JP3766658B2 - 座席構造のためのロック装置 - Google Patents

座席構造のためのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3766658B2
JP3766658B2 JP2002374677A JP2002374677A JP3766658B2 JP 3766658 B2 JP3766658 B2 JP 3766658B2 JP 2002374677 A JP2002374677 A JP 2002374677A JP 2002374677 A JP2002374677 A JP 2002374677A JP 3766658 B2 JP3766658 B2 JP 3766658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking device
longitudinal
locking
push
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002374677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252088A (ja
Inventor
アンドレア・ケットラー
デイーター・ハーベダンク クラウス−
Original Assignee
フアウレシア・アウトジッツェ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアウレシア・アウトジッツェ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical フアウレシア・アウトジッツェ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2003252088A publication Critical patent/JP2003252088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766658B2 publication Critical patent/JP3766658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前方の水平方向の傾倒軸線(1b)を中心として、自動車の車体(1)に傾倒可能に枢着された座席構造のためのロック装置であって、このロック装置の後方の領域が、係止ボルト(3)によって固定可能であり、この係止ボルトが、ロック状態において、車体に固定された開口部(1c)を貫通し、且つ、半径方向に内側へおよび外側へ移動 可能な押し拡げ体(3a)によって、ロック位置において、この開口部(1c)の縁部を裏からグリップし、その際、この押し拡げ体(3a)のための押し退け体(3b)が、旋回可能に座席構造(2)の後方の領域において枢着された操作レバー(5)によって、これら押し拡げ体(3a)が、これら押し拡げ体がロック解除された位置において係止ボルト(3)の外側輪郭の内側に位置するように、半径方向に内側へ摺動可能であるように移動可能である様式のロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知として前提とされる様式(ヨーロッパ特許明細書翻訳文公報 DE695 01 940 T2)の装置において、係止ボルトが設けられており、この係止ボルトが、操作レバーによって操作される押し拡げ体によって、車体に固定した開口部内においてロックされる。この係止ボルトは、旋回可能に、座席構造と結合されている。ロック解除された状態の座席構造において、この座席構造に対する故意でないこの係止ボルトの旋回を防止するために、付加的な、この操作レバーによって駆動される係止ピンが設けられており、この係止ピンは、係止ボルトの旋回軸をブロックしている。ロック装置の故意でない解放に対する保護は、設けられていない。例えば、自動車座席の後ろに位置する手荷物が、自由に、この故意でない解放を生じさせる。故意でない解放は、座席使用者にとっては危険である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、この公知技術を出発点として、本発明の根底をなす課題は、公知として前提とされるロック装置を、このロック装置が、故意でなく解放され得ないように形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決は、特許請求項1の特徴によって行われる。
【0005】
座席ロック状態の解放のために、操作レバーに、2つの異なる方向で作用する力が作用されねばならない。同時に、走行方向で作用するばね予圧は、克服されねばならない。
【0006】
本発明の有利な実施形態は、従属請求項から与えられる。
【0007】
次に、図に基づいて、本発明の有利な実施の形態を詳しく説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
自動車座席、特に後部座席から、図1において、後方の座席領域の座席構造2が図示されている。この領域において、傾倒軸線1bを中心として、傾倒可能に、軸受台1aでもって車体1に軸受された座席は、この座席の使用状態において、この車体1とロックされている。有利には、座席毎に2つの係止ボルト3が、ロックするために用いられ、これら係止ボルトが、車体1の開口部1c内に係合し、且つこれら係止ボルトが、開口部1cを、これら係止ボルトの押し拡げ体3aでもって裏からグリップする。このロック装置は、操作レバー5に所属しているグリップ部5aによって解放される。
【0009】
座席構造2は、両方の長手方向側面に、それぞれ1つの長手方向ビーム2aを有しており、この長手方向ビームに、それぞれ1つの操作レバー5が、支承されている。これら操作レバー5は、グリップ部5aによって、互いに結合されている。それぞれの操作レバー5は、この操作レバーの、グリップ部5aと反対側端部において、旋回軸受ピン5bを担持しており、この旋回軸受ピンが、長手方向ビーム2aの垂直方向にそびえ立っている側板内における、それぞれ1つの長手孔2bを貫通している。この操作レバー5において、旋回軸受ピン5bに対して間隔を有して、連行ピン5cが設けられており、この連行ピンは、この座席構造2のロックされた状態において、同様に、水平方向に指向する長手孔2c内において存在している。この連行ピン5cの長手孔と、連結リンク領域2dが接続しており、この連結リンク領域は、この長手孔2cに対してほぼ垂直方向に指向しており、且つ、操作レバー5の旋回を可能にする。この操作レバー5は、傾倒軸線1bの方向に、保持ばね6によって予負荷されている。
【0010】
長手孔2bおよび2cは、操作レバー5の制限された長手方向での摺動を、座席構造2に対して許容する。この操作レバー5の旋回は、旋回軸受ピン5bが、図3において、この旋回軸受ピンの右側の終端位置に到達した時に、初めて可能となる。この操作レバー5の長手方向案内は、長手方向ビーム2a連結リンク面2eの水平方向に指向する部分(図5参照)によって補助され、グリップ部5aが水平方向に、これら連結リンク面に沿って案内される。
【0011】
図4において図示されているロック状態において、ばね6は、操作レバー5を、左方向に摺動された位置に保持しており,・この位置において、連行ピン5cが、長手孔2c内において存在している。操作レバー5は、従って、旋回不能である。その際同時に、連行ピン5cは、歪曲した板によって形成された長手方向案内部4上にあり、該長手方向案内部4は、それ自体公知である押し退け体3bと共に押し拡げ体3aに対して固定されている。従って、押し退け体3bも、該押し退け体3bが押し拡げ体3aを開口部1cの半径を超えて押し退けているロック位置から衝撃又は振動により移動させられることがない。グリップ部5aの水平方向へ指向する領域は、付加的に、水平方向に指向する連結リンク面2eの下半分に位置している。これにより、操作レバー5の旋回が防止される。
【0012】
操作レバー5がばね6の力に抗して、引き抜かれた場合、連行ピン5cは、連結リンク領域2dと接続する長手孔2cの端部へと移動する。その際に、この連行ピン5cは、長手方向案内部4の閉じられた領域へと到達する。この操作レバー5は、ここで、図5が示しているように旋回され、その際、この連行ピン5cが、連結リンク領域2d内において、上に向かって移動し、押し退け体3bを、長手方向案内部4を介して連行し、且つ、水平なグリップ部5aが、連結リンク面2eの垂直方向の領域に沿って滑動する。押し拡げ体3aは、このことによって解放され、且つ、上昇の際に、開口縁部によって、係止ボルト3内へと内側に向かって押し退けられる。従って、この係止ボルト3は、開口部1cから、座席構造2の旋回のために、傾倒軸線1bを中心として抜き取られる。
【0013】
保持ばね6の力に抗しての操作レバー5の誤っての移動、および引き続いての旋回は、同様に、衝突事故においても排除されている。規定通りにロックされた自動車座席の故意でない解放は、従って、より確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車座席の座席構造の背当て部側の側面図である。
【図2】 図1による座席構造の傾倒およびロック可能な長手方向ビームの透視図である。
【図3】 後方から傾斜して見た、図2による長手方向ビームの透視図である。
【図4】 閉鎖されたロック状態における、図2による長手方向ビームの縦断面図である。
【図5】 解放されたロック状態における、図4による長手方向ビームの縦断面図である。
【符号の説明】
1 車体
1a 軸受台
1b 傾倒軸線
1c 開口部
2 座席構造
2a 長手方向ビーム
2b 長手孔
2c 長手孔
2d 連結リンク領域
2e 連結リンク面
3 係止ボルト
3a 押し拡げ体
3b 押し退け体
4 長手方向案内部
5 操作レバー
5a グリップ部
5b 旋回軸受ピン
5c 連行ピン
6 保持ばね

Claims (8)

  1. 前方の水平方向の傾倒軸線(1b)を中心として、自動車の車体(1)に傾倒可能に枢着された座席構造のためのロック装置であって、
    このロック装置の後方の領域が、係止ボルト(3)によって固定可能であり、
    この係止ボルトが、ロック状態において、車体に固定された開口部(1c)を貫通し、且つ、半径方向に内側へおよび外側へ移動可能な押し拡げ体(3a)によって、ロック位置において、この開口部(1c)の縁部を裏からグリップし、
    その際、この押し拡げ体(3a)のための押し退け体(3b)が、旋回可能に座席構造(2)の後方の領域において枢着された操作レバー(5)によって、これら押し拡げ体(3a)が、これら押し拡げ体がロック解除された位置において係止ボルト(3)の外側輪郭の内側に位置するように、半径方向に内側へ摺動可能であるように移動可能である様式の上記ロック装置において、
    操作レバー(5)が、保持ばね(6)の力に抗して、長手方向に摺動可能に支承されており、
    且つ、係止ボルト(3)の解放のための旋回運動が、ばね力の克服のもとで、走行方向とは逆の長手方向摺動に引き続いて初めて可能であるように構成されていることを特徴とするロック装置。
  2. 押し退け体(3b)は、長手方向案内部(4)を介して、操作レバー(5)と結合されていることを特徴とする請求項1に記載のロック装置。
  3. 操作レバー(5)は、旋回軸受ピン(5b)および連行ピン(5c)を有しており、これらが、両方の座席構造(2)の長手孔(2b;2c)内に係合しており、
    その際、連結リンク領域(2d)が連行ピン(5c)の長手孔(2c)に接続しており、この連結リンク領域が、ロック状態を解除するために操作レバー(5)の旋回を可能とするように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のロック装置。
  4. 連結リンク領域(2d)は、長手孔(2c)の長手方向への延在部に対して横方向に指向するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のロック装置。
  5. 長手方向案内部(4)は、鉛直方向に対して横方向に指向する板によって形成されており、この板が、後方の端部において、単に長手方向案内部(4)の部分領域を経由して走行方向に曲げられていることを特徴とする請求項2に記載のロック装置。
  6. 2つの互いに並列して設けられている係止ボルト(3)のためのそれぞれ2つの操作レバー(5)は、走行方向に対して横方向に指向する共通のグリップ部(5a)と結合されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のロック装置。
  7. 共通のグリップ部(5a)は、座席構造(2)の連結リンク面(2e)に沿って移動するために形成されていることを特徴とする請求項6に記載のロック装置。
  8. 長手孔(2b;2c)は、水平方向に指向するように構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のロック装置。
JP2002374677A 2002-02-22 2002-12-25 座席構造のためのロック装置 Expired - Fee Related JP3766658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207372.4 2002-02-22
DE10207372A DE10207372B4 (de) 2002-02-22 2002-02-22 Verriegelungsvorrichtung für eine Sitzstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252088A JP2003252088A (ja) 2003-09-09
JP3766658B2 true JP3766658B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=27740287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374677A Expired - Fee Related JP3766658B2 (ja) 2002-02-22 2002-12-25 座席構造のためのロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6805394B2 (ja)
JP (1) JP3766658B2 (ja)
DE (1) DE10207372B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060220422A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-05 Stevens Laurie J Display frame for a seat cover
US8820827B2 (en) * 2011-04-15 2014-09-02 Series International Llc Removable seating system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1032084A (fr) * 1951-02-05 1953-06-29 Fr De Sellerie Automobile Soc Banquette repliable pour véhicules de transport en commun
DE1692771U (de) * 1954-11-15 1955-02-10 Bremshey & Co Klappsitz, insbesondere fuer omnibusse und aehnliche fahrzeuge.
DE1692771A1 (de) * 1968-02-24 1972-01-05 Willy Dr Med Seuss Verfahren zur Zubereitung innerlich oder aeusserlich anwendbarer physiologisch wirksamer Stoffe und danach hergestellte Mittel
DE2317926C3 (de) * 1973-04-10 1979-08-30 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Kippbarer, in seiner Gebrauchslage mittels einer Verriegelungsvorrichtung festlegbarer Fahrzeugsitz
US4114947A (en) * 1977-11-18 1978-09-19 Chas. Olson & Sons Detachable seat mounting for buses
GB9223166D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 Wieland Derek P Apparatus for mounting a vehicle seat
JP3196380B2 (ja) * 1992-12-04 2001-08-06 スズキ株式会社 格納式リアシート
DE9402355U1 (de) 1994-02-12 1994-03-31 Kemmerich Hugo Abziehwerkzeug für Wälzlagerringe
FR2728317B1 (fr) * 1994-12-15 1997-03-14 Cesa Dispositif pour la fixation amovible sur un plancher, du pietement d'un siege et son application notamment aux vehicules automobiles terrestres
FR2735174B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-29 Cesa Verrou destine notamment a la fixation d'un siege pour vehicule automobile sur un plancher de ce vehicule
FR2735810B1 (fr) * 1995-06-23 1999-03-05 Cesa Verrou perfectionne destine notamment a la fixation d'un siege pour vehicule automobile sur un plancher de ce vehicule
FR2771438B1 (fr) * 1997-11-27 2000-02-11 Cesa Verrou a encliquetage destine notamment a la fixation d'un siege pour vehicule automobile sur un plancher de ce vehicule
EP1054786A1 (en) * 1998-02-11 2000-11-29 Magna Interior Systems Inc. Easy access tumble seat with integrated child seat and tumble lockout when child seat is deployed
FR2786520B1 (fr) * 1998-11-30 2001-05-25 Cesa Cie Europ De Sieges Pour Verrou et agencement de ce verrou dans un support
FR2793199B1 (fr) * 1999-05-04 2001-07-06 Cesa Cie Europ De Sieges Pour Ensemble de verrou destine notamment a la fixation d'un siege pour vehicule automobile sur un plancher de ce vehicule et piece pour cet ensemble
FR2803866B1 (fr) * 2000-01-19 2002-03-29 Faure Bertrand Equipements Sa Ensemble de verrou, notamment pour la fixation d'un siege sur un plancher de vehicule automobile
FR2817596B1 (fr) * 2000-12-06 2003-09-19 Faurecia Sieges Automobile Systeme d'assemblage au moyen d'un dispositif d'ancrage a billes
FR2820449B1 (fr) * 2001-02-08 2003-04-18 Faurecia Sieges Automobile Verrou a billes securise
JP2002374036A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ando Electric Co Ltd 波長可変光源及び波長可変光源のモードホップ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6805394B2 (en) 2004-10-19
DE10207372A1 (de) 2003-09-11
US20030160471A1 (en) 2003-08-28
DE10207372B4 (de) 2005-12-15
JP2003252088A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1340649B1 (en) A neck rest for the seats of automobiles
JP5600809B2 (ja) 車両シート用ラッチ及び車両シート
KR101679184B1 (ko) 차량 시트, 특히 자동차 시트
CA2435049A1 (en) Split lift gate swing seat
KR20130099231A (ko) 시트의 접이식 등받이용 잠금 장치
US10618433B2 (en) Vehicle slide rail device
US20200198949A1 (en) Forklift
JP3766658B2 (ja) 座席構造のためのロック装置
US10618434B2 (en) Vehicle slide rail device
US10682928B2 (en) Vehicle slide rail device
US10081271B2 (en) Vehicle slide rail device
JP6524455B2 (ja) 車両用スロープ装置
US10391893B2 (en) Vehicle slide rail device
CN111284369A (zh) 用于车辆座椅的铰链总成
US11565610B2 (en) Child safety seat with belt tensioner
EP2013056A2 (en) Child safety seat headrest
EP0816157B1 (fr) Siège à configuration variable et à manipulation aiseé pour véhicule automobile
CN114269597B (zh) 具有卡锁组件的车辆座椅
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JP7072533B2 (ja) 運転座席の回転ロック機構
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
US7331630B2 (en) Bearing for a folding backrest
JP6865634B2 (ja) 荷台付き車両
JP5747748B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
FR2784337A1 (fr) Agencement d'un dossier de siege dans un habitacle de vehicule automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees