JP3778752B2 - 室内が温度管理された格納設備 - Google Patents

室内が温度管理された格納設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3778752B2
JP3778752B2 JP36857499A JP36857499A JP3778752B2 JP 3778752 B2 JP3778752 B2 JP 3778752B2 JP 36857499 A JP36857499 A JP 36857499A JP 36857499 A JP36857499 A JP 36857499A JP 3778752 B2 JP3778752 B2 JP 3778752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
air
outlet
wind conduit
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36857499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001178266A (ja
Inventor
靖孝 谷
透 有井
精二 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP36857499A priority Critical patent/JP3778752B2/ja
Publication of JP2001178266A publication Critical patent/JP2001178266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778752B2 publication Critical patent/JP3778752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、棚が設置された室内に温風や冷風を供給して温度管理されている格納設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の格納設備としては例えば図19に示すように、きのこの菌等を培養する格納設備81があり、室内82は、天井83に設けられた吹出部84から吹出される冷風によって、保冷されている。そして、室内82には、きのこの菌を培養する複数のビンを収納するための棚85が複数設置されている。
【0003】
これによると、吹出部84から吹出される冷風によって、室内82は培養に適した温度に保冷されているが、室内82の上部と下部とで温度差(温度ムラ)が生じてしまい、室内82の温度を均一にすることが困難であった。特に、棚85の高さが非常に高い場合には、それに応じて天井83も高くなるため、吹出部84から冷風を強い勢いで吹出さなければ、冷風が棚85の下部まで行き届かなかった。しかしながら、吹出部84から冷風を強い勢いで吹出すと、冷風が棚85の上部に直接に当り、きのこ培養用のビンにかびが発生する恐れがあった。
【0004】
このようなことから、上記のような温度ムラを減少させる対策として、室内82の床86に攪拌用のファン87を設置し、ファン87を回転駆動させることによって、室内82の下部の空気を上方へ強制的に送り出して循環させている。
しかしながら上記のように床86に攪拌用のファン87を設けた場合、室内82の上部と下部との温度差(温度ムラ)はある程度減少するが、より一層、温度差を少なくして室内82の温度を均一にすることは困難であった。また、きのこの生育時に二酸化炭素ガスや生育熱が発生するが、これら二酸化炭素ガスや生育熱が局部的に篭もってしまうといった問題も十分に解決されなかった。
【0005】
上記のような温度ムラを減少させる対策として、特開平9−252714号公報に示されるような装置がある。すなわち、室内に棚と昇降自在な移動フレームとが設けられ、この移動フレームに循環装置が設けられている。この循環装置は、筐体(風導管)と、この筐体に内蔵されてモータにより回転するファンとで構成されており、上記筐体の棚に向いた面と上面とには吹出し口が形成され、さらに、筐体の一端横面には吸気口が形成されている。
【0006】
これによると、移動フレームの移動とともに循環装置の筐体が昇降し、ファンの回転によって、吸気口から吸い込まれた室内の空気が上記二方向の吹出し口から棚側と上側とに吹出される。これにより、室内の空気を強制的に循環することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来形式では、筐体内を流れる空気の量は、吸気口に近い位置ほど多量であり、吸気口から離れた位置ほど吹出し口から吹出されて少量となる。これに対して、筐体の断面は全て同じ大きさの四角形に形成されているため、筐体内を流れる空気の流速は、吸気口に近い位置ほど速く、吸気口から遠ざかるほど遅くなり、流速に大きなばらつきが発生するといった問題があった。さらに、このような流速のばらつきは、各吹出し口から吹き出される空気の量のばらつきの原因になった。また、筐体の長さが長大化した場合、筐体の重量が増加し、筐体を昇降させるために大きな駆動力を必要とした。
【0008】
本発明は、風導管内の流通経路を流れる空気の流速のばらつきを低減して、各吹出口から吹き出される空気の量のばらつきを抑制し、さらに、風導管の軽量化を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本第1発明は、複数の棚を設置した室内が温度管理された格納設備であって、
上記棚間に形成された通路内を走行し且つ通路に面した棚の前側から被収納物品を出し入れするスタッカクレーンが設けられ、
上記室内の空気を攪拌する攪拌装置が設けられ、
上記攪拌装置は、棚の後側の面に沿って移動自在な風導管と、この風導管を移動させる移動装置とで構成され、
上記風導管に、端部から空気を吸い込む吸込口と、棚側へ向いた複数の吹出口と、室内の空気を吸込口から吸い込んで各吹出口へ送る送風ファンとが設けられ、
吸込口と送風ファンとはそれぞれ風導管の両端部に設けられ、
吹出口は風導管の長手方向に沿って複数形成され、
風導管内の流通経路は、両端部の送風ファンから離れるほど細く絞られ、長手方向の中央部が最も細く形成されているものである。
【0010】
これによると、送風ファンを回転駆動させることによって、室内の空気が、吸込口から風導管内に吸い込まれ、流通経路を流れて、各吹出口から棚に向けて吹出される。この際、風導管は移動装置によって棚の後側の面に沿って移動しているため、風導管の移動経路上の様々な箇所の空気が吸込口から吸い込まれて吹出口から棚側へ吹出されることになり、これにより、室内の温度差(温度ムラ)を減少させて、室内の温度を均一にすることができる。
【0011】
また、風導管内に吸い込まれた空気は送風ファンに近い吹出口から順次吹き出されるため、流通経路を流れる空気の量は、送風ファンに近いほど多量であり、送風ファンから遠ざかるほど少量となる。したがって、風導管内の流通経路を送風ファンから離れるほど細く絞ることにより、風導管内の空気の流速のばらつきが低減され、各吹出口から吹き出される空気の量のばらつきが抑制される。また、風導管の材料が少なくて済み、風導管の軽量化を図ることができる。
【0012】
さらに、二酸化炭素等の不要なガスが発生した場合、このようなガスは上記各吹出口から吹き出される空気によって吹き飛ばされて分散するため、不要なガスが局所的に溜まることを防止し得る。
また、本第2発明は、吹出口の開口面積を調節する吹出口調節手段が設けられているものである。
【0013】
これによると、吹出口調節手段によって吹出口の開口面積を増減することにより、各吹出口から棚へ吹き出される空気の吹き出し量を調節して均等にすることができる。
また、本第3発明は、風導管は、長手方向を横にして設けられ、移動装置によって昇降され、
吸込口が棚の両外側方のうちの少なくとも一方に位置し、
上記棚の外側方に溜まった冷気または暖気が吸込口から吸い込まれて吹出口から吹き出されるものである。
【0014】
これによると、風導管は、長手方向を横向きにした状態で、移動装置によって棚の後面に沿って昇降しているため、風導管の昇降経路上の様々な箇所の空気が吸込口から吸い込まれて吹出口から棚側へ吹き出されることになる。特に、吸込口が棚の外側方に位置しており、棚の外側方に篭もった冷気または暖気が吸込口から吸い込まれて吹出口から吹き出されるため、室内の温度差(温度ムラ)をさらに減少させて、室内の温度を均一にすることができる。
【0017】
また、本第発明は、棚は移動棚であり、
風導管と移動装置とが上記移動棚に設けられているものである。
これによると、移動棚を移動させることにより、風導管と移動装置とが上記移動棚と共に移動する。
また、本第発明は、移動棚は、移動自在な下部フレーム体と、下部フレーム体上に立設された前後一対の棚部とで構成され、
風導管は、前後一方の棚部と他方の棚部との間に設けられ、かつ、これら両棚部に案内されて両棚部間を昇降するものである。
【0018】
これによると、風導管は、両棚部間を昇降しながら、吸込口から吸い込んだ空気を吹出口から棚部へ吹き出す。この際、風導管は両棚部に案内されて昇降するため、移動棚が移動している際に、風導管が前後方向へずれてしまうのを防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
図1,図2に示すように、1は、温度管理された室内2できのこの菌を培養している格納設備である。上記室内2は、天井3に設けられた複数の吹出部4から吹き出される冷風によって、保冷されている。
【0020】
上記室内2には棚設備5が設置されている。すなわち、棚設備5は、前後一対の固定棚7と、両固定棚7間に設けられて前後方向Aへ移動自在な複数の移動棚8とで構成されている。上記両固定棚7は、室内2の床9に立設されており、上下方向および左右幅方向Bに複数の収納部10を有し、前後面が開放されている。
【0021】
また、図3に示すように、上記移動棚8は、複数の車輪11を介して床レール12に支持案内されて移動自在な下部フレーム体13と、下部フレーム体13上に立設された前後一対の棚部14a,14bとで構成されている。上記両棚部14a,14bも、固定棚7と同様に、上下方向および左右幅方向に複数の収納部10を有し、前後面が開放されている。尚、上記固定棚7および移動棚8の各収納部10には、被収納物品として、きのこの菌を培養した複数のビンを保持するコンテナ15が収納されている。
【0022】
また、図1,図2に示すように、移動棚8を移動させることによって、互いに隣り合った固定棚7と移動棚8との間、または、互いに隣り合った一方の固定棚7と他方の固定棚7との間に、通路16が形成される。
上記室内2には、固定棚7および移動棚8の各収納部10に対してコンテナ15を自動的に出し入れする出し入れ装置17が設けられている。この出し入れ装置17は、棚設備5の左右一側方に設置されて前後方向Aへ走行自在なトラバーサ18と、上記通路16内を左右幅方向Bへ走行自在なスタッカクレーン19とで構成されている。尚、上記スタッカクレーン19は、トラバーサ18に支持されて、トラバーサ18と共に前後方向Aへも移動するように構成されている。また、上記スタッカクレーン19は、左右幅方向Bへ走行自在な走行フレーム42と、走行フレーム42に昇降自在に設けられた荷台43と、荷台43に前後出退自在に設けられたフォーク44とを有するものである。
【0023】
上記固定棚7および移動棚8にはそれぞれ、室内2の空気を攪拌する攪拌装置20,21が設けられている。このうち、図3に示すように、各移動棚8に設けられた攪拌装置21は、一方の棚部14aと他方の棚部14bとに案内されてこれら両棚部14a,14b間を昇降自在な風導管22と、上記風導管22を昇降させる移動装置23とで構成されている。
【0024】
上記風導管22は、図5〜図7に示すように、2本の風導管本体22a,22bが一直線状に連結されて構成されており、長手方向を左右横向きにして両棚部14a,14b間に挿入され、内部に空気が流れる流通経路28を備えた角パイプ状に形成されている。上記風導管22の両端には、室内2の空気を吸い込む吸込口24が設けられており、これら両吸込口24は図1に示すように移動棚8の左右両外側方に位置している。また、風導管22の前後両面には、両棚部14a,14bに向けて開口されたスリット状の前後一対の吹出口25が長手方向にわたって複数形成されている。また、風導管22内の左右両吸込口24側にはそれぞれ、室内2の空気を吸込口24から吸い込んで吹出口25へ送る送風ファン26が設けられている。
【0025】
上記両風導管本体22a,22bはそれぞれ左右一直線状に連結された複数の短管27から構成され、図7に示すように、流通経路28の上下寸法Hは、送風ファン26を設けた側の短管27が最も太く、送風ファン26から離れた位置の短管27ほど徐々に細く形成されている。これにより、流通経路28の上下寸法Hは、風導管22の左右両端部で最も太く、左右中央部(すなわち、両風導管本体22a,22bの連結部)で最も細く形成されている。
【0026】
また、図8に示すように、上記風導管22には、各吹出口25の開口面積を調節する複数のスライド板47(吹出口調節手段の一例)が設けられている。すなわち、風導管本体22a,22bの外側面にはそれぞれ上記各スライド板47を保持する保持フレーム48が設けられ、各スライド板47は保持フレーム48に保持されて左右方向B(風導管22の長手方向)へ移動自在に構成されている。各スライド板47を左右方向Bへ移動することによって、各吹出口25の開口面積が増減される。
【0027】
また、図3,図4に示すように、上記移動装置23は、上記風導管22を吊り下げるチェン29(索体の一例)と、チェン29に歯合する前後一対のスプロケット33,34(輪体の一例)と、いずれか一方のスプロケット33を回転させる正逆回転駆動自在なモータ31(回転駆動装置の一例)と、カウンタウエイト32とで構成されている。
【0028】
上記チェン29とカウンタウエイト32とはそれぞれ左右幅方向Bに複数設けられ、各チェン29の一端が風導管22の上面に接続され、他端が各カウンタウエイト32に連結されている。また、上記前後一対のスプロケット33,34は、一方の棚部14aの上端に取付けられ、左右幅方向Bに複数設けられている。また、左右複数のスプロケット33同士は回転軸35によって互いに連結され、回転軸35に上記モータ31が接続されている。
【0029】
また、固定棚7に設けられた攪拌装置20も、上述した移動棚8の攪拌装置21と同様に、風導管22と、移動装置23とで構成されている。尚、風導管22は、複数のチェン29によって固定棚7の後側に吊り下げられ、移動装置23により固定棚7の後面に沿って昇降されるように構成されている。
以下、上記構成における作用を説明する。
【0030】
図2に示すように、室内2は、吹出部4から吹き出される冷風によって温度管理され、保冷されており、棚設備5に対するコンテナ15の搬入搬出は次のように行われる。すなわち、移動棚8を前後方向Aへ移動させることにより、互いに隣り合った固定棚7と移動棚8との間(または互いに隣り合った一方の移動棚8と他方の移動棚8との間)に、通路16を形成する。
【0031】
そして、図2に示すように、トラバーサ18を前後方向Aへ走行させて、スタッカクレーン19を上記通路16の一側方まで移送する。その後、スタッカクレーン19をトラバーサ18から通路16内へ走行させ、固定棚7または移動棚8の収納部10に対してコンテナ15を出し入れする。その後、スタッカクレーン19を走行させて通路16内からトラバーサ18上へ復帰させる。
【0032】
また、攪拌装置20,21による室内2の空気の攪拌は以下のようにして行われる。すなわち、図5〜図7に示すように、各移動棚8の攪拌装置21の各送風ファン26が回転することによって、室内2の空気は、吸込口24から吸い込まれて各風導管22内を流れ、各吹出口25から両棚部14a,14bへ向けて吹き出される。
【0033】
この際、図3,図4に示すように、モータ31を所定時間ごとに正逆回転駆動させることにより、回転軸35を介してスプロケット33が所定時間ごとに正逆回転し、これにより、各チェン29が往復移動して、風導管22が両棚部14a,14b間を昇降する。
これにより、風導管22の昇降経路37(図2参照)上の様々な箇所の空気が吸込口24から吸い込まれて吹出口25から両棚部14a,14bへ向けて吹き出されることになる。特に、図1に示すように、吹出部4から吹き出される冷気が棚設備5の左右一側方に形成されたトラバーサ18の前後走行経路39上の端部スペース40と反対側である棚設備5の左右他側方の端部スペース41とに滞留して、冷気溜りが形成されるが、両吸込口24が移動棚8の左右両外側方に位置しているため、上記両端部スペース40,41に溜まった冷気が各攪拌装置20,21の吸込口24から吸い込まれて攪拌されるため、上記滞留し易い箇所の空気が効果的に攪拌され、室内2の温度差(温度ムラ)をさらに減少させて、室内2の温度を均一にすることができる。
【0034】
また、固定棚7の攪拌装置20においても、同様に、送風ファン26が回転することによって、室内2の空気は、吸込口24から吸い込まれて風導管22内を流れ、各吹出口25から固定棚7の後面に向けて吹き出される。
この際、モータ31を所定時間ごとに正逆回転駆動させることにより、回転軸35を介してスプロケット33が所定時間ごとに正逆回転し、これにより、各チェン29が往復移動して、風導管22が固定棚7の後面に沿って昇降する。
【0035】
これにより、風導管22の昇降経路37上の様々な箇所の空気が吸込口24から吸い込まれて吹出口25から固定棚7の後面に向けて吹き出されることになり、特に、上記両端部スペース40,41に溜まった冷気が各攪拌装置20,21の吸込口24から吸い込まれて攪拌されるため、上記滞留し易い箇所の空気が効果的に攪拌され、室内2の温度差(温度ムラ)をさらに減少させて、室内2の温度を均一にすることができる。
【0036】
また、きのこの育成時に発生する二酸化炭素ガスは各吹出口25から吹き出される空気によって吹き飛ばされて分散するため、不要な二酸化炭素ガスが局所的に溜まることを防止し得る。
また、図6,図7に示すように、上記各攪拌装置20,21において、風導管22内に吸い込まれた空気は送風ファン26に近い吹出口25から順次吹き出されるため、流通経路28を流れる空気の量は、送風ファン26に近いほど多量であり、送風ファン26から遠ざかるほど(すなわち両風導管22a,22bの連結部に近付くほど)少量となる。したがって、風導管22内の流通経路28を送風ファン26から離れるほど細く絞ることにより、風導管22内の空気の流速のばらつきが低減され、各吹出口25から吹き出される空気の量のばらつきが抑制される。また、風導管22の材料が少なくて済むため、風導管22の軽量化を図ることができ、風導管22を昇降させるためのモータ31の駆動力を低減し得る。
【0037】
また、図8に示すように、各スライド板47を左右方向Bへ移動することによって、各吹出口25の開口面積を増減することができるため、各吹出口25から棚7,8へ吹き出される空気の吹き出し量を調節して均等にすることができる。また、図3に示すように、各移動棚8を前後方向Aへ移動させることにより、攪拌装置21の風導管22と移動装置23とが移動棚8と共に移動する。そして、上記風導管22は前後一対の棚部14a,14bに案内されてこれら両棚部14a,14b間を昇降するため、移動棚8が前後方向Aへ移動している際に、風導管22が前後方向Aへずれてしまうのを防止することができる。
【0038】
上記実施の形態では、図1,図5,図6に示すように、2本の風導管本体22a,22bを連結して1本の風導管22を形成しているが、各棚7,8の左右幅が小さい場合は、いずれか1本の風導管本体22a(または22b)のみを風導管22として用いてもよい。
上記実施の形態では、固定棚7と移動棚8とを有する棚設備5を挙げたが、固定棚7を無くして、全て移動棚8であってもよく、反対に、移動棚8を無くして、全て固定棚7であってもよい。
【0039】
上記実施の形態では、各棚7,8に収納される被収納物品として、きのこの菌を培養した複数のビンを保持するコンテナ15を挙げているが、これに限定されるものではなく、例えば、生鮮食料品を入れたコンテナ等であってもよい。
また、上記実施の形態では、冷風によって室内2を低温に温度管理しているが、温風によって室内2を高温に温度管理する場合においても、同様な攪拌効果が得られる。
【0040】
上記実施の形態では、図2に示すように、天井3に設けた複数の吹出部4から冷風を吹き出しているが、冷風が各棚7,8に収納されているコンテナ15内のきのこ培養ビンに直接当ると、カビが発生する恐れがある。このため、一般に、各棚7,8の真上に位置する吹出部4からの冷風の吹出量を少なくし、その分、上記各棚7,8の両外側方に形成された端部スペース40,41(図1参照)の真上に位置する吹出部4からの冷風の吹出量を増やし、上記端部スペース40,41に冷気溜りを形成している。尚、上記端部スペース40,41の真上にのみ吹出部4を設け、各棚7,8の真上には吹出部4を設けない構成であってもよい。
【0041】
上記実施の形態では、図6に示すように、全ての吹出口25に対して個々にスライド板47を設けているが、特定の吹出口25のみに対してスライド板47を設けてもよく、例えば、1つおきの吹出口25に対してスライド板47を設けたり、あるいは、最もファン26の近くに位置する吹出口25と最もファン26から遠くに位置する吹出口25と中間部に位置する吹出口25とに対してスライド板47を設けてもよい。
【0042】
上記第1の実施の形態では、図5に示すように、吹出口25を風導管22の前後両面に形成しているが、本発明の第2の実施の形態として、図9に示すように、風導管22の上面(または下面)にも、予備用の吹出口45を長手方向へ複数形成し、通常時には、上記各予備用の吹出口45を蓋46で閉じている。
これによると、各吹出口25から吹き出される空気の勢いが強過ぎる場合には、蓋46を風導管22から取外して予備用の吹出口45を開くことにより、空気が前後両吹出口25と予備用の吹出口45とから吹き出すため、各吹出口25から吹き出される空気が最適な勢いまで弱められる。
【0043】
上記第1の実施の形態では、図8に示すように、各吹出口25を全て同じ大きさに形成し、スライド板47を用いて吹出口25の開口面積を調節しているが、本発明の第3の実施の形態として、図10に示すように、スライド板47を設けず、各吹出口25の大きさを異なって形成してもよい。すなわち、送風ファン26に近い側に位置する吹出口25の長さが長く形成され、送風ファン26から遠ざかる側に位置するほど吹出口25の長さが短く形成されている。これにより、風導管22の左右両端部に位置する吹出口25の開口面積が大きく、風導管22の中央部(すなわち、両風導管本体22a,22bの連結部)側に位置する吹出口25ほど次第に開口面積が小さく形成されている。
【0044】
これによると、流通経路28内を流れる空気の量は、送風ファン26から遠ざかるほど減少するが、風導管22の左右両端部に位置する吹出口25の開口面積を大きくし、風導管22の中央部側に位置する吹出口25ほど次第に開口面積を小さく形成しているため、各吹出口25からの空気の吹出し量をほぼ均等に調節することができる。
【0045】
上記第3の実施の形態では、全ての吹出口25の大きさをそれぞれ異なるように形成しているが、全吹出口25を複数個の吹出口25から成る複数のグループに別け、各グループ別に吹出口25の大きさが異なるように形成してもよい。
また、上記のように各吹出口25の大きさを異ならせる代わりに、本発明の第4の実施の形態として、図11に示すように、吹出口25の数を異ならせてもよい。すなわち、送風ファン26に最も近い側に位置する短管27には、長さの短い吹出口25が長手方向に3個並んで形成されており、送風ファン26から最も遠い側に位置する短管27には吹出口25が1個形成され、その他の短管27には吹出口25が2個形成されている。
【0046】
これによると、流通経路28内を流れる空気の量は、送風ファン26から遠ざかるほど減少するが、風導管22の左右両端部に位置する短管27に形成される吹出口25の個数を多くし、風導管22の中央部(すなわち、両風導管本体22a,22bの連結部)側に位置する短管27に形成される吹出口25の個数を少なくしているため、各吹出口25からの空気の吹出し量をほぼ均等に調節することができる。
【0047】
上記第4の実施の形態では、個々の短管27に形成される吹出口25の個数を3個,2個,1個というように異ならせているが、これらの個数のみに限定されるものではなく、例えば、送風ファン26に最も近い側に位置する短管27に吹出口25を2個形成したもの等であってもよい。
さらに、図8に示すようなスライド板47を設けて、各吹出口25の開口面積を調節可能にしてもよい。
【0048】
次に、本発明の第5の実施の形態を図12〜図16に基づいて説明する。
図12,図13に示すように、室内2に設置された棚設備5は前後方向Aで対向する一対の固定棚7a,7bによって構成されており、両固定棚7a,7b間には通路16が形成されている。尚、両固定棚7a,7bはそれぞれ、床9に立設されており、上下方向および左右幅方向Bに複数の収納部10を有し、前後面が開放されている。
【0049】
また、上記室内2には、固定棚7a,7bの各収納部10に対してコンテナ15を自動的に出し入れする出し入れ装置17が設けられている。この出し入れ装置17は、上記通路16内を左右幅方向Bへ走行自在なスタッカクレーン19で構成されている。
上記各固定棚7a,7bの後側にはそれぞれ攪拌装置51が設けられている。図14,図15に示すように、これら攪拌装置51は、移動枠60を介して各固定棚7a,7bの後面に沿って左右幅方向Bへ横行移動自在な風導管52と、この風導管52を横行移動させる移動装置53とで構成されている。
【0050】
上記風導管52は、長手方向を上下縦向きにして各固定棚7a,7bの後面側に設けられ、内部に空気が流れる流通経路54を備えた角パイプ状に形成されている。上記風導管52の下端には、室内2の空気を吸い込む吸込口55が設けられている。また、各風導管52の前面には、各固定棚7a,7bの後面に向けて開口されたスリット状の吹出口56が長手方向にわたって複数形成されている。また、風導管52内の吸込口55側には、室内2の空気を吸込口55から吸い込んで吹出口56へ送る送風ファン57が設けられている。尚、上記風導管52の上端は閉塞されている。
【0051】
また、上記風導管52は、上下一直線状に連結された複数の短管58から構成され、流通経路54の左右幅寸法Wは、送風ファン57を設けた下端部の短管58が最も太く、送風ファン26から離れた上方の短管58ほど徐々に細く形成されている。これにより、流通経路54の左右幅寸法Wは、風導管52の下端部で最も太く、上端部で最も細く形成されている。
【0052】
また、図16に示すように、上記風導管52には、各吹出口56の開口面積を調節する複数のスライド板59(吹出口調節手段の一例)が設けられている。すなわち、風導管52の外側面にはそれぞれ上記各スライド板59を保持する保持フレーム70が設けられ、各スライド板59は保持フレーム70に保持されて上下方向C(風導管52の長手方向)へ移動自在に構成されている。各スライド板59を上下方向Cへ移動することによって、各吹出口56の開口面積が増減される。
【0053】
上記風導管52は移動枠60によって支持され、移動枠60は、上下両端部に設けられた複数のローラ61を介して、上下一対のガイドレール62,63に支持案内されている。これらガイドレール62,63はそれぞれ、各固定棚7a,7bの後側に、左右幅方向Bへ設けられている。そして、上記移動枠60が、移動装置53によってガイドレール62,63に支持案内されながら左右幅方向Bへ横行移動することで、風導管52も一体に横行移動するように構成されている。
【0054】
上記移動装置53は、各固定棚7a,7bの後側の左右両端部に設けられた一対のスプロケット64,65(輪体の一例)と、これらスプロケット64,65間に巻回された左右幅方向Bのチェン66(索体の一例)と、いずれかのスプロケット64を回転させる正逆回転駆動自在なモータ67(回転駆動装置の一例)とで構成されている。
【0055】
以下、上記構成における作用を説明する。
図12,図13に示すように、スタッカクレーン19が、通路16内を左右幅方向Bへ走行して、一方の固定棚7aまたは他方の固定棚7bの収納部10に対してコンテナ15を出し入れすることによって、コンテナ15の搬入搬出が行なえる。
【0056】
また、攪拌装置51による室内2の空気の攪拌は以下のようにして行われる。すなわち、図14に示すように、各攪拌装置51の送風ファン57が回転することによって、室内2の空気は、吸込口55から吸い込まれて風導管52内を流れ、各吹出口56から固定棚7a,7bの後面へ向けて吹き出される。
この際、図15に示すように、モータ67を所定時間ごとに正逆回転駆動させることにより、スプロケット64が所定時間ごとに正逆回転し、各チェン66が正逆回動する。これにより、移動枠60がローラ61を介してガイドレール62,63に支持案内されながら左右幅方向Bへ往復移動し、風導管52も、上記移動枠60に支持されて一体に、固定棚7a,7bの後面に沿って左右幅方向Bへ往復移動する。
【0057】
これにより、風導管52の横行移動経路69上の様々な箇所の空気が吸込口55から吸い込まれて吹出口56から固定棚7a,7bの後面へ向けて吹き出されることになる。特に、室内2の下部に溜まった冷気が吸込口55から吸い込まれて吹出口56から吹き出されるため、室内2の温度差(温度ムラ)を従来よりもさらに減少させて、室内2の温度を均一にすることができる。
【0058】
また、きのこの育成時に発生する二酸化炭素ガスは各吹出口56から吹き出される空気によって吹き飛ばされて分散するため、不要な二酸化炭素ガスが局所的に溜まることを防止し得る。
また、図14に示すように、風導管52内に吸い込まれた空気は送風ファン57に近い吹出口56から順次吹き出されるため、流通経路54を流れる空気の量は、送風ファン57に近いほど多量であり、送風ファン57から遠ざかるほど(すなわち上方ほど)少量となる。したがって、風導管52内の流通経路54を送風ファン57から離れるほど細く絞ることにより、風導管52内の空気の流速のばらつきが低減され、各吹出口56から吹き出される空気の量のばらつきが抑制される。また、風導管52の軽量化を図ることができ、風導管52を横行移動させるためのモータ67の駆動力を低減し得る。
【0059】
また、図16に示すように、各スライド板59を上下方向Cへ移動することによって、各吹出口56の開口面積を増減することができるため、各吹出口56から棚7a,7bへ吹き出される空気の吹き出し量を調節して均等にすることができる。
上記実施の形態では、図12に示すように、2台の固定棚7a,7bを設置し、その間に通路16を形成しているが、3台以上の固定棚を前後に並べて設置し、これら各固定棚間にそれぞれ通路16を形成してもよく、さらには、1台の固定棚のみを設置し、この固定棚の前方に通路16を形成してもよい。
【0060】
上記実施の形態では、攪拌装置51を各固定棚7a,7bに設けているが、図2に示すような移動棚8に設けてもよい。
上記第5の実施の形態では、図16に示すように、各吹出口56を全て同じ大きさに形成し、スライド板59を用いて吹出口56の開口面積を調節しているが、本発明の第6の実施の形態として、図17に示すように、スライド板59を設けず、各吹出口56の大きさを異なって形成してもよい。すなわち、送風ファン57に近い側に位置する吹出口56の長さが長く形成され、送風ファン57から遠ざかる側に位置するほど吹出口56の長さが短く形成されている。これにより、風導管52の下端部に位置する吹出口56の開口面積が大きく、風導管52の上部側に位置する吹出口56ほど次第に開口面積が小さく形成されている。
【0061】
これによると、流通経路54内を流れる空気の量は、送風ファン57から遠ざかるほど減少するが、風導管52の下端部に位置する吹出口56の開口面積を大きく、風導管52の上部側に位置する吹出口56ほど次第に開口面積を小さく形成しているため、各吹出口56からの空気の吹出し量をほぼ均等に調節することができる。
【0062】
上記第6の実施の形態では、全ての吹出口56の大きさをそれぞれ異なるように形成しているが、全吹出口56を複数個の吹出口56から成る複数のグループに別け、各グループ別に吹出口56の大きさが異なるように形成してもよい。
また、上記のように各吹出口56の大きさを異ならせる代わりに、本発明の第7の実施の形態として、図18に示すように、吹出口56の数を異ならせてもよい。すなわち、送風ファン57に最も近い側に位置する短管58には、長さの短い吹出口56が長手方向に3個並んで形成されており、送風ファン57から最も遠い側に位置する短管58には吹出口56が1個形成され、その他の中間部に位置する短管58には吹出口56が2個形成されている。
【0063】
これによると、流通経路54内を流れる空気の量は、送風ファン57から遠ざかるほど減少するが、風導管52の下端部に位置する短管58に形成される吹出口56の個数を多くし、風導管52の上端部側に位置する短管58に形成される吹出口56の個数を少なくしているため、各吹出口56からの空気の吹出し量をほぼ均等に調節することができる。
【0064】
上記第7の実施の形態では、個々の短管58に形成される吹出口56の個数を3個,2個,1個というように異ならせているが、これらの個数のみに限定されるものではなく、例えば、送風ファン57に最も近い下端側に位置する短管58に吹出口56を2個形成したもの等であってもよい。
さらに、図16に示すようなスライド板59を設けて、各吹出口56の開口面積を調節可能にしてもよい。
【0065】
【発明の効果】
以上のように本第1発明によると、送風ファンによって、吸込口から吸い込まれた空気は、風導管内を流れ、吹出口から棚の少なくとも前後いずれかの面に向けて吹出される。この際、風導管は移動装置によって棚の少なくとも前後いずれかの面に沿って移動しているため、風導管の移動経路上の様々な箇所の空気が吸込口から吸い込まれて吹出口から棚側へ吹出されることになり、これにより、室内の温度差(温度ムラ)をさらに減少させて、室内の温度を均一にすることができる。
【0066】
また、風導管内に吸い込まれた空気は送風ファンに近い吹出口から順次吹き出されるため、流通経路を流れる空気の量は、送風ファンに近いほど多量であり、送風ファンから遠ざかるほど少量となる。したがって、風導管内の流通経路を送風ファンから離れるほど細く絞ることにより、風導管内の空気の流速のばらつきが低減され、各吹出口から吹き出される空気の量のばらつきが抑制される。また、風導管の材料が少なくて済み、風導管の軽量化を図ることができる。
【0067】
さらに、二酸化炭素等の不要なガスが発生した場合、このようなガスは上記各吹出口から吹き出される空気によって吹き飛ばされて分散するため、不要なガスが局所的に溜まることを防止し得る。
また、本第2発明によると、吹出口調節手段によって各吹出口の開口面積を増減することにより、各吹出口から棚へ吹き出される空気の吹き出し量を調節して均等にすることができる。
【0068】
また、本第3発明によると、風導管は、長手方向を横向きにした状態で、移動装置によって棚の後面に沿って昇降しているため、風導管の昇降経路上の様々な箇所の空気が吸込口から吸い込まれて吹出口から棚側へ吹き出されることになる。特に、吸込口が棚の両外側方に位置しており、棚の両外側方に溜まった冷気または暖気が吸込口から吸い込まれて吹出口から吹き出されるため、室内の温度差(温度ムラ)をさらに減少させて、室内の温度を均一にすることができる。
【0070】
また、本第発明によると、移動棚を移動させることにより、風導管と移動装置とが上記移動棚と共に移動する。
また、本第発明によると、風導管は、両棚部間を昇降しながら、吸込口から吸い込んだ空気を吹出口から棚部へ吹き出す。この際、風導管は両棚部に案内されて昇降するため、移動棚が移動している際に、風導管が前後方向へずれてしまうのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における格納設備の平面図である。
【図2】同、格納設備の側面図である。
【図3】同、格納設備内に設けられた移動棚と固定棚との側面図である。
【図4】同、移動棚の平面図である。
【図5】同、格納設備内に設けられた攪拌装置の風導管の平面図である。
【図6】同、風導管の正面図である。
【図7】同、風導管の端部の縦断面図である。
【図8】同、風導管のスライド板の正面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における格納設備の風導管の一部拡大斜視図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態における格納設備の風導管の正面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態における格納設備の風導管の正面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態における格納設備の平面図である。
【図13】同、格納設備の側面図である。
【図14】同、格納設備に設けられた攪拌装置の風導管の一部切欠き正面図である。
【図15】同、攪拌装置の概略平面図である。
【図16】同、風導管のスライド板の正面図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態における格納設備の風導管の正面図である。
【図18】本発明の第7の実施の形態における格納設備の風導管の正面図である。
【図19】従来の格納設備の側面図である。
【符号の説明】
1 格納設備
2 室内
7,7a,7b 固定棚
8 移動棚
13 下部フレーム体
14a,14b 棚部
20,21 攪拌装置
22 風導管
23 移動装置
24 吸込口
25 吹出口
26 送風ファン
28 流通経路
47 スライド板(吹出口調節手段)
51 攪拌装置
52 風導管
53 移動装置
54 流通経路
55 吸込口
56 吹出口
57 送風ファン
59 スライド板(吹出口調節手段)

Claims (5)

  1. 複数の棚を設置した室内が温度管理された格納設備であって、
    上記棚間に形成された通路内を走行し且つ通路に面した棚の前側から被収納物品を出し入れするスタッカクレーンが設けられ、
    上記室内の空気を攪拌する攪拌装置が設けられ、
    上記攪拌装置は、棚の後側の面に沿って移動自在な風導管と、この風導管を移動させる移動装置とで構成され、
    上記風導管に、端部から空気を吸い込む吸込口と、棚側へ向いた複数の吹出口と、室内の空気を吸込口から吸い込んで各吹出口へ送る送風ファンとが設けられ、
    吸込口と送風ファンとはそれぞれ風導管の両端部に設けられ、
    吹出口は風導管の長手方向に沿って複数形成され、
    風導管内の流通経路は、両端部の送風ファンから離れるほど細く絞られ、長手方向の中央部が最も細く形成されていることを特徴とする室内が温度管理された格納設備。
  2. 吹出口の開口面積を調節する吹出口調節手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の室内が温度管理された格納設備。
  3. 風導管は、長手方向を横にして設けられ、移動装置によって昇降され、
    吸込口が棚の両外側方のうちの少なくとも一方に位置し、
    上記棚の外側方に溜まった冷気または暖気が吸込口から吸い込まれて吹出口から吹き出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の室内が温度管理された格納設備。
  4. 棚は移動棚であり、
    風導管と移動装置とが上記移動棚に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の室内が温度管理された格納設備。
  5. 移動棚は、移動自在な下部フレーム体と、下部フレーム体上に立設された前後一対の棚部とで構成され、
    風導管は、前後一方の棚部と他方の棚部との間に設けられ、かつ、これら両棚部に案内されて両棚部間を昇降することを特徴とする請求項4記載の室内が温度管理された格納設備。
JP36857499A 1999-12-27 1999-12-27 室内が温度管理された格納設備 Expired - Fee Related JP3778752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36857499A JP3778752B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 室内が温度管理された格納設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36857499A JP3778752B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 室内が温度管理された格納設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178266A JP2001178266A (ja) 2001-07-03
JP3778752B2 true JP3778752B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18492185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36857499A Expired - Fee Related JP3778752B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 室内が温度管理された格納設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210072611A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 대한민국(농촌진흥청장) 사막기후 적용형 온실 냉방 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096678A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 나원열 축산가축시설의 내부공기 순환장치
KR101583456B1 (ko) * 2015-03-05 2016-01-08 (주)한국과기산업 정밀 기류형 식물조직 배양대
KR101931605B1 (ko) 2016-12-16 2018-12-21 대한민국 승강식 국소 환경 관리 장치 및 환경 관리 방법
KR102472548B1 (ko) * 2019-06-07 2022-11-30 주식회사 퍼밋 코코배지를 활용한 다단형 식물재배기
JP6651047B1 (ja) * 2019-10-11 2020-02-19 株式会社日立パワーソリューションズ 配置状態提示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210072611A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 대한민국(농촌진흥청장) 사막기후 적용형 온실 냉방 시스템
KR102458447B1 (ko) * 2019-12-09 2022-10-26 대한민국 사막기후 적용형 온실 냉방 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001178266A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756372B2 (ja) 基板処理方法
KR101178787B1 (ko) 기판 수납 설비, 기판 처리 설비 및 기판 수납 설비의 작동방법
TW201642374A (zh) 半導體容器保管設備
KR101328037B1 (ko) 클린룸용 자동창고와 자동창고에서의 물품 보관방법
AU2006252931A1 (en) Cooling room
JP3778752B2 (ja) 室内が温度管理された格納設備
TWI408090B (zh) 物品保管庫
JP4378659B2 (ja) 物品保管庫及びクリーンルーム用の物品保管設備
JP4780396B2 (ja) 物品保管庫及びクリーンルーム用の物品保管設備
KR101110541B1 (ko) 정화공기 통풍식의 물품보관설비
JPH11157606A (ja) 自動搬送装置を備えた冷凍庫設備
US20240002150A1 (en) System and method of temperature control in an automated grid based storage and retrieval system
CN212530957U (zh) 一种新型立体仓库
US20230324056A1 (en) System and method of circulating a gas in an automated grid based storage and retrieval system
US20230314059A1 (en) System and method of temperature control in an automated grid based storage and retrieval system
TWI412477B (zh) 物品收納設備(二)
JP2900794B2 (ja) 自動倉庫
JP2970403B2 (ja) 荷保管設備
JPH0427382Y2 (ja)
JPH0351683A (ja) 差圧冷却システム
JP2009007125A (ja) 物品搬送車
NO347589B1 (en) An air flow control device, an automated storage and retrieval system comprising such a device and a method for thermally managing air in an automated, grid-based storage and retrieval system
WO2023110561A1 (en) An air flow control device, an automated storage and retrieval system comprising such a device and a method for thermally managing air in an automated storage and retrieval system
JP2953309B2 (ja) 自動倉庫
JP2000241060A (ja) 自動ラック式低温倉庫の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees