JP3783466B2 - 衛生陶器 - Google Patents

衛生陶器 Download PDF

Info

Publication number
JP3783466B2
JP3783466B2 JP12788399A JP12788399A JP3783466B2 JP 3783466 B2 JP3783466 B2 JP 3783466B2 JP 12788399 A JP12788399 A JP 12788399A JP 12788399 A JP12788399 A JP 12788399A JP 3783466 B2 JP3783466 B2 JP 3783466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
metal oxide
glaze layer
component
glass component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12788399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319082A (ja
Inventor
豊 冨岡
堀内  智
慎吾 笠原
茂幸 山田
徹 上野
高田  宏行
幸成 松本
稔光 須田
克博 川上
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP12788399A priority Critical patent/JP3783466B2/ja
Publication of JP2000319082A publication Critical patent/JP2000319082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783466B2 publication Critical patent/JP3783466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は長期に渡って汚れを容易に除去しうる機能を維持するため、焼成過程において発生する外観上の欠点を軽減した大便器・小便器・手洗い器・洗面器などの衛生陶器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大便器・小便器・手洗い器・洗面器などの衛生陶器では、一般的に成形素地に釉薬をスプレー等により1層塗布し、成形素地が充分に焼結する温度で釉薬が軟化して下地の陶器素地に固着されるように焼成することにより得られていた。また、釉薬原料としては、天然原料である珪石、長石等を主原料とし、その他乳濁剤としてジルコン、ジルコニア、酸化錫等を添加していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のような従来の方法では、釉薬層中の石英やジルコンおよび顔料の粒子のため、表面粗さ(Ra)が触針式表面粗さ測定装置(JIS−B0651)により0.07μm以上であり、長期に渡って汚れを容易に除去しうる機能を維持することが困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこでこの問題を解決するために、本出願人は、成形素地上に第一の釉薬層と第二の釉薬層を設け、第二の釉薬層には予め溶融された非晶質釉薬を用いることおよび微粒化により焼成後の残留石英量を極力低減させる方法(平成10年特許願第164177号)、また第二の釉薬層にはジルコンと顔料の添加を行わない方法等(特願平10−371599)を提案した。
【0005】
本出願人は、上記発明をさらに検討した結果、製造上のバラツキに拘らず、表面粗さが0.07μm未満を維持しつつ斑点模様や亀甲模様等の外観不良が発生しにくい条件が存在することを見出した。
【0006】
本発明においては、衛生陶器素地表面に、着色性の第一の釉薬層が形成されており、さらにその上に透明性の第二の釉薬層が形成されている衛生陶器において、前記第一の釉薬層の成分がSiO、Al、2価金属酸化物、1価金属酸化物及び乳濁剤から成っており、前記SiOのガラス成分に対する重量%が55〜80%であり、前記Alのガラス成分に対する重量%が5〜13%であり、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が11.8〜28%であり、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が1.5〜6.5%であり、且つ乳濁剤のガラス成分に対する重量%が0.1〜15%であり、前記第二の釉薬層の成分がSiO、Al、2価金属酸化物及び1価金属酸化物から成っており、前記SiOのガラス成分に対する重量%が52〜76%であり、前記Alのガラス成分に対する重量%が6〜14%であり、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が11.4〜27.6%であり、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が1.5〜6.5%であり、更に前記第二の釉薬層表面の表面粗さが0 . 07μm未満である。
上記構成とすることで、長期に渡って汚れを容易に除去しうる機能を維持する。
【0007】
前記第二の釉薬層の成分の内、SiO2のガラス成分に対する重量%が52%未満である場合、特に大便器のトラップ部、小便器のトラップ部等に釉溜まりが発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて低すぎるためと考えられる。これはSiO2量減少のため、SiO2粒子が完全に周囲のガラスに溶解してしまうことで、完全にニュートン流体としての挙動を示してしまう可能性が示唆される。
【0008】
前記第二の釉薬層の成分の内、SiO2のガラス成分に対する重量%が76%以上である場合、特に大便器のボール面、小便器のボール面等に亀甲模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由はSiO2量増加のため、SiO2粒子が完全にガラスに溶解できずに、未溶解シリカとしてかなりの量残存してしまうため、ガラスと未溶解シリカとの間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0009】
前記第二の釉薬層の成分の内、Al2O3のガラス成分に対する重量%が6%未満である場合、マット状模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由はAl2O3量減少により相対的に増加したSiO2粒子が完全にガラスに溶解できずに、未溶解シリカとしてかなりの量残存してしまうため、ガラスと未溶解シリカとの間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0010】
前記第二の釉薬層の成分の内、Al2O3のガラス成分に対する重量%が14%以上である場合、マット状模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由はAl2O3量増加により析出されたムライト結晶とガラスと間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0011】
前記第二の釉薬層の成分の内、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が13%未満である場合、マット状模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由は2価金属酸化物量減少により相対的に増加したSiO2粒子が完全にガラスに溶解できずに、未溶解シリカとしてかなりの量残存してしまうため、ガラスと未溶解シリカとの間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0012】
前記第二の釉薬層の成分の内、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が28%以上である場合、マット状模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由は前記2価金属酸化物量増加により析出された結晶、特に前記2価金属酸化物としてZnOを使用した場合に析出するウィレマイトとガラスとの間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0013】
前記第二の釉薬層の成分の内、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が1.5%未満である場合、亀甲模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて高すぎるためと考えられる。この理由は前記1価金属酸化物量減少によりガラス中にSiO2を多く溶かし込むことができず、残存した未溶解シリカとガラスとの間に摩擦が働いている可能性が示唆される。
【0014】
前記第二の釉薬層の成分の内、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が6.5%以上である場合、斑点模様が発生し、所望の釉薬面が得られない。これは、前記第二の釉薬層の最高温度での粘性が第一の釉薬層の最高温度での粘性に比べて低すぎるためと考えられる。この理由は前記1価金属酸化物量増加によりガラス中にSiO2を多く溶かし込むことができるため、未溶解シリカが残存せずにニュートン流体としての挙動を示してしまう可能性が示唆される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、例えば、大便器、小便器、洗面器、手洗器等の衛生陶器に利用できる。また大便器においては、ボール面、トラップ部、リム裏等、小便器においては、ボール面、トラップ部、サナ等、洗面器、手洗器においては、ボール面等の汚れの付着しやすい一部分への適用も有効である。
前記第一の釉薬層の成分は、SiO2成分とAl2O3成分と2価金属酸化物成分、1価金属酸化物成分及び乳濁剤を主成分とするが、他にTiO2、V2O5等や酸化コバルト等の着色顔料が含まれていてもよい。
前記第二の釉薬層の成分は、SiO2成分とAl2O3成分と2価金属酸化物成分及び1価金属酸化物成分を主成分とするが他にTiO2、V2O5等が含有されていてもよい。
上記2価金属酸化物成分には、CaO、MgO等アルカリ土類金属酸化物、ZnO、CuO等が利用できる。
上記1価金属酸化物成分には、Na2O、K2O、Li2O等が利用できる。
【0016】
【実施例】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
表1の組成からなる釉薬原料2Kgと水1Kg及び球石4Kgを、容積6リットルの陶器ポットに入れ、レーザー回折式粒度分布計を用いた粉砕後の着色性釉薬スラリーの粒度測定結果が、10μm以下が65%、50%平均粒径(D50)が6.5μm程度になるように、ボールミルにより粉砕を行い、着色性の第一の釉薬スラリーを得た。
【0019】
これとは別に、表2の組成からなる釉薬原料と同組成の非晶質釉薬とを、両者の合計和に対する非晶質釉薬の割合が50〜99重量%になるように調整した釉薬原料2Kgと水1Kg及び球石4Kgを、容積6リットルの陶器ポットに入れ、レーザー回折式粒度分布計を用いた粉砕後の透明性釉薬スラリーの粒度測定結果が、10μm以下が67%、50%平均粒径(D50)が6.0μmになるように、ボールミルにより粉砕を行い、透明性の第二の釉薬スラリー(以下(1)と記す)を得た。
【0020】
これとは別に、表2の組成に対してNa2O及びK2Oをそれぞれ2%添加した組成の釉薬原料と同組成の非晶質釉薬とを、両者の合計和に対する非晶質釉薬の割合が50〜99重量%になるように調整した釉薬原料2Kgと水1Kg及び球石4Kgを、容積6リットルの陶器ポットに入れ、レーザー回折式粒度分布計を用いた粉砕後の透明性釉薬スラリーの粒度測定結果が、10μm以下が67%、50%平均粒径(D50)が6.0μmになるように、ボールミルにより粉砕を行い、透明性の第二の釉薬スラリー(以下(2)と記す)を得た。
【0021】
これとは別に、表2の組成に対してSiO2を5%添加した組成の釉薬原料と同組成の非晶質釉薬とを、両者の合計和に対する非晶質釉薬の割合が50〜99重量%になるように調整した釉薬原料2Kgと水1Kg及び球石4Kgを、容積6リットルの陶器ポットに入れ、レーザー回折式粒度分布計を用いた粉砕後の透明性釉薬スラリーの粒度測定結果が、10μm以下が67%、50%平均粒径(D50)が6.0μmになるように、ボールミルにより粉砕を行い、透明性の第二の釉薬スラリー(以下(3)と記す)を得た。
【0022】
次に、珪砂、長石、粘土等を原料として調製した衛生陶器素地泥漿を用いて、70×150mm板状試験片および大便器を作製し、上記の如くして得られた着色性の第一の釉薬スラリーを、板状試験片にスプレーコーティング法により塗布し、更にその上に透明性の第二の釉薬スラリー(▲1▼〜▲3▼)をスプレーコーティング法により塗布を行った。その後、1100〜1200℃で焼成することにより試料(▲1▼〜▲3▼)を得た。
【0023】
得られた板状試験片について、釉薬表面粗さ(Ra)の測定、および外観欠点の確認を行った。
表面粗さは触針式表面粗さ測定器(JIS−B0651)を用い、中心線表面粗さ(Ra)を測定した。
外観欠点は、目視により確認を行った。
【0024】
各々の結果は表3に示したように、透明性の第二の釉薬の組成に関してSiO2が増加すると亀甲模様が発生し、外観での製造上の欠点が発生し始める。
【0025】
一方、透明性の第二の釉薬の組成に関して1価金属酸化物が増加すると斑点模様が発生し、外観での製造上の欠点が発生し始める。
更に大便器についても同様の確認を行い、試験片と同傾向であることの確認を行った。
【0026】
【表3】
【0027】
発明によれば、製造上のばらつきに拘らず表面粗さ(Ra)を0.07μm未満に維持することができ、また外観不良等の製造上の欠点を最小限に抑えた衛生陶器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1…衛生陶器素地
2…第一の釉薬層(着色性の釉薬層)
3…第二の釉薬層(透明性の釉薬層)

Claims (1)

  1. 陶器素地表面に着色顔料を含む第一の釉薬層が形成されており、その上に着色顔料を含まない第二の釉薬層が形成されている衛生陶器であって、第一の釉薬層の成分がSiO、Al、2価金属酸化物、1価金属酸化物及び乳濁剤から成っており、前記SiOのガラス成分に対する重量%が55〜80%であり、前記Alのガラス成分に対する重量%が5〜13%であり、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が11.8〜28%であり、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が1.5〜6.5%であり、且つ乳濁剤のガラス成分に対する重量%が0.1〜15%であり、前記第二の釉薬層の成分がSiO、Al、2価金属酸化物及び1価金属酸化物から成っており、前記SiOのガラス成分に対する重量%が52〜76%であり、前記Alのガラス成分に対する重量%が6〜14%であり、前記2価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が11.4〜27.6%であり、前記1価金属酸化物のガラス成分に対する重量%が1.5〜6.5%であり、更に前記第二の釉薬層表面の表面粗さが0 . 07μm未満であることを特徴とする衛生陶器。
JP12788399A 1999-05-10 1999-05-10 衛生陶器 Expired - Fee Related JP3783466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788399A JP3783466B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 衛生陶器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788399A JP3783466B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 衛生陶器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319082A JP2000319082A (ja) 2000-11-21
JP3783466B2 true JP3783466B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=14971018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12788399A Expired - Fee Related JP3783466B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 衛生陶器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783466B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608429B2 (ja) * 1999-04-19 2005-01-12 東陶機器株式会社 衛生陶器の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100084A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Nippon Steel Corp 溶射タイルの製造方法
JP3034015B2 (ja) * 1990-11-19 2000-04-17 宮脇グレイズ工業株式会社 着色釉粒を用いた陶磁器製品の製造方法
GB9108257D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Cookson Group Plc Glaze compositions
JPH05262581A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Toto Ltd 装飾窯業製品の製造方法
JPH06321667A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Inax Corp 窯変調タイルの製造方法
WO1999061392A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Toto Ltd. Appareils sanitaires en ceramique et procede de production associe
JP2000226278A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Toto Ltd 陶器及びその製造方法
JP3567788B2 (ja) * 1999-03-24 2004-09-22 東陶機器株式会社 衛生陶器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000319082A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339640B2 (ja) 衛生陶器およびその製造方法
JP2001058865A5 (ja)
KR100667054B1 (ko) 위생도기 및 그의 제조방법
EP1149810A1 (en) Sanitary earthen products
JP3567788B2 (ja) 衛生陶器
JP3783466B2 (ja) 衛生陶器
JP3837958B2 (ja) 衛生陶器およびその製造方法
JP3791238B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP3456469B2 (ja) 衛生陶器
JP3536782B2 (ja) 衛生陶器
JP4305943B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP3531565B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2001073435A (ja) 衛生陶器及びその製造方法
JP3702703B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP3608429B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2004010428A (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2003238274A (ja) 衛生陶器及びその製造方法
JP2001048680A (ja) 衛生陶器
JP2002167292A (ja) 衛生陶器
JP2002029869A (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2002316885A (ja) 衛生陶器及びその製造方法
JP2003267774A (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2000226278A (ja) 陶器及びその製造方法
JP2002234782A (ja) 衛生陶器及びその製造方法
JP2002080286A (ja) 衛生陶器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees