JP3786636B2 - 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法 - Google Patents

水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786636B2
JP3786636B2 JP2002263779A JP2002263779A JP3786636B2 JP 3786636 B2 JP3786636 B2 JP 3786636B2 JP 2002263779 A JP2002263779 A JP 2002263779A JP 2002263779 A JP2002263779 A JP 2002263779A JP 3786636 B2 JP3786636 B2 JP 3786636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene rubber
nitrile butadiene
hydrogenated nitrile
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099753A (ja
Inventor
友和 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2002263779A priority Critical patent/JP3786636B2/ja
Publication of JP2004099753A publication Critical patent/JP2004099753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786636B2 publication Critical patent/JP3786636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水素化ニトリルブタジエンゴムの成形方法に関する。さらに詳しくは、耐熱性、機械的強度(常態物性)、耐圧縮永久歪性に優れた加硫物を与え得る水素化ニトリルブタジエンゴムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平09−3246号公報
水素化ニトリルブタジエンゴムは耐熱性、耐圧縮永久歪性、耐燃料油性に優れるため、Oリング、ガスケット、パッキンなどのシール材として、エンジン周りに多く使用されている。しかしながら、近年の高性能化、小型化、軽量化などに伴う高温化により、従来の水素化ニトリルブタジエンゴム組成物では耐熱性、耐圧縮永久歪性が不足するという新たな問題が提起されている。
一般的に行われているような空気中での二次加硫では機械的強度(常態物性)が低下し、耐圧縮永久歪性については満足し得ないという問題点が見られた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、水素化ニトリルブタジエンゴムが本来有する機械的強度(加硫物性)や耐油性を殆んど損なうことなく、それらの状態物性、耐熱性、耐圧縮永久歪性を同時に改善せしめた有機過酸化物加硫系の水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、水素化ニトリルブタジエンゴムに対して、有機過酸化物を水素化ニトリルブタジエンゴム100重量部当り、1〜20重量部好ましくは3〜10重量部の割合で含有してなる水素化ニトリルブタジエンゴム組成物を成形する際、不活性ガス雰囲気下、温度150℃〜200℃、時間30分〜24時間の条件で二次加硫を行うことによって達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる水素化ニトリルブタジエンゴムとは白金またはロジウム触媒などの金属によりニトリルブタジエンゴムを水素化して得られる。
一般に水素化ニトリルブタジエンゴムは、結合アクリロニトリル量が15〜50重量%、また、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合ゴムまたはそこに更にエチレン性不飽和化合物を共重合させた3元共重合ゴムであるニトリルブタジエンゴムを水素添加したものである。
水素添加量の尺度として用いられるヨウ素価は1〜70 g/100g、ムーニー粘度ML1+4@100℃:40〜160の範囲の水素化ニトリルブタジエンゴムが一般的に用いられる。
本発明に用いられる有機過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシル)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシル)ヘキシン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシル−イソ-プロピル)ベンゼンなどが一般的に用いられる。かかる有機過酸化物は、水素化ニトリルブタジエンゴム100重量部当り1〜20重量部好ましくは3〜10重量部の割合で用いられる。有機過酸化物の配合量がこれ以下では、十分なる架橋密度の加硫物が得られず、一方これ以上の割合で用いられると、発泡して加硫成形できなかったり、あるいはそれが可能であってもゴム弾性や伸びが低下するようになる。尚、これらの過酸化物は2種類以上併用しても良い。
【0006】
本発明に用いられるゴム組成物は、通常ゴムに用いられる配合剤を任意に配合することができる。例えば、充填剤としては、カーボンブラック、ホワイトカーボン等が用いられる。
カーボンブラックとしては、例えばオイルを不完全燃焼させて製造されるファーネスブラック、天然ガスを熱分解させて製造されるサーマルブラック等の一般に用いられているカーボンブラック等が用いられる。
ホワイトカーボン(補強性シリカ)としては、ハロゲン化けい酸または有機けい素化合物の熱分解法やけい砂を加熱還元し、気化したSiOを空気酸化する方法などで製造される乾式法ホワイトカーボン、けい酸ナトリウムの熱分解法などで製造される湿式法ホワイトカーボンなどである。これらは一般にゴム工業用として上市されている市販品をそのまま用いることができる。シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、珪藻土、石英粉末などの白色充填剤系、可塑剤、老化防止剤、顔料、亜鉛華、シランカップリング剤、共架橋剤などを任意に配合することもできる。
【0007】
組成物中には、以上の必須成分以外に、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリテート、N,N′−m−フェニレンビスマレイミド等の多官能性不飽和化合物を配合する事ができる。多官能性不飽和化合物は2種類以上併用しても良い。
この他、タルク、クレー、グラファイト、けい酸カルシウム等の充填剤、ステアリン酸、パルミチン酸、パラフィンワックス等の加工助剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の受酸剤、老化防止剤、可塑剤などゴム工業で一般的に用いられている各種配合剤が適宜添加されて用いられる。
本発明のゴム組成物の調製法は特に限定はなく、前記成分を添加してバンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常の混練機によって混合することにより調製することができる。
【0008】
このようにして得られるゴム組成物は、150℃〜230℃程度の温度で約30秒から20分の条件で一次加硫を行うことができる。
成形方法としては、コンプレッション、インジェクション成形、トランスファー成形などがある。一次加硫後、請求項1、請求項2記載の方法・条件にて二次加硫を行うことにより、それらの状態物性、耐熱性および耐圧縮永久歪性を同時に改善せしめたゴム加硫物が得られる。
【0009】
【発明の説明及び実施】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
【0010】
【実施例、比較例】
表1に示した配合処方でポリマー及び配合剤をニーダーまたはオープンロールにより混練りし、混練物について、170℃で13分間プレス加硫、続いて150℃×4時間と180℃×2時間の2条件について、空気または窒素雰囲気中にて二次加硫を行った。
ついでJIS規格に基づき各加硫物の常態物性を測定し、その結果を併せて表1および表2に示した。ただし、圧縮永久歪の測定には試験片としてJISP25 Oリングを用いた。
【0011】
【表1】
Figure 0003786636
【0012】
【表2】
Figure 0003786636
【0013】
【発明の効果】
かくして本発明によれば、有機過酸化物を水素化ニトリルブタジエンゴム100重量部当り、1〜20重量部好ましくは3〜10重量部の割合で含有してなる有機過酸化物加硫系の水素化ニトリルブタジエンゴム組成物を150℃〜230℃程度の温度で約30秒から20分の条件で一次加硫後、請求項1、請求項2記載の方法・条件にて二次加硫を行うことにより、それの状態物性、耐熱性および耐圧縮永久歪性を同時に改善することができる。
従って、本発明に係る水素化NBR組成物は、〜150℃といった温度条件下で使用されるシール部品、例えばOリング、ガスケット、パッキン、オイルシール等の成形材料として有効に用いられる。
また、これらの製造方法は水素化ニトリルブタジエンゴム以外の有機化酸化物を用いて加硫可能な全てのゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレン系共重合ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系ゴム、エチレン−酢ビ共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリエチレン等に適用可能である。

Claims (3)

  1. 有機過酸化物を用いて加硫される水素化ニトリルブタジエンゴムに対し、二次加硫を不活性ガス中にて行うことを特徴とする水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法。
  2. 有機過酸化物を用いて加硫される水素化ニトリルブタジエンゴムに対し、二次加硫を不活性ガス中にて行って水素化ニトリルブタジエンゴム組成物を形成し、
    前記水素化ニトリルブタジエンゴム組成物を樹脂化インテークマニホールド等のシール又はガスケットに用いることを特徴とした水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法。
  3. 前記不活性ガスが、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン又はラドンであることを特徴とする請求項1又は2記載の水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法。
JP2002263779A 2002-09-10 2002-09-10 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3786636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263779A JP3786636B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263779A JP3786636B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099753A JP2004099753A (ja) 2004-04-02
JP3786636B2 true JP3786636B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=32263406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263779A Expired - Fee Related JP3786636B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786636B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094447A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Nok Corporation 水素化nbr組成物
JP5141548B2 (ja) * 2006-02-17 2013-02-13 Nok株式会社 水素化nbr組成物
EP3260514B1 (en) * 2015-02-16 2020-06-24 Zeon Corporation Crosslinked rubber object
CN108084351A (zh) * 2017-12-15 2018-05-29 江苏铁科新材料股份有限公司 履带车辆衬套用橡胶材料
CN113234325A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 山东非金属材料研究所 一种宽温域耐介质橡胶复合材料及其制备方法
CN114203383A (zh) * 2021-12-15 2022-03-18 大地熊(苏州)磁铁有限公司 一种耐高温导热橡胶磁及其制备方法
CN114736441A (zh) * 2022-05-10 2022-07-12 山东道恩特种弹性体材料有限公司 一种油泵动态隔膜密封件用hnbr混炼胶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099753A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141548B2 (ja) 水素化nbr組成物
WO2018036431A1 (zh) 改性纳米复合硅胶密封圈及其制备
JP5012074B2 (ja) 水素化nbr組成物
JP3786636B2 (ja) 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物の製造方法
JP3704986B2 (ja) 水素化nbr組成物
KR101012297B1 (ko) Nbr 조성물
US5998531A (en) Vulcanizable rubber composition for use as hot-water seals
JPH06107738A (ja) 部分架橋ブチルゴム組成物
JP2003342422A (ja) ゴム組成物
JP2005015668A (ja) 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物
JP3480269B2 (ja) 水素化nbr組成物
JP2006213743A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物
JP2001354806A (ja) ゴム組成物
JP3378903B2 (ja) ガスケット、及びワッシャシール用のゴム組成物
JPS61130360A (ja) 密封用パッキン材料
JPH0693145A (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP2004143312A (ja) ゴム組成物
JP2852583B2 (ja) 耐熱用シール部品
JP2007269856A (ja) ゴム組成物およびシール部材
JP2002275334A (ja) ゴム組成物
JP2005015669A (ja) 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物
JPH09132675A (ja) 水素添加ニトリルゴム組成物
JP2003226780A (ja) 水素化ニトリルブタジエンゴム組成物
JP4783966B2 (ja) 耐溶剤性フッ素ゴム組成物
JP3484471B2 (ja) 加硫可能な耐熱性、耐圧縮永久歪性、及び耐油性に優れるオイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees