JPH06107738A - 部分架橋ブチルゴム組成物 - Google Patents

部分架橋ブチルゴム組成物

Info

Publication number
JPH06107738A
JPH06107738A JP3238993A JP23899391A JPH06107738A JP H06107738 A JPH06107738 A JP H06107738A JP 3238993 A JP3238993 A JP 3238993A JP 23899391 A JP23899391 A JP 23899391A JP H06107738 A JPH06107738 A JP H06107738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
rubber composition
partially crosslinked
partially
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3238993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kawasaki
茂樹 川▲崎▼
Masashi Kato
雅司 加藤
Junji Nakagami
潤司 中上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERASUTO MITSUKUSU KK
Original Assignee
ERASUTO MITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERASUTO MITSUKUSU KK filed Critical ERASUTO MITSUKUSU KK
Priority to JP3238993A priority Critical patent/JPH06107738A/ja
Publication of JPH06107738A publication Critical patent/JPH06107738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた常態物性、耐熱性および低圧縮永久歪
性を有する加硫製品を得ることができる部分架橋ブチル
ゴム組成物を提供することにある。 【構成】 本発明の部分架橋ブチルゴム組成物は、ブチ
ルゴム100重量部に、ビニル芳香族化合物0.01〜
30重量部と有機過酸化物0.01〜10重量部を添加
し、この配合系に機械的剪断力を作用させながら、ブチ
ルゴムを部分的に架橋させて得られることを特徴とす
る。また、ブチルゴムの加硫剤が含有されていることが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブチルゴム組成物に関
し、更に詳細には、優れた耐熱性および低圧縮永久歪性
を有する加硫製品を提供することができる部分架橋ブチ
ルゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ブチルゴムは不飽和度が低く化学的に安
定したゴムであり、また、耐候性に優れ、気体透過性が
小さいなどの特性を有している。このため、接着剤、粘
着剤、シール材、コーク材などの基材として好適に用い
られている。
【0003】斯かるブチルゴムの加硫は、イオウ、キノ
ンオキシム、変性フェノール樹脂、有機過酸化物などの
通常の加硫剤を用いて行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
加硫手段によって加硫されたブチルゴムは、耐熱性が不
十分であり、圧縮永久歪が大きい、という問題点を有す
る。また、化学的に不活性である反面、加硫が遅く加硫
時間が長いという欠点を有する。更に、有機過酸化物よ
りなる加硫剤を用いて加硫を行うと、主鎖の分解反応
(イソブチレン構造の一部分解反応)が優先し、満足で
きる加硫物は得られない。
【0005】本発明は、以上のような事情に基いてなさ
れたものであって、その目的は、優れた常態物性、耐熱
性および低圧縮永久歪性を有する加硫製品を得ることが
できる部分架橋ブチルゴム組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の部分架橋ブチル
ゴム組成物は、ブチルゴム100重量部に、ビニル芳香
族化合物0.01〜30重量部と有機過酸化物0.01
〜10重量部を添加し、この配合系に機械的剪断力を作
用させながら、ブチルゴムを部分的に架橋させて得られ
ることを特徴とする。
【0007】また、ブチルゴムの加硫剤が含有されてい
ることが好ましい。
【0008】本発明の部分架橋ブチルゴム組成物を構成
するブチルゴム(IIR)は、イソブチレンと少量のイ
ソプレンを共重合させて得られる不飽和度の低いゴムで
ある。また、本発明を構成するブチルゴムとしては、塩
素化ブチルゴム(CIIR)や臭素化ブチルゴム(BI
IR)などのハロゲン化ブチルゴムも含まれる。
【0009】ビニル芳香族化合物は、ブチルゴムを部分
的に架橋させる際の架橋助剤として添加されるものであ
り、斯かるビニル芳香族化合物としては、例えばスチレ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビ
ニルピリジンなどを挙げることができる。これらの化合
物のうち、ジビニルベンゼンが好ましい。これらのビニ
ル芳香族化合物は、単独であるいは2種以上を併用して
用いることができる。ビニル芳香族化合物の添加量は、
原料ゴムであるブチルゴム100重量部に対して、0.
01〜30重量部とされ、好ましくは0.5〜10重量
部とされる。
【0010】有機過酸化物は、ブチルゴムを部分的に架
橋させる際の架橋剤として添加されるものであり、斯か
る有機過酸化物としては、例えば、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−p−ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイ
ドなどを挙げることができ、これらのうち、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−p−ジイソプロピルベンゼンが好ましい。有機
過酸化物の添加量は、原料ゴムであるブチルゴム100
重量部に対して、0.01〜10重量部とされ、好まし
くは0.1〜5重量部とされる。有機過酸化物の添加量
が0.01重量部未満であると、部分架橋ブチルゴム組
成物におけるブチルゴム成分の架橋密度が低くなり、一
方10重量部を超えると、架橋反応以外にブチルゴムの
主鎖の分解反応が部分的に生じ、部分架橋ブチルゴム組
成物を更に加硫して得られる加硫物の機械的強度が低下
し、圧縮永久歪が大きくなる。
【0011】本発明の組成物におけるブチルゴムは、上
記の架橋剤および架橋助剤によって部分的に架橋されて
いるものであり、ブチルゴムの架橋度は5〜90%とさ
れ、好ましくは10〜80%とされる。架橋度が5%未
満では、部分架橋ブチルゴム組成物を更に加硫して得ら
れる加硫物の機械的強度が低下し、また圧縮永久歪が大
きくなる。一方80%を超えると、部分架橋ブチルゴム
組成物と他の配合剤を混練する際において加工性が著し
く低下する。
【0012】ビニル芳香族化合物および有機過酸化物を
添加し混練する方法としては特に制限はなく、両者を同
時にブチルゴムに添加して混練してもよく、あるいは予
めブチルゴムとビニル芳香族化合物を混練した後、有機
過酸化物を添加して混練してもよい。
【0013】混練操作においては、公知の混練装置、例
えばバンバリーミキサー、一軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダー、インターナルミキサー、ブラベンダープラスト
グラフ、ミキシングロールなどを、単独であるいはこれ
らを組み合わせて利用することができる。
【0014】混練温度は50〜220℃とされ、好まし
くは100〜200℃とされる。混練温度が50℃未満
であると、ブチルゴムを部分的に架橋させるまでに長時
間を要し、製造コストの点から好ましくない。一方、混
練温度が200℃を超えるとブチルゴムが劣化する傾向
にある。なお、有機過酸化物を添加する際の混練温度
は、通常10〜180℃とされ、好ましくは20〜15
0℃とされる。
【0015】本発明の組成物は、ブチルゴム、ビニル芳
香族化合物および有機過酸化物からなる配合系の混練操
作中に、すなわち、この配合系に機械的剪断力を作用さ
せながら、ブチルゴムを部分的に架橋させることにより
製造される。混練操作時に、ブチルゴムを部分的に架橋
させることにより、ブチルゴムの架橋分布が均一なもの
となる。これは、混練時の機械的剪断力によって、コン
パウンド中に架橋ゲルが均一に分散されるからである。
【0016】なお、本発明の部分架橋ブチルゴム組成物
には、通常使用される各種の配合剤、例えば補強充填
剤、増量剤、分散助剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、
着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤、発泡剤、スコーチ防止
剤、粘着付与剤、滑剤などが含有されてていてもよい。
これらの配合剤は、部分架橋ブチルゴム組成物を製造す
る過程(ブチルゴムが架橋されていない状態)において
添加されたものであってもよく、製造された部分架橋ブ
チルゴム組成物(ブチルゴムが部分的に架橋された状
態)に添加されたものであってもよい。
【0017】ここに、補強充填剤および増量剤として
は、例えばカーボンブラック、ヒュームドシリカ、湿式
シリカ、石英微粉末、ケイソウ土、亜鉛華、塩基性炭酸
マグネシウム、活性炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウ
ム、ケイ酸アルミニウム、二酸化チタン、タルク、雲母
粉末、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、アスベスト、グラファイト、ウォラストナイト、二
硫化アスベスト、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス
繊維、有機補強剤、有機充填剤などを挙げることができ
る。分散助剤としては、例えば高級脂肪酸およびその金
属アミン塩;可塑剤としては、例えばフタル酸誘導体、
アジピン酸誘導体、セバシン酸誘導体;軟化剤として
は、例えば潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒ
マシ油、ステアリン酸カルシウム;老化防止剤として
は、例えばフェニレンジアミン類、フォスフェート類、
キノリン類、クレゾール類、フェノール類、ジチオカル
バメート金属塩類、ヒンダードアミン類を挙げることが
できる。
【0018】本発明の部分架橋ブチルゴム組成物には、
更に、ブチルゴムの加硫剤が含有されていることが好ま
しい。斯かる加硫剤としては、例えばイオウもしくはそ
の誘導体、有機過酸化物、変性フェノール樹脂などの樹
脂加硫剤、キノイド系加硫剤などを挙げることができ
る。また、必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤、促進助
剤、加硫遅延剤などが併用されていてもよい。なお、ブ
チルゴムの加硫剤の添加は、ブチルゴム、ビニル芳香族
化合物および有機過酸化物からなる配合系の混練操作
後、すなわち、ブチルゴムが部分的に架橋された後に行
われる。加硫剤の混練操作においては、ミキシングロー
ル、バンバリーミキサー、ニーダーなどの公知の混練装
置を利用することができる。加硫剤が含有されている部
分架橋ブチルゴム組成物を加硫処理することにより、ブ
チルゴムの未反応の架橋点が反応し、ブチルゴムの加硫
製品を得ることができる。ここに、加硫条件としては、
20〜200kg/cm2 の加圧下において80〜20
0℃で数分間〜3時間の一次加硫を行った後、更に必要
に応じて80〜200℃で1〜4時間の二次加硫を行
う。このようにして得られたブチルゴムの加硫製品は、
未加硫のブチルゴム組成物を直接加硫して得られる加硫
製品に比べて、耐熱性に優れ、圧縮永久歪が小さいもの
となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例および比較例において、不溶解分量および加
流物性の測定は下記の方法に拠って行った。 不溶解分量の測定 部分架橋ブチルゴム組成物500mgを一辺の長さが1
mm以下になるように裁断し、これをシクロヘキサン1
00ml中に浸漬し、30℃の恒温槽内で48時間静置
した。次いで、100メッシュのステンレス製金網で濾
過し、濾別された不溶解分を105℃で1時間真空乾燥
した後秤量した。この不溶解分の重量を原料ゴム重量
(500mg)で除した値を不溶解分量(重量%)とし
た。 初期物性、老化試験、圧縮永久歪試験はJISK6
301に準拠し、表2に示す条件で評価した。
【0020】<実施例1〜9>表1に示した配合処方に
従って、ブチルゴム「JSRブチル#365」(日本合
成ゴム社製)およびジビニルベンゼン(ビニル芳香族化
合物)を順次、ゴムミキサー「DS10−30MWB−
S型ニーダー」(森山製作所社製:50rpm)に投入
し混練を開始した。ここに配合系の温度は50〜150
℃とした。配合系が均一な状態になった時点でα,α’
−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピル
ベンゼン「パーカドックス14」(化薬ヌーリー社製:
有機過酸化物)を加えて混練を継続し、配合系の温度を
170〜180℃に昇温させることにより、機械的剪断
力を作用させながらブチルゴムの架橋を行った。次い
で、ステアリン酸、酸化亜鉛、SRFカーボン「旭#5
0」、タルク「タルクSW」(浅田製粉社製)および老
化防止剤「ノンフレックスRD」(精工化学社製)を添
加して再び均一な状態になった後、ゴムミキサーから取
り出し、本発明の部分架橋ブチルゴム組成物を得た。
【0021】次いで、得られたシート状の部分架橋ブチ
ルゴム組成物をミキシングロールに巻付け、表1に示す
ブチルゴムの加硫剤などの配合薬品〔実施例1〜3:イ
オウ「サルファックスA」(鶴見化学社製)および混合
促進剤「ノクセラーEP−20」(大内新興化学社
製),実施例4〜6:p,p’−ベンゾイルキノンジオ
キシム「バルノックDGM」(大内新興化学社製)およ
びジベンゾチアゾイルジサルファイド「ノクセラーD
M」(大内新興化学社製),実施例7〜9:アルキルフ
ェノール樹脂「ヒタノール2501」(日立化成社
製)〕を添加して混練を行い、配合薬品が添加含有され
てなる部分架橋ブチルゴム組成物を得た。
【0022】この部分架橋ブチルゴム組成物の一部をサ
ンプリングして不溶解分量を測定した。結果を表2に示
す。さらに、部分架橋ブチルゴム組成物の各々につい
て、プレスにより一次加硫〔加硫条件:160℃×40
分(実施例1〜3)、160℃×30分(実施例4〜
6)、190℃×30分(実施例7〜9)〕を行い、更
にオーブンで160℃×2時間の二次加硫を行って加硫
物のテストピースを作製した。このようにして得られた
テストピース(実施例1〜9)の各々を用いて加硫物性
を測定した。結果を併せて表2に示す。
【0023】<比較例1>ビニル芳香族化合物を用いな
かったこと以外は実施例2と同様にしてブチルゴム組成
物を得た。このブチルゴム組成物の一部をサンプリング
して不溶解分量を測定した。結果を表2に示す。次いで
実施例2と同様にしてイオウおよび混合促進剤を添加し
混練を行った。さらに、このブチルゴム組成物のプレス
加硫を行ったところ、コンパウンドが半液状化して、テ
ストピースを作製することはできなかった。これは、ビ
ニル芳香族化合物(ジビニルベンゼン)を用いなかった
ため、混練時において、ブチルゴムの主鎖の分解反応が
架橋反応に優先し、架橋点が失われたからであると考え
られる。
【0024】<比較例2〜4>ビニル芳香族化合物およ
び有機過酸化物を用いなかったこと以外は実施例1,
4,7と同様にしてブチルゴム組成物を得た。得られた
ブチルゴム組成物を、実施例と同様の条件で加硫を行っ
てテストピースを作製し、各々の加硫物性を測定した。
結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の部分架橋ブチルゴム組成物を加
硫することにより、優れた常態物性、耐熱性および低圧
縮永久歪性を有する加硫製品を得ることができ、斯かる
加硫製品は、一般工業、電気、化学分野などへの利用が
可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブチルゴム100重量部に、ビニル芳香
    族化合物0.01〜30重量部と有機過酸化物0.01
    〜10重量部を添加し、 この配合系に機械的剪断力を作用させながら、ブチルゴ
    ムを部分的に架橋させて得られることを特徴とする部分
    架橋ブチルゴム組成物。
  2. 【請求項2】ブチルゴムの加硫剤が含有されていること
    を特徴とする請求項1に記載の部分架橋ブチルゴム組成
    物。
JP3238993A 1991-08-27 1991-08-27 部分架橋ブチルゴム組成物 Withdrawn JPH06107738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238993A JPH06107738A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 部分架橋ブチルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238993A JPH06107738A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 部分架橋ブチルゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107738A true JPH06107738A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17038322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238993A Withdrawn JPH06107738A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 部分架橋ブチルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107738A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103920A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Yamauchi Corp 超低硬度防振用ゴム材料
US6489402B2 (en) 1998-07-31 2002-12-03 Yamauchi Corporation Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
JP2003342430A (ja) * 2002-05-16 2003-12-03 Bayer Inc ブチルゴムのパーオキシド硬化性コンパウンドを含んで成るハロゲンおよび硫黄不含成形品
WO2006060896A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lanxess Inc. Peroxide vulcanizable butyl compositions useful for rubber articles
US7081502B2 (en) 2002-10-03 2006-07-25 Lanxess, Inc. Peroxide curable compounds based on butyl-like polymer without conjugated aliphatic dienes in its composition
US7214741B2 (en) 2003-08-14 2007-05-08 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
US7323516B2 (en) 2004-12-03 2008-01-29 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations for rubber articles
US7345128B2 (en) 2004-04-28 2008-03-18 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
JP2008520772A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ランクセス・インク. 改質充填剤を含むゴム組成物
JP2008520771A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ランクセス・インク. 過酸化物硬化ゴム組成物及び過酸化物硬化ゴム組成物の製造方法
JP2008297491A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
WO2014094121A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Lanxess Inc. Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
US9388258B2 (en) 2010-11-24 2016-07-12 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489402B2 (en) 1998-07-31 2002-12-03 Yamauchi Corporation Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
JP2000103920A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Yamauchi Corp 超低硬度防振用ゴム材料
JP2003342430A (ja) * 2002-05-16 2003-12-03 Bayer Inc ブチルゴムのパーオキシド硬化性コンパウンドを含んで成るハロゲンおよび硫黄不含成形品
US6974851B2 (en) 2002-05-16 2005-12-13 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles containing peroxide curable compounds of butyl rubber
US7081502B2 (en) 2002-10-03 2006-07-25 Lanxess, Inc. Peroxide curable compounds based on butyl-like polymer without conjugated aliphatic dienes in its composition
US7214741B2 (en) 2003-08-14 2007-05-08 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
US7345128B2 (en) 2004-04-28 2008-03-18 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
JP2008520772A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ランクセス・インク. 改質充填剤を含むゴム組成物
JP2008520771A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ランクセス・インク. 過酸化物硬化ゴム組成物及び過酸化物硬化ゴム組成物の製造方法
US7323516B2 (en) 2004-12-03 2008-01-29 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations for rubber articles
WO2006060896A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lanxess Inc. Peroxide vulcanizable butyl compositions useful for rubber articles
JP2008297491A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
US9388258B2 (en) 2010-11-24 2016-07-12 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
US10005853B2 (en) 2010-11-24 2018-06-26 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
WO2014094121A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Lanxess Inc. Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552108B1 (en) Rubber blends having improved stability and green strength
EP0042278B1 (en) Addition of mineral rubber to halobutyl blends
JPH06107738A (ja) 部分架橋ブチルゴム組成物
EP0539513B1 (en) Tire innerliner composition
US6028144A (en) Composition for the carcass
CN1894329A (zh) 用于制备轮胎胎面的丁基橡胶组合物
JP2007269964A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5095093B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
EP1928951B1 (de) Kautschukmischung für innerliner von fahrzeugluftreifen
CA2089179C (en) Tire sidewall composition
JP2010013494A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
US5376438A (en) Multilayer tire sidewall
JP5034248B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物
JP4615989B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0373584B2 (ja)
WO1999036475A1 (en) Zinc oxide dispersion
JP5489448B2 (ja) 改良されたポリマー加硫物およびそれを製造する方法
JPH1044258A (ja) ゴム物品の製造方法
JP2022146475A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2007099872A (ja) タイヤ用ゴム組成物
US3554973A (en) Modifying halogenated cycloalkenyl ketone containing alpha olefin polymers
JP3480022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0747668B2 (ja) タイヤ
JP3344187B2 (ja) 耐フロン冷媒用水素化nbr組成物
JP3226343B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112