JP3764186B2 - 車両用シートのサスペンション装置 - Google Patents

車両用シートのサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3764186B2
JP3764186B2 JP11608695A JP11608695A JP3764186B2 JP 3764186 B2 JP3764186 B2 JP 3764186B2 JP 11608695 A JP11608695 A JP 11608695A JP 11608695 A JP11608695 A JP 11608695A JP 3764186 B2 JP3764186 B2 JP 3764186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cylinder
link
elastic body
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11608695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119017A (ja
Inventor
四郎 高野
智雄 祖父江
Original Assignee
丸菱工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸菱工業株式会社 filed Critical 丸菱工業株式会社
Priority to JP11608695A priority Critical patent/JP3764186B2/ja
Publication of JPH08119017A publication Critical patent/JPH08119017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764186B2 publication Critical patent/JP3764186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、自動車、トラック、バスなどの車両用シートを支持する車両用シートのサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用シートのサスペンション装置として、図21に示すように、ロアフレーム10の前端とアッパーフレーム11の前端間に、ピストンシリンダーにコイルバネ12aを外装した衝撃吸収機構12を取付け、アッパーフレーム11を一対のリンク機構13,13によって支持したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のサスペンション装置は、図示のように、衝撃吸収機構12を取付けるために、アッパーフレーム11の前端を上方にく字状に屈曲形成しなければならない。したがって、車内のヘッドクリアランスを稼ぐため、薄型のフレームを設計しようとしても、サスペンション部分の厚みが妨げとなる。しかも、ストレートフレームと比較すると、アッパーフレーム11の前端がく字状に屈曲され、両フレームにサスペンション取付用台座部10a,11aが形成されている分、フレーム重量が大きく、車体の軽量化の妨げとなる。また、ピストンシリンダーとコイルバネとを組合せた衝撃吸収機構12は、重量も大きくコストもかかる。
【0004】
したがって、この発明の目的は、薄型、かつ軽量でコストのかからないサスペンション装置を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための、請求項1に記載された発明の構成は、ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、前記内側及び外側リンクバーの交差部に、円柱形状の内筒と、その内筒が同心で遊挿する円柱形状の外筒と、前記内筒の外面と外筒の内側との間に充填されて接着するゴム状弾性体とからなるゴム用ダンパーユニットを配置して、前記内筒リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に前記内筒を、他方に前記外筒を夫々固定し、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内筒と外筒とが互いに反対の円周方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることにある
【0006】
また、請求項2に記載された発明の構成は、ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、前記内側及び外側リンクバーの交差部に、外面に直径方向の係合板部を突設した円柱形状の内筒と、その内筒が同心で遊挿する角柱形状の外筒と、前記係合板部と外筒の内面との間に連接されて接着するゴム状弾性体とからなるゴムダンパーユニットを配置して、前記内側リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に前記内筒を、他方に前記外筒を夫々固定し、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内筒と外筒とが互いに反対の円周方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることにある
【0007】
さらに、請求項3に記載された発明の構成は、ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、前記内側及び外側リンクバーの交差部から離れた一端側面で、前記内側リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に、角柱形状のゴム状弾性体の一端を固定し、他方に、前記ゴム状弾性体の他端を固定した立板部材を、取付部材を介して固定して、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内側リンクバーと外側リンクバーとが互いに逆方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることにある。
【0008】
更に、前記ゴムダンパーユニットを、外側及び内側リンクバーの片側に配置し、その外筒を固定した他方のリンクバーの交差部を貫通して同じ側へ突出する内筒を一方のリンクバーに固定するとともに、その内筒と外筒との間にゴム状弾性体を充填したことが望ましい。また、前記ゴムダンパーユニットを、外側及び内側リンクバー間に配置し、その外筒を前記リンク機構の一方のリンクバーに且つ反対側に突出する内筒を他方のリンクバーにそれぞれ固定するとともに、その内筒と外筒との間にゴム状弾性体を充填したことが望ましい。
【0009】
【作用】
このような本発明の構成により、アッパーフレームにかかる荷重をリンク機構の内側及び外側リンクバーの交差部間を又は一端側間を直接に又は間接に連設したゴム状弾性体によって吸収し、荷重の衝撃もゴム状弾性体の弾性により緩衝することができるため、アッパーフレーム前端とロアフレーム前端との間に衝撃吸収機構を設ける必要がない。
したがって、アッパーフレーム及びロアフレームの前端をストレートに形成することができるため、フレームの全高を低くすることができる。また、ストレートになる分、フレーム重量が軽減されるし、コストも低減することができる。
【0010】
また、請求項1,2に記載された発明の構成により、ゴムダンパーユニットを構成する外筒はリンク機構の一方のリンクバーの交差部に、内筒は他方のリンクバーの交差部にそれぞれ固定されているため、アッパーフレームに荷重がかかり、リンク機構が収縮すると、前記外筒と内筒は互いに反対の円周方向に回動する。このとき、その回動力は、外筒と内筒との間に連設されたゴム状弾性体と各筒間とにより制限を受ける。すなわち、ゴム状弾性体の外周部分と内周部分はそれぞれ反対の円周方向へ移動し、その捩れ、剪断、圧縮及び引張による弾性力が外筒と内筒を元の位置へ回動させようとするため、外筒と内筒の回動力が制限を受けるのである。また、外筒の上部がゴム状弾性体を中心軸に対して鉛直方向に加圧する力と、内筒の下部がゴム状弾性体を中心軸に対して鉛直方向に加圧する力は、それぞれゴム状弾性体の弾性力によって吸収される。
一方、アッパーフレームにかかっていた荷重が減少すると、ゴム状弾性体の前記弾性力によって外筒及び内筒は始めの位置へ回動するため、リンク機構が伸長作動する。
【0011】
更に、ゴムダンパーユニットの内筒と外筒との間にゴム状弾性体を充填した構成により、均等に外筒と内筒が互いに反対方向へ回動することにより発生するゴム状弾性部材の捩じれ弾性力などにより、アッパーフレームにかかる荷重を吸収することができる。そして、ゴムダンパーユニットを外側及び内側リンクバーの片側に配置することにより、リンク機構の伸縮作動時に外側及び内側リンクバーのねじれが少ない。また、ゴムダンパーユニットを外側及び内側リンクバー間に配置することにより、外側及び内側リンクバーの間隔が等しくなりアッパーフレームにかかる荷重を均等に吸収できる。
【0012】
【実施例】
実施例1
以下、この発明の一実施例を図1乃至図9に基づいて説明する。図1は、この発明にかかる車両用シートのサスペンション装置(以下、サスペンション装置と略称する)の外観斜視説明図、図2は平面説明図、図3は正面説明図、図4は右側面説明図である。サスペンション装置1は、ロアフレーム3上にアッパーフレーム2を一対のリンク機構4,5によって上下動可能に支持して構成される。アッパーフレーム2は、前端ビーム2a及び後端ビーム2bと、断面コ字状の右レール2c及び左レール2dとを枠状に組んで構成され、ロアフレーム3は、前端ビーム3a及び後端ビーム3bと、断面コ字状の右レール3c及び左レール3dとを枠状に組んで構成されている。リンク機構4は、外側のリンクバー4aと内側のリンクバー4bを、リンク機構5は外側のリンクバー5aと内側のリンクバー5bをそれぞれ中央部で交差させ、それぞれ伸縮自在に構成されている。外側のリンクバー4aと5aの前端ビーム2a側の先端間には連結バー2eが、後端ビーム2b側の先端間には連結バー2fがそれぞれ挿通されている。また、内側のリンクバー4bと5bの前端ビーム3a側の先端間には連結バー3eが、後端ビーム3b側の先端間には連結バー3fがそれぞれ挿通されている。連結バー2eの両端にはローラー4c,5cが、連結バー3eの両端にはローラー4d,5dがそれぞれ軸支され、それぞれリンク機構の伸縮に応じてレール内を前後に移動するようになっている。連結バー2fはアッパーフレーム2の左右のレール2d,2cの後端部に、連結バー3fはロアフレーム3の左右のレール3d,3cの後端部にそれぞれ軸支されている。そして、各リンク機構4,5は、交差部の軸方向に取付けられたゴムダンパーユニット6により、それぞれ軸支されている。9はシートハイト調整機構である。
【0013】
ここで、ゴムダンパーユニット6の構成を図9に基づいて説明する。ゴムダンパーユニット6は、金属製で円柱形状の内筒6aと、その内筒6aと中心軸を共有する外筒6cとの間にゴム状弾性体6bを充填して形成されている。ゴム状弾性体6bの材料としては、耐候性を有するBS(ブタジエン−スチレン)製の硬質ゴムが好適に用いられ、内筒6aと外筒6cとの間に圧入される。圧入されたゴムは、内筒6aの外面及び外筒6cの内面と加硫接着される。このように、ゴム状弾性体6bは、内筒6aの外面及び外筒6cの内面に強固に接着し、内筒6aと外筒6cとが互いに反対の円周方向に所定角度回動しても、その捩れ応力によって接着面が剥離しないようになっている。また、ゴム状弾性体6bは、外筒6cが半径方向、つまり中心軸に向かう方向に加圧されても、弾性によりその加圧力を吸収することができる。
【0014】
かかる構成のゴムダンパーユニット6は、図2の平面説明図に示すように、各リンク機構4,5の交差部に、その交差部の中心軸と内筒及び外筒の中心軸とを一致させて取付けられる。片側のリンク機構4の交差部を部分拡大した説明図である図6に示すように、外筒6cには底部にフランジ部6d1を形成した金属製のブラケット6dが被せられ、そのフランジ部6d1を内側のリンクバー4b(5b)にボルトナット7,7で固定している。なお、外筒6cはブラケット6dとの境界周縁を溶着することにより、ブラケット6dと一体化されている。内筒6aの内面にはボルト螺挿用の雌ネジが切られており、ボルト6eが外側のリンクバー4a(5a)の交差部外側から内側のリンクバーの交差部を貫通して内筒6aに螺挿されている。そして、内筒先端においてワッシャー6gを介してナット6fを締結して外側のリンクバー4a(5a)に固定されている。また、ボルト6eは外側のリンクバー4a(5a)の表面に取付けられた回転止め部材6hにより空転が防止されている。
【0015】
次にこのサスペンション装置の一連の動作について説明する。図4はサスペンション装置の右側面説明図であって、リンク機構が上限まで伸長した状態を示し、図5はリンク機構が下限まで収縮した状態を示す。アッパーフレーム2に取付けられたシート8に荷重がかかると、その荷重はリンク機構4,5にかかり、ローラー4c,4d,5c,5dがそれぞれのレール内をフレーム前端側へ回転しながら移動し、その移動に伴って連結バー2e,3eを先端に挿通するリンク機構4,5が収縮作動する。このリンク機構の収縮作動により、内側のリンクバー5b(4b)に固定されたゴムダンパーユニット6の外筒6cは図面時計方向へ回動し、外側のリンクバー5a(4a)に固定された内筒6aは反時計方向へ回動する。このとき、ゴム状弾性体6bの外筒内面と結合した外周部は外筒の回動方向へ回動しようとし、内筒外面と結合した内周部は内筒の回動方向へ回動しようとする。つまり、ゴム状弾性体6bの外周部と内周部とが、それぞれ反対方向へ回動しようとするため、ゴム状弾性体6bが円周方向に捩れ、その捩れ弾性力によって、外筒6cと内筒6aの回動力が制限を受け、その制限力がサスペンションの作用をする。また、ゴム状弾性体6bには前記円周方向に作用する力の他、中心軸に向かって作用する力、すなわち、外筒内面がゴム状弾性体6bを内筒外面に押さえ付ける力と、内筒外面がゴム状弾性体6bを外筒内面に押さえ付ける力とが作用するが、これら各力もゴム状弾性体6bの弾性によって吸収される。そして、荷重が上方へ移動するとゴム状弾性体6bの捩れ弾性力により内筒6a及び外筒6cは元の位置へ回動しようとし、リンク機構4,5が伸長作動を開始する。
【0016】
このように、リンク機構に取付けたゴムダンパーユニット6がサスペンションの働きをするため、アッパーフレーム2の前端ビーム2aとロアフレーム3の前端ビーム3aとの間に衝撃吸収機構を設ける必要がなくなる。したがって、ビーム2a,3aを後端のビーム2b,3bと同様に直線状に形成することができるため、サスペンション装置を薄型に構成することができる。しかも、前端ビームの屈曲部とサスペンション取付用台座部がない分軽量になるし、前後同じビームを使用することができるため、材料費の低減を図ることができる。
なお、リンク機構及びゴムダンパーユニットの配置について、上記実施例1では、ゴムダンパーユニットを、外側及び内側リンクバーの片側である内側に配置し、その外筒を固定した内側リンクバーの交差部に設けた挿通孔を貫通して、外筒が固定された同じ側へ突出する内筒を外側リンクバーに固定しているが、変更実施例として、実施例1より内側に寄せたリンク機構の外側にゴムダンパーユニットを配置し、その外筒を固定した外側リンクバーの交差部を貫通して同じ側へ突出する内筒を内側リンクバーに固定することもできる。
【0017】
実施例2
この実施例2では、ゴムダンパーユニットを、実施例1のような外側及び内側リンクバーの片側ではなくそれらの間に配置し、その外筒を前記リンク機構の一方のリンクバーに且つ反対側に突出する内筒を他方のリンクバーにそれぞれ固定するものである。つまり、図7に示すようにゴムダンパーユニット6を外側のリンクバー4aと内側のリンクバー4bとの間に配し、外筒6cと一体化されたブラケット6dを内側のリンクバー4bに固定し、内筒6aと一体化されたボルト6eを外側のリンクバー4aに固定しても、前記実施例のサスペンション装置と同じサスペンション効果を奏することができる。なお、ゴムダンパーの取付向きを反対にしてブラケット6dを外側のリンクバー4aに、ボルト6eを内側のリンクバー4bにそれぞれ固定してもよい。また、図2の相対向するゴムダンパー6間をボルト6e又は内筒6aで連結する構造でもよい。
【0018】
ゴムダンパーユニット6は、外筒を直接リンクバーに溶接して固定してもよいが、図8に示すようにブラケット6dのフランジ部に、内側のリンクバー4bを挾持することができる断面コ字状のクランプ部6d2を形成し、クランプ部6d2とリンクバー4bとを熔着、または接着して取付けることもできる。また、内筒を外側のリンクバーから突出する長さに形成し、その突出した部分の周面にねじを切って、それにナットを締結してもよい。
【0019】
なお、ゴム状弾性体のゴムとしては、BS製以外のものでも、サスペンションとしての特性及び耐久性を有するものであれば適用することができる。
【0020】
実施例3
上記実施例1では、ゴムダンパーユニットの内筒と外筒との間にゴム状弾性体を充填しているが、その外筒と内筒との間に全体的にではなく部分的にゴム状弾性体で連設するゴムダンパーユニットであってもよい。
図10の(a)はゴムダンパーユニット6の斜視図であり、(b)はその中央付近の横断面図である。ゴムダンパーユニット6は、金属製で円柱形状の内筒6aと、その内筒6aと中心軸を共有する角柱形状の外筒6cとを備える。内筒6aは直径方向に係合板部6a1を突設し、係合板部6a1と、係合板部6a1が回動する方向(矢印)である外筒6cの内側対面6c1との間にゴム状弾性体6bを連設している。ゴム状弾性体6bは、内筒6aの外面及び外筒6cの内面全体に強固に接着し、内筒6aと外筒6cとが互いに反対の円周方向に所定角度回動して係合板部6a1と外筒6cの内側対面とにゴム状弾性体6bが圧縮されても、周囲の接着面がその捩れ応力によって剥離しないようになっている。
内筒6a先端には外側リンクバーにナットで固定できるようにねじ部6a2、係合部6a3及び内側リンクバーを貫通する延設部6a4が設けられている。また、外筒6cの前記ねじ部6a2と同じ側の一端には内側リンクバーにボルトナットで固定するためのフランジ部6d1が一体に形成されている。
図11は、図10のゴムダンパーユニット6を取り付けたサスペンション装置の外観斜視説明図である。図1と同じ部材の説明は省略する。ゴムダンパーユニット6は、各リンク機構4,5の交差部の中心軸と内筒及び外筒の中心軸とを一致させるようにリンク機構4,5の内側に配置され、その外筒6cのフランジ部6d1が内側リンクバー4b(5b)にボルトナットで固定されている。
図12は、片側のリンク機構4とゴムダンパーユニット6の平面図である。内側リンクバー4bにボルトナット7で固定されているゴムダンパーユニットの内筒6aの延設部6a4は内側リンクバー4bの交差部に設けた挿通孔を貫通し、係合部6a3が外側のリンクバー4aに空転防止のために嵌挿され、ねじ部6a2は外側リンクバー4aの表面でナットにより締結される。
図13は、図12の矢印方向から見たゴムダンパーユニット6の説明図であって、(a)はリンク機構が上限まで伸長した状態を示し、(b)はリンク機構が下限まで収縮した状態を示す。ゴムダンパーユニット6の外筒6cは内側リンクバー4bに固定され図面時計方向へ回動し、外側リンクバー4aに固定された内筒6a及び係合板部6a1は反時計方向へ回動する。このとき、係合板部6a1と内側対面6c1とが接近し、ゴム状弾性体6bが(b)のように圧縮を受け、その圧縮された弾性力によって、外筒6cと内筒6aの回動力が制限を受け、その制限力がサスペンションの作用をする。また、ゴム状弾性体6bは内筒6aの中心軸に対し対称的に設けられているから、回動方向に作用する力の他、中心軸に向かって作用する力、すなわち、外筒内面がゴム状弾性体6bを内筒外面に押さえ付ける力と、内筒外面がゴム状弾性体6bを外筒内面に押さえ付ける力とが作用する各力もゴム状弾性体6bの弾性によって吸収される。そして、荷重が上方へ移動するとゴム状弾性体6bの圧縮弾性力により内筒6a及び外筒6cは元の位置へ回動しようとし、リンク機構4,5が伸長作動を開始する。
【0021】
なお、ゴムダンパーユニットの内筒と外筒との間にゴム状弾性体を連設する位置について、上記実施例3では、内筒6aの直径方向に突設した係合板部6a1と、係合板部6a1が回動する方向である外筒6cの内側対面6c1との間にゴム状弾性体6bを連設し、その圧縮弾性力を利用するが、図14のように内筒6の両側の係合板部6a1と内側対面6c1との間をゴム状弾性体6bで連設する場合や、図15のように係合板部6a1を設けず直接に内筒6aと外筒6cの内側対面6c1との間にゴム状弾性体6bを連設する場合は、充填形ゴムダンパーユニットと同様な捩れ弾性力又は剪断弾性力を利用できる。また、図16のように係合板部6a1と、係合板部6a1が回動する方向(矢印)の反対側で外筒6cの内側対面6c2との間にゴム状弾性体6bを連設すると、張力による弾性力を利用できる。
【0022】
また、リンク機構4,5及びゴムダンパーユニット8の配置について、上記実施例3ではゴムダンパーユニット6を、リンク機構4,5の片側である内側に配置し、外側リンクバー4a,5aに、その外筒6cを固定した内側リンクバー4b,5bの交差部を貫通して同じ側へ突出する内筒6aを固定しているが、前記実施例1の変更例と同様に、実施例1より内側に寄せたリンク機構の外側にゴムダンパーユニットを配置し、その外筒を固定した外側リンクバーの交差部を貫通して同じ側へ突出する内筒を内側リンクバーに固定する変更実施例がある。また図17に示すようにゴムダンパーユニット6を、外側リンクバー4a,5a及び内側リンクバー4b,5b間に配置し、その外筒6cのフランジ部6d1を内側リンクバー4b,5bに且つ反対側に突出する内筒6aを外側リンクバー4a,5aにそれぞれ固定する場合、及びゴムダンパーユニット6を反対向きに取付けフランジ部6d1を外側リンクバー4a,5aに且つ反対側に突出する内筒6aを内側リンクバー4b,5bにそれぞれ固定する場合の変更実施例がある。
【0023】
実施例4
上記実施例3は、内側及び外側リンクバーにおける一方の交差部に内筒を且つ前記他方のリンクバーの交差部の両側に外筒をそれぞれ固定するとともに、その外筒と内筒との間をゴム状弾性体で連設するゴムダンパーを備え、内側及び外側リンクバーの交差部間をゴム状弾性体で間接に、つまり内筒及び外筒を介して連設する車両用シートのサスペンション装置であって、リンクバーの交差部に対して近接する両側で両リンクバーをゴム状弾性体で連設するサスペンション装置であるのに対し、実施例4は両リンクバーの交差部より離れた一端側間をゴム状弾性体で直接に連設するサスペンション装置であり、連設位置が交差軸より離れているから少なくとも片側で十分にダンパーの機能を発揮する。
図18は、サスペンション装置の外観斜視説明図である。図1と同じ部材の説明は省略する。リンク機構4,5の交差部は回動可能に軸止めされ交差軸4d,5dを形成する。20は各リンク機構4,5の内側に配置された角柱形状のゴム状弾性体であって、一端20aは直接に内側リンクバー4b(5b)の内面に固定され、他端20bは立板部材22に取り付けられ、立板部材22は外側リンクバー4a,5a間に架設された取付部材24に垂設されており、間接に外側リンクバー4a(5a)に固定されている。なお、左右の立板部材22,22の間に撓み防止部材を架設してもよい。
図19は、図13と同じようにゴム状弾性体20の作用を説明するために、リンク機構4側のゴム状弾性体20を、図18の矢印Aに示す他端20b側から見た説明図であって、立板部材22を省略して2点鎖線で示し、(a)はリンク機構が上限まで伸長した状態を、(b)はリンク機構が下限まで収縮した状態をそれぞれ示している。(a)に示す状態からリンク機構に荷重を受けると、内側リンクバー4bに固定された一端20aは図面時計方向の下方向へ回動し、反対に外側リンクバー4aに固定された他端20bは、立板部材22及び取付部材24をともに反時計方向の上方向へ回動して(b)に示す状態になる。このとき、ゴム状弾性体20は横断面に互いに平行で向きが上下方向と逆に生じる剪断応力によって、荷重に抵抗して原形を保とうとするサスペンションの作用をする。そして、荷重が上方へ移動するとゴム状弾性体20の剪断弾性力によりリンク機構4,5は元の(a)に示す状態へ回動しようと伸長作動を開始する。
【0024】
上記実施例4は、ゴム状弾性体20の他端20bを固定した立板部材22を、取付部材24を介して外側リンクバー4aに固定し、ゴム状弾性体20の両端が上下方向に動く範囲を大きくしているが、変更例としては、外側リンクバー間に架設される取付部材を用いずに、立板部材をロアフレーム又は車両に固着し剪断弾性力を利用する場合がある。
また、上記実施例4はゴム状弾性体20をリンク機構4,5の片側に配置しているが、変更例として図20のように外側リンクバー4a,5aと内側リンクバー4b,5bとの間にゴム状弾性体20を配置し、一端側で直接にリンク機構4,5の両リンクバーをゴム状弾性体20により連設した場合には、各リンクバーの間隔が広く均等になり、荷重分布も均等になる。
【0025】
更に、上記実施例1乃至4ではリンクバーに内筒、外筒又は取付部材を設け、リンクバーに間接にゴム状弾性体を設けているが、リンクバーに直接にゴム状弾性体を設ける変更例としてリンクバーの下側とロアフレームとの間であってそのリンクバーの軌跡上にゴム状弾性体を設け、荷重負荷時に圧縮弾性力を直接に利用する場合及びリンクバーの上側とアッパーフレームとの間にゴム状弾性体を設け、直接に引張弾性力を利用する場合、並びリンクバーの軌跡以外にゴム状弾性体を設け、ゴム状弾性体の剪断又は引張による弾性力を利用する場合もある。
【0026】
【発明の効果】
この発明によれば、サスペンション装置を薄く且つ軽量に形成することができる。したがって、シート上のヘッドクリアランスを稼ぐことができるし、車両の重量を軽減することができる。また、コストの低減を図ることもできる。
【0027】
特に、請求項1,2に記載された発明においては、ゴムダンパーユニットを構成する外筒はリンク機構の一方のリンクバーの交差部に、内筒は他方のリンクバーの交差部にそれぞれ固定されているため、アッパーフレームに荷重がかかり、リンク機構が収縮すると、前記外筒と内筒は互いに反対の円周方向に回動力が作用し、リンク機構が均等に伸縮をする。更に、ゴムダンパーユニットの内筒と外筒との間にゴム状弾性体を充填した構成により、均等に外筒と内筒が互いに反対方向へ回動することにより発生するゴム状弾性部材の捩じれ弾性力などにより、アッパーフレームにかかる荷重を吸収することができる。そして、ゴムダンパーユニットを外側及び内側リンクバーの片側に配置することにより、リンク機構の伸縮作動時に外側及び内側リンクバーのねじれが少ない上、内側に配置した場合突出する部分がなくなり小型化できる。また、ゴムダンパーユニットを外側及び内側リンクバー間に配置することにより、外側及び内側リンクバーの間隔が等しくなりアッパーフレームにかかる荷重を均等に吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のサスペンション装置の外観斜視説明図である。
【図2】この発明のサスペンション装置の平面説明図である。
【図3】この発明のサスペンション装置の正面説明図である。
【図4】この発明のサスペンション装置の右側面説明図である。
【図5】この発明のサスペンション装置のリンク機構が収縮した状態を示す右側面説明図である。
【図6】ゴムダンパーユニットの取付状態を示す部分拡大図である。
【図7】実施例2のゴムダンパーユニットの他の取付状態を示す部分拡大図である。
【図8】実施例1の変更例であって(a)は外筒を断面コ字状のクランプ部を形成したブラケットにより固定する状態を示す部分拡大説明図である。(b)はクランプ部の断面拡大図である。
【図9】(a)はゴムダンパーユニットの外観斜視説明図である。(b)は(a)のA−A線方向に切断した縦断面図である。
【図10】(a)は実施例3のゴムダンパーユニットの外観斜視説明図である。(b)は(a)の横断面をB−B線方向に示す説明図である。
【図11】実施例3のサスペンション装置の外観斜視説明図である。
【図12】図11の片側のリンク機構とゴムダンパーユニットの平面図である。
【図13】図12の矢印方向から見たゴムダンパーユニットの説明図である。
【図14】変更実施例のゴムダンパーユニットの説明図である。
【図15】変更実施例のゴムダンパーユニットの説明図である。
【図16】変更実施例のゴムダンパーユニットの説明図である。
【図17】実施例3のゴムダンパーユニットの配置を変更した実施例の説明図である。
【図18】実施例4のサスペンション装置の外観斜視説明図である。
【図19】図18のゴム状弾性部材の説明図である。
【図20】実施例4のゴム状弾性部材に関する変更実施例の説明図である。
【図21】従来のサスペンション装置の説明図である。
【符号の説明】
1・・サスペンション装置、2,11・・アッパーフレーム、2a,3a・・前端ビーム、2b,3b・・後端ビーム、2c,3c・・右レール、2d,3d・・左レール、3,10・・ロアフレーム、4,5,13・・リンク機構、4a,5a・・外側のリンクバー、4b,5b・・内側のリンクバー、6・・ゴムダンパーユニット、6a・・内筒、6b・・ゴム状弾性部材、6c・・外筒、6d・・ブラケット、6d1・・フランジ部、6d2・・クランプ部、6e・・ボルト、6f・・ナット、6g・・ワッシャー、6h・・回転止め部材、7・・ボルトナット、8・・シート、9・・シートハイト調整機構、12・・サスペンション、12a・・コイルバネ。

Claims (3)

  1. ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、
    前記内側及び外側リンクバーの交差部に、円柱形状の内筒と、その内筒が同心で遊挿する円柱形状の外筒と、前記内筒の外面と外筒の内側との間に充填されて接着するゴム状弾性体とからなるゴム用ダンパーユニットを配置して、前記内筒リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に前記内筒を、他方に前記外筒を夫々固定し、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内筒と外筒とが互いに反対の円周方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることを特徴とする車両のシートのサスペンション装置。
  2. ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、
    前記内側及び外側リンクバーの交差部に、外面に直径方向の係合板部を突設した円柱形状の内筒と、その内筒が同心で遊挿する角柱形状の外筒と、前記係合板部と外筒の内面との間に連接されて接着するゴム状弾性体とからなるゴムダンパーユニットを配置して、前記内側リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に前記内筒を、他方に前記外筒を夫々固定し、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内筒と外筒とが互いに反対の円周方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることを特徴とする車両シートのサスペンション装置。
  3. ロアフレームと、このロアフレームの上方に配され且つ車両用シートを支持するアッパーフレームとを備え、前記ロアフレームに対しアッパーフレームを、内側及び外側リンクバーを交差して形成したリンク機構により上下動可能に支持してなる車両用シートのサスペンション装置において、
    前記内側及び外側リンクバーの交差部から離れた一端側面で、前記内側リンクバーと外側リンクバーとの何れか一方に、角柱形状のゴム状弾性体の一端を固定し、他方に、前記ゴム状弾性体の他端を固定した立板部材を、取付部材を介して固定して、前記アッパーフレームの上下動に伴い前記内側リンクバーと外側リンクバーとが互いに逆方向へ回転することで、前記ゴム状弾性体に弾性力を発揮させることを特徴とする車両シートのサスペンション装置。
JP11608695A 1994-08-31 1995-05-15 車両用シートのサスペンション装置 Expired - Lifetime JP3764186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608695A JP3764186B2 (ja) 1994-08-31 1995-05-15 車両用シートのサスペンション装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-207381 1994-08-31
JP20738194 1994-08-31
JP11608695A JP3764186B2 (ja) 1994-08-31 1995-05-15 車両用シートのサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119017A JPH08119017A (ja) 1996-05-14
JP3764186B2 true JP3764186B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26454464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11608695A Expired - Lifetime JP3764186B2 (ja) 1994-08-31 1995-05-15 車両用シートのサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228723A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Yanmar Co Ltd 産業機械の振動減衰装置
JP6835039B2 (ja) * 2018-06-19 2021-02-24 株式会社ダイフク 物品搬送体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923431U (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 株式会社クボタ 車両における座席の支持装置
JPS60110030U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 株式会社クボタ 車両用シ−トサスペンシヨン構造
JPS60132933U (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 トヨタ車体株式会社 シ−トサスペンシヨン構造
JPH01148134U (ja) * 1988-03-31 1989-10-13
JPH02120252U (ja) * 1989-03-17 1990-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119017A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105579735B (zh) 用于弹簧的保持元件
US4203615A (en) Automotive vehicle suspension
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
KR100345120B1 (ko) 자동차의 앤티 롤 시스템
JP3764186B2 (ja) 車両用シートのサスペンション装置
DE10023781C5 (de) Befestigungsvorrichtung für ein schwingfähiges Bauelement
US20040201155A1 (en) Utility vehicle mounting assembly
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP2001063332A (ja) ストラットマウント用金具
JP2003205720A (ja) サスペンション装置用弾性ブッシュ
JP2564552Y2 (ja) ブッシュ
JPS6351903B2 (ja)
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JP2635067B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2590645Y2 (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3196008B2 (ja) バンプストッパの取付構造
KR100398437B1 (ko) 자동차의 라디에이터 지지용 브라켓 장착구조
KR100199744B1 (ko) 자동차용 쇽업소버의 감쇠력을 측정하기 위한 지그
KR200148938Y1 (ko) 자동차 스트럿바의 진동감쇠용 댐퍼
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造
JPS6010171Y2 (ja) 自動車用スタビライザバ−の取付構造
KR19990059141A (ko) 차량용 스티어링 칼럼의 충격 흡수구조
KR100878177B1 (ko) 프레임 지지 장치
JPS6341207Y2 (ja)
JP3220854B2 (ja) 自動車の懸架機構におけるリーフスプリングのワインドアップ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term