JP3784323B2 - セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物 - Google Patents

セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3784323B2
JP3784323B2 JP2001545225A JP2001545225A JP3784323B2 JP 3784323 B2 JP3784323 B2 JP 3784323B2 JP 2001545225 A JP2001545225 A JP 2001545225A JP 2001545225 A JP2001545225 A JP 2001545225A JP 3784323 B2 JP3784323 B2 JP 3784323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
present
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001545225A
Other languages
English (en)
Inventor
善秀 下山
隆史 綾田
敏嗣 田中
文明 本藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3784323B2 publication Critical patent/JP3784323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2076Discolouring resistant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

技術分野
本発明は、セメント添加剤に関する。
背景技術
一般に大気に接するセメント、モルタルおよびコンクリートの表面は、時間の経過と共に太陽光線、大気中の粉塵、微生物の作用等により次第に変色するという問題がある。そのため、従来から変色を抑制する方法として、水セメント比を小さくしたり、透水性の型枠の使用やコンクリート表面に撥水剤を塗布する方法等が知られている。
また、セメント、モルタルおよびコンクリートの重大な欠点の一つとして乾燥ひび割れが発生しやすいことがあり、それはセメントの乾燥収縮の大きいことに起因している。そのため、従来からセメント組成物の乾燥収縮を低減する低減剤について種々提案され、例えば、アルコールのアルキレンオキサイド(以下AOと略記)付加物やアルキルフェノールのAO付加物が知られている。(例えば米国特許第4547223号明細書および特公昭62−10947号公報)
コンクリート表面の変色を抑制するために従来から知られている方法では、配合方法や型枠の種類、撥水剤の塗布等特別な配慮を行う必要があるという問題点があった。
また、従来のセメント用収縮低減剤においては、セメント用収縮低減剤をコンクリート組成物に添加した場合、空気量が練り上がり温度の影響を受け易く、かつ、空気連行剤で空気量を調整しようとしても、ごくわずかの添加量の違いでコンクリートの空気量が変化するため、所定の空気量をもつコンクリートを得ることが困難であるという問題点があった。
発明の開示
本発明者らは、コンクリートの表面変色防止用セメント添加剤およびコンクリートの空気量を調整しやすいセメント添加剤について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、[I]セメント添加剤(a)と減水剤(b)を組み合わせてなり、(a)が下記一般式(1)で示される化合物の混合物からなり、(a)中にnが2から6までの化合物すべてが存在し、その合計含有量が40質量%以上であり、nの平均が1.5〜10であって、分子量分布Mw/Mnが1.05以上でかつZ平均分子量Mzが200以上であり、(a)と(b)の質量比が(5〜99.5):(95〜0.5)であるコンクリートの表面変色防止用セメント添加剤組成物である。
O(AO)nH ・・・・(1)
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、Aはエチレン基および/またはプロピレン基、nは1以上の数)
さらには、[II]下記一般式(2)で示される化合物の1種または2種以上の混合物(c)と下記一般式(3)で示される化合物の1種または2種以上の混合物(d)を組み合わせてなり、(c)と(d)の質量比が100:(0.01〜1)であるセメント添加剤組成物である。
O(AO)nH ・・・・(2)
(式中、Rは水素または炭素数1〜6のアルキル基、Aはエチレン基および/またはプロピレン基、nは平均で1〜10の数)
O(CO)nH ・・・・(3)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、nは平均でn+1以上または10を超える100までの数)
さらには、[III]セメント、セメントの質量に基づいて0.5〜10%の上記組成物、水および骨材を含有することを特徴とするコンクリート組成物である。
さらには、[IV]上記コンクリート組成物を硬化させてなるコンクリート構造物である。
発明の詳細な開示
一般式(1)および(2)において、RおよびR中のアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−およびt−ブチル、n−、i−およびt−ペンチル、n−およびi−ヘキシル基などが挙げられる。これらのうち好ましいのは、炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましいのは、メチルならびに直鎖および分岐のブチル基である。
一般式(1)および(2)において、Aはエチレン基および/またはプロピレン基であり、AOはオキシエチレン基および/またはオキシプロピレン基であり、通常、エチレンオキサイド(以下EOと略記)および/またはプロピレンオキサイド(以下POと略記)の付加により形成される。EOとPOを併用付加する場合は、任意の割合(例えばモル比が、1〜99/99〜1)でよく、ブロック付加形式でもランダム付加形式でも差し支えない。併用付加の形式として好ましいものは、ブロック付加である。
添加剤(a)は、一般式(1)で示される化合物の混合物からなるが、各化合物の含有割合は、nが2から6までの化合物の合計が40%以上であり、好ましくは50%以上である。一般式(1)のnは1以上の数である。好ましいのは、1〜10の数である。nの平均は1.5〜10であり、好ましくは2〜7である。上記および下記において、%は、別に規定しなければ、質量%を示す。
(a)の分子量分布Mw/Mn[MwおよびMnはゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下GPCと略記)による重量平均分子量および数平均分子量を表す。以下、同様。]は1.05以上であり、好ましくは1.07〜2である。(a)のMz(GPCによる)は200以上であり、好ましくは250〜1000である。(a)がこれらの範囲外であれば、優れたコンクリートの表面変色防止効果が得られない。
本発明において用いられる減水剤(b)は、一般的にコンクリート用混和剤として用いられているものであれば、組成の制約は受けない。たとえば、リグニンスルホン酸塩(ナトリウムなどのアルカリ金属の塩、カルシウムなどのアルカリ土類金属の塩など;以下の化合物の塩についても同様)、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物塩(縮合度:5〜20)、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩(縮合度:5〜20)、ポリカルボン酸塩[例えばMnが5000〜6万のポリ(メタ)アクリル酸の塩、ここで(メタ)アクリル酸とはアクリル酸および/またはメタアクリル酸を意味し、以下同様に記載する]、アミノスルホン酸ホルマリン縮合物塩(縮合度:2〜20)、ポリエーテル基(例えばアルキレン基の炭素数が2および/または3の重合度10〜200のポリオキシアルキレン基)含有ポリカルボン酸塩[例えばMnが1万〜60万の、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレンエステルの共重合物]など、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤として通常使われているもの〔例えば「コンクリート混和剤の開発技術」(株)シーエムシー刊(1995年)に記載〕であればよく、2種以上を併用してもよい。これらの減水剤のうち、好ましいものは、リグニンスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリカルボン酸塩およびポリエーテル基含有ポリカルボン酸塩であり、さらに好ましいものは、リグニンスルホン酸塩およびポリエーテル基含有ポリカルボン酸塩である。
本発明[I]のセメント添加剤組成物において、添加剤(a)と減水剤(b)の質量比は(5〜99.5):(95〜0.5)であり、好ましくは(20〜99):(80〜1)である。ここで、(b)の質量とは減水剤の純分(不揮発分)の質量のことを指し、水などの希釈剤を除いた質量である。(a)が5%未満の場合、コンクリートの表面変色防止効果が充分でなく、99.5%を越える場合、コンクリートとしての所定のワーカビリティー(特にコンシステンシー)が得られない。
(a)と(b)の混合方法は、あらかじめ混合して用いてもよいし、コンクリート組成物作製時に、(a)、(b)それぞれを別々に加えて、コンクリート組成物中で混合してもよい。
一般式(2)において、nは平均で1〜10の数である。好ましいのは、平均で1.5〜10の数であり、さらに好ましいのは、平均で2〜7の数である。
(c)のうちで好ましいのは、Rがアルキル基のもの、とくに前記の(a)である。(c)が前記の(a)の場合、優れた収縮低減効果を発揮する。
一般式(3)において、Rは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基である。このような基としては、Rの例に挙げたものが挙げられる。これらのうち好ましいのは、直鎖および分岐のブチル基である。
Oは、通常、POの付加により形成される。
は、平均でn+1以上または10を超える100までの数である。好ましいのは平均で10を超える100までの数であり、さらに好ましいのは平均で10.1〜95の数であり、特に好ましいのは平均で12〜90の数であり、最も好ましいのは、平均で20〜80の数である。nが10以下でかつn+1未満の場合、コンクリートに添加したときの空気量が大きくなり、100を越える場合、消泡性が強くなるため、所定の空気量のコンクリートを得ることができない。
本発明[II]のセメント添加剤組成物において、(c)と(d)の割合は、質量比で100:(0.01〜1)であり、好ましくは、100:(0.05〜0.8)である。(d)が0.01未満の場合、あるいは1を越える場合、所定の空気量のコンクリートを得ることが困難であり、実用性において充分でない。
本発明[II]の組成物は、2種以上の成分(c)と(d)からなるため、通常、分子量分布曲線におけるピーク分子量が2個以上存在する。(c)と(d)の混合方法は、あらかじめそれらを混合して用いてもよいし、コンクリート組成物作製時に、(c)、(d)それぞれを別々に加えて、コンクリート組成物中で混合してもよい。
本発明[II]のセメント添加剤組成物は、収縮低減効果をさらに向上させるために減水剤を併用することが好ましい。減水剤としては、前記の減水剤(b)と同じものが挙げられ、好ましいものも同様である。
(c)と(d)の合計に対する(b)の質量比は、好ましくは(5〜99.5):(95〜0.5)であり、さらに好ましくは(20〜99):(80〜1)である。(c)と(d)の合計が5〜99.5%の範囲では、充分な収縮低減効果を発揮し、コンクリートとしてのワーカビリティー(特にコンシステンシー)も問題ない。
本発明の添加剤組成物が添加されるセメントは、通常の水硬性セメントである。すなわち、普通ポルトランドセメントなどの各種ポルトランドセメント(早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等)、混合セメント(高炉セメント、フライアッシュセメント等)などが挙げられる。
本発明[III]のコンクリート組成物における本発明[I]または[II]のセメント添加剤組成物の添加量は、一般式(1)あるいは一般式(2)で示される化合物のアルキル基の炭素数によっても異なるが、セメントに対して、通常0.5〜10%、好ましくは1〜8%である。使用量が0.5%未満であれば、コンクリートの表面変色防止効果あるいは収縮低減効果が小さく、一方、10%を越えると、コンクリートの強度が無添加のものと比較して約2/3以下となり、実用性において充分ではない。また、本発明[II]における減水剤(b)の添加量は、セメントに対して、好ましくは5%以下、さらに好ましくは0.05〜4%である。5%以下であるとコンクリートの強度への影響が小さい。
添加剤組成物の添加手段は、普通一般に行われているコンクリート用混和剤の場合と同様でよい。たとえば、混練水に予め適量の添加剤組成物を混和してもよいし、一度練り上がったコンクリートなどに添加してもよい。さらにセメント製品の表層部に浸透させてもよい。
本発明の添加剤組成物は、使用する混和剤の制約を受けない。すなわち、樹脂酸塩、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル等)などのコンクリートに用いられる通常の空気連行剤(AE剤);カルシウムサルフォアルミネート系、生石灰系等公知の膨脹材;塩化カルシウム、トリエタノールアミン等公知の硬化促進剤;多価アルコール類、糖類、オキシカルボン酸塩等公知の硬化遅延剤;亜硝酸塩等公知の防錆剤;その他公知のモルタルまたはコンクリート用混和剤と併用することもできる。これらの混和剤は、例えば、前記の「コンクリート混和剤の開発技術」に記載されている。
本発明[III]の組成物において、混和剤の使用量は、混和剤の種類によって異なるが、通常使用される範囲であればよい。たとえば、空気連行剤(AE剤)は、セメントに対して、通常0.1%以下、好ましくは0.001〜0.06%である。
本発明のセメント添加剤組成物は、フェノールもしくはアルキル(炭素数1〜3)フェノールのAO(EOおよび/またはPO)付加物(AOの付加モル数:1〜10)、ポリプロピレングリコール(数平均分子量:500〜1500)などの本発明のセメント添加剤組成物以外の収縮低減剤〔例えば、前記の「コンクリート混和剤の開発技術」に記載〕と併用することもできる。
本発明[I]または[II]のセメント添加剤組成物以外の収縮低減剤の使用量は、好ましくは本発明の添加剤組成物の50%以下である。50%以下の場合、コンクリートの表面変色防止効果あるいはコンクリートの空気量の調整し易さを損なうことがない。
本発明のセメント添加剤組成物と本発明における減水剤(b)以外のセメント添加剤の合計の使用量は、好ましくはセメントに対して5%以下、さらに好ましくは、0.01〜4%である。
本発明[III]のコンクリート組成物において、使用される水は、JIS A 5308付属書9に規定される水であり、このような水には、上水道水、上水道水以外の水(河川水、湖沼水、井戸水など)、回収水等がある。
本発明の組成物において、使用される水の量は、水/セメント比(セメントに対する水の%)が65〜20%となる量が好ましい。65%以下の場合、充分なコンクリート強度が得られ、20%以上の場合、減水剤の使用により良好なワーカビリティー(特にコンシステンシー)が得られる。
本発明[III]のコンクリート組成物において、骨材としては、細骨材と粗骨材が挙げられるが、使用される細骨材は、JIS A 5308付属書1に規定される骨材であり、このような骨材には、川砂、陸砂、山砂、海砂、砕砂等がある。
本発明[III]の組成物において、コンクリート1m中に細骨材が、好ましくは500〜1200kg配合される。この配合量であると、コンクリート強度とワーカビリティー(特にコンシステンシー)がともに良好である。
本発明[III]のコンクリート組成物において、使用される粗骨材は、JIS A 5308付属書1に規定される骨材であり、このような骨材には、川砂利、陸砂利、山砂利、砕石等がある。
本発明[III]の組成物において、コンクリート1m中に粗骨材が、好ましくは500〜1200kg配合される。この配合量であると、コンクリート強度とワーカビリティー(特にコンシステンシー)がともに良好である。
本発明[III]の組成物において細骨材率は、35〜70容量%が好ましい。細骨材率は、細骨材と粗骨材の合計量に対する細骨材の容量%を表わすが、使用する骨材の種類や形状などにより最適細骨材率は異なり、通常は、所定のワーカビリティー(特にコンシステンシー)が得られる範囲内で、単位水量が最小となるように試験によって定める。
本発明[IV]のコンクリート構造物は、本発明[III]のコンクリート組成物を硬化して得られるが、その硬化方法は特に限定されるものではなく、従来の場合と同様でよい。硬化ないし養生方法としては、気乾養生、湿空養生、水中養生、加熱促進養生(蒸気養生、オートクレーブ養生)のいずれでもよく、また、各々の併用でもよい。
本発明[IV]のコンクリート構造物において、発明[I]のセメント添加剤組成物をセメントに対して2.25%添加した場合、コンクリート表面の明度の低下が5年後で通常2〜4の範囲となり、無添加の場合に明度の低下が通常9以上であるのに比べてコンクリート構造物表面の変色防止効果に優れる。
また、本発明[II]のセメント添加剤組成物をセメントに対して2.25%添加して、空気連行剤(AE剤)の量をセメントに対して0.002%から0.01%に変化させた場合、空気量は通常2〜7容量%の範囲となり、従来の収縮低減剤を添加した場合に空気量が2容量%未満のものや8%を越えるものが得られることがあるのに比べて、AE剤の添加量に対する空気連行性への影響が小さく、コンクリートの空気量を調整し易い。
発明の実施をするための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において、「部」は「質量部」を示す。
変色防止効果に関する試験方法としては、壁部材を想定した厚さ15cm、高さ100cm、幅50cmの試験体を、各配合条件について1体作成した。材令7日で脱型し、その後28日間室内で気中養生を行った。その後、試験体の打ち込み面を上にして、50cm×100cmの面が南北を向くように東京都内の屋外に設置した。なお、型枠にはウレタン塗装合板を用いた。
試験体表面の測色は、接触型色彩色差計(ミノルタ社製)を用いてL表色計(JIS Z 8729)により行い、明度(L値)により変色防止効果の評価を行った。測定位置は、北面の上端から15cmおよび30cmの水平線上において、それぞれ左端から5cm、15cm、25cm、35cmおよび45cmの合計10個所の測色を行った。結果は、10個所の平均値とした。測定材令は、曝露試験開始時および曝露材令5年とした。
また、JIS A 1101に従い、スランプを、JIS A 1128に従い、コンクリートの空気量を、JIS A 1129に従い、収縮率を各々測定した。さらにJIS A 1132に従い、φ10×20cmのコンクリート供試体を作製し、28日材令まで、20℃で水中養生したのち、JIS A 1108に従って圧縮強度を測定した。
また、実施例と比較例で使用したコンクリートの原材料は次の通りである。
以下において、Meはメチルアルコール、n−Buはn−ブチルアルコール、i−Buはi−ブチルアルコール、()内は平均付加モル数を表し、たとえば、Me−EO(1)−PO(4)は、メチルアルコールのエチレンオキサイド(付加モル数1)プロピレンオキサイド(平均付加モル数4)ブロック付加物を表す。
本発明[I]のセメント添加剤(a)
Figure 0003784323
Figure 0003784323
表1のMw、MnおよびMzは次の条件に従い測定した。
Figure 0003784323
本発明[II]のセメント添加剤組成物(C)
C−1:Me−PO(3)100部と、n−Bu−PO(30)0.05部の配合物
C−2:n−Bu−EO(2)100部と、n−Bu−PO(30)0.1部の配合物
C−3:n−Bu−PO(2)−EO(2)100部と、i−Bu−PO(50)0.5部の配合物
C−4:Me−EO(1)−PO(4)100部と、n−Bu−PO(30)0.05部の配合物
比較品のセメント添加剤(組成物)(R)
R−3:Me−PO(3)
R−4:n−Bu−PO(2)−EO(2)
R−5:n−Bu−PO(2)−EO(2)100部と、n−Bu−PO(30)3部
R−6:n−Bu−PO(2)−EO(2)100部と、n−Bu−PO(120)0.1部の配合物
R−7:Me−EO(1)−PO(4)
減水剤(b)
b−1:AE減水剤(エヌエムビー製 品名:ポゾリスNo.70)
b−2:高性能AE減水剤(エヌエムビー製 品名:レオビルドSP−8S)
上記「ポゾリス」及び「レオビルド」は登録商標である。以下のAE剤(H)のマイクロエアも同様。
セメント(D)
D−1:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント製)
水(E)
E−1:水道水
細骨材(F)
F−1:砕砂(秩父鉱業製 比重:2.60,粗粒率=2.80)
粗骨材(G)
G−1:砕石(秩父鉱業製 2005,比重:2.60)
AE剤(H)
H−1:エヌエムビー製 品名:マイクロエア303A
実施例1〜4、比較例1〜5
表2に示した配合で得られるコンクリート組成物を硬化させてなるコンクリート構造物(壁部材)を築造した。得られたコンクリート組成物のコンシステンシー(スランプ)と5年間の屋外曝露によるコンクリート表面の色差測定の結果を表3に示す。なお、比較例5においては、目標のスランプのものが得られず、打設できなかったので、色差は測定不可能であった。
本発明品では、5年後の明度の低下が2から3程度で、変色がわずかに感知できる程度である。一方、比較品では、5年後の明度の低下が10から12程度で、表面が黒色側に変色していることが明確に感知できる状態となった。以上により、本発明[I]のコンクリートの表面変色防止用セメント添加剤組成物を用いて硬化させてなるコンクリート構造物の表面は、変色が少ないことがわかる。
Figure 0003784323
Figure 0003784323
実施例5〜16、比較例6〜20
表4−1及び表4−2に示したコンクリートを10℃、20℃および30℃の温度で練り上げた場合、所用の空気量(4.5±1.5容量%)を得るための空気連行剤量を表5−1及び表5−2に示す。また、これらのコンクリートの収縮率および圧縮強度の測定結果を表5−1及び表5−2に示す。
表5−1及び表5−2の結果から、本発明[II]のセメント添加剤組成物を使用した場合、コンクリートの練り上がり温度による空気連行性への影響が小さい。さらに、収縮率および圧縮強度も従来の収縮低減剤を使用した場合と比較して問題ない。
Figure 0003784323
Figure 0003784323
Figure 0003784323
Figure 0003784323
実施例17〜28、比較例21〜35
表6−1及び表6−2に示すように、空気連行剤(AE剤)をセメント質量に対して0.002、0.006、0.010%添加したコンクリートの空気連行量の測定結果を表7に示す。また、これらのコンクリートの収縮率および圧縮強度を測定した結果を表7に示す。
表7の結果から、本発明[II]のセメント添加剤組成物を使用した場合、空気連行剤(AE剤)の添加量による空気連行性への影響が小さい。
Figure 0003784323
Figure 0003784323
Figure 0003784323
産業上の利用性
本発明[I]のセメント添加剤組成物をコンクリートに添加した場合、従来の方法に比較して、コンクリート表面の変色をより簡便に抑制することができる。また、本発明[II]のセメント添加剤組成物をコンクリートに添加した場合、従来のセメント用収縮低減剤を添加した場合と比較して、練り上がり温度による空気連行性への影響が小さく、空気連行剤(AE剤)の添加量による空気連行性への影響が小さいため、コンクリートの空気量を調整し易い。

Claims (5)

  1. 下記一般式(2)で示される化合物の1種または2種以上の混合物(c)と下記一般式(3)で示される化合物の1種または2種以上の混合物(d)を組み合わせてなり、(c)と(d)の質量比が100:(0.01〜1)であるセメント添加剤組成物。
    O(AO)nH ・・・・(2)
    (式中、Rは水素または炭素数1〜6のアルキル基、Aはエチレン基および/またはプロピレン基、nは平均で1〜10の数)
    O(CO)nH ・・・・(3)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、n平均で10を超える100までの数)
  2. が炭素数1〜4のアルキル基であり、Rがブチル基である請求項1記載の組成物。
  3. さらに減水剤(b)を含有する請求項1又は2記載の組成物。
  4. セメント、セメントの質量に基づいて0.5〜10質量%の請求項1〜3のいずれか記載の組成物、水および骨材を含有することを特徴とするコンクリート組成物。
  5. 請求項4記載のコンクリート組成物を硬化させてなるコンクリート構造物。
JP2001545225A 1999-12-16 2000-12-15 セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物 Expired - Lifetime JP3784323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35709499 1999-12-16
PCT/JP2000/008940 WO2001044135A1 (fr) 1999-12-16 2000-12-15 Additif pour ciment et composition de ciment et structure, le contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3784323B2 true JP3784323B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18452359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545225A Expired - Lifetime JP3784323B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-15 セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6630020B2 (ja)
EP (1) EP1160219A4 (ja)
JP (1) JP3784323B2 (ja)
AU (1) AU772474B2 (ja)
CA (1) CA2363087C (ja)
WO (1) WO2001044135A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294259B2 (ja) * 2001-09-19 2009-07-08 Basfポゾリス株式会社 セメント組成物のワーカビリティー改良剤およびこれを含有するセメント減水剤
US8357240B2 (en) * 2005-03-22 2013-01-22 Syntheon Inc. Method of making concrete
DE102005030828A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh Amphiphile Polymer-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE102005034183A1 (de) * 2005-07-21 2007-01-25 Construction Research & Technology Gmbh Amphiphile Polymer-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JP4958030B2 (ja) * 2006-01-30 2012-06-20 日本シーカ株式会社 セメント混和剤
PL1903014T3 (pl) * 2006-09-20 2014-03-31 Lafarge Sa Kompozycja betonowa o zmniejszonym skurczu
EP1995224B1 (fr) * 2007-04-24 2010-04-28 Fibrasa Holding S.A. Beton leger prêt à l'emploi et procédé d'obtention
JP5215680B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 収縮低減剤
JP2010006682A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用添加剤及びセメント組成物
EP2336100A1 (de) 2009-12-08 2011-06-22 Sika Technology AG Zusatzmittel für mineralische Bindemittel mit verringertem Braunverfärbungspotential
DE102010063563A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung mit verbesserter Witterungsstabilität der Farbe von Baustoffen und Verfahren zu deren Herstellung
JP6734004B2 (ja) * 2014-12-27 2020-08-05 太平洋マテリアル株式会社 コンクリート構造物用補修材およびコンクリート構造物の補修方法
JP6777517B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-28 太平洋マテリアル株式会社 吹付け材料及び湿式吹付け工法
JP6765641B2 (ja) * 2017-03-17 2020-10-07 日油株式会社 セメント用収縮低減剤およびセメント組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE320311B (ja) 1968-07-15 1970-02-02 Mo Och Domsjoe Ab
JPS577852A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Kurosaki Refractories Co Cement blend dust generation prevention
US4547223A (en) 1981-03-02 1985-10-15 Nihon Cement Co., Ltd. Cement-shrinkage-reducing agent and cement composition
JPS6210947A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時刻表示付回線情報表示装置
JP2541218B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-09 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
JPH01131041A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd セメント添加剤
DE68905692T2 (de) 1988-07-15 1993-07-08 Fujisawa Pharmaceutical Co Mittel zur verbesserung der festigkeit von hydraulisch abbindenden zementsubstanzen, verfahren zur verbesserung dieser festigkeit und in festigkeit verbesserte hydraulisch abbindende zementsubstanzen.
US5181961A (en) 1989-05-22 1993-01-26 Nihon Cement Co., Ltd. Cement composition
JP2782032B2 (ja) 1993-03-15 1998-07-30 日本セメント株式会社 長期強度に優れたコンクリート組成物
JPH072557A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Nippon Cement Co Ltd コンクリート組成物
US5413634A (en) * 1993-08-06 1995-05-09 Arco Chemical Technology, L.P. Cement composition
CA2117585C (en) * 1993-09-14 2001-06-05 Edward T. Shawl Cement composition
KR19980702801A (ko) * 1995-03-06 1998-08-05 매기오로버트에이 시멘트 조성물
US5556460A (en) * 1995-09-18 1996-09-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Drying shrinkage cement admixture
US5679150A (en) * 1996-08-16 1997-10-21 Kerkar; Awdhoot Vasant Drying shrinkage cement admixture
US5725654A (en) * 1997-06-06 1998-03-10 Arco Chemical Technology, L.P. Cement composition
US6302955B1 (en) * 1998-11-04 2001-10-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Composition for improving freeze/thaw durability of masonry containing fatty acid-based efflorescence control agents
JP2000290088A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート表面の酸による劣化及び塵埃付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160219A4 (en) 2003-08-20
CA2363087C (en) 2012-02-14
AU1892901A (en) 2001-06-25
US20030024441A1 (en) 2003-02-06
EP1160219A1 (en) 2001-12-05
US6630020B2 (en) 2003-10-07
CA2363087A1 (en) 2001-06-21
WO2001044135A1 (fr) 2001-06-21
AU772474B2 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784323B2 (ja) セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物
KR100301376B1 (ko) 시멘트조성물용혼화재료및이를포함하는시멘트조성물
JP6077156B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
US6849118B2 (en) Admixture for minimizing the presence of surface dust on cement and concrete structures
US6358310B1 (en) Air entraining admixture compositions
JP2010229016A (ja) コンクリート組成物
JP6689676B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
US10322968B2 (en) Dispersant composition for hydraulic composition
JP2001163653A (ja) セメント類の収縮低減剤
JP4126752B2 (ja) 高耐久性セメント配合物の製造方法
JP2003171155A (ja) セメント類の乾燥収縮低減剤
JP2002047051A (ja) セルフレベリング性組成物
US10322967B2 (en) Dispersant composition for hydraulic composition
JP2010285291A (ja) 高炉セメントを用いたaeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP6689677B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP4421194B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4610860B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2005132687A (ja) セメント用収縮低減剤及びこれを用いたセメント組成物
JP4133569B2 (ja) 水硬性セメント組成物用収縮低減剤及び水硬性セメント組成物
JP7282623B2 (ja) セメント用強度向上剤、セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法
JP2005280113A (ja) コンクリートの製造方法ならびに初期乾燥ひび割れ防止方法
JP2001130937A (ja) セメント添加剤およびこれを含むセメント組成物
JP5407984B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3784323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term