JP3776618B2 - 酸化物超電導体と常電導体との接合方法 - Google Patents

酸化物超電導体と常電導体との接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3776618B2
JP3776618B2 JP05397099A JP5397099A JP3776618B2 JP 3776618 B2 JP3776618 B2 JP 3776618B2 JP 05397099 A JP05397099 A JP 05397099A JP 5397099 A JP5397099 A JP 5397099A JP 3776618 B2 JP3776618 B2 JP 3776618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
normal conductor
superconductor
joining
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05397099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000252115A (ja
Inventor
純也 前田
輝郎 和泉
融 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP05397099A priority Critical patent/JP3776618B2/ja
Priority to DE69938283T priority patent/DE69938283T2/de
Priority to EP99122529A priority patent/EP1001472B1/en
Priority to US09/439,286 priority patent/US6235685B1/en
Publication of JP2000252115A publication Critical patent/JP2000252115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776618B2 publication Critical patent/JP3776618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化物超電導体と常電導体との接合方法、詳しくは酸化物超電導体で形成された電流リードの端部に常電導体の端子を接合するための接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超電導体コイルは、液体ヘリウム等の冷媒や極低温冷凍機によって冷却され、極低温下で運用される。このため、超電導体コイルへの電力供給用の電流リードとしては、電流リードを伝って外部から侵入する侵入熱と、電流を流したときに電流リードに発生するジュール熱とを同時に低減させる酸化物超電導体のファイバーが使用されている(以下、このような電流リードを「酸化物超電導体電流リード」という。)。
【0003】
酸化物超電導体電流リードは、その一端が銅線などの常電導体リードに接続され、超電導体コイルに電力を供給する電力供給機器と電気的に接続される。酸化物超電導体電流リードの一端には、常電導体リードとの接続のため、常電導体の端子が設けられている。端子を形成する常電導体としては銀が多く用いられている。
【0004】
酸化物超電導体電流リードの一端に常電導体の端子を設ける方法としては、従来よりスパッタリング法が用いられているが、最近では、界面における接触抵抗の点でより優れた溶融法が提案されている(溶接学会論文集 第14巻 第1号 p.162-167 (1996))。溶融法は、端子となる常電導体を一旦溶融状態にし、これを酸化物超電導体に付着させて端子を形成する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、提案されている溶融法においては、酸化物超電導体の金属成分(特にCu成分)が溶融状態にある常電導体に溶出し、酸化物超電導体と常電導体との界面に反応層が生成してしまうことがある。また、この反応層は超電導体ではないため、酸化物超電導体と常電導体との界面における接触抵抗を著しく大きくしてしまう。
【0006】
本発明の課題は、上記問題を解決し、酸化物超電導体と常電導体との界面における反応層の生成を抑制し得る酸化物超電導体と常電導体との接合方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者らは鋭意研究した結果、溶融状態にある常電導体に、酸化物超電導体の金属成分と同一の成分を有する物質を予め配合すれば反応層の生成が抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法は、次の特徴を有するものである。
(1) 酸化物超電導体で形成された部材の一部又は全部を、
該酸化物超電導体を構成する成分のうち全ての種類の金属成分を少なくとも有する物質が予め配合され、かつ、溶融状態にある常電導体に
浸漬する工程を有する酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0009】
(2) 上記物質が、上記酸化物超電導体を構成する成分のうちの全ての種類のものを有するものである上記(1)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0010】
(3) 上記物質が上記酸化物超電導体と同一組成の酸化物超電導体である上記(1)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0011】
(4) 上記物質の配合量が上記常電導体100重量部に対して0.5重量部〜20重量部である上記(3)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0012】
(5) 上記酸化物超電導体で形成された部材が、一方向凝固法による希土類系酸化物超電導体の単結晶ファイバーである上記(1)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0013】
(6) 上記常電導体が銀である上記(1)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0014】
(7) 上記常電導体の温度が、上記酸化物超電導体の包晶温度以下に設定されている上記(1)記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
【0015】
【作用】
以上のように、本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法においては、溶融状態にある常電導体に、酸化物超電導体の金属成分と同一成分を少なくとも有する物質が予め配合されている。このため、酸化物超電導体で形成された部材を常電導体に浸漬した際に、該酸化物超電導体の金属成分が常電導体に溶出するのを抑制することができ、反応層の生成を抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法を図を用いて詳細に説明する。図1は本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法の一例を示す図であり、断面で示している。
図1の例に示すように、本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法は、酸化物超電導体で形成された部材1の一部又は全部を、該酸化物超電導体の金属成分と同一の成分を少なくとも有する物質が予め配合され、溶融状態にある常電導体2に浸漬する工程を有している。
【0017】
図1の例では、部材1として、一方向凝固法によって得られたY系高温超電導体(YBCO)の単結晶ファイバーが使用されている。この単結晶ファイバーは酸化物超電導体電流リードとして用いられるものである。部材1は、一端1aが常電導体に浸漬されており、他端1bにはアルミナ(Al2 3 )の棒3が取り付けられている。常電導体2には、超電導状態に悪影響を及ぼしにくく、抵抗が小さく、又コストが比較的安価な点から銀が用いられている。
【0018】
また図1の例では、常電導体に配合する物質として、部材1を形成している酸化物超電導体と同一組成の酸化物超電導体、即ちY系高温超電導体が用いられている。このY系高温超電導体は粉末状にされて常電導体2に配合されている。Y系高温超電導体が配合された常電導体2は、アルミナで形成されたるつぼ4に入れられ、このるつぼ4内で溶融される。工程は電気炉(図示せず)内において大気雰囲気中で行われている。
【0019】
図2は図1に示した接合方法を用いて作製した酸化物超電導体電流リードを示す図であり、断面で示している。図2の例に示すように、本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法を用いることにより、単結晶ファイバーである部材1の一端1aに常電導体の端子5が形成されている。酸化物超電導体電流リード10は、本発明の接合方法を用いることによって作製されている。
【0020】
本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法は、酸化物超電導体と常電導体とを接合する必要のある用途であれば、どのような用途であっても適用できるが、上記のように酸化物超電導体電流リードの作製において好ましく適用できる。
【0021】
本発明で用いられる部材を形成する酸化物超電導体としては、図1で示したYBCOに代表される希土類系酸化物超電導体(RE123系超電導体)、Bi系酸化物超電導体、およびTl系酸化物超電導体が挙げられる。
【0022】
具体的には、RE123系超電導体としては、Y1 Ba2 Cu3 X (YBCO)、Yb1 Ba2 Cu3 X 、Dy1 Ba2 Cu3 X 、Gd1 Ba2 Cu3 X 、Sm1 Ba2 Cu3 X 、Nd1 Ba2 Cu3 X が挙げられ、更に希土類元素が混合して存在(混晶系)する(Yb,Y)1 Ba2 Cu3 X 、同じく(Nd,Y)1 Ba2 Cu3 X 、同じく(Nd,Sm,Y)1 Ba2 Cu3 X も挙げられる。
【0023】
また、Bi系酸化物超電導体としては、Bi2 Sr2 Ca1 Cu2 X やBi2 Sr2 Ca2 Cu3 X が挙げられる。Tl系酸化物超電導体としては、Tl2 Sr2 Ca1 Cu2 X 、Tl2 Sr2 Ca2 Cu3 X 、Tl1 Sr2 Ca2 Cu3 X が挙げられる。
【0024】
上記に掲げた酸化物超電導体の酸素量は、RE123系超電導体では(混晶系を含む)6.5≦X≦8.0、Bi2 Sr2 Ca1 Cu2 X では7.5≦X≦8.5、Bi2 Sr2 Ca2 Cu3 X では9.5≦X≦10.5、Tl2 Sr2 Ca1 Cu2 X では7.5≦X≦8.5、Tl2 Sr2 Ca2 Cu3 X では9.5≦X≦10.5、Tl1 Sr2 Ca2 Cu3 X では5.5≦X≦6.5であるのが良い。
【0025】
本発明の接合方法によって図2に示したように酸化物超電導体電流リードを作製するのであれば、上記に挙げた酸化物系超電導体のうち、臨界電流密度に優れている点で、RE123系超電導体が好ましく用いられる。とりわけ、酸素分圧下にも拘らずストイキオメトリーに超電導相であるRE1 Ba2 Cu3 X 構造がとれ、しかも材料の入手が比較的容易である点から、YBCOが特に好ましく用いられる。
【0026】
図1で示したように常電導体として銀を用いるのであれば、上記で挙げた酸化物超電導体は銀を含むもの、例えばYb1 Ba2 Cu3 X /Ag、Y1 Ba2 Cu3 X /Ag、Nd1 Ba2 Cu3 X /Ag、Bi2 Sr2 Ca2 Cu3 X /Agなどであっても良い。このように酸化物超電導体が銀を含んでいる場合においては、超電導体中に既存している銀粒子と溶融銀が比較的容易に融着するため、酸化物超電導体と常電導体との界面において低接触抵抗化が実現できる。また、上記で挙げた酸化物超電導体はPtやCeO2 等の添加物を含むものであっても良い。
【0027】
本発明で用いられる部材の形状は、それが用いられる用途に応じた形状であれば良い。例えば用途が図2で示したような酸化物超電導体電流リードであるならば、部材の形状は図1、2で示したファイバー状又は棒状とすれば良い。部材の製造方法としては、一方向凝固法、焼結法等の従来より酸化物超電導体で用いられている製造方法を利用できる。なお、一方向凝固法とは、一種のゾーンメルト法であり、材料が凝固する際に熱の移動が一方向だけに起こるようにして凝固させる方法をいう。YBCOを一方向凝固して得られたファイバーは単結晶となっており、結晶粒粒界が少ないため、超電導電流が粒界で阻害されることが少ないという効果を得ることができる。
【0028】
本発明で用いられる常電導体としては、酸化物超電導体は不純物に対して非常に敏感であり、超電導体状態は少量の不純物が入っても劣化するため、超電導状態に悪影響を与えない金属を用いる必要がある。このようなものとしては金や銀等の貴金属が挙げられる。本発明の接合方法を用いて酸化物超電導体電流リードを作製するのであれば、抵抗が小さくまたコストの上でも安価な銀が最適である。
【0029】
本発明において溶融状態にある常電導体に配合する物質は、部材を形成する酸化物超電導体の金属成分と同一の成分を少なくとも有する物質であれば良い。また、該物質は部材を形成する酸化物超電導体の成分と同一の成分を有する物質、即ち酸化物超電導体の金属成分と同一の成分と、酸素成分とを有する物質であっても良い。
【0030】
例えば、部材を形成する酸化物超電導体が希土類系酸化物超電導体(RE123系超電導体)であるならば、RE、Ba、Cuを少なくとも有する物質が挙げられる。但し、酸化物超電導体が別の相に変化するのを防ぐため、この物質におけるRE、Ba、Cuの組成比は、RE:Ba:Cu=1.0〜2.0:2.0〜2.5:3.0〜3.5であるのが良い。具体的には、部材を形成している酸化物超電導体と同一の組成の酸化物超電導体であるRE1 Ba2 Cu3 X 、RE1 Ba2 Cu3 X とRE2 Ba1 Cu1 5 とを混合してなるRE1.2 Ba2.1 Cu3.1 X やRE1.8 Ba2.4 Cu3.4 X 等が挙げられる。
【0031】
但し、本発明では、溶融状態にある常電導体に配合する物質としては、図1で示したように部材を形成している酸化物超電導体と同一の組成の酸化物超電導体が、準備が容易であり、又粉末状とし易い点から好ましく用いられる。なお、本発明でいう同一の組成とは成分及び成分の割合が同一であるものをいう。
【0032】
常電導体への物質の配合は、常電導体を溶融する前後のいずれであっても良いが、とりわけ配合が容易に行える点から溶融前に行うのが好ましい。物質の形態は粉末状、粒状、塊状のいずれであっても良く、特に限定されるものではない。但し、溶融状態にある常電導体中に融解させやすい点から、物質は粉末状で配合するのが好ましい。物質の配合量は、常電導体100重量部に対して0.5重量部〜20重量部が良く、5重量部〜10重量部が好ましい。
【0033】
溶融状態にある常電導体の温度は、浸漬する部材を形成する酸化物超電導体が分解するのを防止するため、この酸化物超電導体の包晶温度以下に設定するのが好ましい。例えば、酸化物超電導体がYBCO系の場合であれば940℃〜1005℃の範囲内とするのが好ましい。SmBCO系の場合であれば940℃〜1070℃の範囲内とするのが好ましい。NdBCO系の場合であれば940℃〜1090℃の範囲内とするのが好ましい。
【0034】
酸化物超電導体で形成された部材を常電導体に浸漬する時間の下限は、酸化物超電導体に常電導体が濡れはじめる時間以上にする必要があることから、0.1秒以上であるのが好ましい。一方、浸漬時間の上限は特に限定されるものではないが、1時間程度であれば十分である。これらのことより、本願発明においては浸漬時間は0.1秒〜1時間程度に設定するのが好ましい。
【0035】
本発明の接合方法が行われる雰囲気は特に限定されるものではない。本発明の接合方法は、例えば大気中、酸素雰囲気中のいずれでも行うことができる。例えば、部材を形成する酸化物超電導体がYBCOであるならば、固溶体が存在しないストイキオメトリーな素材であることから、どの酸素雰囲気中でも反応層の生成を抑制して接合を行うことができる。部材を形成する酸化物超電導体がSmBCO又はNdBCOであるならば、低酸素雰囲気下(酸素分圧0.02atm以下)で行うのが好ましい。
【0036】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示す。図1に示した本発明の接合方法を用いて、実際に図2と同様の酸化物超電導体電流リードを作製した。
【0037】
実施例
銀95重量部に、YBCOの粉末5重量部を混合し、この混合物をアルミナのるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内にて溶融した。次に、この融液の温度を940℃〜970℃に保持して、この融液に、一方向凝固法により形成したYBCO単結晶ファイバー(直径1.5mm)の一端を約1時間浸漬した。その後、このファイバーを引き上げ、これに酸素雰囲気中(酸素分圧1atm)において500℃で700時間の酸素導入処理を行い、酸化物超電導体電流リードを完成させた。
【0038】
上記で得られた酸化物超電導体電流リードについて、酸化物超電導体と銀との界面を電子顕微鏡で観察したところ、反応層の生成は確認できなかった。また、この酸化物超電導体電流リードについて、直流電流を通電し、発生電圧から接触抵抗を算出したところ、接触抵抗は10-12 Ωm2 程度となり、極めて低い値であった。
【0039】
比較例
アルミナのるつぼに銀のみを入れて溶融した以外は実施例と同様にして酸化物超電導体電流リードを完成させた。次に、この酸化物超電導体電流リードについても、実施例と同様に酸化物超電導体と銀との界面を電子顕微鏡で観察したところ、酸化物超電導体と常電導体との界面においてCu成分が欠乏した反応層が生成していることが確認できた。さらに、実施例と同様にして接触抵抗を算出したところ、接触抵抗は10-6Ωm2 〜10-5Ωm2 程度であった。
【0040】
【発明の効果】
このように本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法を用いれば、酸化物超電導体と常電導体との界面における反応層の生成を抑制することができる。また、本発明の接合方法を用いれば、端子とリードとの接触抵抗が小さい酸化物超電導体電流リードを容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸化物超電導体と常電導体との接合方法の一例を示す図である。
【図2】図1に示した接合方法を用いて作製した酸化物超電導体電流リードを示す図である。
【符号の説明】
1 酸化物超電導体で形成された部材
2 常電導体

Claims (7)

  1. 酸化物超電導体で形成された部材の一部又は全部を、
    該酸化物超電導体を構成する成分のうち全ての種類の金属成分を少なくとも有する物質が予め配合され、かつ、溶融状態にある常電導体に
    浸漬する工程を有する酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  2. 上記物質が、上記酸化物超電導体を構成する成分のうちの全ての種類のものを有するものである請求項1記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  3. 上記物質が上記酸化物超電導体と同一組成の酸化物超電導体である請求項1記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  4. 上記物質の配合量が上記常電導体100重量部に対して0.5重量部〜20重量部である請求項3記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  5. 上記酸化物超電導体で形成された部材が、一方向凝固法による希土類系酸化物超電導体の単結晶ファイバーである請求項1記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  6. 上記常電導体が銀である請求項1記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
  7. 上記常電導体の温度が、上記酸化物超電導体の包晶温度以下に設定されている請求項1記載の酸化物超電導体と常電導体との接合方法。
JP05397099A 1998-11-13 1999-03-02 酸化物超電導体と常電導体との接合方法 Expired - Fee Related JP3776618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05397099A JP3776618B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 酸化物超電導体と常電導体との接合方法
DE69938283T DE69938283T2 (de) 1998-11-13 1999-11-12 Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen supraleitendem Oxyd und normalem Leiter
EP99122529A EP1001472B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Production method of joints of superconducting oxide and normal conductor
US09/439,286 US6235685B1 (en) 1998-11-13 1999-11-15 Production method of joints of superconducting oxide and normal conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05397099A JP3776618B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 酸化物超電導体と常電導体との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252115A JP2000252115A (ja) 2000-09-14
JP3776618B2 true JP3776618B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12957525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05397099A Expired - Fee Related JP3776618B2 (ja) 1998-11-13 1999-03-02 酸化物超電導体と常電導体との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776618B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000252115A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968663A (en) Ductile, single phase-continuous super-conducting oxide conductors
US5075286A (en) Alloy method of making a composite having superconducting capability
JP3776618B2 (ja) 酸化物超電導体と常電導体との接合方法
US6235685B1 (en) Production method of joints of superconducting oxide and normal conductor
RU2640813C1 (ru) Способ получения сверхпроводников на основе диборида магния
JP4211454B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH0982446A (ja) 超電導線材の超電導接続方法
JP2779210B2 (ja) 電流リード用導体
JP3709532B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2000150972A (ja) 酸化物超電導体電流リードの製造方法
JP3466758B2 (ja) ほう素を含有する金属酸化物線材、及び金属酸化物線材の製造方法
JP3123699B2 (ja) 超伝導線の製造方法
JPH08283020A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
KR970005161B1 (ko) 초전도체 제조방법과 장치
JPH03102717A (ja) 電流リード用導体の製造方法
JP3450488B2 (ja) ホウ素を含有する金属酸化物超伝導線材
JPH02141423A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JP4200234B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH0319206A (ja) 電流リード用導体
JP5105314B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH06187848A (ja) 酸化物超伝導線材およびその製造方法
JPH01123405A (ja) 超電導パワーリードの製造方法
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2010100496A (ja) 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees