JPH06243663A - Vtr - Google Patents

Vtr

Info

Publication number
JPH06243663A
JPH06243663A JP5138646A JP13864693A JPH06243663A JP H06243663 A JPH06243663 A JP H06243663A JP 5138646 A JP5138646 A JP 5138646A JP 13864693 A JP13864693 A JP 13864693A JP H06243663 A JPH06243663 A JP H06243663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track number
tape
track
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5138646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764491B2 (ja
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Hiroshi Yoshioka
浩 吉岡
Teruhiko Kori
照彦 郡
Takeshi Iizuka
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13864693A priority Critical patent/JP3764491B2/ja
Priority to AU52109/93A priority patent/AU672445B2/en
Priority to US08/162,323 priority patent/US5541737A/en
Priority to CA002110950A priority patent/CA2110950C/en
Priority to MYPI93002748A priority patent/MY111889A/en
Priority to DE69328713T priority patent/DE69328713T2/de
Priority to EP93120558A priority patent/EP0603808B1/en
Priority to AT93120558T priority patent/ATE193396T1/de
Priority to BR9305175A priority patent/BR9305175A/pt
Publication of JPH06243663A publication Critical patent/JPH06243663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764491B2 publication Critical patent/JP3764491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SP、LP記録のようなトラックピッチが異
なる混在記録においても、1巻のテープ内には、同じト
ラック番号は二度と現れないようにする。 【構成】 制御回路8からの信号がトラック番号生成回
路11に供給されて、連続的にある規則性を持ってトラ
ック番号が生成され、このトラック番号がパック生成回
路10に供給され、生成された信号がフレーミング回路
12を通じて合成回路6に供給される。この合成された
信号がチャンネルコーディング回路14等を通じて回転
ドラム15上のヘッド16に供給され、磁気テープ17
に記録される。またこの再生信号がイコライザ及びTB
C回路18等を通じて分解回路20に供給され、分解さ
れた信号がデフレーミング回路26等を通じて制御回路
8に供給される。さらに制御回路8からの信号がメモリ
制御回路31に供給されてメモリ32に記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像、音声信号等をデ
ジタル化して記録再生する場合等に用いられるVTRに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば民生用のアナログVTRや、業務
用のVTRにおいて、いわゆるタイムコードを記録する
ことが行われている。このようなタイムコードは映像信
号の1フィールドまたはフレームごとに、時、分、秒、
フィールド(フレーム)の数値を記録するものである。
【0003】このようなタイムコードは、民生用のVT
Rにおいては例えば高速サーチ時のテープ上の所望の位
置の検出に用いられる。従ってこのようなタイムコード
はテープ上で一貫性を持つ必要がある。このため記録時
にはその直前の信号のタイムコードを検出して、その値
から連続したタイムコードを発生して一貫性を持つ記録
が行われるようにされている。
【0004】ところがいわゆるLP、SP記録のよう
に、モードによってトラックピッチが変わる記録を許す
VTR(VHS、BETA、8mmVTR等)におい
て、記録済のテープの途中にトラックピッチの異なる記
録が行われると、タイムコードに同じ値が重複して登場
することになり、このようなタイムコードは絶対的な指
標には成り得ない。
【0005】すなわち図11にトラックピッチ混在のテ
ープパターンを示す。ここで図11aは幅広のトラック
・ピッチSPで記録したときのトラック番号を示してい
る。なおVTRは本来斜め方向にトラックを記録する
が、ここでは簡便化のため垂直方向に書いてある。以後
この方法を取る。この図において、トラック番号は10
から23まで打たれている。
【0006】これに対して、図11bでは上述のテープ
の上に幅狭のトラックピッチLPで重ね書きした図であ
る。この場合にトラック番号13の次からインサートし
たので、トラック番号は14、15、16、・・・と増
加して行く。そして例えばトラック番号21でインサー
トを止めると、トラック番号18から20までは同じ値
が二度出て来てしまう。
【0007】このようにLP、SP記録のようにトラッ
クピッチが変わる記録を許すVTRでは、同じテープを
何回も重ね記録すると同じ値が重複して登場することに
なり、このようなタイムコードは絶対的な指標には成り
得ないものである。なおこのようなタイム・コードは、
業務用のVTRのようにトラックピッチが一定のVTR
なら特に問題は起こらないものである。
【0008】一方、テープ残量の計算を行う方法として
は、例えばテープの巻径からハブの直径を引いてテープ
自身の投射面積を求め、それとテープリールの回転速度
からテープ残量を求める方法(特公平1−15955号
公報参照)が知られている。
【0009】しかしながらこの方法では、リールが何回
転かしないと計算できない。このためカセットテープを
最初にセットした時には、すぐに残量表示を出すことが
できず、いらいらしながら待つことになる。そもそも残
量表示を見たくなるのは、ターマー予約などで記録可能
時間を調べたい時で、いくつもあるカセットの中から選
ぶときなどは、 テープ挿入→カセコン・ダウン→ローディング→テープ
残量計算→残量表示→イジェクト・ボタン→アン・ロー
ディング→カセコン・アップ→テープ交換 のめんどうな手順を繰り返すことになる。
【0010】メカ的な部分はしかたがないとしても、テ
ープ残量計算に10秒程度も待たされるといやになる。
さらにこの待ち時間もテープの位置により変わるので
(テイクアップ側リール、サプライ側リールのどちらに
テープがたくさん巻いてあるかで演算時間が異なる)、
早かったり遅かったりで気分が悪い。
【0011】またその計算結果もあくまでも概算で(テ
ープの巻むらやテープ間の空気層の厚みなどでテープの
投影面積が変わってしまうから)、信頼性も低い。さら
にCUE/REV等の変速再生をすると、カセット内の
テープの巻取り具合いも大きく変化してしまうため、そ
の間の残量表示もはなはだ心許ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、LP、SP記録のようにトラックピッチが変わる
記録を許すVTRではトラック番号に同じ値が重複して
登場する恐れがあり、そのためにトラック番号を絶対的
な指標とすることができない。またテープ残量計算にお
いては、従来の方法はリールの何回転かを待つために即
座に計算することができず、計算精度も極めて不正確で
あったというものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、入力音声および画像信号を1または複数のフィール
ドまたはフレームごとに、1または複数のトラックを形
成して記録再生するようにしたVTRにおいて、各上記
トラックごとに固有のトラック番号をテープ17上に記
録再生する手段を有し、上記トラック番号の付加を、上
記形成されるトラックピッチの既約分数比を用いて行う
ようにしたことを特徴とするVTRである。
【0014】本発明による第2の手段は、入力音声およ
び画像信号を1または複数のフィールドまたはフレーム
ごとに、1または複数のトラックを形成して記録再生す
るようにしたVTRにおいて、各上記トラックごとにテ
ープ17の記録進行方向に所定の規則に従って増加また
は減少される固有のトラック番号を上記テープ上に記録
再生する手段と、上記テープの最終のトラック番号を得
る手段とを有し、上記最終のトラック番号と現在の上記
トラック番号を用いて上記テープの記録残量を計算でき
るようにしたことを特徴とするVTRである。
【0015】本発明による第3の手段は、上記最終のト
ラック番号は上記テープ17の収納されるカセットに併
設のメモリ32上に記憶されていることを特徴とする第
2の手段記載のVTRである。
【0016】本発明による第4の手段は、上記最終のト
ラック番号と、前回記録終了時の上記トラック番号を上
記テープ17の収納されるカセットに併設のメモリ32
上に記憶し、これらを用いて上記テープの記録残量を計
算できるようにしたことを特徴とする第2の手段記載の
VTRである。
【0017】
【作用】これによれば、トラック番号を連続的にある規
則性を持って記録する事により、SP、LP記録のよう
なトラックピッチが異なる混在記録においても、1巻の
テープ内には、同じトラック番号は二度と現れない。こ
れによりトラック番号を高速サーチ等の絶対アドレスと
することができる。
【0018】またこの絶対アドレスであるトラック番号
とテープの最終のトラック番号を得ることにより、現在
のトラック番号を検出するのみで即座にテープ残量を計
算することができる。
【0019】
【実施例】図1は全体の構成を示す。この図において、
1は映像信号の入力端子であって、この入力端子1から
の信号がA/D変換回路2を通じてブロック化回路3に
供給される。このブロック化回路3からの信号がビット
圧縮のエンコーダ4に供給され、ビット圧縮された信号
がフレーミング回路5を通じて合成回路6に供給され
る。
【0020】また任意のキーボード7からの信号が制御
回路8に供給されてサブコードが形成される。このサブ
コードのデータがRAM9に記憶され、このRAM9か
らのサブコードのデータがパック生成回路10に供給さ
れる。また制御回路8からの信号がトラック番号生成回
路11に供給されて、連続的にある規則性を持ってトラ
ック番号が生成され、このトラック番号がパック生成回
路10に供給される。このパック生成回路10からの信
号がフレーミング回路12を通じて合成回路6に供給さ
れる。
【0021】さらにこの合成回路6で合成された信号
が、PTG回路13、チャンネルコーディング回路14
を通じて回転ドラム15上のヘッド16に供給される。
そしてこの回転ドラム15の周囲を移送される磁気テー
プ17に記録される。またこの回転ドラム15の周囲を
移送される磁気テープ17から、回転ドラム15上のヘ
ッド16にて信号が再生される。この再生された信号
が、イコライザ及びTBC回路18、ECC回路19を
通じて分解回路20に供給される。
【0022】この分解回路20で分解された信号が、デ
フレーミング回路21を通じてビット圧縮のデコーダ2
2に供給される。このデコーダ22からの信号がブロッ
ク分解回路23に供給され、分解された信号がD/A変
換回路24を通じて映像信号出力端子25に取り出され
る。
【0023】また分解回路20で分解された信号が、デ
フレーミング回路26を通じてパック分解回路27に供
給され、分解された信号が制御回路8に供給されてサブ
コードに従った制御が行われる。すなわち制御回路8か
らの信号が表示装置28に供給されて表示が行われる。
また制御回路8からの信号がモード制御回路29に供給
され、このモード制御回路29からの信号が機構制御回
路30に供給されてドラム15の回転や、キャプスタン
(図示せず)の回転が制御される。
【0024】さらに制御回路8からの信号がメモリ制御
回路31に供給され、このメモリ制御回路31からの信
号が磁気テープ17の収納されるカセットに併設のIC
メモリ32に書き込まれる。またこのICメモリ32に
書き込まれた信号がメモリ制御回路31を通じて制御回
路8に読み出される。
【0025】そこでこのような装置において、図2のA
はデジタルVTRのトラックフォーマットの一例であ
る。この図において、1本のトラックは、両サイドにマ
ージンを持ち、さらにその内側にサーボのためのATF
エリアを2箇所持つ。
【0026】そしてヘッドの突入側から、マージン、A
TF1、音声信号、映像信号、サブコード、ATF2、
マージンの各エリアがある。各エリアの間にはプリアン
ブル、ポストアンブルのアンブルやエリア確保のための
ギャップが設けてある。ATFエリアには、本来のサー
ボのためのATF信号の他に、タイミングをとるための
タイミングシンクブロック(以後FT)がある。
【0027】図2のB〜Eに各シンクブロックの構成の
一例を示す。各シンクブロックは、全て共通のSYNC
パターン16ビットを持ち、その後に3バイトからなる
ID部がある。ID部は、2バイトのIDデータ(ID
0、ID1)とそれを保護するIDパリティ(IDP)
1バイトから成る。その後が、データ部である。
【0028】まず図2のBのATFエリアのFTは6バ
イトからなり、ID部を除いたデータは、1バイトのみ
である。
【0029】次に図2のC、Dの音声信号、映像信号の
各エリアは、同じ90バイトで構成され、データ部は7
7バイト、後半には8バイトのC1パリティがつく。さ
らに音声信号、映像信号の各エリアは、図示せずも垂直
方向にC2パリティを持ち、いわゆる積符号構成により
二重に保護される。
【0030】さらに図2のEのサブコードエリアのシン
クブロックは12バイト長であり、データは5バイト、
C1パリティとして2バイト設けてある。
【0031】図3に、図2のBのATFエリア1、2の
FT部を示す。この例ではVTRの2つのヘッド、HE
AD(A)、HEAD(B)のトラックの様子を示して
いる。この例ではHEAD(A)の入口側にFTが6
個、出口側に同じく6個、HEAD(B)の入口側にF
Tが10個、出口側に同じく10個ある。そしてFTの
シンクブロック内のID0部に、図示のようにデータを
書き込んで行く。
【0032】すなわち図において、SP/LPは、SP
記録かLP記録かの判別フラグ出会って“0”でSP、
“1”でLPを示す。RSVは、reserved(未
使用)を示す。またRTYPE1、0の2ビットは、こ
のシンクブロックの所属を示す。
【0033】つまり
【表1】 である。
【0034】そしてABS0からABS23までの24
ビットが、トラック番号を表す。なお必要ビット数は、
そのVTRの規格の最長テープ長やトラックフォーマッ
トから求められる。
【0035】ID部は、前述のように2バイトのIDデ
ータとそれを保護するIDパリティ1バイトから成る
が、そのエラー訂正能力は映像信号、音声信号部に比べ
るとはなはだ弱い。さらには一般的にヘッド入口側の方
が出口側に比べてエラーレートが悪化することが知られ
ている。
【0036】そこで本願では、図3のように、各ID0
部下位4ビットにヘッド入口側から、影響力の少ないL
SB側より順に書き込むようにしている。これによりた
とえエラーがあってトラック番号が完全に拾えなくて
も、MSB側は拾える確率が高いのでシステムの操作上
致命的にはならない。さらにATF2のエリアまでヘッ
ドがスキャンすれば、LSB側も含めて再生できる確率
が高まる。
【0037】HEAD(B)側では、7シンク目から1
0シンク目にABS0からABS15までを再度書く。
これにより、LSB側の再生確率をより高めることがで
きる。さらには、各トラック毎にトラック番号が規則性
を持って増えて行くので、万が一トラック番号24ビッ
トがすべて読み取れなくても、この法則により再現が可
能である。
【0038】次にこの発明の別の実施例について図4を
用いて説明する。この例では1本のトラックは、ヘッド
の突入側から、マージン、ATF1、音声信号、映像信
号、サブコード、マージンの各エリアを持つ。各エリア
の間にはプリアンブル、ポストアンブルのアンブルやエ
リア確保のためのギャップが設けてある。ATFエリア
には、本来のサーボのためのATF信号の他に、タイミ
ングをとるためのタイミングシンクブロック(以後F
T)がある。なお各エリアのシンクブロックは、図2B
〜Eと同じである。
【0039】この例ではトラック番号ABS0〜ABS
23をFTに書く訳にはいかない。すなわち通常再生や
低速の再生ではFTに書いておいても読みだせるのだ
が、高速の変速再生や高速サーチなどにも対応しようと
すると、ヘッド入口側では空気の巻き込みなどでヘッド
とテープの当りが取れず読み出せない。図2のAのよう
に出口側にも同じ物があれば前述のようにできるが、入
口側だけではどうしようもない。
【0040】そこでこの例では、サブコードエリアのI
D部を用いる。すなわち図4のBのように、サブコード
のシンクブロック3個を用いて、24ビット分のトラッ
ク番号を格納する。SYNC0〜SYNC3は、トラッ
ク内シンク番号を示す。1トラックには12シンクブロ
ックあるので、最大4回トラック番号を書ける。これに
より、トラック番号の再現性を高めると共に、高速の変
速再生や高速サーチなどにも対応できる。
【0041】次にトラック番号の規則性について述べ
る。今仮に、トラック・ピッチをSP10μm、LP5
μmとすると、その比は2:1である。この時、トラッ
ク番号はその比の倍数で付けて行く。つまり SP記録のトラック番号=2×N LP記録のトラック番号=1×N (ここでN=0、
1、2、3、・・・) とする。
【0042】またトラックピッチをSP9μm、LP6
μm(比は3:2)なら、 SP記録のトラック番号=3×N LP記録のトラック番号=2×N (ここでN=0、
1、2、3、・・・) となる。
【0043】この様子を図5、図6、図7、図8に示
す。図5、図6は、トラックピッチがSP10μm、L
P5μmの例、図7、図8は、トラックピッチがSP9
μm、LP6μmの例である。またこの例では1フレー
ムの画像データは、10トラックに記録されるものとす
る。なお太線がフレームの切れ目、トラックの中の番号
がフレーム内トラック番号である。
【0044】図5の(a)は、SP記録の場合で、前述
のようにトラック番号は、 0、2、4、6、8、10、・・・ のように付けて行く。ここでトラック番号38の次に2
フレーム分のLPデータ(b)をインサートするものと
する。
【0045】従ってこの場合に、LP部の先頭番地はS
P部のトラック番号38+2で40から始める。これに
よりLP記録部は、 40、41、42、43、44、・・・ のようになる。
【0046】このようにしてインサートされた結果が
(c)である。すなわちLP記録終了時のトラック番号
は“59”、これに対して次のSP記録済み部分の先頭
トラック番号は“60”で同じトラック番号は登場しな
い。
【0047】1フレームだけのインサートを考えてみ
る。この場合LP部の最終トラック番号は“49”であ
る。これに対してその後のSP部の先頭は“50”でこ
れも重ならない。ここでトラック番号50から58まで
のデータは、画像としては復元できなくなる。
【0048】なお説明では画像インサートで行ったが、
ブランクテープにSP−LP−SPと順に記録した結果
が(c)としても同じ事である。
【0049】他の図も、図5と同様の手順で説明でき
る。図6はトラックピッチ5μm(LP)で記録してお
いたところに、10μm(SP)でインサートしたも
の、図7はトラックピッチ9μm(SP)で記録してお
いたところに、6μm(LP)でインサートしたもの、
図8はトラックピッチ6μm(LP)で記録しておいた
ところに、9μm(SP)でインサートしたものであ
る。
【0050】いずれの場合も、1から何フレームのイン
サートまたはモード切り替え記録においても、同じトラ
ック番号は出現しない。
【0051】さらに上述の装置において、SPとLPの
トラックピッチの比が2:1の場合には、以下のように
しても同じトラック番号が出現しないようにすることが
できる。すなわち図9において、隣接のトラックを形成
する磁気ヘッドのアジマス角が互いに異なる(+、−)
ようにし、このアジマス角の違いを含めてトラック番号
の生成を行う。
【0052】その場合に、SPでは図9(a)に示すよ
うに各トラック毎にトラック番号を連続して生成する。
これに対してLPでは(b)に示すように異なるアジマ
スのトラックを対にして同じトラック番号を生成するよ
うにする。
【0053】これによって、上述のインサートまたはモ
ード切り替え記録においても、同じトラック番号は出現
しないようにすることができる。すなわちSPでのトラ
ック番号はそのまま検出され、またLPでのトラック番
号は磁気ヘッドのアジマス相違によって判別することが
できる。さらに高速サーチなどでトラック番号を検出す
る場合に、一方のアジマスの磁気ヘッドだけを用いるこ
とによって、同じトラック番号が出現しないようにする
ことができる。
【0054】またこの場合には、上述のように飛び飛び
にトラック番号を生成する場合(c)(d)に比べてト
ラック番号の最大数を小さくすることができ、同一トラ
ック本数に対して必要トラック番号のビット数を1ビッ
ト少なくできる。あるいは同一トラック番号に対するト
ラック本数を2倍にでき、テープ長時間化にも対応する
ことができる。
【0055】こうして上述の装置によれば、トラック番
号を連続的にある規則性を持って記録する事により、S
P、LP記録のようなトラックピッチが異なる混在記録
においても、1巻のテープ内には、同じトラック番号は
二度と現れない。これによりトラック番号を高速サーチ
等の絶対アドレスとすることができるものである。
【0056】次にテープ残量の計算について説明する。
すなわち上述の説明の様に本発明では、サーボがかかっ
て一度でもトラックをスキャンすれば、トラック番号が
読める。しかもたとえLP、SPのようなトラック・ピ
ッチの異なる録画を実行しても、同じトラック番号が登
場しない。つまり、絶対的な指標としてトラック番号を
用いる事が出来る。
【0057】そこでこのトラック番号とそのテープの最
終トラック番号が分かれば、テープの残量を計算で求め
る事が出来る。
【0058】まず以下のように定義する。 最終トラック番号 LT 現在のトラック番号 GT 次のフレームの先頭のトラック番号 NT 1フレームを記録するのに要するトラック数 RT SP、LPのトラック・ピッチの既約分数比の記録モード側の値 TP 1秒当りのフレーム数 SF
【0059】ここでテープの残量を計算で求めるには、
まず現在のトラック番号GTから次のフレームの先頭の
トラック番号NTを求める必要がある。この時GTがフ
レームの先頭に位置する場合には、GT=NTとなる。
これは、1フレームを記録するのに要するトラック数の
整数倍でしかVTRは記録できないので、それ以下の物
は残量表示計算としては意味が無いからである。
【0060】そこで、INT(A)をAの整数部、MO
D(A)をAの剰余(整数)とすると、 C=TP×RT NT=(INT(GT/C)+1)×C であり、総残量秒D、秒未満トラック本数Eは、 D=INT((LT+TP−NT)/(C×SF)) E=MOD((LT+TP−NT)/(C×SF)) なので、残量の時の桁をH、残量の分の桁をM、残量の
秒の桁をS、残量のフレームの桁をFとすると、 H=INT(D/3600) M=INT(MOD(D/3600)/60) S=MOD(MOD(D/3600)/60) F=INT(E/C) となる。
【0061】上記の式を検算してみる。今、1秒当りの
フレーム数(SF)が30で、1時間5分記録できるテ
ープがあるとする。1フレームを記録するのに要するト
ラック数(RT)を10とすると、1秒あたりに要する
トラックは300本である。従ってこのテープには、実
トラック本数は、1170000本(300本×390
0秒)であり、SP、LPのトラックピッチの既約分数
比を2:1とし、SP記録とするとTP=2となる。従
って全トラックに0から前述のルールで番号をふってい
くと、最終トラック番号(LT)は、 LT=1170000×2−TP=2339998 となる。
【0062】一方、現在のトラック番号(GT)を10
4とすると、次のフレームの先頭のトラック番号(N
T)は、 NT=120 となる。以後、順次式に代入して行くと、残量は 1時間4分59秒24フレーム となる。
【0063】実際には、最終トラック番号をSP換算で
記憶させるか、LP換算で記憶させるかが問題になる。
残量表示は、SP記録かLP記録かで変わって来るから
である。
【0064】すなわち読み取った最終トラック番号を式
D、Eに代入する前の換算法を示すと表2のようにな
る。
【表2】 この表において、SP、LPのトラックピッチの既約分
数比の倍か逆数の関係になる。〔0056〕では、最終
トラック番号がSP換算として計算している。
【0065】しかしながらこの換算を用いて上記の計算
式に代入するのは、かえって複雑になってしまう。現在
のヘッドの位置がSP記録エリアなのかLP記録エリア
なのかにより、次のフレームの先頭のトラック番号の計
算が変わって来るからである。
【0066】そんなことをするよりも、最終トラック番
号がSP換算なら一度全部SP記録として残量を計算
し、その後でLP記録用に値を既約分数比倍したほうが
楽である。最終トラック番号がLP換算なら計算後、値
を既約分数比の逆数倍すればよい。
【0067】1フレームを記録するのに要するトラック
数(RT)や1秒当りのフレーム数(SF)が変わると
き(例えばNTSC、PALの関係)も同様の方法で行
う。
【表3】
【0068】こうして上述の装置によれば、絶対アドレ
スであるトラック番号とテープの最終のトラック番号を
得ることにより、現在のトラック番号を検出するのみで
即座にテープ残量を計算することができるものである。
【0069】さらに上述の装置において、カセット内メ
モリ32に、例えば記録の最後のポイントを記憶させて
おけば、カセットをVTR本体にセットしなくても未記
録エリアの残量が一気にわかる。例えば図10のような
液晶リモコンにカセット内メモリの読出し機能を持たせ
れば、液晶リモコン内のマイコンで残量計算が簡単にで
きる。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、トラック番号を連続
的に所定の規則性を持って記録する事により、SP、L
P記録のようなトラックピッチが異なる混在記録におい
ても、1巻のテープ内には同じトラック番号は二度と現
れない。これによりトラック番号を高速サーチ等の絶対
アドレスとすることができるようになった。
【0071】またこの絶対アドレスであるトラック番号
とテープの最終のトラック番号を得ることにより、現在
のトラック番号を検出するのみで即座にテープ残量を計
算することができる。しかも従来の時、分までではな
く、秒、フレームの単位まで高精度に算出できるように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるVTRの一例の構成図である。
【図2】その説明のためのテープフォーマットの一例を
示す図である。
【図3】その説明のためのトラック番号フォーマットの
一例を示す図である。
【図4】他のテープフォーマット及びトラック番号フォ
ーマットの例を示す図である。
【図5】その動作の説明のための略線図である。
【図6】その動作の説明のための略線図である。
【図7】その動作の説明のための略線図である。
【図8】その動作の説明のための略線図である。
【図9】その動作の説明のための略線図である。
【図10】本発明の応用例の説明のための略線図であ
る。
【図11】従来の動作の説明のための略線図である。
【符号の説明】
1 映像信号の入力端子 2 A/D変換回路 3 ブロック化回路 4 ビット圧縮のエンコーダ 5 フレーミング回路 6 合成回路 7 キーボード 8 制御回路 9 RAM 10 パック生成回路 11 トラック番号生成回路 12 フレーミング回路 13 PTG回路 14 チャンネルコーディング回路 15 回転ドラム 16 ヘッド 17 磁気テープ 18 イコライザ及びTBC回路 19 ECC回路 20 分解回路 21 デフレーミング回路 22 ビット圧縮のデコーダ 23 ブロック分解回路 24 D/A変換回路 25 映像信号出力端子 26 デフレーミング回路 27 パック分解回路 28 表示装置 29 モード制御回路 30 機構制御回路 31 メモリ制御回路 32 ICメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 健 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声および画像信号を1または複数
    のフィールドまたはフレームごとに、1または複数のト
    ラックを形成して記録再生するようにしたVTRにおい
    て、 各上記トラックごとに固有のトラック番号をテープ上に
    記録再生する手段を有し、 上記トラック番号の付加を、上記形成されるトラックピ
    ッチの既約分数比を用いて行うようにしたことを特徴と
    するVTR。
  2. 【請求項2】 入力音声および画像信号を1または複数
    のフィールドまたはフレームごとに、1または複数のト
    ラックを形成して記録再生するようにしたVTRにおい
    て、 各上記トラックごとにテープの記録進行方向に所定の規
    則に従って増加または減少される固有のトラック番号を
    上記テープ上に記録再生する手段と、 上記テープの最終のトラック番号を得る手段とを有し、 上記最終のトラック番号と現在の上記トラック番号を用
    いて上記テープの記録残量を計算できるようにしたこと
    を特徴とするVTR。
  3. 【請求項3】 上記最終のトラック番号は上記テープの
    収納されるカセットに併設のメモリ上に記憶されている
    ことを特徴とする請求項2記載のVTR。
  4. 【請求項4】 上記最終のトラック番号と、前回記録終
    了時の上記トラック番号を上記テープの収納されるカセ
    ットに併設のメモリ上に記憶し、これらを用いて上記テ
    ープの記録残量を計算できるようにしたことを特徴とす
    る請求項2記載のVTR。
JP13864693A 1992-12-21 1993-06-10 Vtr Expired - Fee Related JP3764491B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864693A JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr
AU52109/93A AU672445B2 (en) 1992-12-21 1993-12-01 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
US08/162,323 US5541737A (en) 1992-12-21 1993-12-07 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
CA002110950A CA2110950C (en) 1992-12-21 1993-12-08 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal
MYPI93002748A MY111889A (en) 1992-12-21 1993-12-17 Apparatus and method for recording and reproducing a digital video and audio signal.
DE69328713T DE69328713T2 (de) 1992-12-21 1993-12-20 Ein Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für digitale Signale
EP93120558A EP0603808B1 (en) 1992-12-21 1993-12-20 A digital signal recording and reproducing apparatus
AT93120558T ATE193396T1 (de) 1992-12-21 1993-12-20 Ein aufzeichnungs- und wiedergabegerät für digitale signale
BR9305175A BR9305175A (pt) 1992-12-21 1993-12-21 Aparelho e processo para gravar em modalidades de gravação seletivas, dados de numero de trilha e sinais de informação.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34047192 1992-12-21
JP4-340471 1992-12-21
JP13864693A JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243663A true JPH06243663A (ja) 1994-09-02
JP3764491B2 JP3764491B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26471645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13864693A Expired - Fee Related JP3764491B2 (ja) 1992-12-21 1993-06-10 Vtr

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5541737A (ja)
EP (1) EP0603808B1 (ja)
JP (1) JP3764491B2 (ja)
AT (1) ATE193396T1 (ja)
AU (1) AU672445B2 (ja)
BR (1) BR9305175A (ja)
CA (1) CA2110950C (ja)
DE (1) DE69328713T2 (ja)
MY (1) MY111889A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296087B2 (ja) * 1993-07-23 2002-06-24 松下電器産業株式会社 デジタルデータ記録方法およびその記録装置と再生装置
US5850500A (en) 1995-06-28 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other
DE69318038T2 (de) * 1993-10-29 1998-10-29 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungsmedium, das verschiedene sprachen verarbeiten kann und wiedergabevorrichtung
JP3443938B2 (ja) * 1994-03-31 2003-09-08 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置
EP0891103B1 (en) * 1994-09-26 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Digital signal recording apparatus
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JP3458508B2 (ja) * 1995-01-23 2003-10-20 ソニー株式会社 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置のデータ記録再生方法
KR0176502B1 (ko) * 1995-01-28 1999-04-15 김광호 브이.티.알.에서 안정된 슬로우 기능의 구현방법 및 그 방법을 수행하는 장치
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
BE1009562A3 (fr) * 1995-09-01 1997-05-06 Staar Sa Dispositif de lecture d'informations contenues dans le circuit memoire d'une cassette.
JP2885152B2 (ja) * 1995-10-31 1999-04-19 日本ビクター株式会社 情報記録方法
JPH09131931A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Brother Ind Ltd プリンタ制御装置
JP3094877B2 (ja) * 1995-12-04 2000-10-03 日本ビクター株式会社 情報記録方法
JPH1040608A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sony Corp 映像信号再生装置及びその動作制御方法
US6249642B1 (en) 1997-05-28 2001-06-19 Trw Inc. Extended play radio vision cassette recorder system and method of operating same
US7123444B1 (en) 1998-05-22 2006-10-17 Tanberg Data Asa Tape cassette having an optical signal receiver and a memory for storing information optically transmitted into the cassette
JP2007250054A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 情報記録方法、書込制御回路及び情報記憶装置
JP2023009479A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 富士通株式会社 ストレージ制御装置およびストレージ制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057143B2 (ja) * 1978-08-07 1985-12-13 株式会社日立製作所 Pcm記録装置
US4298897A (en) * 1979-09-20 1981-11-03 International Business Machines Corporation Buffered recording
JPS59151348A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 記録モ−ド判別回路
JPS60130276A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Ricoh Co Ltd ビデオ信号の編集記録装置
US5148331A (en) * 1985-01-25 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type recording and reproducing apparatus for information and additional codes
KR910006153B1 (ko) * 1985-02-27 1991-08-16 마쓰시다덴기산교 가부시기가이샤 자기기록재생장치
DE3702861A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Recorder
DE3819393A1 (de) * 1987-06-08 1988-12-29 Canon Kk Geraet zum aufzeichnen digitaler signale
JPS6453392A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Information signal recording or reproducing device
US4862292A (en) * 1987-08-26 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Digital information signal recording apparatus
GB8809223D0 (en) * 1988-04-19 1988-05-25 British Broadcasting Corp Cassette for sequential access recording medium & apparatus for use therewith
JP2751361B2 (ja) * 1989-04-12 1998-05-18 ソニー株式会社 情報信号記録装置
ATE157191T1 (de) * 1992-01-16 1997-09-15 Philips Electronics Nv Einrichtung zum aufzeichnen eines informationssignals in einer spur auf einem aufzeichnungsträger

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603808B1 (en) 2000-05-24
DE69328713D1 (de) 2000-06-29
BR9305175A (pt) 1994-06-28
CA2110950C (en) 2003-09-30
EP0603808A2 (en) 1994-06-29
AU672445B2 (en) 1996-10-03
DE69328713T2 (de) 2001-02-01
ATE193396T1 (de) 2000-06-15
JP3764491B2 (ja) 2006-04-05
CA2110950A1 (en) 1994-06-22
AU5210993A (en) 1994-06-30
EP0603808A3 (en) 1994-11-23
MY111889A (en) 2001-02-28
US5541737A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764491B2 (ja) Vtr
US4575772A (en) Apparatus for recording additional video signals in a helical scan operation
US7369746B2 (en) Device for recording digital video and audio signals in designated areas of a recording medium in a predetermined track format
KR100196586B1 (ko) 디지탈 신호 처리 회로
JPS6212962A (ja) 記録再生装置
EP0827147B1 (en) Digital signal recording method and recording apparatus
JP3094877B2 (ja) 情報記録方法
JPS6329391A (ja) デジタル信号記録再生装置
US5430741A (en) Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods
JP3326636B2 (ja) デジタル画像音声信号記録再生装置
JP3789493B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録装置及び記録方法
EP0736869A2 (en) Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal
JP2588704B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2505470B2 (ja) 回転ヘッド形磁気記録再生装置
KR100230677B1 (ko) Dvcr의 정지화 검색 및 화면 표시 장치와 그의 제어 방법
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP2000508817A (ja) 記録担体上のトリックプレイ信号の記録中にこのような信号の同期ブロックの番号付け
JP2550529B2 (ja) 記録再生装置
JP2703936B2 (ja) ビデオデータ記録装置
JP3371295B2 (ja) 情報記録装置
JP3311855B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3490827B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH01201887A (ja) 回転ヘッド型の記録装置
JPH0221401A (ja) コントロール信号記録再生方式
JP2000508810A (ja) 記録担体の傾斜トラックにおけるサブコード信号の記録

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees