JP3780918B2 - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780918B2
JP3780918B2 JP2001360538A JP2001360538A JP3780918B2 JP 3780918 B2 JP3780918 B2 JP 3780918B2 JP 2001360538 A JP2001360538 A JP 2001360538A JP 2001360538 A JP2001360538 A JP 2001360538A JP 3780918 B2 JP3780918 B2 JP 3780918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
container
heating means
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001360538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003159580A (ja
Inventor
雅信 河合
英夫 富田
剛 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001360538A priority Critical patent/JP3780918B2/ja
Publication of JP2003159580A publication Critical patent/JP2003159580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780918B2 publication Critical patent/JP3780918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主として家庭用又は業務用の廃棄物を加熱処理する廃棄物処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の廃棄物処理装置としては、例えば、特開平11−76987号公報に記載されているようなものがある。図10は、前記公報に記載された従来の廃棄物処理装置の断面図を示すものである。
【0003】
図10において、1は生ごみ等の廃棄物を収容する容器で、2は電気ヒータからなる加熱手段で、容器1の底部に隣接して設けられ、容器1を加熱している。3は本体部で、容器1と加熱手段2を内側に収めている。4は本体部3上部に設けられた蓋である。5は本体部3と蓋4を接続する蝶番であり、これによって本体部3と蓋4を接続したまま開閉出来る構成になっている。6は容器1の内部で発生したガスを、酸化処理した後に外部に排出する触媒部で、蓋4の内部に設けられている。7は触媒部6に隣接して設けられた電気ヒータからなる触媒加熱手段で、触媒部6を加熱することによって、容器1内部で発生したガスの酸化処理を促進している。
【0004】
そして上記構成において、まず蓋4を持ち上げ、容器1が本体部3から取り出せるようにしている。この際、蓋4と本体部3は蝶番5で接続されている。その後、容器1を本体部3から取りだし、容器1に廃棄物を投入したのち再び容器1を本体部3内側に収め、蓋4を閉める。
【0005】
その後、加熱手段2とともに触媒加熱手段7に通電を開始する。その結果徐々に容器1の底面の温度が上昇する。それに伴い投入した廃棄物の温度も上昇し、廃棄物から蒸気、乾留ガスが順次発生して廃棄物が炭化される。一方、発生したガスは触媒部6内部を通過し、触媒加熱手段7によって加熱され、表面が活性化した触媒部6によって酸化分解されたのち、外部に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の構成では、廃棄物から発生する乾留ガスが多い場合には、触媒部6において酸化分解に伴う発熱が多くなり、触媒加熱手段7によって加熱しなくても触媒部6の温度が十分に高温に維持される状態になるにもかかわらず、触媒加熱手段7を一定出力で作動させ続ける構成となっていた。その結果、触媒部6の温度が過度に高温となって劣化したり、また触媒部6の加熱に必要以上にエネルギーを使うという課題があった。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、長寿命の触媒部をもち省エネルギー型の廃棄物処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の廃棄物処理装置は、廃棄物を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器を収納する本体部と、前記本体部の開口部上端位置に開閉自在取り付けられ前記容器を外部と遮断する蓋と、前記蓋の上部に設けられた配管と、前記配管内部に内包した触媒部と、前記容器内部と前記配管内部を連通する導出管と、前記触媒部の下流すなわち前記触媒部の上部の内部に貫通して取り付けた触媒加熱手段と、前記触媒部の上流すなわち前記触媒部の下部の内部に取り付け前記触媒部の内部温度を計測する触媒温度計測手段と、前記配管の下部側面に前記配管内部と連通して設けた送風手段と、前記触媒温度計測手段の出力によって前記触媒加熱手段の加熱量と前記送風手段の送風量を制御する制御手段とを備え、前記廃棄物から発生し前記導出管から排出する乾留ガスを前記配管内部で前記送風手段によって送風された空気と混合しながら前記触媒部に流入し、前記触媒部の温度が所定温度以上に上昇し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を超えた時には前記触媒加熱手段を停止し、その後前記触媒部の温度が所定温度以下に低下し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を下回った時に再度前記触媒加熱手段を作動させる制御を行うものである。これによって、廃棄物から発生した乾留ガスを配管内部で送風手段によって送風された空気と混合しながら触媒部に流入し、乾留ガスを酸化処理反応で二酸化炭素と水など無害な気体に分解浄化し脱臭することができる。この酸化処理反応では乾留ガスの量に応じた発熱が起こり、発生する乾留ガスの量が大量で、触媒部の温度が所定温度以上に上昇し触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を超えた時には、触媒加熱手段を停止することにより、触媒部が過度に高温となることが無く、高熱で触媒部が劣化することを抑制出来る。また、触媒加熱手段による触媒部への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段の出力を減らす事ができ、省エネルギーを実現できる。そして一旦停止させていた触媒加熱手段を再び作動させることによって、触媒部の温度が所定温度以下に低下することを防止して触媒部の活性を維持することができる。この結果、触媒部における乾留ガスの酸化処理を十分に行うことができ、一酸化炭素や臭気成分が外部に排出されることを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、廃棄物を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器を収納する本体部と、前記本体部の開口部上端位置に開閉自在取り付けられ前記容器を外部と遮断する蓋と、前記蓋の上部に設けられた配管と、前記配管内部に内包した触媒部と、前記容器内部と前記配管内部を連通する導出管と、前記触媒部の下流すなわち前記触媒部の上部の内部に貫通して取り付けた触媒加熱手段と、前記触媒部の上流すなわち前記触媒部の下部の内部に取り付け前記触媒部の内部温度を計測する触媒温度計測手段と、前記配管の下部側面に前記配管内部と連通して設けた送風手段と、前記触媒温度計測手段の出力によって前記触媒加熱手段の加熱量と前記送風手段の送風量を制御する制御手段とを備え、前記廃棄物から発生し前記導出管から排出する乾留ガスを前記配管内部で前記送風手段によって送風された空気と混合しながら前記触媒部に流入し、前記触媒部の温度が所定温度以上に上昇し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を超えた時には前記触媒加熱手段を停止し、その後前記触媒部の温度が所定温度以下に低下し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を下回った時に再度前記触媒加熱手段を作動させる制御を行うものである。これによって、廃棄物から発生した乾留ガスを配管内部で送風手段によって送風された空気と混合しながら触媒部に流入し、乾留ガスを酸化処理反応で二酸化炭素と水など無害な気体に分解浄化し脱臭することができる。この酸化処理反応では乾留ガスの量に応じた発熱が起こり、発生する乾留ガスの量が大量で、触媒部の温度が所定温度以上に上昇し触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を超えた時には、触媒加熱手段を停止することにより、触媒部が過度に高温となることが無く、高熱で触媒部が劣化することを抑制出来る。また、触媒加熱手段による触媒部への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段の出力を減らす事ができ、省エネルギーを実現できる。そして一旦停止させていた触媒加熱手段を再び作動させることによって、触媒部の温度が所定温度以下に低下することを防止して触媒部の活性を維持することができる。この結果、触媒部における乾留ガスの酸化処理を十分に行うことができ、一酸化炭素や臭気成分が外部に排出されることを防止できる。
【0010】
【実施例】
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における廃棄物処理装置の断面図を、図2は実施例1における装置のタイミングチャートを示すものである。
【0012】
図1において、20は生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物を収容する有底で開口部にフランジを持つ容器である。20Aは容器20の開口部の内側に突出して設けられた取っ手である。21は容器20を中に含みかつ容器20のフランジ部を支える中空構成の本体部である。22は電気ヒータからなる加熱手段で、容器20の底の下部に位置し、ヒータ取り付け具22Aによって本体部21に固定されている。23は容器20の開口部を覆い、外部と遮断する内蓋であり、容器20のフランジ部分により支えられている。24は容器20および内蓋23を外部と遮断する外蓋であり、本体部21の開口部上端位置に取り付けられ、開閉自在となっている。24Aは外蓋24の下面に突出して設けられた固定具である。25は外蓋25の上部に設けられた配管であり、内部に触媒部26を内包している。27は電気ヒータからなる触媒加熱手段であり、触媒部26の下流すなわち触媒部26の上部に内部を貫通して取り付けられている。28は温度センサからなる触媒温度計測手段であり、触媒部26の上流部、すなわち触媒部26の下部の内部に取り付けられている。29はファンからなる送風手段で、配管25の下部の側面に取り付けられ、配管25内部に向いている。30は導出管であり、内蓋23の中央部に設けられ、容器20内部と配管25内部を連通している。31はコントローラからなる制御手段であり、触媒温度計測手段28の出力によって触媒加熱手段27の加熱量と送風手段29の送風量を制御している。
【0013】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0014】
まず外蓋24を取り外す。その後、取っ手20Aを掴んで容器20を本体部21から取り出し、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを投入する。その後、再び取っ手20Aを掴んで容器20を本体部21内に収める。そして外蓋24を本体部21に固定する。この時、固定具24Aによって内蓋23が容器20のフランジ部に押し当てられ、さらに容器20が本体部21の上部に押し付けられる。このため、容器20のフランジ部と本体部21との間に若干のごみが挟まっていても処理中に容器20が動くことの無いようにしっかり固定することが出来る。また、容器20内部で発生する乾留ガスを内蓋23によって内部の空間にしっかり閉じ込めることができる。
【0015】
そして加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。また同時に図2に示すように触媒加熱手段27への通電も100%の出力で開始され、触媒部26が加熱される。更にこのとき送風手段29が作動し、配管25内部に所定量の空気が送風される。送風された空気は触媒部26に向かって進み、触媒部26を通過して外部に流出する。
【0016】
その後、容器20の内部は温度上昇し、廃棄物Aから蒸気がまず発生する。この時蒸気が容器20内部に充満し、内部の空気を導出管30の方に押し出す。このため容器20内部は処理の初期段階で、酸素濃度が低くなる。さらに廃棄物Aの温度が上昇すると蒸気の発生が無くなり、廃棄物Aに含まれる可燃成分がガス化し、乾留ガスとなって容器20内に充満する。一方、図2に示すように触媒部26の温度は乾留ガスを処理するのに十分な温度である500℃に達する。それに伴って触媒温度計測手段28の出力が所定の出力まで増加し、これを検知した制御手段31が、触媒加熱手段27の出力を100%から0%に落とす。
【0017】
廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が増すに従い、容器20内の圧力が高まり、乾留ガスは導出管30から押し出される。押し出された乾留ガスは導出管30を通って配管25内部に流入し、送風手段29によって送風された空気と混合しながら触媒部26に流入する。触媒部26において乾留ガスは酸化処理され、二酸化炭素と水など無害な気体に分解浄化される。その結果、乾留ガスの脱臭が図れる。
【0018】
さらに処理がすすみ、廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が増すと、触媒部26における酸化処理が活発になり、乾留ガスの量に応じた発熱が起こり、図2に示すように触媒部26の温度が上昇し、600℃に達する。それに伴って触媒温度計測手段28の出力が所定の出力まで増加し、これを検知した制御手段31が、触媒加熱手段27の出力を80%から60%に落とす。このため、触媒部の温度は一旦低下する。しかし、乾留ガスの発生量が更に増すために再び触媒部26の温度は600℃に達するために、制御手段31が触媒加熱手段27の出力を60%から40%に落とす。その結果触媒部26の温度は下がり、触媒部26から外部への放熱と、乾留ガスの酸化処理に伴う発熱とがほぼ釣り合った状態となる。
【0019】
このように、触媒温度計測手段28によって触媒部26の温度を計測し、触媒部26の温度が600℃を超えないように触媒加熱手段27の加熱量を制御手段31が制御することによって、触媒部26の温度が過度に高温となることがない。そのため、高熱で触媒部26が劣化することを抑制でき、触媒部26の寿命が長くなる。また、触媒加熱手段27による触媒部26への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段27の出力を減らす事ができており、省エネルギーを実現している。
【0020】
逆に処理が終了に近くなり、廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が減ってくると、触媒部26における酸化処理の量が減少して発熱量が減り、触媒部26の温度が低下する。それに伴って触媒部26の温度を計測する温度計測手段28の出力が減少する。この出力が所定の閾値を下回り、触媒部26の温度が500℃を下回った場合に、出力減少の割合に応じて制御手段31が触媒加熱手段27の出力を増加させ、触媒部26の温度を維持する。このように、触媒温度計測手段28によって触媒部26の温度を計測し、触媒部26の温度が500℃を下回らないように触媒加熱手段27の加熱量を制御手段31が制御することによって、触媒部26の活性を低下させることなく、乾留ガスの処理が十分に行える。この結果、乾留ガスや一酸化炭素、あるいは臭気成分が外部に排出されることを抑制できる。なお、制御手段31が触媒加熱手段27を制御する際の、触媒温度計測手段28の出力の増減割合と触媒加熱手段27による触媒部26の加熱量の増減との関係についてはあらかじめ実験によって求めている。酸化処理後の乾留ガスは、配管25外部に排出される。なお、乾留ガスが出た後に残る廃棄物Aは炭化されて炭状になる。
【0021】
以上のように、本実施例においては、触媒温度計測手段28の出力に応じて触媒加熱手段27の加熱量を制御し、触媒部26の温度をほぼ一定に保っているために、触媒部26の温度が過度に高温となることがない。そのため、高熱で触媒部26が劣化することを抑制でき、触媒部26の寿命が長くなる。逆に、触媒部26の温度が低下して活性が落ち、乾留ガスの処理が十分に出来なくなることも防止できる。このように、触媒部26において乾留ガスの酸化分解が十分に行えるため、乾留ガスや一酸化炭素、あるいは臭気成分が外部に排出されることを防止出来る。また、触媒加熱手段27による触媒部26への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段27の出力を減らす事ができており、省エネルギーを実現している。
【0022】
(実施例2)
図1は本発明の実施例2における廃棄物処理装置の断面図を、図3は実施例2における装置のタイミングチャートをそれぞれ示すものである。図3の所定温度1の値は、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値aを示すときの温度の値である。図3において、実施例1と異なるところは、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値aを超えた時に触媒加熱手段27を停止させる点である。
【0023】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0024】
まず、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを収容する。そして加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。また同時に触媒加熱手段27への通電も開始され、触媒部26が加熱される。その後、容器20の内部は温度上昇し、廃棄物Aから乾留ガスの発生が始まる。さらに処理がすすみ、廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が増すと、触媒部26における酸化処理が活発になり、乾留ガスの量に応じた発熱が起こり、図3に示すように触媒部26の温度が上昇する。ここで、廃棄物Aの組成が均質なものである場合、例えばプラスチックやアルコールなどの燃料の場合などには、ある一定の温度になると急激に乾留ガスの発生量が増える。このような場合、図3に示すように、乾留ガスの発生量の増加に伴って触媒部26の温度が急激に増加する。このため、発生する乾留ガスの量が大量で触媒部26の温度が所定温度1以上に上昇し、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値aを超えた時には触媒部26を保護するために触媒加熱手段27を停止する。この結果、図3に示すように触媒部26の温度は低下する。なおこのとき同時に加熱手段22も停止すれば、乾留ガスの発生量を減らす事ができる。
【0025】
このように、触媒部26の温度上昇が急激で触媒加熱手段27の出力を減らすだけでは触媒部26の温度上昇を抑えることができない場合にも触媒加熱手段27を停止することによって触媒部26の温度が過度に高温となることがない。そのため、高熱で触媒部26が劣化することを防止でき、触媒部26の寿命が長くなる。なお、触媒加熱手段27を停止させるために用いる所定温度1については実験によって最適な値を求めている。
【0026】
以上のように、本実施例においては、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値aを超えた時に触媒加熱手段27を停止させることによって、乾留ガスの発生量が急激に増加する場合にも触媒部26の温度が過度に高温となることがなく、触媒部26の劣化を防止できる。その結果、触媒部26の寿命が長くなる。
【0027】
(実施例3)
図1は本発明の実施例3における廃棄物処理装置の断面図を、図4は実施例3における装置のタイミングチャートをそれぞれ示すものである。図4の所定温度2、3の値はそれぞれ触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値b、cを示すときの温度の値である。図4において、実施例2と異なるところは、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値bを超えた時に一旦停止した触媒加熱手段27を、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値cを下回った時点で再び作動させる点である。
【0028】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0029】
まず、容器20内部の廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が増すと、触媒部26における酸化処理が活発になり、乾留ガスの量に応じた発熱が起こり、図4に示すように触媒部26の温度が上昇する。ここで、廃棄物Aの組成が均質なものである場合、例えばプラスチックやアルコールなどの燃料の場合などには、ある一定の温度になると急激に乾留ガスの発生量が増える。このような場合、図4に示すように、乾留ガスの発生量の増加に伴って触媒部26の温度が急激に増加する。このため、発生する乾留ガスの量が大量で触媒部26の温度が所定温度2以上に上昇し、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値bを超えた時には触媒部26を保護するために触媒加熱手段27を停止する。その後、乾留ガスの発生量が減少して触媒部26における発熱量が減って温度が低下し、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値cを下回った場合に、再び触媒加熱手段27を作動させる。これによって、触媒部26の温度が所定温度3以下に低下することを防止して触媒部26の活性を維持することができる。この結果、触媒部26における乾留ガスの酸化処理を十分に行うことができ、一酸化炭素や臭気成分が外部に排出されることを防止できる。なお、触媒加熱手段27をオンオフさせるために用いる所定温度2及び3については実験によって最適な値を求めている。
【0030】
以上のように、本実施例においては、触媒温度計測手段28の出力が所定の閾値cを下回った時に、一旦停止させていた触媒加熱手段27を再び作動させることによって、触媒部26の温度が所定温度3以下に低下することを防止して触媒部26の活性を維持することができる。この結果、触媒部26における乾留ガスの酸化処理を十分に行うことができ、一酸化炭素や臭気成分が外部に排出されることを防止できる。
【0031】
(実施例4)
図5は、本発明の実施例4における廃棄物処理装置の断面図を示すものである。図5において、実施例3の構成と異なるところは、容器温度計測手段32を本体部21の壁の下部に、容器20に接するように設けた点である。
【0032】
図6は、実施例4における装置のタイミングチャートである。
【0033】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0034】
まず外蓋24を取り外す。その後、取っ手20Aを掴んで容器20を本体部21から取り出し、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを投入する。その後、再び取っ手20Aを掴んで容器20を本体部21内に収める。この時、容器20の底部に容器温度計測手段32が接する。このため、容器温度計測手段32は、容器20内部の廃棄物の温度を間接的に計測することができる。そして外蓋24を本体部21に固定する。その後、加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。また同時に図6に示すように触媒加熱手段27への通電が100%の出力で開始され、触媒部26が加熱される。更にこのとき送風手段29が作動し、配管25内部に所定量の空気が送風される。送風された空気は触媒部26に向かって進み、触媒部26を通過して外部に流出する。
【0035】
その後、容器20の内部は温度上昇し、廃棄物Aの一部の温度が100℃を超えると水蒸気がまず発生する。この時水蒸気が容器20内部に充満し、内部の空気を導出管30の方に押し出す。更に容器20内部の温度が上昇して行くと、廃棄物Aの一部から乾留ガスが発生し始める。廃棄物Aから発生する水蒸気と乾留ガスの量が増すに従い、容器20内の圧力が高まり、水蒸気と乾留ガスは導出管30から押し出される。押し出された水蒸気と乾留ガスは導出管30を通って配管25内部に流入し、送風手段29によって送風された空気と混合しながら触媒部26に流入する。触媒部26において乾留ガスは酸化処理され、二酸化炭素と水など無害な気体に分解浄化される。ここで、廃棄物から発生する乾留ガスの量は、容器20の温度上昇に伴って増加する。さらに、乾留ガスの発生量の増加に伴って、触媒部26での乾留ガスの酸化処理に伴う発熱量も増加することから、触媒部26は温度上昇する。これらの結果、容器温度計測手段32の出力が増加すれば、触媒部26の温度も上昇することが予測できる。したがって、図6に示すように、容器温度計測手段32によって計測する容器20の温度が200℃、300℃、400℃、500℃をそれぞれ超えたことを検知した時点で、触媒加熱手段27への通電を90%、80%、70%、60%の出力と減少させる制御を行う。この結果、容器20の温度が上昇して乾留ガスの発生量が増加しても、触媒部26が過度に高温となることを抑制でき、高熱で触媒部26が劣化することを防止出来る。また、触媒加熱手段27による触媒部26への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段27の出力を減らす事ができ、省エネルギーを実現できる。また、容器20の加熱手段22の加熱制御をする場合には、容器20に温度計測手段を設けて容器20の温度を計測することが必要となるが、この出力を触媒加熱手段27の制御用に用いる容器温度計測手段32の出力としても兼用できるという効果がある。なお、本実施例では、触媒部26の温度を計測することがないため、一時的に乾留ガスが大量に触媒部26において酸化処理され、触媒部26の温度が上昇しても、温度計測手段が高温によって故障することがないという利点がある。
【0036】
以上のように、本実施例においては、容器温度計測手段32の出力増加に応じて触媒加熱手段27の加熱量を減少させるように制御し、触媒部26の温度を調整するために、触媒部26の温度を計測することなく触媒部26が過度に高温となることを抑制でき、高熱で触媒部26が劣化することを防止できる。また、触媒加熱手段27による触媒部26への加熱量を制御するため、一定出力で作動し続ける場合に比較して触媒加熱手段27の出力を減らす事ができ、省エネルギーを実現できる。また、容器20の加熱手段22の加熱制御用として温度計測手段を設ける場合は、その出力を触媒加熱手段27の制御用の容器温度計測手段32の出力として兼用できるという効果がある。
【0037】
(実施例5)
図1は本発明の実施例5における廃棄物処理装置の断面図を、図7は実施例5における装置のタイミングチャートをそれぞれ示すものである。図7において、実施例1と異なるところは、加熱手段22の運転開始から所定時間後に触媒加熱手段27を作動させる点である。
【0038】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0039】
まず、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを収容する。そして加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。その後、容器20の内部は温度上昇する。ここで、廃棄物処理装置には熱容量があるために、容器20の温度が廃棄物Aから蒸気や乾留ガスが出始める温度に達するまでには所定の時間がかかる。このため、加熱手段22の運転開始から所定の時間経過するまでは、触媒部26において乾留ガスの酸化処理を行うことがないため、触媒加熱手段27による加熱によって触媒部26の活性を高める必要がない。したがって、図7に示すように、加熱手段22の運転開始から所定時間後まで触媒加熱手段27を作動させず、所定時間経過後から触媒加熱手段27を作動させる。この結果、加熱手段22の運転開始から乾留ガスが発生し始めるまでの所定時間の、触媒部26による酸化処理が行われる前、すなわち触媒部26の活性を高める必要のない時間帯に、触媒加熱手段27を運転させない分、触媒加熱手段27の運転費用の省エネルギーを実現することができる。なお、加熱手段22の運転開始から触媒加熱手段27を作動させるまでの所定時間は、あらかじめ実験によって、内部に廃棄物Aを収容しない空の容器20内部の温度が90度程度を超えるまでに必要となる時間を用いている。
【0040】
なお、触媒部26を金属担体で構成すると、触媒加熱手段27が作動して直ぐに触媒部26の温度が上昇するため、触媒部26の活性が直ぐに上がり、乾留ガスの処理を直ぐに行うことができ効果的である。
【0041】
以上のように、本実施例においては加熱手段22の運転開始から乾留ガスが発生し始めるまでの所定時間、触媒加熱手段27を運転させない分、触媒加熱手段27の運転費用の省エネルギーを実現することができる。
【0042】
(実施例6)
図5は本発明の実施例6における廃棄物処理装置の断面図を、図8は実施例6における装置のタイミングチャートをそれぞれ示すものである。図8において、実施例4と異なるところは、容器温度計測手段32の出力が所定の値(第1の閾値)を超えた時に触媒加熱手段27を作動させる点である。
【0043】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0044】
まず、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを収容する。そして加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。その後、容器20の内部は温度上昇する。ここで、廃棄物処理装置及び廃棄物Aには熱容量があるために、容器20の温度が廃棄物Aから蒸気や乾留ガスが出始める温度に達するまでには時間がかかる。このため、加熱手段22の運転開始から容器20の温度が十分に上昇するまでは、触媒部26において乾留ガスの酸化処理を行うことがないため、触媒加熱手段27による加熱によって触媒部26の活性を高める必要がない。そこで、容器20の温度が廃棄物Aから蒸気や乾留ガスが出る温度まで上昇しているかどうかを容器温度計測手段32によって計測し、図8に示すように、加熱手段22の運転開始から容器温度計測手段32の出力が第1の閾値に達するまで、触媒加熱手段27を作動させず、温度計測手段32の出力が第1の閾値を超えてから作動させる。この結果、容器20に収容する廃棄物Aの量が変動して廃棄物処理装置の熱容量が変化しても、廃棄物Aから蒸気や乾留ガスが出る直前まで、触媒加熱手段27を運転させない分、触媒加熱手段27の運転費用の省エネルギーを十分実現することができる。なお、触媒加熱手段27を作動させる時の温度計測手段32の所定の第1の閾値は、あらかじめ実験によって求めており、容器20の温度が90℃程度になる温度である。
【0045】
以上のように、本実施例においては容器温度計測手段32によって容器20の温度を計測し、容器20の温度が廃棄物Aから蒸気や乾留ガスが出る温度に達するまで触媒加熱手段27を作動させないことによって、触媒加熱手段27の省エネルギー化を十分に実現することができる。
【0046】
(実施例7)
図5は本発明の実施例7における廃棄物処理装置の断面図を、図9は実施例7における装置のタイミングチャートをそれぞれ示すものである。図9において、実施例4と異なるところは、加熱手段22の運転停止後も、触媒加熱手段27の運転を所定時間継続させる点である。
【0047】
以上のように構成された廃棄物処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0048】
まず、容器20内部に生ごみ、使用済みおむつ等の廃棄物Aを収容する。そして加熱手段22への通電が開始され、加熱手段22が容器20の底部を加熱する。この時同時に触媒加熱手段27への通電も開始される。その後、容器20の内部が温度上昇して廃棄物Aから乾留ガスが発生し、触媒部26において乾留ガスは酸化処理される。さらに処理がすすみ、廃棄物Aから発生する乾留ガスの量が減ってくると、加熱手段22の運転を停止する。このとき、廃棄物Aの炭化処理が不充分な場合には、加熱手段22の運転停止後にも若干の乾留ガスが発生しつづける場合がある。このため、加熱手段22の運転停止後に触媒加熱手段27の運転を所定時間継続させることによって、触媒部26の温度を高温に保って活性を維持する。この結果、加熱手段22の運転終了後も廃棄物Aから発生する乾留ガスを触媒部26において十分に処理することができ、乾留ガスや一酸化炭素、あるいは臭気成分が外部に排出されることを防止出来る。その後、所定時間経過後に触媒加熱手段27を停止する。
【0049】
以上のように、本実施例においては加熱手段22の運転停止後に触媒加熱手段27の運転を所定時間継続させることによって、触媒部26の温度を高温に保って活性を維持でき、廃棄物Aから発生する乾留ガスを触媒部26において十分に処理することができ、乾留ガスや一酸化炭素、あるいは臭気成分が外部に排出されることを防止出来る。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、触媒加熱手段の出力を制御するために、触媒部の温度が過度に高温となることがなく、触媒部の劣化を防ぐことができる。また、乾留ガスの酸化分解に伴う発熱によって触媒部の温度が十分に高温に維持されるときには、触媒加熱手段の出力を低下させるために省エネルギーを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1、2、3、5における廃棄物処理装置の断面図
【図2】 本発明の実施例1における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図3】 本発明の実施例2における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図4】 本発明の実施例3における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図5】 本発明の実施例4、6、7における廃棄物処理装置の断面図
【図6】 本発明の実施例4における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図7】 本発明の実施例5における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図8】 本発明の実施例6における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図9】 本発明の実施例7における廃棄物処理装置のタイミングチャート
【図10】 従来の廃棄物処理装置の構成図
【符号の説明】
20 容器
22 加熱手段
26 触媒部
27 触媒加熱手段
28 触媒温度計測手段
32 容器温度計測手段

Claims (1)

  1. 廃棄物を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器を収納する本体部と、前記本体部の開口部上端位置に開閉自在取り付けられ前記容器を外部と遮断する蓋と、前記蓋の上部に設けられた配管と、前記配管内部に内包した触媒部と、前記容器内部と前記配管内部を連通する導出管と、前記触媒部の下流すなわち前記触媒部の上部の内部に貫通して取り付けた触媒加熱手段と、前記触媒部の上流すなわち前記触媒部の下部の内部に取り付け前記触媒部の内部温度を計測する触媒温度計測手段と、前記配管の下部側面に前記配管内部と連通して設けた送風手段と、前記触媒温度計測手段の出力によって前記触媒加熱手段の加熱量と前記送風手段の送風量を制御する制御手段とを備え、前記廃棄物から発生し前記導出管から排出する乾留ガスを前記配管内部で前記送風手段によって送風された空気と混合しながら前記触媒部に流入し、前記触媒部の温度が所定温度以上に上昇し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を超えた時には前記触媒加熱手段を停止し、その後前記触媒部の温度が所定温度以下に低下し前記触媒温度計測手段の出力が所定の閾値を下回った時に再度前記触媒加熱手段を作動させる制御を行う廃棄物処理装置。
JP2001360538A 2001-11-27 2001-11-27 廃棄物処理装置 Expired - Lifetime JP3780918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360538A JP3780918B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360538A JP3780918B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159580A JP2003159580A (ja) 2003-06-03
JP3780918B2 true JP3780918B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19171328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360538A Expired - Lifetime JP3780918B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978644B2 (ja) * 2009-03-06 2012-07-18 三菱電機株式会社 空気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003159580A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564443B2 (ja) 廃棄物の炭化装置
JP3780918B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3849494B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH0618018A (ja) 廃棄物処理装置
JP2005131448A (ja) 乾燥装置
JP3097194B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2003047944A (ja) 廃棄物処理装置
CN218951323U (zh) 碳化装置
JP2002282830A (ja) 廃棄物処理装置
JPS63180011A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JP4078612B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
JP2960105B2 (ja) ごみ処理装置
KR101178845B1 (ko) 탈취모듈 촉매재생시스템 및 이를 이용한 음식물 처리장치와 탈취모듈의 촉매재생방법
JP2005177683A (ja) 生ごみ処理装置
JP3780927B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH04109588A (ja) 塵芥処理装置
JP4692340B2 (ja) 厨芥処理機
JP3812449B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH11179325A (ja) 生ごみ処理装置
JPH11290812A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0240929B2 (ja)
JP2661910B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2001259568A (ja) 厨芥処理機
JP3600201B2 (ja) 有機物処理装置
JPH03140707A (ja) 厨芥処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7