JP3780736B2 - コンバインの車体水平制御装置 - Google Patents

コンバインの車体水平制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780736B2
JP3780736B2 JP08011299A JP8011299A JP3780736B2 JP 3780736 B2 JP3780736 B2 JP 3780736B2 JP 08011299 A JP08011299 A JP 08011299A JP 8011299 A JP8011299 A JP 8011299A JP 3780736 B2 JP3780736 B2 JP 3780736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
state
traveling
rolling
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08011299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270662A (ja
Inventor
治光 十亀
文夫 吉邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP08011299A priority Critical patent/JP3780736B2/ja
Publication of JP2000270662A publication Critical patent/JP2000270662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780736B2 publication Critical patent/JP3780736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンバインの車体水平制御装置に関し、走行土壌面における車体の傾斜角度を傾斜検出手段により検出し、車体を水平状態に制御するもの等の分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンバインにおいて土壌面を走行する際に、車体の傾斜状態を傾斜検出手段により検出した傾斜信号は、走行土壌面における緩やかなうねりによる傾斜成分や局部的な凹凸等による傾斜成分が加算されており、このような傾斜信号により車体の水平制御を行うときは、傾斜信号の周波数が全合成波形となっているため、水平制御時に制御感度を敏感にしようとしてニュートラル領域の幅を小さく設定した場合は、車体が揺れによるハンチングを起こし易くなることから、ニュートラル領域の幅を大きく設定せざるを得ないことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、このニュートラル領域の幅を大きく設定したときは、傾斜検出手段によって土壌面の緩やかなうねりによる傾斜状態を検出できないため、車体はこの緩やかなうねりによる傾斜に追従して周期の長い揺れが起こり、作業者に不快感を与えるという難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、左右の転輪フレーム(26,26)を左右のローリングシリンダ(37,37)の作動によって走行フレーム(5)に対して昇降させて車体(1)を左右水平状態に調整することができるように構成すると共に前記左右の転輪フレーム(26,26)の後部側をピッチングシリンダ(34)の作動によって上下動させて車体(1)を前後水平状態に調整することができるように構成し、前記車体(1)の前後方向及び左右方向の傾斜状態を検出する前後傾斜センサ(2a)及び左右傾斜センサ(2b)から成る傾斜検出手段(2)を備えて該傾斜検出手段(2)によって走行土壌面における緩やかなうねりと局部的な凹凸による車体(1)の傾斜角度を検出し、この検出した傾斜信号から土壌面の緩やかなうねりによる低周波信号(W)を抽出し、この低周波信号(W)の振れ幅よりも車体(1)の水平制御時におけるニュートラル領域(N)の幅を小さく設定して水平制御を行なうにあたり、前記ローリングシリンダ(37,37)を作動させるローリング電磁弁(56a,56b)又は前記ピッチングシリンダ(34)を作動させるピッチング電磁弁(55a,55b)への出力を一定時間だけ小刻みにパルス出力するものとして車体(1)傾斜状態が走行土壌面の緩やかなうねりによるものか、局部的な凹凸等によるものかを判定した結果に応じて制御出力のONパルス数やON時間等の変更を行って、車体(1)を傾斜状態から水平状態へ復帰させる変化速度が緩やかになるように制御したことを特徴とするコンバインの車体水平制御装置の構成とする。
【0005】
上記の構成により、コンバインにおいて土壌面を走行する際に、車体1に設けた傾斜検出手段2によって、走行土壌面の緩やかなうねりや局部的な凹凸等による車体1の傾斜角度を検出し、この検出した傾斜信号の周波数帯を構成する多数の波長のうちから、土壌面の緩やかなうねりによる低周波信号Wを抽出して車体1の水平制御を行い、この制御時のニュートラル領域Nの幅よりも大きい低周波信号Wの振れ幅部分によって制御を行うことにより、局部的な凹凸等による揺れと共に、緩やかなうねりの傾斜に追従した周期の長い揺れを防止することができる。
【0006】
【発明の効果】
この発明によると、コンバインにおいて土壌面を走行する際に、車体1に設けた傾斜検出手段2により傾斜角度を検出するものにおいて、車体1の水平制御を行うときのニュートラル領域Nの幅を、土壌面の緩やかなうねりにおける傾斜角度の低周波信号Wの振り幅よりも小さい最適の幅を設定することにより、従来の如く、制御感度を敏感にするためにニュートラル領域Nの幅を小さく設定して車体1がハンチングを起こしたり、このためニュートラル領域Nの幅を大きく設定したときは、車体1が緩やかなうねりによる傾斜に追従して周期の長い揺れが起きたりする不具合を防止して、走行時における緩やかなうねりや局部的な凹凸による車体1の傾斜状態を調整制御し、良好な乗り心地の確保により居住性の向上を図ることができる。
また、傾斜状態から水平状態へ復帰させる変化速度を緩やかにでき、不快感を解消することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施例を作業車としてのコンバインについて図面に基づき説明する。
図33はコンバインの全体構成を示すもので、走行フレーム5の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行クロ−ラ6を有する走行装置7を配設し、該走行フレーム5上にフィードチェン8に挟持して供給される穀稈を脱穀し、この脱穀された穀粒を選別回収して一時貯留するグレンタンク9と、このタンク9の穀粒を機外に排出する排穀オーガ10とを備えた脱穀装置11を載置構成している。
【0008】
該脱穀装置11の前方側に前端位置から立毛穀稈を分草する分草体12と、分草された穀稈を引き起こす引起部13と、引き起こされた穀稈を刈り取る刈刃部14と、この刈り取られた穀稈を後方側へ搬送しながら横倒れ姿勢に変更して、該フィードチェン8へ受け渡しする穀稈搬送部15を有する刈取装置16を、該走行フレーム5の前端部へ懸架支持すると共に、油圧駆動による刈取昇降シリンダ17によって土壌面に対し昇降自在なるよう構成している。
【0009】
該刈取装置16の一側にコンバインの操作制御を行う操作装置18と、この操作のための操作席19とを設け、この操作席19の後方側に前記グレンタンク9を配置し、その下方側にエンジン20を搭載すると共に、操作装置18と操作席19とを覆うキャビン21を設けて構成させる。これら走行装置7,脱穀装置11,刈取装置16,操作装置18,エンジン20,キャビン21等によってコンバインの車体1を構成している。
【0010】
該走行装置7は、図12,図13,図14に示す如く、角パイプ等によって形成される略方形状の外周フレーム5aに対し、適宜位置に複数の縦方向と横方向の縦中フレーム5bと横中フレーム5cとを各々配置して前記走行フレーム5を構成させる。
該走行フレーム5の中央側に配置した左右の縦中フレ−ム5bの前側下部に箱状で左右側に折曲させて形成した支持枠22を設け、この左右の支持枠22に各々ローリングメタル23を固定すると共に、この左右のローリングメタル23に回動可能に軸支した前部ローリング軸24の内側端部と外側端部に、各々上部アーム25aと下部アーム25bとを側面視く字状に分割軸止して左右の前部ローリングアーム25を構成させる。
【0011】
該左右の前部ローリングアーム25の下部アーム25bの下端部位置と、左右の縦中フレ−ム5bの外側下方に各々位置する左右の転輪フレーム26の前部側位置とを回動可能にピン26aにより連結して構成させる。
該左右の縦中フレーム5bの後側下部に各々固定したピッチングメタル27にピッチング軸28を回動可能に軸支し、このピッチング軸28の左右側端部に各々左右のピッチングアーム29の一端部を軸止すると共に、その他端部と、平面視H字状の連結アーム30の左右側の一端部とを回動可能に各々ピン31により連結して構成させる。
【0012】
左右の後部ローリング軸32の内端部と外端部に、各々上部アーム33aと下部アーム33bとを側面視く字状に分割軸止して左右の後部ローリングアーム33を形成すると共に、後部ローリング軸32の上部アーム33aと下部アーム33bとの間に該連結アーム30の左右側他端部を各々回動可能に軸支し、後部ローリングアーム33の下部アーム33bの下端部位置と、該左右の転輪フレーム26の後部側位置とを回動可能にピン26bにより連結して構成させる。
【0013】
該右のピッチングアーム29の他端部側を上方へ延長し、この延長した上端部に対し、後側位置で前記走行フレーム5の上側に略平行姿勢となるよう、油圧等によって伸縮作用するピッチングシリンダ34のピストン先端部をピン連結すると共に、このピッチングシリンダ34の固定側を横中フレ−ム5cの上側に固定した取付部35に回動可能にピン連結して構成させる。
【0014】
前記左右の前部ローリングアーム25の上部アーム25aの上端部と、該左右の後部ローリングアーム33の上部アーム33aの中間部とを各々4点平行リンクを形成可能に左右の連結杆36によって回動可能にピン連結すると共に、該左右の後部ローリングアーム33の上部アーム33aを、連結杆36の連結位置より更に上方側へ延長し、その上端部と、油圧等によって伸縮作用する左右のローリングシリンダ37のピストンの先端部とを各々ピン連結して構成させる。
【0015】
該左右のローリングシリンダ37の固定側と、該左右のピッチングアーム29の他端部から突出させた突起部とを、帯状の保持板38により各々両側より挾む状態で回動可能にピン29aにより連結し、該固定側の連結部をリンク39を介して揺動可能に該横中フレーム5cに各々連結して構成する。
前記左右の転輪フレーム26の後端上部側に、各々左右の後部転輪40を回動可能に支持する後部転輪受40aと、この後部転輪受40aを前後調節可能に支持する支持アーム41とを後方に向け固着すると共に、左右の転輪フレーム26の外側面下部側に、各々所定の間隔をおいて複数個の接地転輪42を遊転自在に軸支して構成させる。
【0016】
該左右の後部転輪40及び複数個の接地転輪42と、該走行フレーム5の前端部に装架した走行用ミッションケ−ス43から動力を伝達する駆動輪44とに、前記左右の走行クローラ6を各々巻掛け張設して構成させる。45は、補助転輪を示す。
前記ピッチングシリンダ34の伸縮ストロークを検出する前後ストロークセンサ46を該シリンダ34の下部側に設け、このセンサ46の作用アームとピッチングアーム29の上端部近傍とをロット47により連結すると共に、該左右のローリングシリンダ37の伸縮ストロークを検出する左右ストロークセンサ48を該左右のシリンダ37の上部に設け、このセンサ48の作用アームと後部ローリングアーム33の上端連結部とをロット49により連結して構成させる。
【0017】
車体1の前後及び左右傾斜を検出する、傾斜検出手段2としての前後傾斜センサ2aと左右傾斜センサ2bを該走行フレーム5の適宜位置に配置すると共に、この前後及び左右傾斜センサ2a,2bによる傾斜状態の検出により車体1の水平制御を自動的に行わせる前後スイッチ50及び左右スイッチ51と、車体1を前後左右に傾斜させる手動の傾斜スイッチ52と、車体1を昇降させる手動の車高スイッチ53とを各々前記操作装置18の一側に配置して構成させる。
【0018】
前記左右の前部及び後部ローリングアーム25,33と、左右のローリングシリンダ37の作用により車体1を昇降又は左右傾斜させるローリング機構と、前記ピッチングアーム29とピッチングシリンダ34の作用により、車体1を前後傾斜させるピッチング機構との演算制御を行わせる、CPUを主体的に配したコントローラ54を設けて構成させる。
【0019】
図15に示す如く、該コントローラ54の入力側に、前記前後ストロークセンサ46,左右ストロークセンサ48,前後傾斜センサ2a,左右傾斜センサ2b,前後スイッチ50,左右スイッチ51,傾斜スイッチ52,車高スイッチ53等を各々接続して構成させる。
該コントローラ54の出力側に、前記ピッチングシリンダ34を作動させる伸長側のピッチング電磁弁55a及び短縮側のピッチング電磁弁55bと、左右のローリングシリンダ37を各々作動させる伸長側のローリング電磁弁56a及び短縮側のローリング電磁弁56bと、アンロード弁57等を各々接続して構成させる。
【0020】
車体1の前後・左右の水平制御を行うときに、車体1がローリングを起こして左右側に傾斜するときは、左右スイッチ51のONと左右傾斜センサ2bによる傾斜の検出により、コントローラ54の制御により左又は右のローリングシリンダ37を作動して、前部及び後部ローリングアーム25,33と連結杆36による平行リンク作用により左又は右の転輪フレーム26を平行に上下動させて、走行フレーム5に対して左又は右の走行クローラ6を昇降させることにより、相対的に車体1を左右傾斜させて水平状態に調整することができる。
【0021】
車体1がピッチングを起こして前後側に傾斜するときは、前後スイッチ50のONと前後傾斜センサ2aによる傾斜の検出により、コントローラ54の制御によりピッチングシリンダ34を作動して、ピッチングアーム29の上下回動作用により連結アーム30を介して左右の後部ローリングアーム33を昇降させる。
この後部ローリングアーム33の昇降により、左右の転輪フレーム26の後部側を前部ローリング軸24を支点として上下動させ、走行フレーム5に対して左右の走行クローラ6を同時に昇降させることにより、相対的に車体1を前後傾斜させて水平状態に調整することができる。
【0022】
車体1を走行クローラ6に対して平行に昇降させるときは、車高スイッチ53のONにより左右のローリングシリンダ37を同時に同量作動させ、左右の前部及び後部ローリングアーム25,33の上下回動作用により、左右の転輪フレーム26を平行に上下動させて、走行フレーム5に対し左右の走行クローラ6を同一に昇降させることにより、相対的に車体1を平行に昇降させることができる。
【0023】
このような刈取作業における車体1のローリング制御時に、車体1の左右側への傾斜状態を前記左右傾斜センサ2bによって検出し、この検出信号と傾斜角度の関係を、図3の線図の波形に示している。
この線図に示す如く、従来では、車体1のハンチング防止のため傾斜角度の左右各々0.5度までの振れ幅をニュートラル領域nの幅として設定しているが、このニュートラル領域nの幅では走行土壌面の緩やかなうねり等による傾斜を検出できないため、車体1が緩やかなうねり等に追従して周期の長い揺れが起こり易く、作業者に不快感を与えるという難点があった。
【0024】
この走行土壌面の緩やかなうねり等による傾斜の周波数としては、図2の線図に示す如く、車体1の傾斜変化のパワースペクトルによる周波数特性から、0〜0.1Hz程度と判断される。
このような周波数の判断から、車体1の傾斜角度の変化と各周波数帯の関係により、図1(a)の線図の如く、0.1Hz以下〜0.5Hzの間を0.1Hz毎の周波数で示すものと、図1(b)の線図の如く、0.5Hz〜1Hz以上の間を0.1Hz毎の周波数で示すと共に、別に全合成波形を全信号Xの周波数で示しているものにおいて、これらの各周波数による傾斜信号から0.1Hz以下の周波数としての低周波信号Wを抽出する。
【0025】
この0.1Hz以下の周波数による低周波信号Wの抽出により、この低周波信号Wの振れ幅よりも前記左右傾斜センサ2bのニュートラル領域Nの幅を小さく設定することにより、車体1の緩やかなうねりによる傾斜角度を検出することができるから、土壌面の緩やかなうねりによる傾斜に追従して周期の長い揺れが起こり易くなる不具合を防止して、走行時における良好な乗り心地の確保と居住性の向上を図ることができる。勿論、土壌面の局部的な凹凸等の検出も可能である。
【0026】
また、図4及び図5に示す如く、車体1の傾斜状態が走行土壌面の緩やかなうねりによるものか、局部的な凹凸等によるものかを判定する、ローパスフィルタ58a,減算回路58b,比較器58c等を設けた判定装置58を有するものにおいて、該左右傾斜センサ2bによって検出した傾斜信号の全信号Xと、ローパスフィルタ58aにおいて処理された低周波信号Wとを減算回路58bにおいて減算処理を行い、この減算処理信号Yを比較器58cにおいて基準電圧Vとの比較処理を行った結果Zを、演算処理部Uに送って処理を行わせる。
【0027】
この比較処理を行った結果が大きければ局部的な凹凸等と判定し、そうでなければ緩やかなうねりと判定できることにより、従来では判定ができなかった土壌面の条件による車体1の傾斜状態の判定が可能となる。
この判定内容に応じて制御出力のONパルス数やON時間等の変更を行うことにより、制御出力を車体1の傾斜状態と無関係に一定としたときの如く、緩やかなうねりに対応制御するためにニュートラル領域nの幅を狭くしたときに発生するハンチングや応答遅れ等を防止して、精度の高い水平制御を行いうると共に、車体1の揺れによる作業者の不快感を取り除くことができる。
【0028】
また、走行時における車体1の揺れは、土壌面の傾斜状態による揺れと車体1の慣性力によって生じる揺れが合成されたものであり、精度の高い水平制御を行うにはこれらを分離する必要がある。
このため、車体1の慣性力による傾斜状態が低周波であることに着目し、前記左右傾斜センサ2bによって検出される傾斜信号から、ローパスフィルタ58a(又は周波数分析部)等により低周波信号Wを抽出処理し、この低周波信号Wによって、走行時の慣性力による車体1の傾斜と、土壌面の緩やかなうねりによる周期の長い車体1の傾斜とを精度良く検出分離することができる。
【0029】
また、前記の如く、車体1の水平制御時にその傾斜状態に応じて制御出力させるものにおいて、人が、揺れや振動に対する適応性としては垂直方向より水平方向の方が低く、図6の線図に示す如く、周波数が低くなるほど耐えうる加速度が小さくなり2Hz以下では0.2m/s2程度となる。(少なくとも水平方向で8時間は耐え得る状態)
このような状態において、前記操作席19の近傍における水平方向の加速度を前記数値以下となるよう、図7(a)に示す如く、従来の車体1傾斜時における低周波信号Wの波長を、該左右傾斜センサ2bにより検出したときの前記ローリング電磁弁56の一定時間tの連続出力aに対し、図7(b)に示す如く、該一定時間t内においてローリング電磁弁56を小刻みにパルス出力bさせる。
【0030】
このように、該一定時間t内においてローリング電磁弁56をパルス出力bさせることにより、傾斜状態から水平状態へ復帰させる変化速度を緩やかにできると共に、その変化量も小さくすることができ、連続作業で生じる船酔いのような不快感を解消することができる。
また、該操作席19の揺れは、車速や土壌面の凹凸によって常に変化するが、この揺れの状態として、図8の線図に示す如く、該左右傾斜センサ2bにより検出した傾斜信号の出力は時間の関係において周期性を有するものであり、図9のフローチャートに示す如く、傾斜信号を入力して周波数分析を行い、この分析により、図10の線図に示す如く、周期性の強さと周波数からパワースペクトルを算出し、予め設定したしきい値以上のパワースペクトル値の周波数を抽出する。
【0031】
この抽出した周波数から、図11の線図に示す如く、該ローリング電磁弁56の出力時間や出力回数等を算出し、この算出により該操作席19の揺れの周波数に応じて出力量を変更調整できるため、揺れを増加させる等の不具合を防止して制御を安定させることができる。
以上の如き、車体1の傾斜状態における水平制御は、左右傾斜によるローリング制御に限定されるものではなく、前後傾斜によるピッチング制御についても同様の制御を行うことができる。
【0032】
また、該刈取装置16における穀稈の流れは、図16に示す如く、前記分草体12によって分草された未刈穀稈を、引起部13で引き起こして刈刃部14で刈り取り、穀稈搬送部15の掻込搬送部15aにより掻き込むと共に、供給搬送部15bへ引き継いで該脱穀装置11のフィードチェン8へ受け渡し挟持させると共に、これら搬送通路の上方側に、穀稈の流れを撮像する画像入力装置としての電子カメラ59を撮像可能位置に配設して構成させる。
【0033】
このような刈取装置16における作業時に、図17のフローチャートに示す如く、該電子カメラ59により搬送穀稈を撮像した、図18に示す如き画像60を入力し、この入力画像60の横及び縦軸の画素から分析領域60a(例えば0,100−511,355のポイント区画)を設定し、この分析領域60aの輝度の変化を計測して周波数分析を行う。
【0034】
この周波数分析により、図19に示す如く、パワースペクトルを算出すると共に、このパワースペクトル分布画像61から高周波成分の情報を消去するため、その分布中心部の横長の画素領域部分(例えば39×3)をマスク処理し、このマスク処理したものを逆周波数分析を行うことによって、図20に示す如き画像62を再構築することができる。
【0035】
この再構築画像62から得られるヒストグラム等によりしきい値(例えば117)を算出し、このしきい値によって該画像62を2値化した、図21に示す如き2値画像63から穀稈穂部の平均長さを算出すると共に、穂部位置(又は穂部と稈部の境界位置)を求め、脱穀装置11に対する穀稈の供給深さ位置を予め設定した適正位置となるよう深・浅制御を行う。
【0036】
このように、穂部長さを直接算出して脱穀装置11に穀稈を供給できるため、穀稈の種類やその稈長の影響を受けることなく、供給位置が浅かったり、深かったりして発生する脱穀装置11の負荷変動や選別不良を防止でき、収穫作業を高精度で安定させることができる。
また、該刈取装置16における搬送穀稈のばらけ状態を、図22のフローチャートに示す如く、前記電子カメラ59により撮像した、図23,24に示す如き画像64,65を入力し、この入力画像64,65の横及び縦軸の画素から各々分析領域64a(例えば18,328−273,455のポイント区画)と、分析領域65a(例えば138,266−393,393のポイント区画)を設定し、この両分析領域64a,65aの輝度の変化を計測して周波数分析を行う。
【0037】
この周波数分析により、図25,26に示す如き各パワースペクトル分布画像64b,65bを算出し、この算出した両画像64b,65bから方向性の計測を行い、画像64bでは広がりに方向性があり、画像65bでは広がりに方向性がないことから、この方向性がないときは穀稈がばらけ状態にあると判断し、このばらけ状態が予め設定した状態以上のときは、脱穀装置11に対する穀稈の供給速度を低下させ、最悪の場合には全稈投入するよう制御を行う。
【0038】
このように、穀稈のばらけ状態を直接計測できるため、穀物の種類や品種の影響を受けることがないから、従来の如く、稲と麦や長稈と短稈等によって穀稈のばらける位置が異なるため精度が不安定となることがなく、精度の高い作業を安定して行うことができる。
また、該刈取装置16における穀稈の搬送角度を、図27のフローチャートに示す如く、前記電子カメラ59により撮像した、該図23に示す如き画像64を入力し、この入力画像64の横及び縦軸の画素から分析領域64a(例えば18,323−273,455のポイント区画)を設定し、この分析領域64aの輝度の変化を計測して周波数分析を行う。
【0039】
この周波数分析により、該図25に示す如きパワースペクトル分布画像64bを算出し、この算出した画像64bから分布角度の計測を行い、この分布角度による穀稈の搬送方向に対する穂部の遅・速状態により、脱穀装置11に対し穀稈の供給姿勢が予め設定した角度となるよう搬送速度又は車速を制御して、常に適正な角度で供給を行うことができるから、枝梗の発生や枝梗付着粒の低減を図ることができ、脱粒精度が安定する。
【0040】
また、車体1の振動又は傾斜を検出する振動センサ66を設けたものにおいて、図28のフローチャートに示す如く、この振動センサ66による検出信号を入力し、図29に示す如く、この検出信号を周波数分析部67によって分析を行うと共に、車速センサ68により車速の検出を行い、これらを演算処理部Uに送って走行状態を判定するための周波数を選定する。
【0041】
この周波数の選定により、図30の線図に示す如きパワースペクトルの計測を行い、走行時の車速に応じた振動の周波数特性から予め設定した設定値に対し、前記走行クローラ6のラグ等によって発生する周波数が変化することにより、車速により路上又は圃場における走行状態を判定する特性を変更させる。
なお、予め設定した周波数により、図31の線図に示す如きパワースペクトルの計測を行い、走行時の状態に応じた振動の周波数特性から予め設定した設定値に対し、周波数の高い振動が増大したときは、土壌面が硬いことを示しており路上走行と判定すると共に、周波数の高い振動が減少し代わりに緩やかな傾斜による低周波信号が増大したときは、土壌面が軟らかいことを示しており圃場走行と判定する。
【0042】
このように、走行土壌面の硬さの差を基に路上又は圃場における走行状態を判定すると共に、走行状態を判定する特性を車速に応じて変更することによって、精度の高い判定を行うことができる。(周波数分析によるパワースペクトルで直接判定しても良い)
また、従来から、機械部分の振動低減に制振鋼板等を用いているが、この様な制振鋼板等では加工性が悪く、重量が重いという難点があった。そこで、図32に示す如く、機械部分の振動振幅が最大領域近傍に、振動を吸収できる貼布又は塗装可能な振動吸収部材69、例えば、ゲルナック(メーカ名)等を一体に設けることによって、加工性も低下させず制振鋼板よりも軽量にできると共に、振動によって生じる2次騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)0.1Hz以下〜0.5Hz間の周波数と傾斜角度の変化を示す線図。
(b)0.5Hz〜1.0Hz以上間の周波数と傾斜角度の変化を示す線図。
【図2】 傾斜変化のパワースペクトルによる周波数特性を示す線図。
【図3】 傾斜検出手段により検出した車体の傾斜変化とニュートラル領域を示す線図。
【図4】 車体の傾斜状態を検出した傾斜信号を判定する判定装置を示すブロック図。
【図5】 判定装置に入力した傾斜信号の処理における制御出力の変更状態を示す線図。
【図6】 人が揺れや振動に対する適応性としての加速度と振動数の関係を示す線図。
【図7】 (a)車体傾斜時の低周波信号の波長による連続制御出力の状態を示す線図。
(b)車体傾斜時の低周波信号の波長によるパルス制御出力状態を示す線図。
【図8】 傾斜センサによる操作席の揺れの傾斜信号に周期性が生じた状態を示す線図。
【図9】 傾斜センサの検出周波数から制御出力を調整する手順を示すフローチャート。
【図10】 傾斜センサの周期性のある検出周波数とパワースペクトルの関係を示す線図。
【図11】 傾斜センサの検出周波数とローリング電磁弁の出力との関係を示す線図。
【図12】 走行装置における走行クローラの昇降機構関係を示す側面図。
【図13】 走行装置における走行クローラの昇降機構関係を示す平面図。
【図14】 走行フレームの全体構成と傾斜センサの配置状態を示す斜視図。
【図15】 車体の左右水平制御及び前後水平制御の自動回路を示すブロック図。
【図16】 刈取装置の全体構成を示す側面図。
【図17】 刈取搬送穀稈の穂部長さ算出による供給位置制御手順を示すフローチャート。
【図18】 刈取搬送穀稈の穂部及び稈部の一部を撮像した状態を示す入力画像図。
【図19】 入力画像の分析領域の周波数分析によって得られたパワースペクトル画像図。
【図20】 マスク処理したものを逆周波数分析による再構築状態を示す画像図。
【図21】 再構築画像を2値化した状態を示す2値画像図。
【図22】 刈取搬送穀稈の搬送姿勢を画像解析して評価する手順を示すフローチャート。
【図23】 刈取搬送穀稈の搬送姿勢を撮像した状態を示す入力画像図。
【図24】 刈取搬送穀稈の搬送穀稈を撮像した状態を示す入力画像図。
【図25】 図23の入力画像の周波数分析によるパワースペクトル分布を示す画像図。
【図26】 図24の入力画像の周波数分析によるパワースペクトル分布を示す画像図。
【図27】 刈取搬送穀稈の搬送姿勢を画像解析して評価する手順を示すフローチャート。
【図28】 振動センサの検出信号により走行状態を判定する手順を示すフローチャート。
【図29】 振動センサと車速センサの各検出信号を処理する処理装置を示すブロック図。
【図30】 車速によって変化する検出周波数とパワースペクトルの関係を示す線図。
【図31】 走行状態によって変化する検出周波数とパワースペクトルの関係を示す線図。
【図32】 機械部分の振動最大領域近傍に振動吸収部材を設けた状態を示す概略側面図。
【図33】 コンバインの全体構成を示す側面図。
【符号の説明】
1 車体
2 傾斜検出手段
2a 前後傾斜センサ
2b 左右傾斜センサ
5 走行フレーム
26 転輪フレーム
34 ピッチングシリンダ
37 ローリングシリンダ
55a ピッチング電磁弁
55b ピッチング電磁弁
56a ローリング電磁弁
56b ローリング電磁弁
N ニュートラル領域
W 低周波信号

Claims (1)

  1. 左右の転輪フレーム(26,26)を左右のローリングシリンダ(37,37)の作動によって走行フレーム(5)に対して昇降させて車体(1)を左右水平状態に調整することができるように構成すると共に前記左右の転輪フレーム(26,26)の後部側をピッチングシリンダ(34)の作動によって上下動させて車体(1)を前後水平状態に調整することができるように構成し、前記車体(1)の前後方向及び左右方向の傾斜状態を検出する前後傾斜センサ(2a)及び左右傾斜センサ(2b)から成る傾斜検出手段(2)を備えて該傾斜検出手段(2)によって走行土壌面における緩やかなうねりと局部的な凹凸による車体(1)の傾斜角度を検出し、この検出した傾斜信号から土壌面の緩やかなうねりによる低周波信号(W)を抽出し、この低周波信号(W)の振れ幅よりも車体(1)の水平制御時におけるニュートラル領域(N)の幅を小さく設定して水平制御を行なうにあたり、前記ローリングシリンダ(37,37)を作動させるローリング電磁弁(56a,56b)又は前記ピッチングシリンダ(34)を作動させるピッチング電磁弁(55a,55b)への出力を一定時間だけ小刻みにパルス出力するものとして、車体(1)傾斜状態が走行土壌面の緩やかなうねりによるものか、局部的な凹凸等によるものかを判定した結果に応じて制御出力のONパルス数やON時間等の変更を行って、車体(1)を傾斜状態から水平状態へ復帰させる変化速度が緩やかになるように制御したことを特徴とするコンバインの車体水平制御装置。
JP08011299A 1999-03-24 1999-03-24 コンバインの車体水平制御装置 Expired - Fee Related JP3780736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08011299A JP3780736B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 コンバインの車体水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08011299A JP3780736B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 コンバインの車体水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270662A JP2000270662A (ja) 2000-10-03
JP3780736B2 true JP3780736B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13709115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08011299A Expired - Fee Related JP3780736B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 コンバインの車体水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780736B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238057A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kubota Corp 作業車の姿勢制御装置
JP5327127B2 (ja) * 2010-04-16 2013-10-30 富士通株式会社 携帯端末、入退場管理システム
CN202545642U (zh) * 2011-02-28 2012-11-21 井关农机株式会社 离合器机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000270662A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780736B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP3864511B2 (ja) コンバイン
JP4586225B2 (ja) 傾斜制御装置を備えたコンバイン
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2000318661A (ja) 作業車等の車体水平制御装置
JP2571272B2 (ja) コンバインのローリング制御装置
JP3838111B2 (ja) 水田作業機
JPH09154310A (ja) 移動作業車における車高制御装置
JP2841744B2 (ja) コンバインの走行装置の自動制御装置
JPH0671381B2 (ja) 作業車
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JP2563382Y2 (ja) コンバインの刈取制御装置
JP3419111B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2813708B2 (ja) 刈取収穫機の対地高さ検出構造
JP2827329B2 (ja) 移動農機の水平制御装置
JP2876639B2 (ja) 移動農機の走行装置
JP2985262B2 (ja) 移動農機のピッチング制御装置
JP3699204B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH03143787A (ja) コンバイン等の走行装置
JP3113402B2 (ja) 作業車の作業装置ローリング制御構造
JP2536191B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP2962102B2 (ja) コンバインの刈高さ制御方式
JP3251246B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH1137A (ja) 作業車の走行装置
JP2827348B2 (ja) 移動農機の水平制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees