JP3709532B2 - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709532B2
JP3709532B2 JP08218395A JP8218395A JP3709532B2 JP 3709532 B2 JP3709532 B2 JP 3709532B2 JP 08218395 A JP08218395 A JP 08218395A JP 8218395 A JP8218395 A JP 8218395A JP 3709532 B2 JP3709532 B2 JP 3709532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
composition
superconductor
parts
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08218395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283021A (ja
Inventor
重夫 長屋
直樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP08218395A priority Critical patent/JP3709532B2/ja
Publication of JPH08283021A publication Critical patent/JPH08283021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709532B2 publication Critical patent/JP3709532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、Y(イットリウム)系、La(ランタノイド)系等における123系酸化物超電導体の製造方法に関する。
【0002】
ここでは、超電導相を123組成とする123系酸化物超電導体として、Y系を例に採り説明するが、これに限られるものではない。
【0003】
なお、本明細書で、123組成、211組成とは、3種の金属酸化物からなる複合金属酸化物の金属組成が、モル比でそれぞれ、1:2:3、2:1:1になっているものを言う。
【0004】
【従来の技術】
123系酸化物超電導体は、液体窒素温度においても、単位面積当たり多くの電流を流すことが可能である。また、123系酸化物超電導体はピンニング(磁束が超電導体に流した電流により発生するローレンツ力で動くのを阻止する作用)を有するものを製造でき、磁石との組み合わせによる安定した磁気浮上が期待できる。これらの理由により、123系酸化物超電導体は電流導体や磁気軸受けへの応用が検討されている。
【0005】
Y系超電導体(YBa2 Cu3x )でのピンニング導入は、211組成からなる絶縁相(Y2 BaCuOr )を、123組成からなる超電導相(YBa2 Cu3x )の部分溶融状態での包晶反応による結晶成長で、反応残渣として超電導相(結晶)中に残して、ピンニングセンターとして利用することにより行っていた。
【0006】
ここで、通常、超電導結晶の配向は溶融状態での温度勾配によって決定されるが、Y系超電導体(YBa2 Cu3x )では超電導結晶方位の成長異方性が他の酸化物超電導体ほど強くないため、一方向の温度勾配では特定方向に結晶を配向させることができない。
【0007】
そこで本願出願人と同一人から、Y系超電導体(YBa2 Cu3x )でのピンニング導入において、超電導電流が流れる電導面が温度勾配方向に一方向凝固するように、更に、結晶自体も溶融凝固方向に連続成長可能にすることにより、臨界電流密度を大きくすべく、下記構成の超電導体の製造方法が、特願平6−88631号において提案されている。
【0008】
「溶融法による一方向凝固プロセスで酸化物超電導体を製造する際、Y系超電導体(YBa2 Cu3x )と絶縁相(Y2 BaCuOr )からなる原料組成で、前記絶縁相(Y2 BaCuOr )組成割合を20%以上とすることを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。」
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、酸化物超電導体は、上記のように製造したものも含めて、一般的な酸化物と同様、硬くてもろい、即ち粘り強さに欠ける。
【0010】
また、酸化物超電導体は、常温の電力源とコイルやケーブル等の超電導応用機器を接続する大電流導体等として使用するに際して、一般的な酸化物と金属との接合と同様、電極と低接触抵抗で接続(接合)することが困難であった。電極と酸化物超電導体とを低接触抵抗で接続できないと、接合部の接触抵抗による発熱で、超電導体を使用する実質的効果が得られなかったり、急激な熱歪みにより、超電導体の破壊に至ってしまうおそれがあった。
【0011】
これらは、酸化物超電導体を超電導体応用機器や大電流導体への実用化を阻害する因子の一つとされている。
【0012】
本発明は、上記にかんがみて、123系の酸化物超電導体を製造するに際して、酸化物超電導体に粘り強さを付与でき、かつ、低接触抵抗で電極との接続を可能とする超電導体の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、超電導体の原料組成物に銀を加えることを思い付き、鋭意開発をする過程で、一方向凝固工程で、酸素濃度を制御すれば、銀の断面分散状態を制御できることを見出し、下記構成の超電導体の製造方法に想到した。
【0014】
超電導相となる123組成原料と絶縁相となる211組成原料とを原料組成物とし、該原料組成物に銀または酸化第一銀の粉末(以下「銀粉末等」と言う。)添加して、部分溶融一方向凝固プロセスで123系の酸化物超電導体を製造するに際して、
一方向凝固工程における酸素雰囲気濃度を制御して、銀粉末等の分散度を調整することを特徴とする。
【0015】
【手段の詳細な説明】
以下、本発明の超電導体の製造方法を、図1〜2に基づいて説明をする。以下の説明で「部」は、特に断らない限り、「重量部」を意味する。
【0016】
図1は、一方向凝固プロセスにより123系超電導体を製造する工程図である。
【0017】
(1) まず、原料粉末を混合する。混合手段は、特に限定されないが、ボールミルを使用して行う。
【0018】
原料粉末は、123組成原料、超電導原料として211組成原料、及び、銀粉末等(AgまたはAg2 O)からなるものである。
【0019】
23 、BaCO3 、CuO、これらの原料粉末を123組成100部に対し211組成が25〜80部、望ましくは30〜60部となるようモル比に秤量し混合する。
【0020】
銀粉末等の添加量は、超電導原料粉末の合計量100部に対して、5〜50部(望ましくは、10〜40部)とする。5部未満では、銀の超電導体に対する粘り強さ改善効果を奏し難く、50部を越えると、超電導体の結晶化を阻害してしまう。なお、本超電導体に銀層を表層部または中心部に偏析させて、超電導体と電極との接続を良好にさせる場合は、銀粉末等の添加量は18部以上(望ましくは25部以上)とする。
【0021】
また、各原料粉末の粒度は、1〜10μm、望ましくは、1〜3μmのものを使用する。
【0022】
(2) 次に、CIP(Cold Isotactic Pressing :冷間等方圧縮)成形を行う。成形をCIPとする理由は、均一で高密度に成形させるためである。
である。このときの成形圧は、200〜600MPa、望ましくは、250〜500MPa、さらに望ましくは、略294MPa(3000kgf/cm2 )とする。
【0023】
(3) 仮焼工程は、通常、下記条件で行う。
【0024】
温度:800〜1100℃(望ましくは900〜1000℃)
酸素濃度:0〜100%
仮焼時間:8〜24h
(4) 一方向凝固工程は、例えば、下記の様にして行なう。
【0025】
図2に示すように各原料棒1を大気雰囲気もしくは酸素量を任意に制御(15〜50%)して同一速度で一方向に移動させながら、楕円ミラー2の内径部に設けられたハロゲンランプ3から照射された光をフォーカスした状態で、回転しながら移動されている原料棒1に当て、その部分を加熱するものである。
【0026】
このとき、酸素量を増大させると(通常O2 濃度30%以上)、銀層が中心部に偏析する傾向があり、逆に、酸素量を減少させると、銀層が表面側に偏析する傾向がある。これらにより、銀粉末の分散状態(断面分布)を調整することが可能となる。
【0027】
加熱された部分はモルテン化して超電導体となるため、各原料棒1の全長移動が完了すると、各原料棒1の全体が超電導体化される。
【0028】
なお、上記部分溶融一方向凝固工程のパラメータ(仕様)は、例えば、下記の通りとする。
【0029】
移動速度 1mm/h
回転速度 右回転20rpm
ハロゲンランプ電圧 40V
ハロゲンランプ電流 8.6A
【0030】
【効果】
本発明の超電導体の製造は上記のような構成により、後述の実施例で示す如く、下記のような効果を奏する。
【0031】
(1) 相対的に柔らかい銀微粒子を混合することにより、123系超電導体に粘り強さが付与され、従来の酸化物超電導体のもろさの問題が解決される。特に、Y系超電導体は銀との相溶性が良好でその効果は大きい。
【0032】
(2) 一方向凝固工程における酸素雰囲気濃度を制御して、超電導体断面における銀粉末等の分散度を調整することができ、所望の特性を、酸化物超電導体に得ることができる。
【0033】
【実施例】
以下、この発明の実施例に基づいて説明する。
【0034】
(1) 原料粉混合工程では、▲1▼123組成酸化物(YBa2 Cu3x )粉末、▲2▼211組成酸化物(Y2 BaCuOr )粉末、(3) 銀粉末(酸化第一銀Ag2 O粉末が不純物として含まれている。)を、下記各組成比で、イソプロピルアルコールとともにボールミルに投入して、500分間混合する。なお、各粉末はいずれも粒径1μm以下のものである。
【0035】
<実施例1>
23 :12重量部
BaCO3 :32重量部
CuO2 :46重量部
銀粉末 :10重量部
(YBa2 Cu3X 組成:Y2 BaCuOY 組成が1:0.4のモル比となる様に混合)
<実施例2>
23 : 8重量部
Ba2 CO3 :30重量部
CuO2 :42重量部
銀粉末 :20重量部
<実施例3>
23 : 8重量部
BaCO2 :25重量部
CuO2 :37重量部
銀粉末 :30重量部
(2) CIP成形工程では、上記各組成の出発粉末原料を、294MPa(3000kgf/cm2 )×2分の条件で原料丸棒(5mmφ×100mmL)を成形する。
【0036】
(3) 仮焼工程では、各原料丸棒を、酸素雰囲気中(O2 濃度100%)で8h×930℃の条件で仮焼する。
【0037】
(4) 一方向凝固工程では、仮焼された上記3本の原料棒を、前記仕様で、部分溶融一方向凝固を行わせる。なお、雰囲気条件は下記の通りである。
【0038】
Figure 0003709532
(5) 上記超電導化された各原料棒は、アニール処理工程において、酸素雰囲気中(O2 濃度100%)で、500℃の温度のもとで1昼夜熱処理を行なう。
【0039】
こうして、製造した各超電導体についての、断面偏光顕微鏡写真を図3〜5に示す。なお、比較例として、銀粉末を無添加のものについて、超電導体(比較例)を同様にして製造したので、偏向顕微鏡写真を図6に示す。
【0040】
各断面偏光顕微鏡写真から、実施例1では、比較例に比して、クラックの発生が少なく、また、実施例2では、即ち、酸素雰囲気中で一方向凝固工程を行った場合は、銀層が断面中心部に偏析し、実施例3では、即ち、銀粉末の添加量を増大させ大気中で一方向凝固工程を行った場合は、銀層が表層部に偏析していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Y系超電導体の製造工程図である。
【図2】Y系超電導体の製造方法説明図である。
【図3】実施例1の超電導体の断面偏光顕微鏡写真である。
【図4】実施例2の超電導体の断面偏光顕微鏡写真である。
【図5】実施例3の超電導体の断面偏光顕微鏡写真である。
【図6】比較例1のAg無添加の超電導体の断面偏光顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 原料棒
2 楕円ミラー
3 ハロゲンランプ

Claims (3)

  1. 超電導相となる123組成原料と絶縁相となる211組成原料とを原料組成物とし、該原料組成物に銀又は酸化第一銀の粉末を添加したものからなる原料棒を一方向へ移動させながら部分加熱して行う部分溶融一方向凝固プロセスでイットリウム(Y)系の酸化物超電導体を製造するに際して、
    一方向凝固工程における酸素雰囲気濃度を制御して、前記原料棒の断面における銀又は酸化第一銀の粉末の分散度を調整することを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  2. 請求項1において、原料組成物100質量部に対して前記銀又は酸化第一銀の粉末の添加量が5〜50重量部であることを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  3. 請求項2において、原料組成物100重量部に対して前記銀又は酸化第一銀の粉末の添加量が18重量部以上であることを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
JP08218395A 1995-04-07 1995-04-07 酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3709532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08218395A JP3709532B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08218395A JP3709532B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283021A JPH08283021A (ja) 1996-10-29
JP3709532B2 true JP3709532B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13767336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08218395A Expired - Fee Related JP3709532B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099897A (en) * 1997-01-29 2000-08-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for producing metal particulate dispersion and metal particle-carrying substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283021A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672334B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH0440289B2 (ja)
WO1993020025A1 (en) Bonded element of superconductive oxide materials and its manufacture
JPH05270827A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3709532B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3709531B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2779210B2 (ja) 電流リード用導体
KR0181678B1 (ko) 고온초전도체 전류도입체 및 그 제조방법
JPS63257125A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JP2774219B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2004296260A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPS63291317A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0421505A (ja) セラミックス超電導体およびその製造方法
JPH07187671A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3411048B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2004296253A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04160062A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH1064350A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法及び溶融凝固装置
JPH0451414A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH06275431A (ja) 電流リード用酸化物超電導導体およびその製造方法
JPH0264019A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導酸化物厚膜の製造方法
JPH0524829A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0816014B2 (ja) 酸化物超電導バルク材料の製造方法
JPS63285158A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH03122042A (ja) セラミック系超電導導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees