JP3356025B2 - 樹脂複合材の製造方法 - Google Patents

樹脂複合材の製造方法

Info

Publication number
JP3356025B2
JP3356025B2 JP27352297A JP27352297A JP3356025B2 JP 3356025 B2 JP3356025 B2 JP 3356025B2 JP 27352297 A JP27352297 A JP 27352297A JP 27352297 A JP27352297 A JP 27352297A JP 3356025 B2 JP3356025 B2 JP 3356025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
resin composite
composite material
polymer
organized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP27352297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192677A (ja
Inventor
直樹 長谷川
昌弥 川角
有光 臼杵
茜 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17529035&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3356025(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP27352297A priority Critical patent/JP3356025B2/ja
Priority to US09/154,723 priority patent/US6117932A/en
Priority to DE19842845A priority patent/DE19842845A1/de
Publication of JPH1192677A publication Critical patent/JPH1192677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356025B2 publication Critical patent/JP3356025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,弾性率等の物性を改良するため
の樹脂複合材を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,有機高分子材料の機械的特性を
改良するために,クレイの添加,混合が検討されてい
る。例えば,ナイロン,ビニル系高分子,エポキシなど
の熱硬化性高分子,又はゴムに,クレイを分散させる方
法がある(特開昭62−74957号公報,特開平1−
198645号公報,E.P.GiannelisらC
hem.Mater.5,1694−1696(199
3)等)。これらは,クレイを有機オニウムイオンで有
機化し粘土層間でモノマーの重合を開始させる方法,ク
レイを成長種に組み込む方法,或いはクレイを重合物と
混練してポリマーを層間に入れる方法である。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の粘
土複合材料においては,クレイは,非極性ポリマーとな
じみが悪い。そのため,クレイの層間に非極性ポリマー
を入れて,層間を拡張させるのは,容易ではない。その
ため,非極性ポリマーにクレイを均一に分散させること
は困難であった。また,ポリスチレン等のように,クレ
イ層間にインターカレートする場合でも,1層程度しか
インターカレートすることはできず,層間膨潤にも限界
がある。
【0004】かかる問題に対処すべく,我々は,図5に
示すごとく,クレイ7を有機オニウムイオン6により有
機化して有機化クレイ3となし,これを,極性基910
を有するゲスト分子91の中に分散させることを提案し
た(特開平8−333114号公報)。
【0005】本発明は,容易に複合化でき,かつ適用範
囲の広い樹脂複合材を製造することができる樹脂複合材
の製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は,ポリマーを変性させて
機化クレイのクレイ層間にインターカレートすることが
できる官能基を0.001〜1mmol/g導入してな
る変性ポリマーを得る工程と,該変性ポリマーと有機化
クレイとを混練して上記変性ポリマーをクレイ層間に介
入させ両者を複合化する工程とからなることを特徴とす
る樹脂複合材の製造方法である。
【0007】本発明において,変性とは,ポリマーの側
鎖又は主鎖に官能基を結合させることをいう。変性ポリ
マーは,ポリマーの側鎖又は主鎖に官能基が結合したも
のをいう。有機化クレイとは,有機オニウムイオンがク
レイ(粘土鉱物)の表面にイオン結合することにより,
有機化されたクレイをいう。
【0008】この発明の製造方法を行うことにより,変
性ポリマーからなるマトリックスの中に有機化クレイが
微分散する。また,優れた機械的強度,特に弾性率等の
機械的物性を有する樹脂複合材を得ることができる。
【0009】その理由は,以下のように考えられる。即
ち,官能基を有する変性ポリマーは,層構造を有する有
機化クレイの添加混合により,有機化クレイの層間に入
り込む。変性ポリマーの官能基は,クレイ表面と親和性
が高いため,変性ポリマーは,有機化クレイの層間に安
定して留まる。これにより,変性ポリマーが有機化クレ
イの層間に介入してなる層間化合物が得られる。また,
溶融混練の際に加わるせん断力により,有機化クレイが
分子レベルで分散する。これにより,有機化クレイが変
性ポリマーの中で均一に分散した樹脂複合材が得られ
る。
【0010】更に具体的には,有機化クレイと変性ポリ
マーとを混合し,ポリマーの軟化点以上又は融点以上の
温度で加熱する。好ましくは,この際に,せん断力を与
えることが好ましい。これにより,有機化クレイを変性
ポリマーの中に微分散させることができる。特に,押出
機を用いせん断を与えながら溶融混練することが好まし
い。この際,有機化クレイの分散性を向上させる目的
で,有機溶媒,オイル等を添加しても構わない。
【0011】また,押出機の前段でポリマーを変性さ
せ,後段で有機化クレイを添加し両者を複合化すること
もできる。この際,変性剤は,でき得る限りポリマーに
結合し,未結合の変性剤が残らない方が好ましい。ま
た,押出機にポリマーと変性のための反応剤と有機化ク
レイとを同時に投入し,変性と複合化を同時に行うこと
もできる。更にまた,押出機の前段でポリマーと有機化
クレイとを混合し,後段で変性のための反応剤を添加し
てもよい。以上のように,本発明の製造方法によれば,
容易に複合化でき,かつ適用範囲の広い樹脂複合材を得
ることができる。
【0012】次に,本発明の詳細について説明する。変
性ポリマーは,ポリマーの変性によりその側鎖又は主鎖
に官能基を導入したものである。ポリマーとしては,例
えば,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポ
リペンテン,エチレン−プロピレン共重合体,エチレン
−ブテン共重合体,ポリブタジエン,ポリイソプレン,
水添ポリブタジエン,水添ポリイソプレン,エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体,エチレン−ブテン−ジエ
ン共重合体,ブチルゴム,ポリスチレン,スチレン−ブ
タジエン共重合体,スチレン−水添ブタジエン共重合
体,ポリアミド,ポリカーボネート,ポリアセタール,
ポリエステル,ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレ
ンサルファイド,ポリエーテルサルホン,ポリエーテル
ケトン,ポリアリレート,ポリメチルペンテン,ポリフ
タルアミド,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルサル
ホン,ポリベンズイミダゾール,ポリカルボジイミド,
ポリ4フッ素化エチレン,フッ素樹脂,ポリアミドイミ
ド,ポリエーテルイミド,液晶ポリマー,エポキシ樹
脂,メラミン樹脂,ユリア樹脂,ジアリルフタレート樹
脂,フェノール樹脂,ポリシラン,ポリシロキサン,シ
リコーン樹脂,ウレタン樹脂等のポリマーを用いること
ができる。
【0013】変性により導入される官能基は,クレイ層
間にインターカレートすることができる官能基であれば
良い。クレイ層間にインターカレートできるかどうかを
判断するには,その官能基を有する化合物と有機化クレ
イとを混合し,X線回析により有機化クレイの層間距離
を測定すれば良い。インターカレートした場合には,有
機化クレイの層間距離が広がる。
【0014】上記官能基としては,例えば,酸無水物
基,カルボン酸基,水酸基,チオール基,エポキシ基,
ハロゲン基,エステル基,アミド基,ウレア基,ウレタ
ン基,エーテル基,チオエーテル基,スルホン酸基,ホ
スホン酸基,ニトロ基,アミノ基,オキサゾリン基等の
官能基,又はベンゼン環,ピリジン環,ピロール環,フ
ラン環,チオフェン環等の芳香環を用いることが好まし
いが,これに限定されるものではない。これにより,変
性ポリマーの中での有機化クレイの分散性が更に向上す
る。ポリスチレン等のように官能基を有しているポリマ
ーの場合,変性により導入する官能基は,よりクレイ層
と相互作用の大きいものを用いることが好ましい。
【0015】ポリマーに導入する官能基の量は,0.0
01〜1mmol/g(官能基が無水マレイン酸の場合
に換算すると0.01〜10重量%に相当)である。こ
れにより,ポリマーの物性を維持しつつ,有機化クレイ
を微分散させることができる。一方,0.001mmo
l/g未満の場合には,ポリマーがクレイ層間に介入で
きず,有機化クレイが微分散しないおそれがある。ま
た,1mmol/gを超える場合には,ポリマーの変性
時にポリマー鎖の切断,架橋等が生じてポリマーの物性
が維持できないおそれがある。更に好ましくは,上記と
同様の理由により,ポリマーに導入する官能基の量は,
0.005〜0.5mmol/g(官能基が無水マレイ
ン酸の場合に換算すると0.05〜5重量%に相当)で
ある。
【0016】ポリマーの数平均分子量は,5,000〜
10,000,000であることが好ましい。5,00
0未満の場合には,樹脂複合材の機械的物性が低下する
おそれがある。10,000,000を超える場合に
は,樹脂複合材の加工性に問題が生じるおそれがある。
ただし,この場合には,成形後又は成形と同時に架橋剤
添加,電子線照射等による架橋により分子量を増すこと
により,成形性と機械的物性とを両立させることが可能
である。
【0017】更に好ましくは,上記と同様の理由によ
り,ポリマーの数平均分子量は,10,000〜1,0
00,000である。特に好ましくは,ポリマーの数平
均分子量は,100,000〜1,000,000であ
る。これにより,樹脂複合材の機械的物性及び加工性を
更に向上させることができる。
【0018】ポリマーの変性方法としては,既知の方法
を使用でき,特に限定されない。例えば,ポリマーを溶
媒に溶かし,反応剤(変性剤)との反応により,官能基
をポリマーに導入する。このとき,過酸化物等のラジカ
ル開始剤を用いる方法が利用できる。または,混練機,
押出機等によりポリマーを溶融させ,官能基を有する化
合物を加え,ポリマーに官能基を導入する。この際,過
酸化物等のラジカル開始剤等を共存させると効率よく導
入できる。この際,ポリマーに未結合の変性剤は,より
少量の方が好ましい。
【0019】有機化クレイとは,有機オニウムイオンが
クレイの表面にイオン結合することにより,有機化した
クレイをいう。クレイは,炭素数6以上の有機オニウム
イオンとイオン結合して有機化されていることが好まし
い。炭素数が6未満の場合には,有機オニウムイオンの
親水性が高まり,変性ポリマーとの相溶性が低下するお
それがあるからである。
【0020】上記有機オニウムイオンとしては,例え
ば,ヘキシルアンモニウムイオン,オクチルアンモニウ
ムイオン,2−エチルヘキシルアンモニウムイオン,ド
デシルアンモニウムイオン,ラウリルアンモニウムイオ
ン,オクタデシルアンモニウムイオン,ステアリルアン
モニウムイオン,ジオクチルジメチルアンモニウムイオ
ン,トリオクチルアンモニウムイオン,ジステアリルジ
メチルアンモニウムイオン,又はラウリン酸アンモニウ
ムイオン等を用いることができる。
【0021】クレイとしては,変性ポリマーとの接触面
積が大きいものを用いることが好ましい。これにより,
クレイの層間を大きく膨潤させることができる。具体的
には,クレイの陽イオンの交換容量は,50〜200ミ
リ等量/100gであることが好ましい。50ミリ等量
/100g未満の場合には,オニウムイオンの交換が十
分に行われず,クレイの層間を膨潤させることが困難な
場合がある。一方,200ミリ等量/100gを越える
場合には,クレイの層間の結合力が強固となり,クレイ
の層間を膨潤させることが困難な場合がある。
【0022】上記クレイとしては,例えば,モンモリロ
ナイト,サポナイト,ヘクトライト,バイデライト,ス
ティブンサイト,ノントロナイトなどのスメクタイト系
クレイ,バーミキュライト,ハロイサイト,又はマイカ
がある。天然のものでも,合成されたものでもよい。
【0023】有機オニウムイオンは,クレイのイオン交
換容量の0.3〜3当量用いることが好ましい。0.3
当量未満ではクレイ層間を膨潤させることが困難となる
場合があり,3当量を越える場合は変性ポリマーの劣化
の原因となり,樹脂複合材の着色原因となるおそれがあ
る。更に好ましくは,有機オニウムイオンは,クレイの
イオン交換容量の0.5〜2当量用いる。これにより,
クレイ層間を更に膨潤させることができ,また樹脂複合
材の劣化,変色をより一層防止できる。
【0024】有機化クレイの添加量は,変性ポリマー1
00重量部に対して,0.01〜200重量部であるこ
とが好ましい。これにより,樹脂複合材の機械的強度が
向上する。一方,0.01重量部未満の場合には,有機
化クレイの添加による機械的強度の向上が認められない
おそれがある。また,200重量部を超える場合には,
樹脂複合材の粘性が高くなりすぎ成形性が低下するおそ
れがある。
【0025】更に,0.1〜100重量部であることが
好ましい。これにより,機械的物性と成形性のバランス
のとれた樹脂複合材が得られる。特に,0.1〜30重
量部であることが好ましい。
【0026】有機化クレイは,変性ポリマーの中で1μ
m以下の大きさで分散していることが好ましい。これに
より,樹脂複合材の機械的物性が向上する。また,変性
ポリマーがクレイ層間に介入(インターカレート)して
いる。これにより,クレイ表面とポリマーとの界面が大
きくなり,クレイが変性ポリマーを補強する効果が増加
する。上記インターカレートとは,有機化クレイが変性
ポリマーとの複合化により有機化クレイの層間距離が,
複合化前の有機化クレイの層間距離よりも広くなってい
る状態をいう。この状態は,例えば,X線回折により観
察できる。
【0027】更に好ましくは,変性ポリマーによる複合
化の後には,複合化の前よりも,有機化クレイの層間距
離が10Å以上拡大している。更に好ましくは30Å以
上である。また,特に好ましくは,当該層間距離が10
0Å以上拡大している。これにより,有機化クレイによ
り拘束される変性ポリマーの割合が増え,有機化クレイ
の補強効果が増大する。
【0028】特に好ましくは,有機化クレイの層構造が
消失し,単層で分子分散している。これにより,有機化
クレイにより拘束される変性ポリマーの割合が一層大き
くなり,有機化クレイの補強効果が増加する。ただし,
この場合でも,樹脂複合材の物性低下を示さない範囲に
おいて,数層程度の積層状態のものが存在していても構
わない。
【0029】次に,上記の製造方法により得られた樹脂
複合材として,例えば,変性ポリマーと有機化クレイと
からなることを特徴とする樹脂複合材がある。
【0030】この樹脂複合材は,上記変性ポリマーの中
に有機化クレイを分散させることにより,優れた機械的
強度を有する樹脂複合材を得ることができる。特に,弾
性率,強度等の機械的物性が向上する。また,樹脂複合
材は,変性ポリマーからなるマトリックスの中に有機化
クレイが微分散しているため,ガスバリア性が高い。
【0031】その理由は,以下のように推定される。即
ち,変性ポリマーは官能基を有している。そのため,官
能基と極性の高い有機化クレイとの相互作用により,変
性ポリマーからなるマトリックスの中で,有機化クレイ
が分子レベルで分散する。また,変性ポリマーは,有機
化クレイにより分子運動が妨げられる。そのため,機械
的強度に優れた樹脂複合材を得ることができる。上記樹
脂複合材における変性ポリマー及び有機化クレイの詳細
は,上述の樹脂複合材の製造方法と同様である。
【0032】本発明の樹脂複合材の用途としては,例え
ば,射出成形品,押出成形品,フィルム材料がある。
【0033】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例に係る樹脂複合材について図1〜図
4を用いて説明する。本例の樹脂複合材5は,図1に示
すごとく,変性ポリマー1の中に,有機化クレイ3が分
散してなる。図2に示すごとく,変性ポリマー1は,ポ
リマー11を変性させて官能基10を導入したものであ
る。図3に示すごとく,有機化クレイ3は,親水性表面
を有する層状のクレイ7に有機オニウムイオン6がイオ
ン結合したものである。樹脂複合材は,図4に示すごと
く,官能基を導入した変性ポリマー1に,有機化クレイ
3を添加混合し,加熱溶融するとともに,せん断力を与
えて変性ポリマー1と有機化クレイ3とを複合化するこ
とにより得られる。
【0034】以下,樹脂複合材の製造方法を詳細に説明
する。 有機化クレイの調製 クレイとして,Na−モンモリロナイト(クニミネ工業
製クニピアF)を準備した。Na−モンモリロナイト8
0gを,80℃の水5000mlに分散させた。ステア
リルアミン28.5g及び濃塩酸11mlを,80℃の
水2000mlに溶解し,この溶液を上記のモンモリロ
ナイト分散液中に加えた。得られた沈殿物をろ過し,8
0℃の水で3回洗浄し,凍結乾燥した。これにより,有
機化クレイとしてのステアリルアンモニウムで有機化さ
れたモンモリロナイトを得た。灼残法より求めた有機化
モンモリロナイト中のクレイ無機量は68重量%であっ
た。X線回折法により求めた有機化モンモリロナイトの
層間距離は,22Åであった。
【0035】樹脂複合材の作製 変性ポリマーとして,三井石油化学社製タフマーMP0
610を準備した。無水マレイン酸の変性量は0.04
mmol/gであった。MP0610(1500g)
と,で調製した有機化モンモリロナイト(64g)と
を,二軸押出機を用い200℃で溶融混練した。灼残法
により求めた樹脂複合体中のクレイ無機量は,2.9重
量%であった。
【0036】(クレイの分散状態)本例の樹脂複合材を
熱プレスにより2mm厚のシートに成形し,目視,光学
顕微鏡,透過型電子顕微鏡によりクレイの分散状態を調
べた。変性ポリマーの中で,有機化クレイは,ナノメー
ターオーダーで分散していた。
【0037】(引張試験)本例の樹脂複合材を熱プレス
により2mm厚のシートに成形し,ダンベルの型に打ち
抜き,25℃で引張試験を行い,引張弾性率を求めた。
測定時のヘッドスピードは,500mm/分とした。測
定の結果,本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述の比
較例1の場合の1.56倍に向上した。
【0038】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材を熱
プレスにより2mm厚のシートに成形し,50mm×5
mmの試験片を切り出し,動的粘弾性測定を行い,貯蔵
粘弾率を求めた。測定周波数は10Hzとした。測定の
結果,本例の樹脂複合材の30℃での貯蔵弾性率は,後
述の比較例1(MP0610)の場合の1.69倍に向
上した。
【0039】(ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材を熱プ
レスにより2mm厚のシートに成形し,窒素ガスを用い
てガス透過係数を求めた。測定の結果,本例の樹脂複合
材の引張弾性率は,後述の比較例1の場合の0.83倍
に減少し,ガスバリヤ性が向上した。
【0040】実施形態例2 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとしての三井石油化
学社製MP0610(1500g)と,有機化クレイと
してのステアリルアンモニウムで有機化されたモンモリ
ロナイト(135g)との混合割合を変えた以外は,上
記実施形態例1と同様である。灼残法により求めた樹脂
複合材の中のクレイ無機量は,6.1重量%であった。
【0041】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述す
る比較例1(MP0610)の場合に比べて,2.38
倍向上した。
【0042】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯
蔵弾性率(30℃)は,比較例1の場合に比べて,2.
52倍向上した。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例1の場合に比べて,0.54倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0043】実施形態例3 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとしての三井石油化
学社製MP0610(1500g)と,有機化クレイと
しての有機化モンモリロナイト(180g)との混合割
合を変えた以外は,上記実施形態例1と同様である。灼
残法により求めた樹脂複合材の中のクレイ無機量は,
8.3重量%であった。
【0044】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述す
る比較例1(MP0610)の場合に比べて,3.78
倍向上した。
【0045】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯
蔵弾性率(30℃)は,比較例1の場合に比べて,4.
83倍向上した。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例1の場合に比べて,0.47倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0046】実施形態例4 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとしての三井石油化
学社製MP0610(40g)と,有機化クレイとして
の有機化モンモリロナイト(55g)との混合割合を変
えた以外は,上記実施形態例1と同様である。灼残法に
より求めた樹脂複合材の中のクレイ無機量は,41重量
%であった。
【0047】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯蔵弾性率(3
0℃)は,比較例1(MP0610)の場合に比べて,
78.2倍向上した。
【0048】実施形態例5 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとして,三井石油化
学社製無水マレイン酸変性EPRタフマーMP0620
を用いたものである。無マレイン酸の変性量は,0.0
6mmol/gであった。MP0620(1500g)
と有機化モンモリロナイト(50g)とを二軸混練機を
用いて,150℃で溶融混練した。その他は,実施形態
例1と同様の方法により,樹脂複合材を製造した。得ら
れた樹脂複合材についてそのクレイ無機量を灼残法によ
り求めたところ,2.1重量%であった。
【0049】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述す
る比較例2(MP0620)の場合に比べて,1.24
倍向上した。
【0050】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯
蔵弾性率(30℃)は,比較例2の場合に比べて,1.
23倍向上した。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例2の場合に比べて,0.87倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0051】実施形態例6 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとして,三井石油化
学社製無水マレイン酸変性EPRタフマーMP0620
(1500g)と,有機化モンモリロナイト(110
g)との割合を変えた以外は,上記実施形態例5と同様
である。得られた樹脂複合材についてそのクレイ無機量
を灼残法により求めたところ,5.0重量%であった。
【0052】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述す
る比較例2(MP0620)の場合に比べて,2.24
倍向上した。
【0053】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯
蔵弾性率(30℃)は,比較例2の場合に比べて,2.
08倍向上した。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例2の場合に比べて,0.56倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0054】実施形態例7 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとして,エクソン社
製無水マレイン酸変性EPR VA1810を用いたも
のである。無マレイン酸の変性量は,0.03mmol
/gであった。VA1810(1500g)と,有機化
クレイとしてのステアリルアンモニウムで有機化モンモ
リロナイト(110g)とを二軸混練機を用いて,15
0℃で溶融混練した。その他は,実施形態例1と同様の
方法により,樹脂複合材を製造した。得られた樹脂複合
材についてそのクレイ無機量を灼残法により求めたとこ
ろ,5.0重量%であった。
【0055】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。
【0056】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯
蔵弾性率(30℃)は,比較例3の場合に比べて,2.
23倍向上した。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例3の場合に比べて,0.58倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0057】実施形態例8 本例の樹脂複合材は,変性ポリマーとして,エクソン社
製無水マレイン酸変性EPR VA1820(1500
g)と,有機化モンモリロナイト(110g)との割合
を変えたこと,及び無水マレイン酸量が0.009mm
ol/gであること以外は,上記実施形態例7と同様で
ある。得られた樹脂複合材についてその無機量を灼残法
により求めたところ,5.0重量%であった。
【0058】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,有機化ク
レイが,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで
分散していた。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材の貯蔵弾性率(3
0℃)は,比較例4の場合に比べて,3.19倍向上し
た。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材の窒素ガス透過係数
は,比較例4の場合に比べて,0.56倍に減少し,ガ
スバリヤ性が向上した。
【0059】実施形態例9 本例においては,ポリマーとして三菱化学製ホモポリプ
ロピレンMA2を用いた。MA2(1000g)に無水
マレイン酸(5g)及びジクミルバーオキサイド(0.
3g)をあらかじめ混合し,これらを二軸押出機を用い
て溶融混練して,MA20を変性させて,変性ポリマー
を得た。混練温度は200℃,軸回転数は200rpm
とした。KOHを用いた中和滴定により,変性ポリマー
中の無水マレイン酸量を求めた。無水マレイン酸量は,
0.02mmol/gであった。
【0060】上記の変性ポリプロピレン1500gと,
有機化クレイとしての,ステアリルアンモニウムで有機
化された有機化モンモリロナイト70gとを二軸押出機
を用いて,150℃で溶融混練した。これにより,樹脂
複合材を得た。灼残法により求めた,樹脂複合材の中の
クレイ無機量は,3.0重量%であった。
【0061】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,クレイ
が,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで分散
していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材を射出成形によりダンベ
ルに成形し,その成形体の引張弾性率を25℃で測定し
た。ヘッドスピードは,1cm/分とした。その結果,
本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述する比較例6
(MA2)の場合に比べて,1.7倍向上した。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材を射出成形によ
り,50mm×4m×2mmの試験片に成形し,動的粘
弾性率を測定した。測定周波数は10Hzとした。本例
の樹脂複合材の貯蔵弾性率(30℃)は,比較例6の場
合に比べて,1.9倍向上した。
【0062】実施形態例10 本例の樹脂複合材は,実施形態例9で用いた変性ポリプ
ロピレン(1500g)と有機化モンモリロナイト(1
10g)とを二軸押出機を用いて150℃で溶融混練し
たものである。本例の樹脂複合材の中のクレイ無機量を
灼残法により求めたところ,5.1重量%であった。
【0063】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,クレイ
が,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで分散
していた。 (引張試験)本例の樹脂複合材を射出成形によりダンベ
ルに成形し,その成形体の引張弾性率を25℃で測定し
た。ヘッドスピードは,1cm/分とした。その結果,
本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述する比較例6
(MA2)の場合に比べて,2.0倍向上した。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材を射出成形によ
り,50mm×4m×2mmの試験片に成形し,動的粘
弾性率を測定した。測定周波数は10Hzとした。本例
の樹脂複合材の貯蔵弾性率(30℃)は,比較例6の場
合に比べて,2.3倍向上した。
【0064】実施形態例11 本例においては,ポリマーとして,三菱化学製ホモポリ
プロピレンMA2を用いた。MA2(1000g)に,
無水マレイン酸(1g)及びジクミルバーオキサイド
(0.2g)を予め混合し,このものを二軸押出機を用
いて溶融混練し,MA2を変性させた。これにより,変
性ポリマーを得た。混練温度は200℃,軸回転数は2
00rpmとした。KOHを用いた中和滴定により,樹
脂複合材の中の無水マレイン酸量を求めたところ,無水
マレイン酸量は0.001mmol/gであった。
【0065】変性ポリマー(1500g)と,ステアリ
ルアンモニウムで有機化された有機化モンモリロナイト
(110g)とを二軸押出機を用いて150℃で溶融混
練した。これにより,樹脂複合材を得た。灼残法により
求めた樹脂複合材中のクレイ無機量は,4.9重量%で
あった。
【0066】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材では,クレイ
が,変性ポリマーの中で,ナノメーターオーダーで分散
していた。
【0067】(引張試験)本例の樹脂複合材を射出成形
によりダンベルに成形し,その成形体の引張弾性率を2
5℃で測定した。ヘッドスピードは,10mm/分とし
た。その結果,本例の樹脂複合材の引張弾性率は,後述
する比較例6の場合に比べて,1.7倍向上した。
【0068】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材を射
出成形により,50mm×4m×2mmの試験片に成形
し,動的粘弾性率を測定した。測定周波数は10Hzと
した。本例の樹脂複合材の貯蔵弾性率(30℃)は,比
較例6の場合に比べて,1.8倍向上した。
【0069】比較例1 本例の樹脂材は,三井石油化学社製タフマーMP061
0である。この樹脂材の物性について測定した。 (引張試験)本例の樹脂材を熱プレスにより2mm厚の
シートに成形し,ダンベルの型に打ち抜き,25℃で引
張試験を行った。測定時のヘッドスピードは,500m
m/分とした。本例の引張弾性率は,7.2MPaであ
った。
【0070】(動的粘弾性測定)本例の樹脂材を熱プレ
スにより2mm厚のシートに成形し,50mm×5mm
の試験片を切り出し,30℃での動的粘弾性率を測定し
た。本例の樹脂材の貯蔵弾性率(30℃)は,9.96
MPaであった。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂材を熱プレスにより0.5
mm厚のシートに成形し,窒素ガスを用いてガス透過係
数を求めたところ,3.05cm3 ・cm/cm2 ・s
ec・cmHgであった。
【0071】比較例2 本例の樹脂材は,三井石油化学社製タフマーMP062
0である。この樹脂材の物性について測定した。 (引張試験)本例の樹脂材を熱プレスにより2mm厚の
シートに成形し,ダンベルの型に打ち抜き,25℃で引
張試験を行った。測定時のヘッドスピードは,500m
m/分とした。本例の樹脂材の引張弾性率は,6.58
MPaであった。
【0072】(動的粘弾性測定)本例の樹脂材を熱プレ
スにより2mm厚のシートに成形し,50mm×5mm
の試験片を切り出し,30℃での動的粘弾性率を測定し
た。本例の樹脂材の貯蔵弾性率は,10.9MPaであ
った。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂材を熱プレスにより0.5
mm厚のシートに成形し,窒素ガスを用いてガス透過係
数を求めたところ,3.52cm3 ・cm/cm2 ・s
ec・cmHgであった。
【0073】比較例3 本例の樹脂材は,エクソン社製無水マレイン酸変性EP
R VA1810である。この樹脂材の物性について測
定した。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂材を熱プレスにより2m
m厚のシートに成形し,50mm×5mmの試験片を切
り出し,30℃での動的粘弾性率を測定した。本例の樹
脂材の貯蔵弾性率は,19.4MPaであった。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂材を熱プレスにより0.5
mm厚のシートに成形し,窒素ガスを用いてガス透過係
数を求めたところ,2.98cm3 ・cm/cm2 ・s
ec・cmHgであった。
【0074】比較例4 本例の樹脂材は,エクソン社製無水マレイン酸変性EP
R VA1820である。この樹脂材の物性について測
定した。 (動的粘弾性測定)本例の樹脂材を熱プレスにより2m
m厚のシートに成形し,50mm×5mmの試験片を切
り出し,30℃での動的粘弾性率を測定した。本例の樹
脂材の貯蔵弾性率は,17.8MPaであった。 (ガスバリヤ性)本例の樹脂材を熱プレスにより0.5
mm厚のシートに成形し,窒素ガスを用いてガス透過係
数を求めたところ,2.86cm3 ・cm/cm2 ・s
ec・cmHgであった。
【0075】比較例5 本例の樹脂複合材は,ポリマーとして住友化学製EPR
エスプレンVO131(1500g)と,ステアリルア
ンモニウムで有機化された有機化モンモリロナイト(1
35g)とを二軸押出機を用い150℃で溶融混練した
ものである。
【0076】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材を熱プレスによ
り2mm厚のシートに成形し,目視,光学顕微鏡及び透
過電子顕微鏡によりクレイの分散状態を調べた。その結
果,クレイは,1mmから10μmで分散していた。ク
レイ層間距離には殆ど変化はなかった。官能基を有しな
いEPRでは,ポリマーはクレイ層間にはインターカレ
ートせずにクレイは微分散していなかった。クレイ添加
によるポリマーを補強する効果もほとんど見られなかっ
た。
【0077】(ガスバリヤ性)本例の樹脂複合材を熱プ
レスにより0.5mm厚のシートに成形し,窒素ガスを
用いてガス透過係数を求めたところ,クレイ未添加のV
O131に比べて1.02倍とわずかに増加しただけで
あり,ガスバリヤ性は向上しなかった。
【0078】比較例6 本例の樹脂材は,三菱化学製ホモポリプロピレンMA2
である。この樹脂材の物性について測定した。 (引張試験)本例の樹脂材を射出成形によりダンベルに
成形し,25℃で引張試験を行った。測定時のヘッドス
ピードは,10mm/分とした。本例の引張弾性率は,
780MPaであった。
【0079】(動的粘弾性測定)本例の樹脂材を射出成
形により,50mm×4m×2mmの試験片に成形し,
30℃での動的粘弾性率を測定した。測定周波数は10
Hzとした。本例の樹脂材の貯蔵弾性率は,1690M
Paであった。
【0080】比較例7 本例の樹脂複合材は,ポリマーとしての三菱化学製ホモ
ポリプロピレンMA2(1500g)と,有機化クレイ
としてステアリルアンモニウムで有機化された有機化モ
ンモリロナイト(135g)とを二軸押出機を用い,2
00℃で溶融混練したものである。本例の樹脂複合材中
のクレイ無機量について,灼残法により求めたところ,
5.0重量%であった。
【0081】この樹脂複合材の物性について測定した。 (クレイの分散状態)本例の樹脂複合材を熱プレスによ
り2mm厚のシートに成形し,目視,光学顕微鏡及び透
過電子顕微鏡によりクレイの分散状態を調べた。その結
果,クレイは,1mmから10μmで分散していた。ク
レイ層間距離には殆ど変化はなかった。ホモポリプロピ
レンは,官能基を有しないため,クレイ層間にインター
カレートせずに,クレイは微分散していなかった。
【0082】(引張試験)本例の樹脂材を射出成形によ
りダンベルに成形し,25℃で引張試験を行った。測定
時のヘッドスピードは,10mm/分とした。本例の引
張弾性率は,有機化モンモリロナイト未添加のポリプロ
ピレンに比べて,1.06倍向上したが,同一量のクレ
イを含む実施形態例10に比べて低かった。
【0083】(動的粘弾性測定)本例の樹脂複合材を射
出成形により,50mm×4m×2mmの試験片に成形
し,30℃での動的粘弾性率を測定した。測定周波数は
10Hzとした。本例の樹脂複合材の貯蔵弾性率は,有
機化モンモリロナイト未添加のポリプロピレンに比べ
て,1.2倍向上したが,同一量のクレイを含む実施形
態例10に比べて低かった。
【0084】なお,上記実施形態例1〜11,比較例1
〜7の測定結果を,表1〜表3にまとめて示した。これ
らの表の中で,○はクレイが微分散している場合,×は
クレイが微分散していない場合を意味する。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【発明の効果】本発明によれば,容易に複合化でき,か
つ適用範囲の広い樹脂複合材を製造することができる樹
脂複合材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,樹脂複合材の説明図。
【図2】実施形態例1における,変性ポリマーの説明
図。
【図3】実施形態例1における,有機化クレイの説明
図。
【図4】本発明における,樹脂複合材の製造方法を示す
説明図。
【図5】従来例における,樹脂複合材の説明図。
【符号の説明】
1...変性ポリマー, 10...官能基, 11...ポリマー, 3...有機化クレイ, 4...層間化合物, 5...樹脂複合材, 6...有機オニウムイオン, 7...クレイ,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 茜 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 平6−240106(JP,A) 特開 平3−62846(JP,A) 特開 平4−33955(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 C08J 3/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーを変性させて有機化クレイのク
    レイ層間にインターカレートすることができる官能基を
    0.001〜1mmol/g導入してなる変性ポリマー
    を得る工程と,該変性ポリマーと有機化クレイとを混練
    して上記変性ポリマーをクレイ層間に介入させ両者を複
    合化する工程とからなることを特徴とする樹脂複合材の
    製造方法。
JP27352297A 1997-09-18 1997-09-18 樹脂複合材の製造方法 Ceased JP3356025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27352297A JP3356025B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 樹脂複合材の製造方法
US09/154,723 US6117932A (en) 1997-09-18 1998-09-17 Resin composite
DE19842845A DE19842845A1 (de) 1997-09-18 1998-09-18 Harz-Verbundstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27352297A JP3356025B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 樹脂複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192677A JPH1192677A (ja) 1999-04-06
JP3356025B2 true JP3356025B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17529035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27352297A Ceased JP3356025B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 樹脂複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356025B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350804B2 (en) * 1999-04-14 2002-02-26 General Electric Co. Compositions with enhanced ductility
CA2490248C (en) * 2002-07-05 2011-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized elastomer nanocomposite
JP5005159B2 (ja) * 2003-06-04 2012-08-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP4096923B2 (ja) 2003-08-20 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体導通材及び液体噴射装置
DE602005022751D1 (de) 2004-10-27 2010-09-16 Toyota Jidoshokki Kk Gleitelement und herstellungsverfahren dafür
JP5102952B2 (ja) * 2004-10-27 2012-12-19 株式会社豊田自動織機 摺動部材および摺動部材の製造方法
JP4643314B2 (ja) * 2005-03-10 2011-03-02 独立行政法人科学技術振興機構 規則的に配列したナノ粒子状シリカ、及びその製造方法
US8322835B2 (en) 2007-02-19 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Sealing structure of fluid container, and method of manufacturing and reusing fluid container
US10533076B2 (en) 2015-02-10 2020-01-14 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Resin composition and method for producing pearly molded body
JP5790892B1 (ja) * 2015-02-10 2015-10-07 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびポリエステル樹脂成形体
JP2017039839A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびパール調成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192677A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117932A (en) Resin composite
US6271297B1 (en) General approach to nanocomposite preparation
JP3356001B2 (ja) 樹脂複合材及びその製造方法
Park et al. Preparation and properties of biodegradable thermoplastic starch/clay hybrids
Kato et al. Development and applications of polyolefin–and rubber–clay nanocomposites
JP3356025B2 (ja) 樹脂複合材の製造方法
JP5333723B2 (ja) ゴム組成物
JP3489411B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法
JP3356026B2 (ja) 樹脂複合材
JP3384344B2 (ja) ゴム複合材料及びその製造方法
JP3356027B2 (ja) 樹脂複合材
Okada et al. Properties and particles dispersion of biodegradable resin/clay nanocomposites
EP1553136B1 (en) Polyolefin resin composition
JPH11181190A (ja) シート用樹脂複合材料
KR100529365B1 (ko) 폴리프로필렌-층상구조점토 나노복합체 조성물 및 그의제조방법
JP3438418B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法
JP3324399B2 (ja) 粘土複合ゴム材料及びその製造方法
KR101504940B1 (ko) 내열성과 내구성이 우수한 자동차 라디에이터호스고무 및 이를 위한 나노 콤포지트 조성물
JPH11181309A (ja) 樹脂複合材
JP3368725B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法,並びにブレンド材料
JP2000136308A (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
Lim et al. Novel polyisobutylene-based biocompatible TPE nanocomposites
JP4865941B2 (ja) ポリオレフィン系複合材料及びその製造方法
KR101377390B1 (ko) 나노콤포지트 다이나믹 댐퍼 및 그 조성물
KR100840104B1 (ko) 이피디엠 고무-유기점토 나노복합체 제조방법 및 이에 의해제조된 나노복합체를 이용한 자동차용 웨더스트립

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition