JP3764491B2 - Vtr - Google Patents

Vtr Download PDF

Info

Publication number
JP3764491B2
JP3764491B2 JP13864693A JP13864693A JP3764491B2 JP 3764491 B2 JP3764491 B2 JP 3764491B2 JP 13864693 A JP13864693 A JP 13864693A JP 13864693 A JP13864693 A JP 13864693A JP 3764491 B2 JP3764491 B2 JP 3764491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
track number
tape
recording
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13864693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243663A (ja
Inventor
正樹 小黒
浩 吉岡
照彦 郡
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13864693A priority Critical patent/JP3764491B2/ja
Priority to AU52109/93A priority patent/AU672445B2/en
Priority to US08/162,323 priority patent/US5541737A/en
Priority to CA002110950A priority patent/CA2110950C/en
Priority to MYPI93002748A priority patent/MY111889A/en
Priority to EP93120558A priority patent/EP0603808B1/en
Priority to DE69328713T priority patent/DE69328713T2/de
Priority to AT93120558T priority patent/ATE193396T1/de
Priority to BR9305175A priority patent/BR9305175A/pt
Publication of JPH06243663A publication Critical patent/JPH06243663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764491B2 publication Critical patent/JP3764491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、映像、音声信号等をデジタル化して記録再生する場合等に用いられるVTRに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば民生用のアナログVTRや、業務用のVTRにおいて、いわゆるタイムコードを記録することが行われている。このようなタイムコードは映像信号の1フィールドまたはフレームごとに、時、分、秒、フィールド(フレーム)の数値を記録するものである。
【0003】
このようなタイムコードは、民生用のVTRにおいては例えば高速サーチ時のテープ上の所望の位置の検出に用いられる。従ってこのようなタイムコードはテープ上で一貫性を持つ必要がある。このため記録時にはその直前の信号のタイムコードを検出して、その値から連続したタイムコードを発生して一貫性を持つ記録が行われるようにされている。
【0004】
ところがいわゆるLP、SP記録のように、モードによってトラックピッチが変わる記録を許すVTR(VHS、BETA、8mmVTR等)において、記録済のテープの途中にトラックピッチの異なる記録が行われると、タイムコードに同じ値が重複して登場することになり、このようなタイムコードは絶対的な指標には成り得ない。
【0005】
すなわち図11にトラックピッチ混在のテープパターンを示す。ここで図11aは幅広のトラック・ピッチSPで記録したときのトラック番号を示している。なおVTRは本来斜め方向にトラックを記録するが、ここでは簡便化のため垂直方向に書いてある。以後この方法を取る。この図において、トラック番号は10から23まで打たれている。
【0006】
これに対して、図11bでは上述のテープの上に幅狭のトラックピッチLPで重ね書きした図である。この場合にトラック番号13の次からインサートしたので、トラック番号は14、15、16、・・・と増加して行く。そして例えばトラック番号21でインサートを止めると、トラック番号18から20までは同じ値が二度出て来てしまう。
【0007】
このようにLP、SP記録のようにトラックピッチが変わる記録を許すVTRでは、同じテープを何回も重ね記録すると同じ値が重複して登場することになり、このようなタイムコードは絶対的な指標には成り得ないものである。なおこのようなタイム・コードは、業務用のVTRのようにトラックピッチが一定のVTRなら特に問題は起こらないものである。
【0008】
一方、テープ残量の計算を行う方法としては、例えばテープの巻径からハブの直径を引いてテープ自身の投射面積を求め、それとテープリールの回転速度からテープ残量を求める方法(特公平1−15955号公報参照)が知られている。
【0009】
しかしながらこの方法では、リールが何回転かしないと計算できない。このためカセットテープを最初にセットした時には、すぐに残量表示を出すことができず、いらいらしながら待つことになる。そもそも残量表示を見たくなるのは、ターマー予約などで記録可能時間を調べたい時で、いくつもあるカセットの中から選ぶときなどは、
テープ挿入→カセコン・ダウン→ローディング→テープ残量計算→残量表示→イジェクト・ボタン→アン・ローディング→カセコン・アップ→テープ交換
のめんどうな手順を繰り返すことになる。
【0010】
メカ的な部分はしかたがないとしても、テープ残量計算に10秒程度も待たされるといやになる。さらにこの待ち時間もテープの位置により変わるので(テイクアップ側リール、サプライ側リールのどちらにテープがたくさん巻いてあるかで演算時間が異なる)、早かったり遅かったりで気分が悪い。
【0011】
またその計算結果もあくまでも概算で(テープの巻むらやテープ間の空気層の厚みなどでテープの投影面積が変わってしまうから)、信頼性も低い。さらにCUE/REV等の変速再生をすると、カセット内のテープの巻取り具合いも大きく変化してしまうため、その間の残量表示もはなはだ心許ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、LP、SP記録のようにトラックピッチが変わる記録を許すVTRではトラック番号に同じ値が重複して登場する恐れがあり、そのためにトラック番号を絶対的な指標とすることができない。またテープ残量計算においては、従来の方法はリールの何回転かを待つために即座に計算することができず、計算精度も極めて不正確であったというものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の手段は、入力音声および画像信号を、1または複数のフィールドまたはフレームごとに1または複数の傾斜トラックを形成してテープ上に記録再生するようにしたVTRにおいて、上記傾斜トラックを第1のモードでは第1のトラックピッチで形成し、第2のモードでは第2のトラックピッチで形成する記録手段と、上記傾斜トラックごとに順次増加または減少する固有のトラック番号を生成するトラック番号生成手段とを備え、上記生成されるトラック番号の上記第1のモードにおける増加または減少と上記第2のモードにおける増加または減少との比は、上記第1のトラックピッチと第2のトラックピッチの互いの既約分数比に設定され、上記第1及び第2のトラックピッチを混在させて記録を行っても、各上記傾斜トラックにそれぞれ固有のトラック番号が付加されるようにしたことを特徴とするVTRである。
【0014】
本発明による第2の手段は、第1の手段に記載のVTRにおいて、上記テープの最終のトラック番号を得る手段を有し、上記最終のトラック番号と現在の上記トラック番号と上記既約分数比の値を用いて上記テープの記録残量を計算することを特徴とするVTRである。
【0015】
本発明による第3の手段は、上記最終のトラック番号は上記テープ17の収納されるカセットに併設のメモリ32上に記憶されていることを特徴とする第2の手段記載のVTRである。
【0016】
本発明による第4の手段は、上記最終のトラック番号と、前回記録終了時の上記トラック番号を上記テープ17の収納されるカセットに併設のメモリ32上に記憶し、これらを用いて上記テープの記録残量を計算できるようにしたことを特徴とする第2の手段記載のVTRである。
【0017】
【作用】
これによれば、トラック番号を連続的にある規則性を持って記録する事により、SP、LP記録のようなトラックピッチが異なる混在記録においても、1巻のテープ内には、同じトラック番号は二度と現れない。これによりトラック番号を高速サーチ等の絶対アドレスとすることができる。
【0018】
またこの絶対アドレスであるトラック番号とテープの最終のトラック番号を得ることにより、現在のトラック番号を検出するのみで即座にテープ残量を計算することができる。
【0019】
【実施例】
図1は全体の構成を示す。この図において、1は映像信号の入力端子であって、この入力端子1からの信号がA/D変換回路2を通じてブロック化回路3に供給される。このブロック化回路3からの信号がビット圧縮のエンコーダ4に供給され、ビット圧縮された信号がフレーミング回路5を通じて合成回路6に供給される。
【0020】
また任意のキーボード7からの信号が制御回路8に供給されてサブコードが形成される。このサブコードのデータがRAM9に記憶され、このRAM9からのサブコードのデータがパック生成回路10に供給される。また制御回路8からの信号がトラック番号生成回路11に供給されて、連続的にある規則性を持ってトラック番号が生成され、このトラック番号がパック生成回路10に供給される。このパック生成回路10からの信号がフレーミング回路12を通じて合成回路6に供給される。
【0021】
さらにこの合成回路6で合成された信号が、PTG回路13、チャンネルコーディング回路14を通じて回転ドラム15上のヘッド16に供給される。そしてこの回転ドラム15の周囲を移送される磁気テープ17に記録される。またこの回転ドラム15の周囲を移送される磁気テープ17から、回転ドラム15上のヘッド16にて信号が再生される。この再生された信号が、イコライザ及びTBC回路18、ECC回路19を通じて分解回路20に供給される。
【0022】
この分解回路20で分解された信号が、デフレーミング回路21を通じてビット圧縮のデコーダ22に供給される。このデコーダ22からの信号がブロック分解回路23に供給され、分解された信号がD/A変換回路24を通じて映像信号出力端子25に取り出される。
【0023】
また分解回路20で分解された信号が、デフレーミング回路26を通じてパック分解回路27に供給され、分解された信号が制御回路8に供給されてサブコードに従った制御が行われる。すなわち制御回路8からの信号が表示装置28に供給されて表示が行われる。また制御回路8からの信号がモード制御回路29に供給され、このモード制御回路29からの信号が機構制御回路30に供給されてドラム15の回転や、キャプスタン(図示せず)の回転が制御される。
【0024】
さらに制御回路8からの信号がメモリ制御回路31に供給され、このメモリ制御回路31からの信号が磁気テープ17の収納されるカセットに併設のICメモリ32に書き込まれる。またこのICメモリ32に書き込まれた信号がメモリ制御回路31を通じて制御回路8に読み出される。
【0025】
そこでこのような装置において、図2のAはデジタルVTRのトラックフォーマットの一例である。この図において、1本のトラックは、両サイドにマージンを持ち、さらにその内側にサーボのためのATFエリアを2箇所持つ。
【0026】
そしてヘッドの突入側から、マージン、ATF1、音声信号、映像信号、サブコード、ATF2、マージンの各エリアがある。各エリアの間にはプリアンブル、ポストアンブルのアンブルやエリア確保のためのギャップが設けてある。ATFエリアには、本来のサーボのためのATF信号の他に、タイミングをとるためのタイミングシンクブロック(以後FT)がある。
【0027】
図2のB〜Eに各シンクブロックの構成の一例を示す。各シンクブロックは、全て共通のSYNCパターン16ビットを持ち、その後に3バイトからなるID部がある。ID部は、2バイトのIDデータ(ID0、ID1)とそれを保護するIDパリティ(IDP)1バイトから成る。その後が、データ部である。
【0028】
まず図2のBのATFエリアのFTは6バイトからなり、ID部を除いたデータは、1バイトのみである。
【0029】
次に図2のC、Dの音声信号、映像信号の各エリアは、同じ90バイトで構成され、データ部は77バイト、後半には8バイトのC1パリティがつく。さらに音声信号、映像信号の各エリアは、図示せずも垂直方向にC2パリティを持ち、いわゆる積符号構成により二重に保護される。
【0030】
さらに図2のEのサブコードエリアのシンクブロックは12バイト長であり、データは5バイト、C1パリティとして2バイト設けてある。
【0031】
図3に、図2のBのATFエリア1、2のFT部を示す。この例ではVTRの2つのヘッド、HEAD(A)、HEAD(B)のトラックの様子を示している。この例ではHEAD(A)の入口側にFTが6個、出口側に同じく6個、HEAD(B)の入口側にFTが10個、出口側に同じく10個ある。そしてFTのシンクブロック内のID0部に、図示のようにデータを書き込んで行く。
【0032】
すなわち図において、SP/LPは、SP記録かLP記録かの判別フラグ出会って“0”でSP、“1”でLPを示す。RSVは、reserved(未使用)を示す。またRTYPE1、0の2ビットは、このシンクブロックの所属を示す。
【0033】
つまり
【表1】
Figure 0003764491
である。
【0034】
そしてABS0からABS23までの24ビットが、トラック番号を表す。なお必要ビット数は、そのVTRの規格の最長テープ長やトラックフォーマットから求められる。
【0035】
ID部は、前述のように2バイトのIDデータとそれを保護するIDパリティ1バイトから成るが、そのエラー訂正能力は映像信号、音声信号部に比べるとはなはだ弱い。さらには一般的にヘッド入口側の方が出口側に比べてエラーレートが悪化することが知られている。
【0036】
そこで本願では、図3のように、各ID0部下位4ビットにヘッド入口側から、影響力の少ないLSB側より順に書き込むようにしている。これによりたとえエラーがあってトラック番号が完全に拾えなくても、MSB側は拾える確率が高いのでシステムの操作上致命的にはならない。さらにATF2のエリアまでヘッドがスキャンすれば、LSB側も含めて再生できる確率が高まる。
【0037】
HEAD(B)側では、7シンク目から10シンク目にABS0からABS15までを再度書く。これにより、LSB側の再生確率をより高めることができる。さらには、各トラック毎にトラック番号が規則性を持って増えて行くので、万が一トラック番号24ビットがすべて読み取れなくても、この法則により再現が可能である。
【0038】
次にこの発明の別の実施例について図4を用いて説明する。この例では1本のトラックは、ヘッドの突入側から、マージン、ATF1、音声信号、映像信号、サブコード、マージンの各エリアを持つ。各エリアの間にはプリアンブル、ポストアンブルのアンブルやエリア確保のためのギャップが設けてある。ATFエリアには、本来のサーボのためのATF信号の他に、タイミングをとるためのタイミングシンクブロック(以後FT)がある。なお各エリアのシンクブロックは、図2B〜Eと同じである。
【0039】
この例ではトラック番号ABS0〜ABS23をFTに書く訳にはいかない。すなわち通常再生や低速の再生ではFTに書いておいても読みだせるのだが、高速の変速再生や高速サーチなどにも対応しようとすると、ヘッド入口側では空気の巻き込みなどでヘッドとテープの当りが取れず読み出せない。図2のAのように出口側にも同じ物があれば前述のようにできるが、入口側だけではどうしようもない。
【0040】
そこでこの例では、サブコードエリアのID部を用いる。すなわち図4のBのように、サブコードのシンクブロック3個を用いて、24ビット分のトラック番号を格納する。SYNC0〜SYNC3は、トラック内シンク番号を示す。1トラックには12シンクブロックあるので、最大4回トラック番号を書ける。これにより、トラック番号の再現性を高めると共に、高速の変速再生や高速サーチなどにも対応できる。
【0041】
次にトラック番号の規則性について述べる。今仮に、トラック・ピッチをSP10μm、LP5μmとすると、その比は2:1である。この時、トラック番号はその比の倍数で付けて行く。つまり
SP記録のトラック番号=2×N
LP記録のトラック番号=1×N (ここでN=0、1、2、3、・・・)
とする。
【0042】
またトラックピッチをSP9μm、LP6μm(比は3:2)なら、
SP記録のトラック番号=3×N
LP記録のトラック番号=2×N (ここでN=0、1、2、3、・・・)
となる。
【0043】
この様子を図5、図6、図7、図8に示す。図5、図6は、トラックピッチがSP10μm、LP5μmの例、図7、図8は、トラックピッチがSP9μm、LP6μmの例である。またこの例では1フレームの画像データは、10トラックに記録されるものとする。なお太線がフレームの切れ目、トラックの中の番号がフレーム内トラック番号である。
【0044】
図5の(a)は、SP記録の場合で、前述のようにトラック番号は、
0、2、4、6、8、10、・・・
のように付けて行く。ここでトラック番号38の次に2フレーム分のLPデータ(b)をインサートするものとする。
【0045】
従ってこの場合に、LP部の先頭番地はSP部のトラック番号38+2で40から始める。これによりLP記録部は、
40、41、42、43、44、・・・
のようになる。
【0046】
このようにしてインサートされた結果が(c)である。すなわちLP記録終了時のトラック番号は“59”、これに対して次のSP記録済み部分の先頭トラック番号は“60”で同じトラック番号は登場しない。
【0047】
1フレームだけのインサートを考えてみる。この場合LP部の最終トラック番号は“49”である。これに対してその後のSP部の先頭は“50”でこれも重ならない。ここでトラック番号50から58までのデータは、画像としては復元できなくなる。
【0048】
なお説明では画像インサートで行ったが、ブランクテープにSP−LP−SPと順に記録した結果が(c)としても同じ事である。
【0049】
他の図も、図5と同様の手順で説明できる。図6はトラックピッチ5μm(LP)で記録しておいたところに、10μm(SP)でインサートしたもの、図7はトラックピッチ9μm(SP)で記録しておいたところに、6μm(LP)でインサートしたもの、図8はトラックピッチ6μm(LP)で記録しておいたところに、9μm(SP)でインサートしたものである。
【0050】
いずれの場合も、1から何フレームのインサートまたはモード切り替え記録においても、同じトラック番号は出現しない。
【0051】
さらに上述の装置において、SPとLPのトラックピッチの比が2:1の場合には、以下のようにしても同じトラック番号が出現しないようにすることができる。すなわち図9において、隣接のトラックを形成する磁気ヘッドのアジマス角が互いに異なる(+、−)ようにし、このアジマス角の違いを含めてトラック番号の生成を行う。
【0052】
その場合に、SPでは図9(a)に示すように各トラック毎にトラック番号を連続して生成する。これに対してLPでは(b)に示すように異なるアジマスのトラックを対にして同じトラック番号を生成するようにする。
【0053】
これによって、上述のインサートまたはモード切り替え記録においても、同じトラック番号は出現しないようにすることができる。すなわちSPでのトラック番号はそのまま検出され、またLPでのトラック番号は磁気ヘッドのアジマス相違によって判別することができる。さらに高速サーチなどでトラック番号を検出する場合に、一方のアジマスの磁気ヘッドだけを用いることによって、同じトラック番号が出現しないようにすることができる。
【0054】
またこの場合には、上述のように飛び飛びにトラック番号を生成する場合(c)(d)に比べてトラック番号の最大数を小さくすることができ、同一トラック本数に対して必要トラック番号のビット数を1ビット少なくできる。あるいは同一トラック番号に対するトラック本数を2倍にでき、テープ長時間化にも対応することができる。
【0055】
こうして上述の装置によれば、トラック番号を連続的にある規則性を持って記録する事により、SP、LP記録のようなトラックピッチが異なる混在記録においても、1巻のテープ内には、同じトラック番号は二度と現れない。これによりトラック番号を高速サーチ等の絶対アドレスとすることができるものである。
【0056】
次にテープ残量の計算について説明する。すなわち上述の説明の様に本発明では、サーボがかかって一度でもトラックをスキャンすれば、トラック番号が読める。しかもたとえLP、SPのようなトラック・ピッチの異なる録画を実行しても、同じトラック番号が登場しない。つまり、絶対的な指標としてトラック番号を用いる事が出来る。
【0057】
そこでこのトラック番号とそのテープの最終トラック番号が分かれば、テープの残量を計算で求める事が出来る。
【0058】
まず以下のように定義する。
最終トラック番号 LT
現在のトラック番号 GT
次のフレームの先頭のトラック番号 NT
1フレームを記録するのに要するトラック数 RT
SP、LPのトラック・ピッチの既約分数比の記録モード側の値 TP
1秒当りのフレーム数 SF
【0059】
ここでテープの残量を計算で求めるには、まず現在のトラック番号GTから次のフレームの先頭のトラック番号NTを求める必要がある。この時GTがフレームの先頭に位置する場合には、GT=NTとなる。これは、1フレームを記録するのに要するトラック数の整数倍でしかVTRは記録できないので、それ以下の物は残量表示計算としては意味が無いからである。
【0060】
そこで、INT(A)をAの整数部、MOD(A)をAの剰余(整数)とすると、
C=TP×RT
NT=(INT(GT/C)+1)×C
であり、総残量秒D、秒未満トラック本数Eは、
D=INT((LT+TP−NT)/(C×SF))
E=MOD((LT+TP−NT)/(C×SF))
なので、残量の時の桁をH、残量の分の桁をM、残量の秒の桁をS、残量のフレームの桁をFとすると、
H=INT(D/3600)
M=INT(MOD(D/3600)/60)
S=MOD(MOD(D/3600)/60)
F=INT(E/C)
となる。
【0061】
上記の式を検算してみる。今、1秒当りのフレーム数(SF)が30で、1時間5分記録できるテープがあるとする。1フレームを記録するのに要するトラック数(RT)を10とすると、1秒あたりに要するトラックは300本である。従ってこのテープには、実トラック本数は、1170000本(300本×3900秒)であり、SP、LPのトラックピッチの既約分数比を2:1とし、SP記録とするとTP=2となる。従って全トラックに0から前述のルールで番号をふっていくと、最終トラック番号(LT)は、
LT=1170000×2−TP=2339998
となる。
【0062】
一方、現在のトラック番号(GT)を104とすると、次のフレームの先頭のトラック番号(NT)は、
NT=120
となる。以後、順次式に代入して行くと、残量は
1時間4分59秒24フレーム
となる。
【0063】
実際には、最終トラック番号をSP換算で記憶させるか、LP換算で記憶させるかが問題になる。残量表示は、SP記録かLP記録かで変わって来るからである。
【0064】
すなわち読み取った最終トラック番号を式D、Eに代入する前の換算法を示すと表2のようになる。
【表2】
Figure 0003764491
この表において、SP、LPのトラックピッチの既約分数比の倍か逆数の関係になる。〔0056〕では、最終トラック番号がSP換算として計算している。
【0065】
しかしながらこの換算を用いて上記の計算式に代入するのは、かえって複雑になってしまう。現在のヘッドの位置がSP記録エリアなのかLP記録エリアなのかにより、次のフレームの先頭のトラック番号の計算が変わって来るからである。
【0066】
そんなことをするよりも、最終トラック番号がSP換算なら一度全部SP記録として残量を計算し、その後でLP記録用に値を既約分数比倍したほうが楽である。最終トラック番号がLP換算なら計算後、値を既約分数比の逆数倍すればよい。
【0067】
1フレームを記録するのに要するトラック数(RT)や1秒当りのフレーム数(SF)が変わるとき(例えばNTSC、PALの関係)も同様の方法で行う。
【表3】
Figure 0003764491
【0068】
こうして上述の装置によれば、絶対アドレスであるトラック番号とテープの最終のトラック番号を得ることにより、現在のトラック番号を検出するのみで即座にテープ残量を計算することができるものである。
【0069】
さらに上述の装置において、カセット内メモリ32に、例えば記録の最後のポイントを記憶させておけば、カセットをVTR本体にセットしなくても未記録エリアの残量が一気にわかる。例えば図10のような液晶リモコンにカセット内メモリの読出し機能を持たせれば、液晶リモコン内のマイコンで残量計算が簡単にできる。
【0070】
【発明の効果】
この発明によれば、トラック番号を連続的に所定の規則性を持って記録する事により、SP、LP記録のようなトラックピッチが異なる混在記録においても、1巻のテープ内には同じトラック番号は二度と現れない。これによりトラック番号を高速サーチ等の絶対アドレスとすることができるようになった。
【0071】
またこの絶対アドレスであるトラック番号とテープの最終のトラック番号を得ることにより、現在のトラック番号を検出するのみで即座にテープ残量を計算することができる。しかも従来の時、分までではなく、秒、フレームの単位まで高精度に算出できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるVTRの一例の構成図である。
【図2】その説明のためのテープフォーマットの一例を示す図である。
【図3】その説明のためのトラック番号フォーマットの一例を示す図である。
【図4】他のテープフォーマット及びトラック番号フォーマットの例を示す図である。
【図5】その動作の説明のための略線図である。
【図6】その動作の説明のための略線図である。
【図7】その動作の説明のための略線図である。
【図8】その動作の説明のための略線図である。
【図9】その動作の説明のための略線図である。
【図10】本発明の応用例の説明のための略線図である。
【図11】従来の動作の説明のための略線図である。
【符号の説明】
1 映像信号の入力端子
2 A/D変換回路
3 ブロック化回路
4 ビット圧縮のエンコーダ
5 フレーミング回路
6 合成回路
7 キーボード
8 制御回路
9 RAM
10 パック生成回路
11 トラック番号生成回路
12 フレーミング回路
13 PTG回路
14 チャンネルコーディング回路
15 回転ドラム
16 ヘッド
17 磁気テープ
18 イコライザ及びTBC回路
19 ECC回路
20 分解回路
21 デフレーミング回路
22 ビット圧縮のデコーダ
23 ブロック分解回路
24 D/A変換回路
25 映像信号出力端子
26 デフレーミング回路
27 パック分解回路
28 表示装置
29 モード制御回路
30 機構制御回路
31 メモリ制御回路
32 ICメモリ

Claims (4)

  1. 入力音声および画像信号を、1または複数のフィールドまたはフレームごとに1または複数の傾斜トラックを形成してテープ上に記録再生するようにしたVTRにおいて、
    上記傾斜トラックを第1のモードでは第1のトラックピッチで形成し、第2のモードでは第2のトラックピッチで形成する記録手段と
    上記傾斜トラックごとに順次増加または減少する固有のトラック番号を生成するトラック番号生成手段とを備え
    上記生成されるトラック番号の上記第1のモードにおける増加または減少と上記第2のモードにおける増加または減少との比は、上記第1のトラックピッチと第2のトラックピッチの互いの既約分数比に設定され
    上記第1及び第2のトラックピッチを混在させて記録を行っても、各上記傾斜トラックにそれぞれ固有のトラック番号が付加されるようにしたことを特徴とするVTR。
  2. 請求項1記載のVTRにおいて、
    上記テープの最終のトラック番号を得る手段を有し、
    上記最終のトラック番号と現在の上記トラック番号と上記既約分数比の値を用いて上記テープの記録残量を計算することを特徴とするVTR。
  3. 上記最終のトラック番号は上記テープの収納されるカセットに併設のメモリ上に記憶されていることを特徴とする請求項2記載のVTR。
  4. 上記最終のトラック番号と、前回記録終了時の上記トラック番号を上記テープの収納されるカセットに併設のメモリ上に記憶し、これらを用いて上記テープの記録残量を計算できるようにしたことを特徴とする請求項2記載のVTR。
JP13864693A 1992-12-21 1993-06-10 Vtr Expired - Fee Related JP3764491B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864693A JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr
AU52109/93A AU672445B2 (en) 1992-12-21 1993-12-01 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
US08/162,323 US5541737A (en) 1992-12-21 1993-12-07 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
CA002110950A CA2110950C (en) 1992-12-21 1993-12-08 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
MYPI93002748A MY111889A (en) 1992-12-21 1993-12-17 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal.
EP93120558A EP0603808B1 (en) 1992-12-21 1993-12-20 A digital signal recording and reproducing apparatus
DE69328713T DE69328713T2 (de) 1992-12-21 1993-12-20 Ein Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für digitale Signale
AT93120558T ATE193396T1 (de) 1992-12-21 1993-12-20 Ein aufzeichnungs- und wiedergabegerät für digitale signale
BR9305175A BR9305175A (pt) 1992-12-21 1993-12-21 Aparelho e processo para gravar em modalidades de gravação seletivas, dados de numero de trilha e sinais de informação.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34047192 1992-12-21
JP4-340471 1992-12-21
JP13864693A JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243663A JPH06243663A (ja) 1994-09-02
JP3764491B2 true JP3764491B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26471645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13864693A Expired - Fee Related JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5541737A (ja)
EP (1) EP0603808B1 (ja)
JP (1) JP3764491B2 (ja)
AT (1) ATE193396T1 (ja)
AU (1) AU672445B2 (ja)
BR (1) BR9305175A (ja)
CA (1) CA2110950C (ja)
DE (1) DE69328713T2 (ja)
MY (1) MY111889A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296087B2 (ja) * 1993-07-23 2002-06-24 松下電器産業株式会社 デジタルデータ記録方法およびその記録装置と再生装置
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5835669A (en) 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
JP3443938B2 (ja) * 1994-03-31 2003-09-08 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置
DE69533810T2 (de) 1994-09-26 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufnahmevorrichtung für digitale Signale
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JP3458508B2 (ja) * 1995-01-23 2003-10-20 ソニー株式会社 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置のデータ記録再生方法
KR0176502B1 (ko) * 1995-01-28 1999-04-15 김광호 브이.티.알.에서 안정된 슬로우 기능의 구현방법 및 그 방법을 수행하는 장치
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
BE1009562A3 (fr) * 1995-09-01 1997-05-06 Staar Sa Dispositif de lecture d'informations contenues dans le circuit memoire d'une cassette.
JP2885152B2 (ja) * 1995-10-31 1999-04-19 日本ビクター株式会社 情報記録方法
JPH09131931A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Brother Ind Ltd プリンタ制御装置
JP3094877B2 (ja) * 1995-12-04 2000-10-03 日本ビクター株式会社 情報記録方法
JPH1040608A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sony Corp 映像信号再生装置及びその動作制御方法
US6249642B1 (en) 1997-05-28 2001-06-19 Trw Inc. Extended play radio vision cassette recorder system and method of operating same
US7123444B1 (en) 1998-05-22 2006-10-17 Tanberg Data Asa Tape cassette having an optical signal receiver and a memory for storing information optically transmitted into the cassette
JP2007250054A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 情報記録方法、書込制御回路及び情報記憶装置
JP2023009479A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 富士通株式会社 ストレージ制御装置およびストレージ制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057143B2 (ja) * 1978-08-07 1985-12-13 株式会社日立製作所 Pcm記録装置
US4298897A (en) * 1979-09-20 1981-11-03 International Business Machines Corporation Buffered recording
JPS59151348A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 記録モ−ド判別回路
JPS60130276A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Ricoh Co Ltd ビデオ信号の編集記録装置
US5148331A (en) * 1985-01-25 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type recording and reproducing apparatus for information and additional codes
US4656536A (en) * 1985-02-27 1987-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing identification words on a helically scanned tape
DE3702861A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Recorder
DE3819393A1 (de) * 1987-06-08 1988-12-29 Canon Kk Geraet zum aufzeichnen digitaler signale
JPS6453392A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Information signal recording or reproducing device
US4862292A (en) * 1987-08-26 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Digital information signal recording apparatus
GB8809223D0 (en) * 1988-04-19 1988-05-25 British Broadcasting Corp Cassette for sequential access recording medium & apparatus for use therewith
JP2751361B2 (ja) * 1989-04-12 1998-05-18 ソニー株式会社 情報信号記録装置
EP0551944B1 (en) * 1992-01-16 1997-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for recording an information signal in a track on a record carrier

Also Published As

Publication number Publication date
MY111889A (en) 2001-02-28
JPH06243663A (ja) 1994-09-02
EP0603808B1 (en) 2000-05-24
CA2110950C (en) 2003-09-30
US5541737A (en) 1996-07-30
DE69328713D1 (de) 2000-06-29
EP0603808A2 (en) 1994-06-29
AU672445B2 (en) 1996-10-03
DE69328713T2 (de) 2001-02-01
ATE193396T1 (de) 2000-06-15
CA2110950A1 (en) 1994-06-22
EP0603808A3 (en) 1994-11-23
BR9305175A (pt) 1994-06-28
AU5210993A (en) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764491B2 (ja) Vtr
JPH04228167A (ja) デジタルオーディオ信号の編集装置
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
EP0827147B1 (en) Digital signal recording method and recording apparatus
JP3094877B2 (ja) 情報記録方法
JPS6329391A (ja) デジタル信号記録再生装置
JP3208360B2 (ja) デジタルビデオレコーダ
JPH0737370A (ja) 情報信号再生装置
JP3789493B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録装置及び記録方法
KR100230677B1 (ko) Dvcr의 정지화 검색 및 화면 표시 장치와 그의 제어 방법
JP2550529B2 (ja) 記録再生装置
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP2885152B2 (ja) 情報記録方法
JP3545234B2 (ja) タイムラプスvtr
JP3490827B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
JP2962898B2 (ja) ビデオテープレコーダの記録方法
JP3371295B2 (ja) 情報記録装置
JPH04247381A (ja) データ再生装置
KR0178239B1 (ko) 비디오 카세트 레코더에서의 테이프 위치 기록 방법
JP3118274B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2550950B2 (ja) 記録再生装置
JP2000508810A (ja) 記録担体の傾斜トラックにおけるサブコード信号の記録
JPH11250589A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH06111549A (ja) Vtr

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees