JP3777501B2 - 下皿の球抜き孔開閉装置 - Google Patents

下皿の球抜き孔開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777501B2
JP3777501B2 JP2001177141A JP2001177141A JP3777501B2 JP 3777501 B2 JP3777501 B2 JP 3777501B2 JP 2001177141 A JP2001177141 A JP 2001177141A JP 2001177141 A JP2001177141 A JP 2001177141A JP 3777501 B2 JP3777501 B2 JP 3777501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing plate
plate
ball
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001177141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360885A (ja
Inventor
宏 榎本
Original Assignee
京楽産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京楽産業株式会社 filed Critical 京楽産業株式会社
Priority to JP2001177141A priority Critical patent/JP3777501B2/ja
Publication of JP2002360885A publication Critical patent/JP2002360885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777501B2 publication Critical patent/JP3777501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機の前面下部に設けられた下皿の球抜き孔開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、パチンコ遊技機の前面下部には下皿が設けられており、この下皿の皿部に大当たり時の賞球など遊技球が放出される。この皿部には開閉板によって開閉される球抜き孔が形成されており、通常はこの球抜き孔が開閉板によって閉鎖状態に保たれ、皿部に放出されてきた遊技球は皿部に貯められる。そして、遊技者が皿部に貯められた遊技球を取り出したいときなどには、遊技者が操作レバーや操作ボタンを操作して開閉板を移動させ球抜き孔を開放することによって、皿部に溜っている賞球など遊技球を景品箱などに排出することができる。
【0003】
従来から、下皿の球抜き孔を開閉する機構としては、遊技者が操作部材を親指等で操作している間、その操作量に応じた移動量だけ開閉板が移動し、球抜き孔の開度を連続的に変化できるよう構成したタイプと、遊技者が操作部材を操作した後操作部材から親指等を離しても、開閉板が球抜き孔を開放状態に維持する位置に固定されるよう構成したタイプの二種類のタイプが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の下皿の球抜き孔開閉装置は、上記二種類のタイプのいずれか一方に限定されていたため、遊技者が必要に応じて選択できる余地は無かった。
【0005】
本発明は、上記の点にかんがみなされたものであり、遊技者によって、球抜き孔の開度を連続的に変化できるタイプと、球抜き孔を開放状態に維持するタイプのいずれかのタイプを選択することができる下皿の球抜き孔開閉装置を提供することを主な目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による下皿の球抜き孔開閉装置は、下皿の皿部に形成された球抜き孔を開閉する開閉板と、前記開閉板に対し常に前記球抜き孔を閉鎖する方向の力を作用する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して外部から押圧操作される操作部材と、前記操作部材に連動する開閉板駆動機構であって、前記操作部材に対する操作量に応じた移動量だけ前記開閉板を移動させる開閉板駆動機構と、前記操作部材が外部から押圧操作されたときのみ作動するロック手段と、を備え、前記ロック手段は、前記操作部材における前記付勢手段に近い側の部位に設けられた係止部と、下皿のカバー体に前記係止部と係合可能に設けられた被係止部とによって構成され、前記開閉板が前記球抜き孔を閉鎖している状態で、前記操作部材における前記付勢手段から遠い側の部位が押圧操作されたとき、前記係止部が前記付勢手段の付勢力により前記被係止部に係止され、前記球抜き孔の開放状態を維持するよう前記開閉板の位置が固定され、また、前記開閉板が前記球抜き孔を開放している状態で、前記操作部材における前記付勢手段に近い側の部位もしくは中央部が押圧操作されたとき、前記係止部が前記被係止部から離れて係止状態が解除され、前記開閉板により前記球抜き孔が閉鎖されることを特徴とする。
【0008】
前記開閉板駆動機構は、前記操作部材に対する押圧操作の方向と直交する方向に前記開閉板を移動させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、一実施形態に係る下皿の球抜き孔開閉装置が組み込まれたパチンコ遊技機の概要正面図、図2は、下皿の分解斜視図、図3は、カバー体への操作部材の組み付けを説明するための分解斜視図及び組付後の斜視図、図4は、下皿本体部の分解図、図5は、操作部材に対する操作が行われていないときの球抜き孔開閉装置の状態を説明するための下皿本体部の裏面図、図6は、操作部材に対し所定の操作が行われたときの球抜き孔開閉装置の動作を説明するための下皿本体部の裏面図、図7は、上記所定操作の後、操作部材に対し他の所定の操作が行われたときの球抜き孔開閉装置の動作を説明するための下皿本体部の裏面図をそれぞれ示す。
【0011】
本実施形態に係る下皿の球抜き孔開閉装置1は、図1に示すように、パチンコ遊技機100の正面下部に配設される下皿200に組み込まれるものである。
【0012】
下皿200は、図2に示すように、パチンコ遊技機100の前面枠101に取り付けられるカバー体201と、このカバー体201の凹部201aに裏面側から組み付けられる下皿本体部202と、カバー体201の凹部201aの前壁201bに形成された操作部材取付孔部2の貫通孔3に裏面側から挿通される操作部材4とから構成される。
【0013】
操作部材4は、図3(A)、(B)に示すように、左右の幅が長く高さの低い扁平な押しボタン部5と、この押しボタン部5の下部後面の中央部から後方へ突出した押圧部6と、この押圧部6の下面の左端又は右端から下方へ垂設された前後方向の垂直板からなる係止部7とから構成される。
【0014】
一方、カバー体201の操作部材取付孔部2は、図3(A)、(B)に示すように、操作部材4の押しボタン部5が後方から挿通される貫通孔3と、この貫通孔3の下端から後方へ延設され、操作部材4を前後方向へ移動可能に下方から支持する操作部材受部8とから構成され、操作部材受部8には、操作部材4の係止部7を収容する切欠部9が形成され、この切欠部9に、係止部7を係止可能な段差部からなる被係止部10が形成されている。係止部7は、切欠部9の被係止部10側の側面と対面している。なお、操作部材4の押しボタン部5の後端部にはストッパ11が突設されており、このストッパ11がカバー体201の貫通孔3の周縁部と後面側で当接することによって、操作部材4が貫通孔3から前方へ抜け出ることが防止される。
【0015】
下皿本体部202は、図4に示すように、皿部203を備え、この皿部203の裏面203aに、開閉板12、伝達歯車13、揺動板14、引張りコイルばね15、二つのピン16、17及び固定板18を組み付けて構成される。
【0016】
皿部203の底部には、皿部203に貯められた遊技球を外部に排出するための円形状の球抜き孔203bが形成されている。皿部203の裏面203aには、開閉板12の前後方向への移動を規制しながら開閉板12の左右方向への移動をガイドするための複数のガイド壁19、20、21、22が形成されている。また、皿部203の裏面203aには、開閉板12の左右方向の移動量を規制するためのストッパ23が形成されている。さらに、皿部203の裏面203aには、引張りコイルばね15の一端部15aが引っ掛けられる係止突起24、伝達歯車13の回転軸となるピン16を保持するピン受け孔25、揺動板14の回転軸となるピン17を保持するピン受け孔26、及び、固定板18の複数の位置決め用係合部27、28、29、30にそれぞれ先端部が係合可能な複数の位置決め用係合突起31、32、33、34がそれぞれ形成されている。
【0017】
開閉板12は、皿部203の球抜き孔203bを開閉する円形状の蓋部12aを有し、この蓋部12aから長方形状の基部12bが延設されている。基部12bには、左右方向に伸びた長穴12cが形成されており、この長穴12cに皿部203のストッパ23が収容され、長穴12cの両端部12d、12eが各々ストッパ23と当接することによって開閉板12の左右方向の移動量が規制される。また、基部12bには、左右方向に伸びたラック12fが形成されており、このラック12fに伝達歯車13の大径ギヤ13aが噛合され、伝達歯車13が回転すると、ラック12fが大径ギヤ13aと噛合しながら左右方向へ移動される。開閉板12の蓋部12aは、長穴12cの蓋部12a側とは反対側に位置する端部12dがストッパ23と当接しているとき球抜き孔203bを閉鎖状態に維持するとともに、長穴12cの蓋部12a側の端部12eがストッパ23と当接しているとき球抜き孔203bを開放状態にする。
【0018】
伝達歯車13は、同心の大径ギヤ13aと小径ギヤ13bとによって一体成形されている。大径ギヤ13aは、開閉板12のラック12fと噛合する。小径ギヤ13bは、揺動板14の部分歯車14aと噛合する。伝達歯車13は、揺動板14が回動すると小径ギヤ13bが部分歯車14aと噛合しながら回転し、この小径ギヤ13bの回転と同時に大径ギヤ13aがラック12fと噛合しながら回転し、ラック12fを左右方向へ移動させる。
【0019】
揺動板14は、外周面に部分歯車14aを有し、この部分歯車14aは伝達歯車13の小径ギヤ13bと噛合する。また、揺動板14は、引張りコイルばね15の他端部15bが引っ掛けられる係止アーム14bを有する。揺動板14は、引張りコイルばね15の付勢力を受け、部分歯車14a、小径ギヤ13b、大径ギヤ13a及びラック12fを介して蓋部12aに球抜き孔203bを閉鎖させる方向の力を開閉板12に対し常時作用する。さらに、揺動板14は、カバー体201の貫通孔3に対向する部位に、操作部材4の押圧部6と当接する受圧面14cを有し、この受圧面14cが操作部材4の押圧部6から引張りコイルばね15の付勢力に打ち勝つ押圧力を受けると、揺動板14がピン17を中心として回動する。
【0020】
引張りコイルばね15は、皿部203の裏面203aの係止突起24と揺動板14の係止アーム14bとの間に掛け渡され、揺動板14を係止突起24に向けて引張る。
【0021】
一方のピン16は、伝達歯車13の軸孔13cに挿入され、皿部203の裏面203aのピン受け孔25によって保持される。他方のピン17は、揺動板14の軸孔14dに挿入され、皿部203の裏面203aのピン受け孔26によって保持される。
【0022】
固定板18は、皿部203側の面に複数の位置決め用係合部27、28、29、30が形成されている。固定板18は、各位置決め用係合部27、28、29、30を皿部203の裏面203aの位置決め用係合突起31、32、33、34の先端に係合し、各位置決め用係合部27、28、29、30の取付孔27a、28a、29a、30aにねじ(図示せず。)を挿通して位置決め用係合突起31、32、33、34の取付孔31a、32a、33a、34aにねじ込むことで皿部203に固着される。固定板18が皿部203に固着されたとき、固定板18は、固定板18と皿部203との間に配設された開閉板12、伝達歯車13、揺動板14、引張りコイルばね15及び二つのピン16、17を各々の作動を妨げないで保持するよう構成されている。
【0023】
次に、上記のように構成された下皿の球抜き孔開閉装置1の動作を説明する。
【0024】
操作部材4に対し何ら操作が行われていないときには、図5に示すように、揺動板14が引張りコイルばね15の付勢力によって係止突起24に向かう方向の回転力を受けているため、揺動板14の部分歯車14a、小径ギヤ13b、大径ギヤ13a、ラック12fを介して開閉板12の基部12bに対し球抜き孔203bの方向へ移動させる力が作用しているが、開閉板12の移動はストッパ23が開閉板12の長穴12cの端部12dと当接していることによって規制され、このため、開閉板12、伝達歯車13及び揺動板14は各々一定の姿勢に維持され、開閉板12の蓋部12aは球抜き孔203bを閉鎖状態に保つ。また、揺動板14の受圧面14cが前進位置に維持されることから、操作部材4の押しボタン部5はカバー体201の貫通孔3から最大に突出した状態に保たれ、また、係止部7は、被係止部10に係止しておらず切欠部9の内側に位置している。
【0025】
図5に示す状態から、操作部材4に対し所定の操作、つまり、押しボタン部5の左部又は右部(本実施形態では図に示す押しボタン部5の左部)を指で押す操作を行うと、押しボタン部5は引張りコイルばね15の付勢力に抗して貫通孔3に深く侵入してゆく。このとき、操作部材4の係止部7は、操作部材受部8の切欠部9の側面に沿って摺動した後、図6に示すように、被係止部10に係止する。上記所定の操作が開始されてから係止部7が被係止部10に係止するまでの間、揺動板14は、その受圧面14cが操作部材4の押圧部6から押圧力を受けることによって、引張りコイルばね15の付勢力に抗して係止突起24から離れる方向へ回転し、この揺動板14の回転により、部分歯車14aと噛合している小径ギヤ13bが図5図示矢印a方向へ回転し、大径ギヤ13a及びラック12fを介して開閉板12は図5図示矢印b方向へ移動し、その蓋部12aは球抜き孔203bを徐々に開放してゆく。そして、係止部7が被係止部10に係止するようになると、その後上記所定の操作を解除する、つまり、押しボタン部5から指を離しても、係止部7は引張りコイルばね15の付勢力によって被係止部10に係止した状態に保たれるため、図6に示すように、蓋部12aは球抜き孔203bを開放状態に保つようになる。なお、上記所定の操作の際、押しボタン部5が強く押されたことにより係止部7が被係止部10をオーバーしても開閉板12の長穴12cの端部12eがストッパ23と当接することで開閉板12の移動が規制されるようになり、上記所定の操作を解除したとき、係止部7は、引張りコイルばね15の付勢力によって被係止部10まで戻って係止し、係止状態を保つようになる。
【0026】
その後、操作部材4に対し他の所定の操作、つまり、上記所定の操作が押しボタン部5の左部を押す操作であるのに対し押しボタン部5の右部もしくは中央部を瞬間的に押す操作を行うと、被係止部10に係止していた係止部7が被係止部10から離れて被係止部10との係止状態が解除され、引張りコイルばね15の付勢力によって揺動板14は係止突起24へ向かう方向へ回転し、部分歯車14a、小径ギヤ13b、大径ギヤ13a及びラック12fを介して開閉板12は図7図示矢印c方向へ移動し、長穴12cの端部12dがストッパ23と当接することによって蓋部12aは球抜き孔203bを閉鎖する。また、操作部材4は、上記他の所定の操作を行った後は、押圧部6が揺動板14の受圧面14cから押圧力を受け、その押しボタン部5は貫通孔3から最大に突出した状態つまり図5に示す初期状態に戻る。図7は、係止部7が被係止部10との係止状態を解除されてから蓋部12aが球抜き孔203bを閉鎖するまでの途中における開閉板12等の状態を示している。
【0027】
一方、図5に示す状態から、操作部材4に対し通常の操作、つまり、押しボタン部5の右部もしくは中央部を押す操作を行うと、押しボタン部5は引張りコイルばね15の付勢力に抗して貫通孔3に深く侵入してゆくが、係止部7は押しボタン部5に加わる押圧力の方向に基づいて被係止部10から離れる方向もしくは直線方向に移動するため、係止部7は被係止部10に係止しない。このため、開閉板12は、押しボタン部5に加えられる操作量に応じた移動量だけ移動し、蓋部12aは球抜き孔203bの開度を連続的に変化させるようになる。そして、押しボタン部5への操作を解除する、つまり押しボタン部5から指を離すと、引張りコイルばね15の付勢力により、蓋部12aは球抜き孔203bを閉鎖する元の状態に戻る。
【0028】
以上説明したように、本実施形態に係る下皿の球抜き孔開閉装置1は、下皿200の皿部203に形成された球抜き孔203bを開閉する開閉板12と、開閉板12に対し常に球抜き孔203bを閉鎖する方向の力を作用する付勢手段(引張りコイルばね15)と、付勢手段15の付勢力に抗して外部から操作される操作部材4と、操作部材4に連動する開閉板駆動機構(主に、揺動板14、伝達歯車13)であって、操作部材4に対する操作量に応じた移動量だけ開閉板12を移動させる開閉板駆動機構と、操作部材4に対し所定の操作が行われたときのみ作動するロック手段(係止部7、被係止部10)であって、球抜き孔203bの開放状態を維持するよう開閉板12の位置を固定するロック手段7、10とを備え、ロック手段7、10は、操作部材4に対する所定操作が終了した後、操作部材4に対し他の所定の操作が行われたとき、開閉板12の位置の固定を解除する。
【0029】
このため、本実施形態によると、遊技者によって、球抜き孔203bの開度を連続的に変化できるタイプと、球抜き孔203bを開放状態に維持するタイプのいずれかのタイプを選択することができるようになる。
【0030】
また、ロック手段7、10は、操作部材4に設けられた係止部7と下皿200のカバー体201に設けられた被係止部10とによって構成され、係止部7が被係止部10に係止されることによって、球抜き孔203bの開放状態を維持するよう開閉板12の位置が固定されるため、きわめて簡単な構成によってロック手段を構成することができる。
【0031】
また、係止部7は付勢手段15の付勢力を受けて被係止部10に係止されるため、開閉板12に対し球抜き孔203bを閉鎖状態に保つ付勢力を及ぼす付勢手段15に、係止部7を被係止部10に係止させる手段も兼用させることができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によると、遊技者によって、球抜き孔の開度を連続的に変化できるタイプと、球抜き孔を開放状態に維持するタイプのいずれかのタイプを選択することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る下皿の球抜き孔開閉装置が組み込まれたパチンコ遊技機の概要正面図である。
【図2】下皿の分解斜視図である。
【図3】カバー体への操作部材の組み付けを説明するための分解斜視図及び組付後の斜視図である。
【図4】下皿本体部の分解図である。
【図5】操作部材に対する操作が行われていないときの球抜き孔開閉装置の状態を説明するための下皿本体部の裏面図である。
【図6】操作部材に対し所定の操作が行われたときの球抜き孔開閉装置の動作を説明するための下皿本体部の裏面図である。
【図7】上記所定操作の後、操作部材に対し他の所定の操作が行われたときの球抜き孔開閉装置の動作を説明するための下皿本体部の裏面図である。
【符号の説明】
1 球抜き孔開閉装置
4 操作部材
7 係止部(ロック手段)
10 被係止部(ロック手段)
12 開閉板
13 伝達歯車(開閉板駆動機構)
14 揺動板(開閉板駆動機構)
15 引張りコイルばね(付勢手段)
200 下皿
201 カバー体
203 皿部
203b 球抜き孔

Claims (2)

  1. 下皿の皿部に形成された球抜き孔を開閉する開閉板と、
    前記開閉板に対し常に前記球抜き孔を閉鎖する方向の力を作用する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢力に抗して外部から押圧操作される操作部材と、
    前記操作部材に連動する開閉板駆動機構であって、前記操作部材に対する操作量に応じた移動量だけ前記開閉板を移動させる開閉板駆動機構と、
    前記操作部材が外部から押圧操作されたときのみ作動するロック手段と、を備え、
    前記ロック手段は、前記操作部材における前記付勢手段に近い側の部位に設けられた係止部と、下皿のカバー体に前記係止部と係合可能に設けられた被係止部とによって構成され、
    前記開閉板が前記球抜き孔を閉鎖している状態で、前記操作部材における前記付勢手段から遠い側の部位が押圧操作されたとき、前記係止部が前記付勢手段の付勢力により前記被係止部に係止され、前記球抜き孔の開放状態を維持するよう前記開閉板の位置が固定され、
    また、前記開閉板が前記球抜き孔を開放している状態で、前記操作部材における前記付勢手段に近い側の部位もしくは中央部が押圧操作されたとき、前記係止部が前記被係止部から離れて係止状態が解除され、前記開閉板により前記球抜き孔が閉鎖される
    ことを特徴とする下皿の球抜き孔開閉装置。
  2. 前記開閉板駆動機構は、前記操作部材に対する押圧操作の方向と直交する方向に前記開閉板を移動させることを特徴とする請求項1記載の下皿の球抜き孔開閉装置。
JP2001177141A 2001-06-12 2001-06-12 下皿の球抜き孔開閉装置 Expired - Fee Related JP3777501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177141A JP3777501B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 下皿の球抜き孔開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177141A JP3777501B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 下皿の球抜き孔開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360885A JP2002360885A (ja) 2002-12-17
JP3777501B2 true JP3777501B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19018031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177141A Expired - Fee Related JP3777501B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 下皿の球抜き孔開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884168B2 (ja) * 2006-11-07 2012-02-29 株式会社大一商会 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002360885A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777501B2 (ja) 下皿の球抜き孔開閉装置
JP2004068484A (ja) 遊技機の枠解錠力伝達構造
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JP4973909B2 (ja) パチンコ機
JP2001327719A (ja) 遊技機枠体
JP3895442B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP3944290B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4280348B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3944291B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3607150B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4370016B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4393636B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4017798B2 (ja) パチンコ遊技機における余剰球受皿の球抜き装置
JPH0244792Y2 (ja)
JPH1176556A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP5062390B2 (ja) 遊技機
JP4828309B2 (ja) 遊技機
JP3789190B2 (ja) 遊技機
JP5197996B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3944289B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4130855B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2002018071A (ja) 遊技機皿装置
JP3026013U (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP3678768B2 (ja) パチンコ機
JP3563320B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees