪酸塩を分散せしめた複合材料は未だ開発されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、層状珪酸塩を無極性のポリマーの1種である低密度ポリエチレンに分散せしめた複合材料、およびその簡易な製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料に関するものであって、低密度ポリエチレンと、層状珪酸塩と、室温で液状の界面活性剤(但し、前記層状珪酸塩にはカチオン性界面活性剤を含まず、前記界面活性剤はカチオン性界面活性剤を除く)とを含み、前記低密度ポリエチレンが前記層状珪酸塩の珪酸塩層間に挿入されてなることを特徴とするものである。
【0012】
さらに、本発明は、低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料の製造方法に関するものであって、層状珪酸塩の層間に室温で液状の界面活性剤(但し、前記層状珪酸塩にはカチオン性界面活性剤を含まず、前記界面活性剤はカチオン性界面活性剤を除く)を挿入せしめたマスターバッチを調製し、該マスターバッチを低密度ポリエチレンと溶融混合することにより、前記層状珪酸塩層の珪酸塩層間に前記低密度ポリエチレンを挿入することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の低密度ポリエチレンは、エチレンを高温(180〜200℃)および高圧(1000〜2000気圧)で酸素のようなラジカル重合触媒の存在下で重合させると得られる。
【0014】
本発明で用いる層状珪酸塩の珪酸塩層の厚みは通常7〜15Åで、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム層により形成される。具体的には、モンモリロナイト、サポナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、ステイブンサイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュライト、ハロサイト、マイカなどがあり、天然のものでも合成されたものでもよい。さらにまた、膨潤性フッ素マイカ等も挙げられる。なかでもスメクタイト系層状珪酸塩が好ましく、特にモンモリロナイトが好ましい。
【0015】
本発明で用いる界面活性剤は、室温で液状でなければならない。室温で固体の界面活性剤、例えば、長鎖アルキルアミンを層状珪酸塩の層間に挿入するには、長鎖アルキルアミンを水中に分散させ、溶解させて用いることが必要であり、その後に水分を除去する工程も必要となる。そこで、本発明においては、水などの溶媒に分散溶解させる必要のない室温で液状の界面活性剤を用いる。界面活性剤にはカチオン性、アニオン性、および非イオン性の界面活性剤があり、例えば、長鎖アルキルアミンであるステアリルアミンが室温で固体であるように、カチオン性およびアニオン性の界面活性剤の多くは、室温で固体である。したがって、非イオン性界面活性剤が好適に用いられる。非イオン性界面活性剤の親水基としてよく用いられるのは酸化エチレン基(−CH2 CH2 O−)である。疎水性のアルキル基をRとすると、エーテル型(RO(CH2 CH2 O)n H)とエステル型(RCOO(CH2 CH2 O)n H)がある。アルキル基としては、ラウリル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基等が挙げられる。なかでもポリエチレングリコールオレイルエーテルが好ましい。ポリエチレングリコールオレイルエーテルが室温で液状であるためには、ポリエチレングリコールの重合度はn=2〜50である。
【0016】
さらにまた、本発明の複合材料はその特性を損なわない程度で前記成分に加えて、界面活性剤と無極性ポリマーの双方に親和性のあるパラフィンを配合してもよい。室温で液状の界面活性剤と層状珪酸塩を混合すると粘度の高い液状になるため、融点が50℃程度のパラフィンを配合することにより、低密度ポリエチレンとの混合の際の取り扱いを容易にすることができる。
【0017】
本発明の複合材料の製造方法において、各成分を一緒に溶融混練してもよいが、層状珪酸塩を低密度ポリエチレンに良好に分散させるには、上述の層状珪酸塩および界面活性剤を2本ロールまたは3本ロールなどの混練機を用いて混合し、層状珪酸塩の層間に界面活性剤を挿入せしめたマスターバッチを調製し、それを低密度ポリエチレンと溶融混練する製造方法が好ましい。パラフィンや他の添加剤を配合する場合には、マスターバッチを調製する際に配合することが好ましい。溶融混練は従来公知のいかなる方法で行ってもよいが、良好に分散せしめるためには強い溶融混練能力を有する混練機械を使用することが望ましい。具体的には、二軸(同方向回転、違方向回転)混練機、ヤブスニーダー、2本ロール混練機などが好ましい。
【0018】
【実施例】
本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は本実施例のみに限定されるものではない。
【0019】
(実施例1)
モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製クニピアF(商品名))4.0gとポリエチレングリコールオレイルエーテル(ポリエチレングリコールの重合度n=2)8.0gを、3本ロールにおいて室温で約10分間撹拌してマスターバッチを調製した。2本ロール混練機にて、得られたマスターバッチを低密度ポリエチレン(ユニオンポリマー株式会社製低密度ポリエチレン339(商品名))のペレット88gと溶融混練し、複合材料を得た。その透明性を光学顕微鏡で目視観察し、また写真に記録した(図1)。
【0020】
(実施例2)
ポリエチレングリコールオレイルエーテル(ポリエチレングリコールの重合度n=7)を用いた以外は、実施例1と同様に複合材料を得た。その透明性を光学顕微鏡で目視観察し、また写真に記録した(図2)。
【0021】
(実施例3)
モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製クニピアF(商品名))4.0g、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(ポリエチレングリコールの重合度n=2)4.0g、およびパラフィン(融点50℃)4.0gを、3本ロールにおいて室温で約10分間撹拌してマスターバッチを調製した。2本ロール混練機にて、得られたマスターバッチを低密度ポリエチレン(ユニオンポリマー株式会社製低密度ポリエチレン339(商品名))のペレット88gと溶融混練し、複合材料を得た。その透明性を光学顕微鏡で目視観察し、また写真に記録した(図3)。
【0022】
(実施例4)
室温で液状のパラフィンオイルを用いた以外は実施例3と同様に複合材料を得た。その透明性を光学電子顕微鏡で目視観察し、また写真に記録した(図4)。
【0023】
(対照例1)
実施例で使用したと同一の低密度ポリエチレン(ユニオンポリマー株式会社製低密度ポリエチレン339(商品名))自体の透明性を光学電子顕微鏡で目視観察し、また写真により(図5)、それ自体はもともと透明であることを確認した。
【0024】
(比較例1)
2本ロール混練機にて、モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製クニピアF(商品名))4.0gと低密度ポリエチレン(ユニオンポリマー株式会社製低密度ポリエチレン339(商品名))のペレット96gとを溶融混練した。その透明性を光学顕微鏡で目視観察し、また写真に記録した(図6)。
【0025】
図6の電子顕微鏡写真よりわかるように、比較例1のように層状珪酸塩のみを低密度ポリエチレンに分散させた場合、大きな塊が確認でき、透明性も良好ではないが、実施例1および2のように層状珪酸塩を界面活性剤を用いて低密度ポリエチレンに分散させた場合、大きな塊が確認できず、透明性も良好であった。さらに、実施例3および4のように添加剤としてパラフィンを配合しても、分散性が損なわれないことが確認できた。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、層状珪酸塩に室温で液状の界面活性剤を配合するだけで、水などの溶媒を用いることなく、したがって水を蒸発させて乾燥粉砕するという工程がなく、簡単にマスターバッチを作成することができ、そのマスターバッチを低密度ポリエチレンに溶融混練することにより、複雑な製造方法によることなく、低密度ポリエチレンに層状珪酸塩を良好に分散せしめた複合材料を提供することができる。本発明により、低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料の透明性を改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られた複合材料の透明性を示す電子顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。
【図2】本発明の実施例2で得られた複合材料の透明性を示す電子顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。
【図3】本発明の実施例3で得られた複合材料の透明性を示す電子顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。
【図4】本発明の実施例4で得られた複合材料の透明性を示す電子顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。
【図5】本発明の実施例5で得られた複合材料の透明性を示す電子顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。
【図6】本発明の実施例6で得られた複合材料の透明性を示す光学顕微鏡写真であり、拡大率は100倍である。

Claims (2)

  1. 低密度ポリエチレンと、層状珪酸塩と、室温で液状の界面活性剤(但し、前記層状珪酸塩にはカチオン性界面活性剤を含まず、前記界面活性剤はカチオン性界面活性剤を除く)とを含み、前記低密度ポリエチレンが前記層状珪酸塩の珪酸塩層間に挿入されてなることを特徴とする低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料。
  2. 層状珪酸塩の層間に室温で液状の界面活性剤(但し、前記層状珪酸塩にはカチオン性界面活性剤を含まず、前記界面活性剤はカチオン性界面活性剤を除く)を挿入せしめたマスターバッチを調製し、該マスターバッチを低密度ポリエチレンと溶融混合することにより、前記層状珪酸塩層の珪酸塩層間に前記低密度ポリエチレンを挿入することを特徴とする低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料の製造方法。
JP30551096A 1996-11-01 1996-11-01 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3793297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30551096A JP3793297B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法
US08/960,610 US6238793B1 (en) 1996-11-01 1997-10-29 Method for production of a low density polyethylene-lamellar silicate composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30551096A JP3793297B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130434A JPH10130434A (ja) 1998-05-19
JP3793297B2 true JP3793297B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17946031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30551096A Expired - Fee Related JP3793297B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6238793B1 (ja)
JP (1) JP3793297B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061676A1 (fr) * 1999-04-12 2000-10-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composite de resine polyolefinique, composite de resine thermoplastique et procede de production du composite de resine thermoplastique
GB0020180D0 (en) 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their production
GB0020179D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Imerys Minerals Ltd Kaolin products and their use
KR100500704B1 (ko) * 2001-01-08 2005-07-11 재단법인서울대학교산학협력재단 플라스틱필름 성형용 마스터뱃치 생산에 사용되는무분진성 무기물 충전제 및 계면활성제 혼합 조성물
US20030085012A1 (en) * 2001-09-07 2003-05-08 Jones J Philip E Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness
WO2003059817A2 (en) * 2002-01-21 2003-07-24 Huntsman International Llc Nano composite materials with enhanced properties
CN1307251C (zh) * 2002-07-19 2007-03-28 旭化成株式会社 聚烯烃树脂组合物
DE60336262D1 (de) * 2002-11-08 2011-04-14 Advanced Polymerik Pty Ltd Herstellungsverfahren für polyolefin-nanocomposites
EP1715006A4 (en) * 2004-02-04 2008-04-23 Asahi Kasei Life & Living Corp COMPOSITE MATERIAL AND COMPOSITE MATERIAL BASED ON THERMOPLASTIC RESIN USING THE MATERIAL
EP1803774B1 (en) * 2004-09-16 2011-06-01 Asahi Kasei Life & Living Corporation Aliphatic polyester resin composition having excellent heat resistance
DE102005060463A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Bayer Materialscience Ag Polycarbonat-Formmassen
CN108276647A (zh) * 2018-02-22 2018-07-13 埃维勒(北京)化工科技有限公司 一种聚乙烯材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835211A (ja) 1981-08-25 1983-03-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS5835542A (ja) 1981-08-27 1983-03-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0822946B2 (ja) 1985-09-30 1996-03-06 株式会社豊田中央研究所 複合材料
US5385776A (en) 1992-11-16 1995-01-31 Alliedsignal Inc. Nanocomposites of gamma phase polymers containing inorganic particulate material
US5570367A (en) 1994-07-29 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Asymmetric protocol for wireless communications
AU705183B2 (en) * 1995-06-23 1999-05-20 Exxon Research And Engineering Company Polymer nanocomposite formation by emulsion synthesis
EP0771854B1 (en) * 1995-11-02 2004-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Crystalline thermoplastic resin composition
JPH09295810A (ja) * 1996-02-27 1997-11-18 Du Pont Kk 複合材料およびその製造方法ならびに複合材料含有樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6238793B1 (en) 2001-05-29
JPH10130434A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793297B2 (ja) 低密度ポリエチレン−層状珪酸塩複合材料およびその製造方法
Park et al. Preparation and properties of biodegradable thermoplastic starch/clay hybrids
Wang et al. Synthesis and characterization of maleated polyethylene/clay nanocomposites
EP1994087A2 (en) Polymer composites, polymer nanocomposites and methods
de Paiva et al. Structural and optical properties of polypropylene–montmorillonite nanocomposites
US20090209694A1 (en) Process for Nanocomposites Preparation, and Nanocomposites
JPH10182892A (ja) 粘土複合材料及びその製造方法
JP3356026B2 (ja) 樹脂複合材
JP3393879B2 (ja) 複合材料、その製造方法及びそれを用いた樹脂成形材料
EP1598313B1 (en) Nanocomposite material
JP3691172B2 (ja) 有機変性層状珪酸塩及び永久帯電防止性樹脂組成物
JP3356025B2 (ja) 樹脂複合材の製造方法
JP2000204214A (ja) 高分子複合材料
JPS58149925A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法
EP1553136B1 (en) Polyolefin resin composition
WO1997031973A1 (en) Composite material and production of the composite material, and composite-material-containing resin composition and production of the resin composition
KR100529365B1 (ko) 폴리프로필렌-층상구조점토 나노복합체 조성물 및 그의제조방법
JP4843134B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11181190A (ja) シート用樹脂複合材料
TWI290156B (en) Method for preparation of polyolefin nanocomposite
Bae et al. Dispersion and flame retardancy of ethylene vinylacetate/layered silicate nanocomposites using the masterbatch approach for cable insulating material
JP2006056932A (ja) 有機変性層状ケイ酸塩含有樹脂組成物及びその製造方法
Naderi Organoclay‐reinforced dynamically vulcanized thermoplastic elastomers of polyamide‐6/polyepichlorohydrin‐co‐ethylene oxide
JPH08302068A (ja) 無機質フィラー分散複合体
JP2000281841A (ja) 層状珪酸塩複合材料、その製造方法および該複合材料からなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20051201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees