JP3361139B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JP3361139B2
JP3361139B2 JP05505293A JP5505293A JP3361139B2 JP 3361139 B2 JP3361139 B2 JP 3361139B2 JP 05505293 A JP05505293 A JP 05505293A JP 5505293 A JP5505293 A JP 5505293A JP 3361139 B2 JP3361139 B2 JP 3361139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cylindrical portion
inner cylinder
reaching
shield machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05505293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240981A (ja
Inventor
正巳 井上
Original Assignee
大豊建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊建設株式会社 filed Critical 大豊建設株式会社
Priority to JP05505293A priority Critical patent/JP3361139B2/ja
Publication of JPH06240981A publication Critical patent/JPH06240981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361139B2 publication Critical patent/JP3361139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、到達壁に対するシール
ド掘進機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、シールド機や推進機の到達方法
は、あらかじめ到達部分に地盤改良を行い、到達部分の
地山の自立を図り、その部分にシールド掘進機を到達さ
せ、到達立坑内に到達坑口を設置し、到達部の土留め部
分を撤去し、到達立坑内に押し込む方法が採られてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
には次のような問題があった。 (1)従来のシールド機や推進機では、カッタビットと
掘進機本体の間に大きな隙間があるため、シールド掘進
機が到達立坑に入るまでに時間が掛かり、切羽崩壊の危
険がある。 (2)到達時に、地盤改良のための補足注入が多く必要
になる。(3)また、地中に横坑構築後、シールド機や推進機を
回収する場合、分解作業が煩雑である。地中に置き去り
にすることもあり、この場合、経済的でない。 【0004】本発明は、上記の点に鑑み提案されたもの
で、その目的とするところは、到達壁の撤去時に地山の
崩壊や地下水の浸入を最少限に抑えることができ、かつ
シールド機や推進機の到達時の補足注入を少量でまかな
い得、加えてシールド機や推進機の到達後、外筒部から
内筒部を切り離し、カッタ部や駆動部分を含んだ内筒部
を回収し、再利用することが可能なシールド掘進機を提
供しようとするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のシールド掘進機は、外筒部と内筒部とを摺
動部を介し推力伝達ボルトで互いに結合、切り離し可能
に構成し、かつ内筒部は前記外筒内に設けられたリン
グ状の隔壁の内側に隔壁状に設けられ、その前側に複数
のカッタスポークを有するカッタ部を設け、このカッタ
部のカッタスポークの少なくとも1本以上を伸縮可能に
構成し、この伸縮可能なカッタスポークは中央先行ビッ
ト後方にカッタスポーク内筒を設けて伸長時に前記外筒
にまで延び、伸縮可能なカッタスポークは前記内筒部
の内側に引込み時に前記隔壁と干渉しないように前記隔
壁の内周部より短い長さに縮められ、前記内筒部には前
記カッタ部の回転軸が貫通され、この回転軸の後端は駆
動装置に連結され、かつ前記内筒部に排土装置が設けら
れ、前記外筒に対し前記カッタ部を有する前記内筒部
を切り離すことにより、前記内筒部を発進側立坑側へ引
き抜き可能に構成し、上記目的を達成している。 【0006】 【作用】本発明では、外筒部1と内筒部2とを摺動部
5、6および推力伝達ボルト9等を介し互いに結合,切
り離し可能に構成し、かつ内筒部2の前側にカッタ部1
1を設け、このカッタ部11のカッタスポークの1本以
上を伸縮可能に構成したシールド機や推進機を用いる。 【0007】そして、カッタ部11が到達壁30に到達
するまでの掘削時には、外筒部1と内筒部2とを一体に
結合し、かつ伸縮可能なカッタスポーク15を伸長させ
た状態で掘進する。 【0008】ついで、カッタ部11が到達壁30に到達
したのちは、伸縮可能なカッタスポーク15を縮小さ
せ、かつ外筒部1と内筒部2とを切り離す。その後、外
筒部1を推進させ、外筒部1の前端面を到達壁30に到
達させるようにしている。 【0009】このように、本発明では到達壁30に外筒
部1の前端面を臨設させるようにしているので、到達壁
の撤去時に地山の崩壊や地下水の浸入を最少限に抑える
ことができる。また、到達時の補足注入を少量でまかな
うことが可能となる。 【0010】さらに、本発明では前記外筒部1の前端面
を到達壁30に押し当てて密着させたのち、再び外筒部
1と内筒部2とを結合する。ついで、シールド機や推進
機を到達立坑内に押し込むかあるいは、外筒部1を到達
立坑内に押し込むようにしている。 【0011】これにより、シールド機や推進機の到達
後、カッタ部11や駆動部分を含んだ内筒部2をそっく
り回収し、再利用することができる。 【0012】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1および図2は本発明の第1実施例を示すもの
で、図1は到達壁にシールド機のカッタ部が到達したと
きの状態を示す一部縦断面図、図2は到達壁にシールド
機が到達後、外筒部を押し当てた状態を示す一部縦断面
図である。 【0013】これらの図に示す第1実施例では、外筒部
1と、内筒部2と、この内筒部2の前面側に設けられた
カッタ部11と、このカッタ部11の駆動装置21と、
シールドジャッキ26と、排土装置29とを備えたシー
ルド機を用いて横坑を掘削し、到達壁30に到達するよ
うにしている。 【0014】前記シールド機の外筒部1は、隔壁3と、
摺動部5とを有している。前記隔壁3は、リング状に形
成され、外筒部1の前端部寄りの内側に固定されてい
る。前記摺動部5は、内径が隔壁3の内径と面一の筒状
に形成され、前端部は隔壁3の後面に固定され、後端部
はリング状の支持部材7により外筒部1に固定されてい
る。 【0015】一方、前記内筒部2は隔壁4と、摺動部6
とを有している。前記隔壁4は、前記外筒部1の隔壁3
に内接する円板状に形成されている。前記摺動部6は、
前記外筒部1の摺動部5に内接する筒状に形成されてお
り、また隔壁4の後面に固定され、さらにリブ状の支持
部材8により支持されている。そして、前記隔壁4の中
心部にはカッタ部11の回転軸用の軸受10が取り付け
られ、下端部には土砂の入口28が設けられている。 【0016】前記外筒部1と内筒部2とは、摺動部5,
6の長さ方向に間隔をおいて設けられたボルト通し穴に
挿通されかつ締結される推力伝達ボルト9を介して一体
に結合され、また推力伝達ボルト9を取り外し,切り離
すことにより、摺動部5,6を介して外筒部1が内筒部
2に対して摺動可能に構成されている。 【0017】前記カッタ部11は、回転軸12と、これ
の前端部に設けられたボス13と、固定のカッタスポー
ク14および伸縮可能な少なくとも一本のカッタスポー
ク15とを有している。前記回転軸12は、内筒部2の
隔壁4に取り付けられた軸受10に支持され、かつ駆動
装置21に連結されている。前記ボス13は、回転軸1
2の前端部に設けられており、このボス13の前面には
中央先行切削ビット17が設けられている。前記固定の
カッタスポーク14は、ボス13の外周に間隔をおいて
複数本取り付けられている。前記伸縮可能なカッタスポ
ーク15は、この実施例ではボス13の外周に1本設け
られており、内部に組み込まれたカッタスポーク伸縮ジ
ャッキ16を介して内筒部2の半径方向に伸縮し得るよ
うになっている。前記固定のカッタスポーク14および
伸縮可能なカッタスポーク15の外側の面にはそれぞれ
ビット18が設けられ、内側の面である切羽室20側の
面にはそれぞれ練り混ぜ翼19が設けられている。な
お、図1、2に示されるように、伸縮可能なカッタスポ
ークは縮小させた場合、隔壁3の内周部より短い長さに
縮小される。また、他の固定のカッタスポークも同様に
短い長さとなっている。 【0018】前記駆動装置21は、内筒部2の隔壁4の
後面側に固定されたフレーム22と、このフレーム22
に支持されたモータ23と、このモータ23に連結され
たピニオン24と、回転軸12に取り付けられかつピニ
オン24にかみ合わされたギヤ25とを有して構成され
ている。 【0019】前記シールドジャッキ26は、外筒部1の
内部側に設置され、シールド機内の後方で組み立てられ
たセグメント27に反力を取り、外筒部1の摺動部5の
支持部材7を押すようになっている。 【0020】前記排土装置29は、内筒部2の内部に設
置されており、掘削土砂を、内筒部2の隔壁4に設けら
れた土砂の入口28を通じて取り込み、シールド機の後
方に搬送するようになっている。 【0021】次に、前記シールド機を使って行う到達方
法について説明する。 【0022】まず、到達壁30に到達するまでは、図1
に示すように、外筒部1と内筒部2とを、摺動部5,6
に設けられたボルト通し穴に挿通され,締結された推力
伝達ボルト9により一体に結合している。また、カッタ
部11のボス13に設けられた伸縮可能なカッタスポー
ク15を、カッタスポーク伸縮ジャッキ16を介して外
筒部1の外径に合わせて伸長させる。 【0023】この状態で、駆動装置21のモータ23を
駆動し、ピニオン24およびギヤ25を通じて回転軸1
2を回転させる。これにより、カッタ部11のボス13
の前面に設けられた中央先行切削ビット17により地山
が他のビット18に先行して掘削され、続いてボス13
の外周に取り付けられた固定のカッタスポーク14およ
び伸縮可能なカッタスポーク15に設けられたビット1
8により、中央先行切削ビット17の周りの地山が掘削
される。 【0024】しかして、掘削された土砂には必要により
ベントナイト等の作泥材が注入され、ついで切羽室20
に取り込まれ、ここで固定のカッタスポーク14および
伸縮可能なカッタスポーク15に設けられた練り混ぜ翼
19により攪拌され、掘削された土砂と作泥材とが混練
され、切羽を押さえるに足る塑性と流動性とを持った土
砂が作られる。さらに、掘削土砂は内筒部2の隔壁4に
設けられた入口28を通じて排土装置29に取り込ま
れ、シールド機の後方へ搬送される。 【0025】前述の掘削中、シールド機の後方でセグメ
ント27が築造される。そして、外筒部1の内部側に設
置されたシールドジャッキ26を伸長させ、セグメント
27に反力を取って外筒部1の摺動部5の支持部材7を
押す。この状態では、前述のごとく、外筒部1と内筒部
2とは推力伝達ボルト9を介して摺動部5,6同士が結
合されているため、外筒部1の摺動部5の支持部材7が
押されることにより、外筒部1と内筒部2とが一体とな
って推進され、前記動作を繰り返し行うことによって、
到達壁30にカッタ部11の中央先行切削ビット17が
当接する。 【0026】到達壁30にカッタ部11の中央先行切削
ビット17が到達したときは、推力伝達ボルト9を取り
外し、外筒部1と内筒部2とを切り離す。また、伸縮可
能なカッタスポーク15をカッタスポーク伸縮ジャッキ
16により縮小させ、外筒部1を押し出したときに伸縮
可能なカッタスポーク15に当たらないようにする。 【0027】ついで、シールドジャッキ26を伸長さ
せ、このときもセグメント27に反力を取って外筒部1
の摺動部5の支持部材7を押す。この状態では、外筒部
1と内筒部2とが切り離され、しかも内筒部2に設けら
れたカッタ部11の中央先行切削ビット17が到達壁3
0に当接しているので、外筒部1のみが前方に押し出さ
れ、図2に示すように、外筒部1の前端面が到達壁30
に臨設される。 【0028】その後、外筒部1と内筒部2とを再び推力
伝達ボルト9により摺動部5,6を介して一緒に結合
し、シールドジャッキ26を伸長させ、外筒部1と内筒
部2とを一緒に到達立坑内に押し込むあるいは、外筒部
1のみを到達立坑内に押し込む。 【0029】以上のように、この第1実施例では到達壁
30にシールド機の外筒部1の前端面を臨設させるよう
にしているので、到達壁撤去時に地山の崩壊や地下水の
浸入を最少限に抑え、安全に到達させることができる。 【0030】また、シールド機の到達時に、地盤改良の
ための補足注入を少量に抑えることが可能となり、経済
的に到達させることができる。 【0031】さらに、シールド機の到達後、到達立坑内
で、カッタ部11や駆動部分である駆動装置21を含ん
だ内筒部2をそっくり回収し、再利用することが可能と
なる。また、到達立坑内に作業スペースがない場合、内
筒部分のみを発進側に引き抜いて、再利用が可能とな
る。 【0032】ついで、図3および図4は本発明の第2実
施例を示すもので、図3は到達壁に推進機のカッタ部が
到達したときの状態を示す一部縦断面図、図4は到達壁
に推進機が到達後、外筒部を押し込んだ状態を示す一部
縦断面図である。 【0033】これらの図に示す第2実施例では、外筒部
1と内筒部2の組の後方にヒューム管31が設置されて
いる。前記ヒューム管31の前端部には外郭部32が取
り付けられており、後方には元押しジャッキまたは中押
しジャッキ(いずれも図示せず)等が配備されている。
前記外郭部32の内部と内筒部2の内部にわたって、内
郭部33が配置されている。前記内郭部33と内筒部2
間には、方向修正ジャッキ41が設けられている。前記
外郭部32の前端部には、外筒部1の方向に向かって中
間筒42が固定されている。 【0034】前記外郭部32は、ヒューム管31の前端
部の外側に固定された外郭筒34と、リング状に形成さ
れかつ外郭筒34の前端部の内周に固定された前側端板
36と、同じリング状に形成されかつヒューム管31の
前端面に当接されて外郭筒34の内周に固定された後側
端板37と、筒状に形成されかつ前側端板36および後
側端板37間の内径に合わせて固定された外郭摺動部3
8とを有している。 【0035】前記内郭部33は、外郭摺動部38に内接
可能な筒状に形成された内郭摺動部39と、内筒部2の
摺動部6に内接する筒状に形成されかつ内郭摺動部39
に連結された内郭筒35とを有している。 【0036】前記外郭部32と内郭部33とは、外郭摺
動部38および内郭摺動部39の長さ方向に間隔をおい
て設けられたボルト通し穴に挿通され,締結される推力
伝達ボルト40を介して一体に結合され、また推力伝達
ボルト40を取り外すことにより切り離し、内郭部33
に対して外郭部32を相対的に前方へ摺動させ得るよう
になっている。 【0037】前記方向修正ジャッキ41は、内郭部33
の内郭筒35の内部と、内筒部2の摺動部6の内部にわ
たって取り付けられている。 【0038】前記中間筒42は、外筒部1の外径よりも
小径に形成され、かつ外郭部32側に接続され、外筒部
1の方向に伸びているが、外筒部1に固定されてはいな
い。前記外筒部1の外郭部32側に突出された部分1′
と、中間筒42間の周隙には、シール部材43が介装さ
れている。 【0039】この第2実施例の他の構成については、前
記第1実施例と同様である。 【0040】次に、この第2実施例の推進機を用いて行
う到達方法について説明する。 【0041】到達壁30に推進機が到達するまでは、図
3に示すように、外筒部1と内筒部2とを、摺動部5,
6に設けられたボルト通し穴に推力伝達ボルト9を挿通
し,締結することによって一体に結合し、ヒューム管3
1の外郭部32と内郭部33とは、外郭摺動部38と内
郭摺動部39に設けられたボルト通し穴に推力伝達ボル
ト40を挿通し,締結することによって一体に結合す
る。また、カッタ部11の伸縮可能なカッタスポーク1
5を、カッタスポーク伸縮ジャッキ16により外筒部1
や外郭筒34の外径に合わせて伸長させる。 【0042】この状態で、前記第1実施例と同様、駆動
装置21により回転軸12を回転させ、カッタ部11の
中央先行切削ビット17と、固定のカッタスポーク14
および伸縮可能なカッタスポーク15に設けられたビッ
ト18とにより地山を掘削し、ついで固定のカッタスポ
ーク14および伸縮可能なカッタスポーク15に設けら
れた練り混ぜ翼19により切羽室20内で掘削土砂と作
泥材とを混練する。さらに、内筒部2の隔壁4に設けら
れた入口28を通じて排土装置29に掘削土砂を取り込
み、推進機の後方へ搬送する。 【0043】掘削の途中で推進方向を修正する際、この
実施例では上向きに方向修正する場合は方向修正ジャッ
キ41を短縮させ、下向きに方向修正する場合は方向修
正ジャッキ41を伸長させて行う。 【0044】ついで、元押しジャッキまたは中押しジャ
ッキ等によりヒューム管31を押し、推進機をカッタ部
11の中央先行切削ビット17が到達壁30に当接する
まで押し込む。 【0045】到達壁30にカッタ部11の中央先行切削
ビット17が到達後は、外筒部1と内筒部2の摺動部
5,6を結合している推力伝達ボルト9を取り外し、外
筒部1と内筒部2とを切り離す。また、外郭部32の外
郭摺動部38と内郭部33の内郭摺動部39とを結合し
ている推力伝達ボルト40を取り外し、外郭部32と内
郭部33とを切り離す。さらに、カッタ部11の伸縮可
能なカッタスポーク15をカッタスポーク伸縮ジャッキ
16により縮小させ、外筒部1を押し出したときに伸縮
可能なカッタスポーク15に当たらないようにする。 【0046】その後、元押しジャッキまたは中押しジャ
ッキ等によりヒューム管31を押すと、外郭部32およ
び中間筒42を通じて外筒部1のみが押し出され、図4
に示すように、到達壁30に外筒部1の前端面が押し当
てられ、臨設する。 【0047】到達壁30に外筒部1の前端面を臨設させ
たのち、再び外筒部1と内筒部2の摺動部5,6を推力
伝達ボルト9で結合し、外郭部32の外郭摺動部38と
内郭部33の内郭摺動部39とを推力伝達ボルト40に
より結合し、また到達立坑の内側から到達部分を撤去
し、元押しジャッキまたは中押しジャッキ等によりヒュ
ーム管31を押し、到達立坑内へ推進機を押し込むある
いは、外筒部分を到達立坑内へ押し込む 【0048】この第2実施例においても、到達壁30に
推進機の外筒部1の前端面を臨設させるようにしている
ので、到達壁撤去時に地山の崩壊や地下水の浸入を最少
限に抑え、安全に到達させることができる。 【0049】また、到達時に地盤改良のための補足注入
を少量に抑えることができ、経済的に到達させることが
可能となる。 【0050】さらに、発進側に内筒部分を引き抜き、再
利用することも可能である。 【0051】なお、前記第1,第2実施例とも、到達立
坑の側壁部分にシールド機または推進機の外径よりやや
大きい箱抜き部分を作っておき、その中に外筒部1を押
し込むように到達させるようにすれば、より一層安全に
到達させることが可能となる。 【0052】また、第1,第2実施例とも、カッタスポ
ークの1本のみを伸縮可能に構成したものに限らない。 【0053】 【発明の効果】以上のように、本発明では外筒部1と内
筒部2とを互いに結合,切り離し可能に構成し、かつ内
筒部2の前側にカッタ部11を設け、このカッタ部11
のカッタスポークの少なくとも1本を伸縮可能に構成し
たシールド機や推進機を用い、カッタ部11が到達壁3
0に到達するまでは、外筒部1と内筒部2とを一体に結
合するとともに、伸縮可能なカッタスポーク15を伸長
させた状態で掘進し、カッタ部11が到達壁30に到達
後、伸縮可能なカッタスポーク15を縮小させ、かつ外
筒部1と内筒部2とを切り離したのち外筒部1のみを推
進させ、外筒部1の前端面を到達壁30に到達させるよ
うにしているので、到達壁の撤去時に地山の崩壊や地下
水の浸入を最少限に抑えることができ、したがって安全
に到達し得る効果を有する外、シールド機や推進機の到
達時の補足注入が少量で足り、しかもシールド機または
推進機の如きマシンが到達側の立坑内に到達後、カッタ
スポーク15と共に駆動部分を含んだ内筒部を外筒部か
ら切り離すことができ、そっくり完成された坑内を通し
て内筒部側を発進立坑側に回収し、再利用が可能とな
り、設備を有効的に再利用でき、無駄を省くことができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例を示すもので、到達壁にシ
ールド機のカッタ部が到達したときの状態を示す一部縦
断面図である。 【図2】第1実施例において、到達壁にシールド機のカ
ッタ部が到達後、外筒部を押し込んだ状態を示す一部縦
断面図である。 【図3】本発明の第2実施例を示すもので、到達壁に推
進機のカッタ部が到達したときの状態を示す一部縦断面
図である。 【図4】第2実施例において、到達壁に推進機のカッタ
部が到達後、外筒部および外郭部を押し込んだ状態を示
す一部縦断面図である。 【符号の説明】 1 外筒部 2 内筒部 3,4 隔壁 5,6 摺動部 9 推力伝達ボルト 11 カッタ部 12 回転軸 13 ボス 14 固定のカッタスポーク 15 伸縮可能なカッタスポーク 16 カッタスポーク伸縮ジャッキ 17 中央先行切削ビット 18 ビット 21 駆動装置 26 シールドジャッキ 27 セグメント 29 排土装置 30 到達壁 31 ヒューム管 32 外郭部 33 内郭部 34 外郭筒 35 内郭筒 38 外郭摺動部 39 内郭摺動部 40 推力伝達ボルト 42 中間筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−120497(JP,A) 特開 平2−80786(JP,A) 特開 平3−197791(JP,A) 実公 平4−2240(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 外筒部と内筒部とを摺動部を介し推力伝
    達ボルトで互いに結合、切り離し可能に構成し、かつ内
    筒部は前記外筒内に設けられたリング状の隔壁の内側
    に隔壁状に設けられ、その前側に複数のカッタスポーク
    を有するカッタ部を設け、 このカッタ部のカッタスポークの少なくとも1本以上を
    伸縮可能に構成し、この伸縮可能なカッタスポークは中
    央先行ビット後方にカッタスポーク内筒を設けて伸長時
    に前記外筒にまで延び、 伸縮可能なカッタスポークは前記内筒部の内側に引込み
    時に前記隔壁と干渉しないように前記隔壁の内周部より
    短い長さに縮められ、 前記内筒部には前記カッタ部の回転軸が貫通され、この
    回転軸の後端は駆動装置に連結され、かつ前記内筒部に
    排土装置が設けられ、前記外筒に対し前記カッタ部を
    有する前記内筒部を切り離すことにより、前記内筒部を
    発進側立坑側へ引き抜き可能としたことを特徴とするシ
    ールド機。
JP05505293A 1993-02-19 1993-02-19 シールド掘進機 Expired - Lifetime JP3361139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05505293A JP3361139B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05505293A JP3361139B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240981A JPH06240981A (ja) 1994-08-30
JP3361139B2 true JP3361139B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12987912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05505293A Expired - Lifetime JP3361139B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208550A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Daiho Constr Co Ltd 掘削機の回収、再組立方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611473B2 (ja) * 1999-10-01 2011-01-12 株式会社熊谷組 トンネル施工方法
JP5363904B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-11 ジャパントンネルシステムズ株式会社 中押し装置
JP4674711B2 (ja) * 2009-09-04 2011-04-20 伊藤忠建機株式会社 掘進機
CN103711500A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 上海市机械施工集团有限公司 矩形盾构机的切削刀盘结构
KR102020113B1 (ko) * 2017-09-11 2019-09-09 최희숙 비개착식 터널 굴착기
CN108561142B (zh) * 2018-04-03 2020-10-27 上海隧道工程有限公司 高压水射流盾构机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208550A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Daiho Constr Co Ltd 掘削機の回収、再組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06240981A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361139B2 (ja) シールド掘進機
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JPH03180690A (ja) トンネル掘削機
JP3444184B2 (ja) 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法
JPH1122367A (ja) 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法
JP5705662B2 (ja) シールド掘削機
JP2015083749A (ja) トンネル掘削機
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP2002206391A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP2840732B2 (ja) シールド掘進機及びシールドトンネルの構築方法
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JPH09112179A (ja) 基礎坑掘削機
JPH04366300A (ja) トンネルの施工方法
JP3182099B2 (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JPH1162467A (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機のカッタヘッド
JP2650114B2 (ja) シールド掘進機
JPH0711891A (ja) シールド機用スクリューコンベア
JP2009203732A (ja) シールド掘削機及びシールド掘削機の掘削ユニット回収方法
JP3770655B2 (ja) 親子シールド掘進機における子シールドの発進方法および親子シールド掘進機
JP3918388B2 (ja) シールド掘進機のテール拡縮機構の使用方法
JP3311257B2 (ja) 複胴式掘削機の伸縮装置
JP2002295173A (ja) ドッキング用シールド掘進機
JP2001336383A (ja) 地下鉄トンネルの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term