JP3770655B2 - 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 - Google Patents
親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3770655B2 JP3770655B2 JP19183996A JP19183996A JP3770655B2 JP 3770655 B2 JP3770655 B2 JP 3770655B2 JP 19183996 A JP19183996 A JP 19183996A JP 19183996 A JP19183996 A JP 19183996A JP 3770655 B2 JP3770655 B2 JP 3770655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- child
- child shield
- parent
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、大口径トンネルから連続して小口径トンネルを掘削できる親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大口径トンネルから連続して小口径トンネルを掘削する場合、トンネルの接続部に竪穴を形成し、大径シールド掘進機により大口径トンネルを掘削して竪穴に到達させ、大径シールド掘進機を竪穴から取り出して代わりに小口径シールド掘進機を竪穴に挿入配置し、次いで新たに小径シールド掘進機を発進させて小口径トンネルを掘削するのが通常の工法である。
【0003】
ところがこの工法では、極めて手間と時間がかかるとともに、コストも高くなるため、大径の親シールド本体に小径の子シールド本体を発進可能に内蔵させ、竪穴を掘らずに大口径トンネルを掘削後、大径シールド本体から小径シールド本体を発進させるいわゆる親子シールド掘進機が提案されている。
【0004】
従来の親子シールド掘進機は、図8に示すように、親シールド本体1内に子シールド本体2がシールド軸心Oに沿って前後方向にスライド自在に内嵌されており、子シールド本体2の前部にカッタ駆動装置3により回転軸4を介して回転駆動される子カッタヘッド5が配設されている。またこの子カッタヘッド5の外周部には、親シールド本体1の前方の地山を掘削する外周カッタ6が着脱自在に装着されている。親シールド本体1内に子シールド本体2を拘束するとともに親シールド推進ジャッキ7の反力を伝達する手段として、親シールド本体1の後端部に設けられた反力伝達部材8と、子シールド本体2内に配設されて出力端が反力伝達部材8に受け止められる子シールド推進ジャッキ9とが配設され、親シールド本体1の親シールド推進ジャッキ7による大径セグメント10を反力受けとした親シールド本体1の推進力を、反力伝達部材8から子シールド推進ジャッキ9を介して子シールド本体2に伝達するように構成されている。なお、前記反力伝達部材8は、子シールド本体2の発進時に、反力伝達部材8と子シールド推進ジャッキ9との間に小径セグメントを組み立てて推進反力を受けるように構成されている。
【0005】
ところで、この親子シールド掘進機は、トンネルの屈曲半径を小さくするためと、発進用竪孔および到達用竪孔への出し入れを容易に行うために、出来るだけ全長が短く設定されている。また、親シールド本体1内で親シールド用エレクタ装置により大径セグメントを組み立てるために、親シールド本体1に収納される子シールド本体2は親シールド本体1よりさらに短く設定されている。したがって、子シールド本体2の発進時に子シールド本体2の後部を延長する必要があり、シールド本体1から子シールド本体2を前方に突出移動させて子シールド本体2の延長作業を行っていた。
【0006】
すなわち、従来の親子シールド掘進機における子シールドの発進手順を図9〜図12を参照して詳細に説明する。
i.図9に示すように、親子シールド掘進機が所定位置に到達すると、掘削を停止し、大径セグメント10の前端部と親シールド本体1とを固定部材11により連結固定する。
【0007】
ii .図10に示すように、後方作業台12および親シールドエレクタ装置13ならびに親シールドジャッキ7をそれぞれ撤去する。そして親シールドジャッキ7の取付部に止水プレート14を取り付け、さらに子シールド本体2の前胴部2aと球面継手部2bの外周に収納されていた後胴部2cを子シールド本体2の前胴部2a側に固定するブラケット15を取り付ける。そして反力伝達部材8を反力受けとして子シールド推進ジャッキ9を進展させ、子シールド本体2を前方に小径セグメント16の1リング分突出させる。子シールドエレクタ装置(図示せず)を搬入して装着する。
【0008】
iii .図11に示すように、ついで反力伝達部材8から離れた後胴部2cの後端にテールシール2dを装着する。ここでテールシール2dが予め装着されていないのは、子シールド推進ジャッキ9に干渉するからである。さらに子シールドエレクタ装置により小径セグメント16を1リング分組み立てる。そして組み立てられた小径セグメント16と後胴部2cとを連結部材17により固定する。
【0009】
iv .図12に示すように、反力伝達部材8に支持された小径セグメント16を反力受けとして子シールド推進ジャッキ9を進展させ、子シールド本体2の前胴部2aと球面継手部2bとを突出させる。これにより胴部2cが後方に引き出され、この後胴部2cが子シールド本体2の球面継手部に溶接により固定される。
【0010】
さらに小径セグメント16が組み立てられ、これを反力受けとして子シールド推進ジャッキ9により子シールド本体2が発進される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構成によれば、重心が前部にある子シールド本体2を前方に突出させるため、ノーズダウンの恐れがあり、子シールド本体2の組立精度の低下を招くとともに、止水のためのシール性が要求される。また2段階に子シールド本体2を突出させるなど、手順と部材の付け替えが複雑で、作業が難しいなどの問題があった。さらに、大径セグメント10と小径セグメント16との間に親シールド本体1が介在されるため、後作業でこの比較的広い区間を覆工して内張りする必要があった。
【0012】
本発明は、上記問題点を解決して簡単な作業で、子シールド本体を前方に突出させることなく、子シールド本体を延長することができ、容易に子シールド本体を発進させることができる親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の親子シールド掘進機における子シールドの発進方法は、親シールド本体内に子シールド本体が配設された状態で大口径トンネルを掘削し、大口径トンネルを掘削後、親シールド本体内から子シールド本体を発進させて小口径トンネルを連続して掘削可能な親子シールド掘進機における子シールド本体の発進方法であって、反力伝達装置の出退部材を介して親シールド本体と子シールド本体の前胴部とが連結された状態で、両シールド本体により大口径トンネルを掘削し、両シールド本体の掘削を停止した後、前記反力伝達装置の出退部材により親シールド本体と前胴部とが連結された状態で、前胴部内に設けられた子シールド推進ジャッキにより、前胴部と親シールド本体との間に収納された子シールド本体の後胴部を後方に押し出して、親シールド本体内の大径セグメントの前端部に取り付けられた反力受け部材と前胴部との間に引き出し、前胴部と後胴部とを固定して子シールド本体を組み立て、後胴部内に小径セグメントを組み立て、前記反力伝達装置の出退部材を後退して親シールド本体と子シールド本体とを離脱した状態で、前記子シールド推進ジャッキにより、前記反力受け部材に保持された前記小径セグメントを反力受けとして、子シールド本体を親シールド本体から発進させるものである。
【0014】
また請求項2記載の親子シールド掘進機は、請求項1記載の親子シールド掘進機における子シールドの発進方法を実施するための親子シールド掘進機であって、出退部材を出退させて前胴部と親シールド本体とを連結離脱自在で、両シールド本体による大口径トンネルの掘削時および後胴部の押し出し時にそれぞれ親シールド本体と前胴部とを連結するとともに、子シールド本体の発進時に親シールド本体と子シールド本体とを離脱する反力伝達装置と、大径セグメントの前端部に取り付けられて後胴部内に組み立てられた小径セグメントが保持される反力受け部材と、前胴部と親シールド本体との間に後方に引き出し可能に収納された後胴部と、子シールド本体に設けられて後胴部内に小径セグメントを組み立てるエレクタ装置と、前胴部内に設けられて、後胴部を後方に押し出し、さらに前記反力受け部材に保持された前記小径セグメントを反力受けとして、子シールド本体を親シールド本体から発進させる子シールド推進ジャッキとを具備したものである。
【0015】
上記請求項1および2の構成によれば、従来のように子シールド本体の後部で親シールド本体に設けられた反力伝達部材がないので、子シールド本体を前方に突出させることなく、収納した後胴部を後方に引き出し子シールド本体に固定することができ、ノーズダウンの恐れがなく、子シールド本体を精度よく組立作業を行うことができる。また突出移動時に生じる水漏れもなくなり止水のためのシール箇所を増加させる必要もなく、親シールド推進ジャッキを取り外した箇所のシールも不要となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る親子シールド掘進機の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
【0017】
図2に示すように、この親子シールド掘進機は、大径の親シールド本体31内に小径の子シールド本体32が同一シールド軸心O上に配設され、大口径トンネルを掘削後、親シールド本体31内から子シールド本体32を発進させて大口径トンネルに連続して小口径トンネルを掘削可能に構成されている。
【0018】
すなわち、子シールド本体32の前部には、切り羽崩壊土圧を保持する圧力室33を形成する圧力隔壁34が配設され、その軸心部に軸受を介して回転軸35が回転自在に支持されている。この回転軸35は前部に子シールド本体32の前部を掘削する子カッタヘッド36が設けられると共に、後部に子カッタヘッド36を回転駆動するカッタ駆動装置37が設けられている。
【0019】
前記子カッタヘッド36は、図3に示すように、センター部材41から60°ごとに半径方向に延びる円筒状のスポークフレーム42と、これらスポークフレーム42の前面に取り付けられた多数の掘削ビット43と、スポークフレーム42の先端部間を連結する補強リング48に設けられた周辺ビット44とを備え、スポークフレーム42には、スポークフレーム42先端部内から半径方向に出退自在で親シールド本体31の前部を掘削可能な外周カッタ45およびこの外周カッタ45を出退させるカッタ出退装置46とを備えた外周カッタ装置47が設けられている。
【0020】
前記カッタ駆動装置37は、回転軸35に取り付けられたリングギヤ61と、このリングギヤ61に噛合する駆動ピニオン62と、この駆動ピニオン62を回転駆動するカッタ駆動モータ63とで構成されている。
【0021】
前記圧力隔壁34の下部には、筒状ケーシング64a内に排土用モータ64bにより回転駆動される螺旋状スクリュー64cを内蔵した排土用スクリューコンベヤ64が貫設されている。
【0022】
後述する子シールド本体32の後胴部32Bに設けられた架構71には、大径セグメント72を組み立てる親シールド用エレクタ装置73が配設されており、子シールド本体32の発進に際しては、図1に示すように、小径セグメント81を組み立てる子シールド用エレクタ装置82に取り替えられる。
【0023】
前記子シールド本体32は、圧力隔壁34を設けた前胴部32Aと、この前胴部32Aに球面接続部32Cを介して接続された後胴部32Bとで構成され、子シールド本体32が親シールド本体31から発進した時に、中折れジャッキ66を使用して後胴部32Bに対して前胴部32Aを傾動させることにより、掘削方向および姿勢を制御することができる。なお、この子シールド本体32は、親シールド本体31に内蔵されている間は、全長を短くするために、後胴部31Bが前胴32Aおよび球面接続部32Cの外側に引き出し可能に収納されている。また子シールド本体32内には、組み立てられた小径セグメント81を反力受けとして子シールド本体32を推進させる子シールド推進ジャッキ83が周方向一定間隔ごとに配設されている。なお、後胴部32Bの後端部内面には周方向に沿って内側に突出するテールシール32Dが予め装着されている。これは、このテールシール32Dにより子シールド推進ジャッキの操作に障害とならず、子シールドの発進時の作業性を高められるからである。
【0024】
前記親シールド本体31内の後部には、組み立てられた大径セグメント72を反力受けとしてシールド掘進機を推進させる複数の親シールド推進ジャッキ74が周方向一定間隔ごとに配置されている。さらに親シールド本体31の前部には、連結ジャッキ75aにより親シールド本体31内から子シールド本体32の受け部75bに連結ジャッキ75aと一体の連結ピン(出退部材)75cを突出させて親シールド本体31と子シールド本体32の前胴部32Aとを連結する複数の反力伝達装置である連結ピン装置75が設けられている。
【0025】
上記実施の形態における子シールドの発進方法を図4〜図7を参照して説明する。
1.大口径トンネルの掘削時は、外周カッタ45が突出された状態で、カッタ駆動装置37により子カッタヘッド36が旋回駆動され、子カッタヘッド36により子シールド本体32の前方の地山が掘削されるとともに、外周カッタ45により親シールド本体31前方の地山が掘削される。子カッタヘッド36および外周カッタ45により掘削された土砂は、スポークフレーム42間および外周カッタ45間から圧力室33内に取り込まれ、排土用スクリューコンベヤ64により大気側に排出されて圧力室33内で切り羽崩壊土圧が保持される。一方、親シールドエレクタ装置73により大径セグメント72が組み立てられ、親シールドジャッキ74により大径セグメント72を反力受けとして親シールド本体31が推進される。
【0026】
2.大口径トンネルの掘削が完了すると掘削が停止され、親シールドエレクタ装置73を撤去し、代わりに子シールドエレクタ装置82が搬入されて装着される。またカッタ出退装置46により外周カッタ45がスポークフレーム42内に後退される。同時に親シールド本体31と大径セグメント72とを連結固定する固定ブラケット92が取り付けられるとともに、大径セグメント72の前端部に反力受け部材84が取り付けられる。さらに、後胴部32Bの内面に後胴押出用ブラケット91が取り付けられる(図4)。そして子シールド推進ジャッキ83が進展されて、後胴押出用ブラケット91を介して後胴部32Bが後方に押し出され、後胴部32Bは球面接続部32Cに溶接により接合される(図5)。
【0027】
3.子シールドエレクタ装置82により後胴部32Bの内面でテールシール32Dより前部に小径セグメント81が1リング分組み立てられる(図6)。そして子シールド推進ジャッキ83が進展されてこの小径セグメント81が後方に押し出され、先程装着された反力受け部材84に当接し、後方への移動が規制されて推進反力が支持される(図7)。そして連結ピン装置75の連結ピン75cが受け部75bから後退されることにより、親シールド本体31と子シールド本体32とが切り離される。同時にカッタ駆動装置37により子カッタヘッド36が回転されて地山が掘削され、さらに子シールド推進ジャッキ83が進展されて反力受け部材84に保持された小径セグメント81を反力受けとして子シールド本体32が前方に推進される。
【0028】
これにより、親シールド本体31内から子シールド本体32を迅速に組み立てて発進させ、大口径トンネルに連続して小口径トンネルを掘削することができる。
【0029】
上記実施の形態によれば、
i.発進時まで子シールド本体32の前胴部32Aを前方に移動させることが無いため、親シールド本体31と子シールド本体32とのシール部は前部の1箇所でよく、漏水の危険がほとんどなくなる。また親シールド推進ジャッキ74を取り外した後の孔を止水する必要もない。
【0030】
ii.発進時まで子シールド本体32の前胴部32Aを前方に移動させることが無いため、従来のようにノーズダウンのおそれがなく、後胴部32Bの組立精度を向上させることができる。
【0031】
iii.子シールド本体32のテールシール部32Dを予め後胴部32Bに装着しておくことができ、子シールド発進時の作業を減少させることができる。
iv.発進時まで子シールド本体32の前胴部32Aを前方に移動させることが無いため、子シールド発進時の作業を減少させることができる。
【0032】
v.小径セグメント81をテールシール部32Dのない後胴部32Bで組み立てることができるため、従来のテールシール部上で組み立てるのに比べて、作業が容易で、精度良く組み立てることができる。
【0033】
vi.反力受け部材84を大径セグメント72の前端部に取り付けて小径セグメント81を接続したので、大径セグメント72と小径セグメント81がほぼ連続することになり、接続部の補修が容易に行える。
【0034】
【発明の効果】
以上に述べたごとく本発明によれば、従来のように子シールド本体の後部で親シールド本体に設けられた反力伝達部材がないので、子シールド本体を前方に突出させることなく、収納した後胴部を後方に引き出し子シールド本体に固定することができ、ノーズダウンの恐れがなく、子シールド本体を精度よく組立作業を行うことができる。また突出移動時に生じる水漏れもなくなり止水のためのシール箇所を増加させる必要もなく、親シールド推進ジャッキを取り外した箇所のシールも不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る親子シールド掘進機の実施の形態を示し、子シールドの発進状態の側面断面図である。
【図2】 同親子シールド掘進機の側面断面図である。
【図3】 同親子シールド掘進機の正面図である。
【図4】 同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図5】 同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図6】 同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図7】 同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図8】 従来の親子シールド掘進機を示す側面断面図である。
【図9】 従来の同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図10】 従来の同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図11】 従来の同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【図12】 従来の同親子シールド掘進機の子シールド発進作業手順を説明する縦断面図である。
【符号の説明】
31 親シールド本体
32 子シールド本体
32A 前胴部
32B 後胴部
32C 球面接続部
32D テールシール部
33 圧力室
35 回転軸
36 子カッタヘッド
37 カッタ駆動装置
42 スポークフレーム
45 外周カッタ
66 中折れジャッキ
72 大径セグメント
73 親シールドエレクタ装置
74 親シールド推進ジャッキ
75 連結ピン装置(反力伝達装置)
81 小径セグメント
82 子シールドエレクタ装置
83 子シールド推進ジャッキ
84 反力受け部材
91 後胴押出用ブラケット
Claims (2)
- 親シールド本体内に子シールド本体が配設された状態で大口径トンネルを掘削し、大口径トンネルを掘削後、親シールド本体内から子シールド本体を発進させて小口径トンネルを連続して掘削可能な親子シールド掘進機における子シールド本体の発進方法であって、
反力伝達装置の出退部材を介して親シールド本体と子シールド本体の前胴部とが連結された状態で、両シールド本体により大口径トンネルを掘削し、
両シールド本体の掘削を停止した後、
前記反力伝達装置の出退部材により親シールド本体と前胴部とが連結された状態で、前胴部内に設けられた子シールド推進ジャッキにより、前胴部と親シールド本体との間に収納された子シールド本体の後胴部を後方に押し出して、親シールド本体内の大径セグメントの前端部に取り付けられた反力受け部材と前胴部との間に引き出し、
前胴部と後胴部とを固定して子シールド本体を組み立て、
後胴部内に小径セグメントを組み立て、
前記反力伝達装置の出退部材を後退して親シールド本体と子シールド本体とを離脱した状態で、前記子シールド推進ジャッキにより、前記反力受け部材に保持された前記小径セグメントを反力受けとして、子シールド本体を親シールド本体から発進させる
ことを特徴とする親子シールド掘進機における子シールドの発進方法。 - 請求項1記載の親子シールド掘進機における子シールドの発進方法を実施するための親子シールド掘進機であって、
出退部材を出退させて前胴部と親シールド本体とを連結離脱自在で、両シールド本体による大口径トンネルの掘削時および後胴部の押し出し時にそれぞれ親シールド本体と前胴部とを連結するとともに、子シールド本体の発進時に親シールド本体と子シールド本体とを離脱する反力伝達装置と、
大径セグメントの前端部に取り付けられて後胴部内に組み立てられた小径セグメントが保持される反力受け部材と、
前胴部と親シールド本体との間に後方に引き出し可能に収納された後胴部と、
子シールド本体に設けられて後胴部内に小径セグメントを組み立てるエレクタ装置と、
前胴部内に設けられて、後胴部を後方に押し出し、さらに前記反力受け部材に保持された前記小径セグメントを反力受けとして、子シールド本体を親シールド本体から発進させる子シールド推進ジャッキとを具備した
親子シールド掘進機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183996A JP3770655B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183996A JP3770655B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1037658A JPH1037658A (ja) | 1998-02-10 |
JP3770655B2 true JP3770655B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=16281380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19183996A Expired - Lifetime JP3770655B2 (ja) | 1996-07-22 | 1996-07-22 | 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3770655B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117514219B (zh) * | 2024-01-08 | 2024-04-02 | 中建交通建设集团有限公司 | 一种盾构机刀盘脱困及快速急救方法 |
-
1996
- 1996-07-22 JP JP19183996A patent/JP3770655B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1037658A (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770655B2 (ja) | 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機 | |
JP2000034889A (ja) | カッタ装置及びトンネル掘削機 | |
JP5305692B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3892412B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3361139B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP4934882B2 (ja) | トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法 | |
JP5135596B2 (ja) | シールド掘削機及びシールド掘削機の掘削ユニット回収方法 | |
JP4718990B2 (ja) | トンネル切羽近傍部の土留方法 | |
JP3698431B2 (ja) | 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法 | |
JP4934883B2 (ja) | トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法 | |
JP2015083749A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP4437910B2 (ja) | カッタ交換装置及び方法とトンネル掘削機 | |
JPH1037659A (ja) | 親子シールド掘進機 | |
JP3634625B2 (ja) | カッタ装置及びトンネル掘削機 | |
JP3874620B2 (ja) | ドッキング用シールド掘進機 | |
JP2985944B2 (ja) | シールド工法とそのシールド掘進機 | |
JP2000104486A (ja) | シールド掘削機 | |
JP4378030B2 (ja) | トンネルの地中接合工法 | |
JP3093437B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2686487B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3853325B2 (ja) | シールド掘削機の接合回収方法 | |
JP4245500B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP3884034B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2650114B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2602700B2 (ja) | 膨張性地山のトンネル掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |