JP3790748B2 - 非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法 - Google Patents

非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790748B2
JP3790748B2 JP2003106868A JP2003106868A JP3790748B2 JP 3790748 B2 JP3790748 B2 JP 3790748B2 JP 2003106868 A JP2003106868 A JP 2003106868A JP 2003106868 A JP2003106868 A JP 2003106868A JP 3790748 B2 JP3790748 B2 JP 3790748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped workpiece
cutting
compensation block
machining
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004188578A (ja
Inventor
伯 菘 高
世 忠 陳
聖 瑞 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2004188578A publication Critical patent/JP2004188578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790748B2 publication Critical patent/JP3790748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/086Work-clamping means other than mechanically-actuated using a solidifying liquid, e.g. with freezing, setting or hardening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/01Specific tools, e.g. bowl-like; Production, dressing or fastening of these tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/02Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor by means of tools with abrading surfaces corresponding in shape with the lenses to be made
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切削加工方法に関し、特に、高精度の加工面を形成する非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光学レンズを成形するための金型のコアは、図1に示すような非円柱形棒状のコア1がある。このような棒状のコア1は、通常、加工面として球面や非球面に切削する端面101を有する。この端面101を加工面とし、レンズ面を成形するための球面や非球面に切削する方法として、一般的には、旋盤加工が使われている。
【0003】
しかしながら、図2に示すように、旋盤加工中のバイト2の切削軌跡P1が全て加工面としての端面101内にある場合、バイト2が連続して加工面101へ切削をすることができるが、バイト2の切削軌跡P2が加工面としての端面101の周縁1011を出入りすることがある場合、加工面としての端面101が図中の反時計方向に回転するとすれば、切削軌跡P2は、バイト2が加工面内に切削をする軌跡AB,CDと加工面外に待機する軌跡BC,DAとに分かれ、即ち、バイト2が加工面外から周縁1011を突破して加工面内に入るA,Cポイントと、バイトが加工面内から周縁1011を乗越えて加工面外へ脱出するB,Dポイントとがあるので、バイト2を損壊する上、加工面の周縁上にあるA,B,C,Dの4ポイントにも疵を付けて切削加工の精度を低下させる欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記に鑑みて、本発明の目的は、高精度の加工面を形成し、且つ、切削用バイトの損傷を避けることができる非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法を提供しようとすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、非円柱形棒状ワークの端面を切削加工する方法であって、非円柱形棒状ワークの端面である加工面に、棒状ワークの軸線を中心として加工面の全面を囲んだ参考円を取り、そして、非円柱形棒状ワークの少なくとも加工面を有する一端部に、加工面の周縁を少なくとも参考円の周縁までに延長させるように融点がワークの構成材料の融点より低い低温金属材を鋳型を使用してワークの一端部の周りに鋳込むことにより補填ブロックを付加え固定し、最後に、旋盤加工により加工面を切削することを特徴とする非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法を提供する。
【0006】
本発明によれば、切削用のバイトの切削軌跡が全て加工面内にあるかどうかを問わず、加工面の一端部に、加工面の周縁を少なくとも参考円の周縁までに延長させるように融点がワークの構成材料の融点より低い低温金属材を鋳型を使用してワークの一端部の周りに鋳込むことにより補填ブロックを付加え固定するため、元の周縁が殆どなくなり、且つ、実際の加工面も元の加工面からバイトの待機位置までに延長することができるので、バイトが元の加工面の周縁を出入りする際、前記のような突破と乗越えを避けて円滑に行うことができ、即ちバイトの損壊及び加工面の周縁への疵付けを防止して高精度の加工を果たすことができる。
【0007】
【発明の実施例】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。先ず、図3,図4及び図5を参照しながら、本発明の第1の実施例を説明する。図3に示すように、まず、光学レンズを成形する金型のコアとして用いられる非円柱形棒状ワーク10を用意する。この非円柱形棒状ワーク10は、図4に示すように、凹面状の端面である加工面111を有する一端部11と、一端部11と反対側にある他端部12と、一端部11と他端部12との間に延伸して一端部11と他端部12とを連結している4の側面13と、側面13の一端部11近くに形成されている環状の凹溝14とを有する。また、非円柱形棒状ワーク10は、加工面111上に加工面111を加工性がよいように改質するための改質被覆層16が被覆されている。また、本実施例において、非円柱形棒状ワーク10の構成材料は合金鋼からなり、改質被覆層16は硬度がHRA85~90の無電解めっきニッケルからなる硬化膜である。そして、図6に示すように、非円柱形棒状ワーク10の軸線xを中心として加工面111の全面を囲んだ参考円P3を取る。つまり、参考円P3を、加工面の周縁におけるいずれかのポイントから軸線xまでの径方向距離R1が参考円の半径Rより大きくないようにする。
【0008】
続いて、非円柱形棒状ワーク10の一端部11に、加工面111の周縁112を参考円P3の周縁を越えて延長させるように補填ブロック20を付加え固定する。補填ブロック20の付加え固定は、加工面111の周りの補填ブロックの端面22を加工面111上にある凹面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させる。換言すれば、補填ブロック20の端面22の周縁221におけるいずれかのポイントから軸線xまでの径方向距離R2は参考円P3の半径Rより大である。本実施例において、補填ブロック20は融点がワーク10の構成材料の融点より低い低温合金材(Bi,Pb,Cd,In及びSnなどの金属からなり、融点が85℃程度である。)からなる。なお、本実施例において、補填ブロック20の付加え固定は、鋳型を使用して低温金属材をワーク10の一端部11の周りに鋳込む。即ち、ワーク10を下型40の非円形孔41内に置いてから、下型40と上型30とを互いに近づけて型締めをし、そして、低温金属材を下型40のキャビティ42内に鋳込んだ後、型を開ける。このようにして、凹溝14をも補填するように、ワーク10の加工面111とそれと連接している部分の側面13とを含めた一端部11上にぴったりと付加え固定されている補填ブロック20を成形することができる。
【0009】
引き続いて、旋盤加工により、加工面111を切削する。すなわち、棒状ワーク10を旋盤に取り付け、そして、旋盤を作業することにより非円柱形棒状ワーク10をその軸線を中心として回転させながら、バイト50で加工面111と補填ブロック20の端面22とからなる端面を切削する。
【0010】
旋盤による切削が終わると、最後に、ワーク10の構成材料の融点より低くて補填ブロック20の構成材料の融点より高い温度の溶融加工により補填ブロック20を取り去る。本実施例において、補填ブロック20の融点が約85℃であるので、溶融加工は、沸騰点に達するお湯などの液体熱媒によって行えばよい。
【0011】
図5を図6と合わせてみると、バイト50が加工面111へ切削をする場合、バイト50の切削軌跡P4が全て加工面111内にあるかどうかを問わず、非円形ワーク10の一端部11に、加工面111の周縁112を少なくとも参考円P3の周縁までに延長させるように補填ブロック20を付加え固定するため、元の周縁(即ち加工面111の周縁112)が殆どなくなり、且つ、実際の加工面も加工面111からバイト50の待機位置までに延長することができるので、バイト50が元の加工面111の周縁112を出入りする(例えば、図6におけるA,B,C,D,E,F,G,Hポイントを通過する)際、従来のような突破と乗越えを避けて円滑に行うことができ、即ちバイト50の損壊及び加工面111の周縁112への疵付けを防止して高精度の加工を果たすことができる。
【0012】
次に、図7に示すのは本発明の第2の実施例である。本実施例の第1の実施例と異なる点は、予め成形された補填ブロック20を非円柱形棒状ワーク10の加工面を有する一端部11に緊密に外嵌させてなることにある。このように、第1の実施例と同様にバイトの損壊及び加工面の周縁への疵付けを防止して高精度の加工を果たすことができる。なお、本実施例においては、第1の実施例と同じ部分は、同一の符号を添付してその説明を省略する。
【0013】
次に、図8に示すのは本発明の第3の実施例である。本実施例の第1の実施例と異なる点は、加工面111は凸面状であり、且つ、補填ブロック20の付加え固定は、加工面111の周りの補填ブロック20の端面22を加工面(111)上にある凸面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させることにある。このように、第1の実施例と同様にバイトの損壊及び加工面の周縁への疵付けを防止して高精度の加工を果たすことができる。なお、本実施例においては、第1の実施例と同じ部分は、同一の符号を添付してその説明を省略する。
【0014】
【発明の効果】
上記のように、本発明の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法は、切削用のバイトの切削軌跡が全て前記加工面内にあるかどうかを問わず、前記加工面のある一端部に、前記加工面の周縁を少なくとも前記参考円の周縁までに延長させるように融点がワークの構成材料の融点より低い低温金属材を鋳型を使用してワークの一端部の周りに鋳込むことにより補填ブロックを付加え固定するため、元の周縁が殆どなくなり、且つ、実際の加工面も元の加工面からバイトの前記待機位置までに延長することができるので、前記バイトが元の加工面の周縁を出入りする際、前記のような突破と乗越えを避けて円滑に行うことができ、即ち前記バイトの損壊及び前記加工面の周縁への疵付けを防止して高精度の加工を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】旋盤のバイトが従来の非円柱形棒状ワークの端面へ切削をする場合を示す斜視図である。
【図2】切削時のバイトと非円形端面との間の移動軌跡(切削軌跡)を示す説明図である。
【図3】本発明の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法の第1の実施例のプロセスを示すフローチャートである。
【図4】第1の実施例における補填ブロックをワークに付加え固定する方法を示す説明図である。
【図5】第1の実施例におけるワーク及びワークに付加え固定された補填ブロックを示す断面図である。
【図6】バイトが第1の実施例におけるワークの加工面及び補填ブロックの端面に形成した軌跡を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施例におけるワーク及びワークに付加え固定されたた補填ブロックを示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例におけるワーク及びワークに付加え固定された補填ブロックを示す断面図である。
【符号の説明】
1 コア
101 端面
1011 周縁
2 バイト
10 非円柱形棒状ワーク
11 一端部
12 他端部
13 側面
14 凹溝
16 改質被覆層
20 補填ブロック
22 補填ブロックの端面
221 補填ブロックの周縁
30 上型
40 下型
41 非円形孔
42 キャビティ
50 バイト
P1 切削軌跡
P2 切削軌跡
P3 参考円
P4 切削軌跡

Claims (12)

  1. 非円柱形棒状ワークの端面を切削加工する方法であって、
    前記非円柱形棒状ワークの端面である加工面に、棒状ワークの軸線を中心として前記加工面の全面を囲んだ参考円を取り、
    そして、前記非円形棒状ワークの少なくとも前記加工面を有する一端部に、前記加工面の周縁を少なくとも前記参考円の周縁までに延長させるように融点が前記ワークの構成材料の融点より低い低温金属材を鋳型を使用して前記ワークの前記一端部の周りに鋳込むことにより補填ブロックを付加え固定し、
    最後に、旋盤加工により前記加工面を切削することを特徴とする非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  2. 前記旋盤加工による切削をした後、更に、前記ワークの構成材料の融点より低くて前記低温金属材の融点より高い温度の溶融加工により前記補填ブロックを取り去ることを特徴とする請求項1に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  3. 前記溶融加工は、液体熱媒によって行うことを特徴とする請求項1に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  4. 前記非円柱形棒状ワークは、前記加工面上に前記加工面を改質するための材料が被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  5. 前記加工面は凸面状であり、且つ、前記補填ブロックの付加え固定は、前記加工面の周りの前記補填ブロックの端面を前記加工面上にある凸面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させることを特徴とする請求項1に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  6. 前記加工面は凹面状であり、且つ、前記補填ブロックの付加え固定は、前記加工面の周りの前記補填ブロックの端面を前記加工面上にある凹面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させることを特徴とする請求項1に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  7. 非円柱形棒状ワークの改質被覆層がついている端面を切削加工する方法であって、
    前記非円柱形棒状ワークの端面である加工面に、棒状ワークの軸線を中心として前記加工面の全面を囲んだ参考円を取り、
    そして、前記非円柱形棒状ワークの少なくとも前記加工面を有する一端部に、前記加工面の周縁を少なくとも前記参考円の周縁までに延長させるように補填ブロックを付加え固定し、
    引き続いて、旋盤加工により前記加工面を切削し、
    最後に、前記ワークの構成材料の融点より低くて前記補填ブロックの構成材料の融点より高い温度の溶融加工により前記補填ブロックを取り去ることを特徴とする非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  8. 前記補填ブロックの構成材料は融点が前記ワークの構成材料の融点より低い低温金属材からなることを特徴とする請求項7に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  9. 前記補填ブロックの付加え固定は、鋳型を使用して前記低温金属材を前記ワークの前記一端部の周りに鋳込むことを特徴とする請求項8に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  10. 前記溶融加工は、液体熱媒によって行うことを特徴とする請求項9に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  11. 前記加工面は凸面状であり、且つ、前記補填ブロックの付加え固定は、前記加工面の周りの前記補填ブロックの端面を前記加工面上にある凸面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させることを特徴とする請求項7に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
  12. 前記加工面は凹面状であり、且つ、前記補填ブロックの付加え固定は 、前記加工面の周りの前記補填ブロックの端面を前記加工面上にある凹面状と円滑なカーブ面を形成するように接続させることを特徴とする請求項7に記載の非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法。
JP2003106868A 2002-12-12 2003-04-10 非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法 Expired - Fee Related JP3790748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091135993A TW590828B (en) 2002-12-12 2002-12-12 Process for finishing an end surface of a non-circular post

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188578A JP2004188578A (ja) 2004-07-08
JP3790748B2 true JP3790748B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=32502705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106868A Expired - Fee Related JP3790748B2 (ja) 2002-12-12 2003-04-10 非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6842963B2 (ja)
JP (1) JP3790748B2 (ja)
TW (1) TW590828B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225819B (en) * 2003-07-21 2005-01-01 Asia Optical Co Inc Processing method of mold insert hole
CN105215732B (zh) * 2015-09-30 2018-03-27 重庆凯顺机械有限公司 配重块的装夹工具及其加工方法
CN105215733B (zh) * 2015-09-30 2017-11-14 重庆凯顺机械有限公司 配重块的夹具及其加工方法
US10814445B2 (en) * 2016-05-09 2020-10-27 Raytheon Technologies Corporation Airfoil machining
DE102017216128A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks bei der Herstellung eines optischen Elements
CN107932252A (zh) * 2017-11-07 2018-04-20 丹阳丹耀光学有限公司 用于抛光下摆设备的抛光模具工装

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427703A (en) * 1965-09-01 1969-02-18 Bausch & Lomb Lens centration mounting process and apparatus
FR2076643A5 (ja) * 1970-01-22 1971-10-15 Silor
JPH0381038A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Stanley Electric Co Ltd 自由曲面インナーレンズの金型の製造方法
JPH10175148A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Nikon Corp プラスチックレンズ用基材及びその製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409686A (en) 2004-06-16
JP2004188578A (ja) 2004-07-08
US6842963B2 (en) 2005-01-18
US20040111866A1 (en) 2004-06-17
TW590828B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685292B2 (en) Method for manufacturing ophthalmic lenses using circular blanks
US5904212A (en) Gauge face inlay for bit hardfacing
US7454825B2 (en) Method of manufacturing thin-walled structures
EP0850825B1 (en) Hollow crank for bicycle and method for manufacturing same
JP3790748B2 (ja) 非円柱形棒状ワークの端面への切削加工方法
MX2010012082A (es) Procedimiento para procesar una pieza en bruto de cristal para anteojos y pieza en bruto de cristal para anteojos con masa de union y pieza de bloque.
CN106425750B (zh) 镜片的装夹治具及装夹工艺
CN108044531A (zh) 一种用于多工序合并磨削的金刚石滚轮制造方法
JPS6212486B2 (ja)
JP3088070B2 (ja) ワーク強化方法
JPS6071138A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タ−の加工方法
JPS61147962A (ja) ホイ−ルの湯口切断機
JP2013238173A (ja) 回転機械用のブレードの製造方法及びこれに用いられるバランスウェイトの鋳込み用治具
CN113500424B (zh) 一种航空发动机大口径超薄壁件数控立车加工方法
JPH04216025A (ja) 射出成形用金型
JP2517671Y2 (ja) 管継手の鋳造粗材
JPS61142351A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク
JPH06238420A (ja) 簡易金型の製造方法
JPS6366632B2 (ja)
CN116713699A (zh) 一种胶接用工装的制备方法
JPH0985748A (ja) 金型およびその金型の製造方法
CN116408606A (zh) 一种核燃料组件铸造型下管座机械加工方法
JP2005266719A (ja) 眼鏡部品
JPS6178547A (ja) 竪型遠心鋳造用鋳型
JP2000291658A (ja) 構造部材の製造方法及び構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees