JP6835039B2 - 物品搬送体 - Google Patents

物品搬送体 Download PDF

Info

Publication number
JP6835039B2
JP6835039B2 JP2018116405A JP2018116405A JP6835039B2 JP 6835039 B2 JP6835039 B2 JP 6835039B2 JP 2018116405 A JP2018116405 A JP 2018116405A JP 2018116405 A JP2018116405 A JP 2018116405A JP 6835039 B2 JP6835039 B2 JP 6835039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respect
elastic body
traveling
link
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218180A (ja
Inventor
知孝 衣川
知孝 衣川
博史 坂田
博史 坂田
大塚 洋
洋 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2018116405A priority Critical patent/JP6835039B2/ja
Priority to US16/427,521 priority patent/US10640294B2/en
Priority to TW108119767A priority patent/TWI812731B/zh
Priority to KR1020190069244A priority patent/KR20190143373A/ko
Priority to CN201910521296.4A priority patent/CN110615241B/zh
Publication of JP2019218180A publication Critical patent/JP2019218180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835039B2 publication Critical patent/JP6835039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G19/00Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors
    • B65G19/18Details
    • B65G19/22Impellers, e.g. push-plates, scrapers; Guiding means therefor
    • B65G19/225Impellers, e.g. push-plates, scrapers; Guiding means therefor for article conveyors, e.g. for container conveyors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G19/00Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors
    • B65G19/02Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors for articles, e.g. for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/261Accumulating articles
    • B65G47/268Accumulating articles by means of belt or chain conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • B65G47/51Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination
    • B65G47/5104Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

本発明は、走行部と、物品を保持する保持部と、走行部に対して保持部を支持する支持部と、を備えた物品搬送体に関する。
上記のような物品搬送体の一例が、特開2016−94263号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1には、走行移動部(16)と、搬送物(6)を保持する搬送物支持部(32)と、走行移動部(16)に対して搬送物支持部(32)を支持する支持機構(23)とを備えた天井搬送車(1)が開示されている。支持機構(23)は、昇降操作機構(24)を介して走行移動部(16)に支持された昇降体(31)と、搬送物支持部(32)を支持する案内支持部(35)とを備えている。そして、この天井搬送車(1)では、ゴム材等の弾性部材により構成されて上下方向に弾性変形自在な緩衝体(36)を、昇降体(31)と案内支持部(35)との間に設けることで、搬送物支持部(32)に保持された搬送物(6)への走行移動部(16)側からの振動の伝達を抑制している。
特開2016−94263号公報
上記のように、特許文献1に記載の構成では、振動の抑制対象となる方向(以下、「対象方向」という。)に変形可能な弾性体を、対象方向に相対変位可能に設けられた2つの部材(特許文献1の構成では昇降体と案内支持部)で挟持することで、2つの部材の間での対象方向の振動の伝達を抑制して、保持部に保持された物品への走行部側からの振動の伝達を抑制している。このような構成では、2つの部材の対象方向における相対変位に応じて、2つの部材の相対変位量と同程度に弾性体が対象方向に変形することで、2つの部材の間での対象方向の振動の伝達が抑制されるため、弾性体として、所望の弾性変形特性(荷重に対する変形量等)を対象方向において有するものを用いる必要がある。しかしながら、弾性体の配置スペースの制約等により、所望の弾性変形特性を対象方向において有する弾性体を用いることが困難な場合がある。
そこで、保持部に保持された物品への走行部側からの振動の伝達を弾性体を用いて抑制する場合に、弾性体に要求される弾性変形特性の制約を緩和することが可能な物品搬送体の実現が望まれる。
本開示に係る物品搬送体は、走行部と、物品を保持する保持部と、前記走行部に対して前記保持部を支持する支持部と、を備え、前記支持部は、前記走行部に支持された第1部分と、前記保持部に連結された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられたダンパ部と、を備え、前記ダンパ部は、前記第2部分に対する前記第1部分の移動を特定の案内方向に沿って案内する案内部と、前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれに連結されて、前記第2部分に対する前記第1部分の移動に連動するリンク機構と、弾性体と、を備え、前記弾性体は、前記リンク機構の動作を減衰させるように前記リンク機構に連結されている。
この構成では、第1部分と第2部分との間に設けられるダンパ部が、第2部分に対する第1部分の移動を特定の案内方向に沿って案内する案内部と、第2部分に対する第1部分の移動に連動するリンク機構と、弾性体とを備え、弾性体が、リンク機構の動作を減衰させるようにリンク機構に連結される。よって、第1部分と第2部分との間での案内方向の振動の伝達を、ダンパ部によって抑制することができる。この際、弾性体は、リンク機構の動作を減衰させるようにリンク機構に連結されるため、リンク機構による変位量や変位方向の変換作用により、弾性体の変形量を第2部分に対する第1部分の変位量に対して異ならせることや、弾性体の変形方向を第2部分に対する第1部分の変位方向(すなわち、案内方向)と異ならせることが可能となる。よって、弾性体が第1部分と第2部分とで挟持される場合とは異なり、弾性体に要求される弾性変形特性を、リンク機構の構成やリンク機構に対する弾性体の連結構成等によって調整することができ、弾性体に要求される弾性変形特性の制約を緩和することができる。そして、上記の構成では、第1部分が走行部に支持され、第2部分が物品を保持する保持部に連結されるため、保持部に保持された物品への走行部側からの案内方向の振動の伝達を、弾性体を用いて抑制することができる。
このように、上記の構成によれば、保持部に保持された物品への走行部側からの振動の伝達を弾性体を用いて抑制する場合に、弾性体に要求される弾性変形特性の制約を緩和することができる。
物品搬送体の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
第1の実施形態に係る物品搬送体の側面図 第1の実施形態に係る支持部の縦断正面図 第1の実施形態に係る支持部の横断平面図 第1の実施形態に係る支持部の第1部分が第2部分に対して案内方向第1側に変位している状態を示す図 第1の実施形態に係る支持部の第1部分が第2部分に対して案内方向第2側に変位している状態を示す図 第2の実施形態に係る支持部の縦断正面図 第2の実施形態に係る支持部の横断平面図 第2の実施形態に係る支持部の第1部分が第2部分に対して案内方向第1側に変位している状態を示す図 第2の実施形態に係る支持部の第1部分が第2部分に対して案内方向第2側に変位している状態を示す図
〔第1の実施形態〕
物品搬送体の第1の実施形態について、図面(図1〜図5)を参照して説明する。
図1に示すように、物品搬送体1は、走行部2と、物品9を保持する保持部3と、走行部2に対して保持部3を支持する支持部4と、を備えている。走行部2は、走行レール8(ここでは、一対の走行レール8)に沿って走行するように構成されている。具体的には、走行部2が備える走行機構21は、走行レール8上を転動する走行輪23と、走行輪23を駆動する走行用モータ22(駆動力源の一例)とを備えている。走行輪23が走行用モータ22により駆動されることで、走行部2が走行レール8に沿って走行する。走行機構21は、走行部2の走行レール8に沿った走行を案内する案内輪24を備えており、案内輪24が走行レール8の側面に接触案内された状態で、走行部2が走行レール8に沿って走行する。このように、走行部2の走行方向Aは、走行レール8の延在方向である。
走行レール8は、天井から吊り下げ支持される状態で天井に固定されている。すなわち、物品搬送体1は、天井側に設けられた走行レール8に沿って走行する天井搬送車である。そして、支持部4は、保持部3が走行部2に対して下側(鉛直方向Vの下側)に配置されるように、保持部3を走行部2に対して支持している。具体的には、支持部4は、走行部2が備える昇降機構25によって吊り下げ支持されている。
昇降機構25は、ベルトやワイヤ等の伝動部材28と、伝動部材28が巻回された巻回体27と、巻回体27を回転させる昇降用モータ26(駆動力源の一例)と、を備えている。伝動部材28の先端部には支持部4(後述する第1部分41)が連結されており(図2参照)、巻回体27が昇降用モータ26により正方向又は逆方向に回転されて伝動部材28が巻き取り又は繰り出されることで、伝動部材28により吊り下げ支持された状態で支持部4が上昇又は下降される。昇降機構25は、走行部2の走行時の高さである第1高さ(図1に示す高さ)と、第1高さよりも低い高さであって物品9の移載対象箇所(例えば、処理装置のロードポート)との間で物品9を受け渡す高さである第2高さとの間で、支持部4を昇降させる。走行部2はカバー部20を備えており、支持部4が第1高さに位置する状態で、保持部3に保持された物品9の上側(鉛直方向Vの上側)及び走行方向Aの両側がカバー部20により覆われる。詳細は後述するが、保持部3は、このように走行部2に吊り下げ支持された支持部4(後述する第2部分42)に連結されている。これにより、保持部3は、支持部4によって、走行部2に吊り下げ支持されている。
保持部3は、物品9を上側から保持するように構成されている。ここでは、物品搬送体1が搬送する物品9は、半導体ウェハを収容する容器であり、具体的には、FOUP(Front Opening Unified Pod)である。そして、保持部3は、物品9の上部に形成されたフランジ部9aを把持する把持部30(ここでは、一対の把持部30)を備えている。すなわち、保持部3は、物品9を把持することで当該物品9を保持する。フランジ部9aの上面には、下側に窪む凹部が形成されており、物品9が把持部30に把持されている状態で、保持部3が備える係合部32が当該凹部に対して上側から嵌合するように構成されている。これにより、保持部3による物品9の保持の安定性を向上させることが可能となっている。
保持部3は、把持部30の状態を切り替える把持用モータ31(図2参照)を備えており、把持部30の状態は、把持用モータ31の駆動により、フランジ部9aを支持する支持状態(図1に示す状態)と、フランジ部9aに対する支持を解除する解除状態とに切り替えられる。具体的には、一対の把持部30のそれぞれの位置及び姿勢の少なくとも一方を切り替えて一対の把持部30を互いに接近させることで、把持部30の状態が解除状態から支持状態に切り替えられ、一対の把持部30のそれぞれの位置及び姿勢の少なくとも一方を切り替えて一対の把持部30を互いに離間させることで、把持部30の状態が支持状態から解除状態に切り替えられる。物品9を物品搬送体1から移載対象箇所に移載する場合には、支持部4が上述した第2高さに位置する状態で把持部30の状態が支持状態から解除状態に切り替えられ、物品9を移載対象箇所から物品搬送体1に移載する場合には、支持部4が第2高さに位置する状態で把持部30の状態が解除状態から支持状態に切り替えられる。
以下、本開示の要部である支持部の構成について説明する。図2に示すように、支持部4は、走行部2に支持された第1部分41と、保持部3に連結された第2部分42と、第1部分41と第2部分42との間に設けられたダンパ部43と、を備えている。図2に示すように、伝動部材28の先端部が第1部分41に連結されることで、第1部分41が走行部2に吊り下げ支持されている。第1部分41は板状に形成されており、第1部分41は、水平面に沿う向きで配置されるように走行部2に支持されている。ここでは、支持部4は、ダンパ部43の収容空間を形成する箱状に形成されたケースを備え、当該ケースにおける上壁部(当該収容空間を上側から覆う部分)が第1部分41を構成している。
第2部分42は、案内方向G(後述する)に交差する方向(ここでは、案内方向Gに直交する方向)に第1部分41と対向するように配置されている。具体的には、第2部分42は、第1部分41と鉛直方向Vに対向するように、第1部分41に対して下側に配置されている。第2部分42は平板状に形成されており、第2部分42は、水平面に沿う向きで配置されるように第1部分41に支持されている。第2部分42は、ダンパ部43が備える後述する案内部50によって、第1部分41に対する鉛直方向V及び水平方向H(案内方向Gに直交する水平方向)の移動が規制された状態で、案内方向Gに沿って移動可能に第1部分41に支持されている。
第2部分42は、保持部3に連結されることで、保持部3を支持している。上述したように、保持部3は把持部30を備えており、把持部30は、支持状態と解除状態とに把持部30の状態を切り替えることが可能に第2部分42に支持されることで、第2部分42に連結されている。図2に示すように、ここでは、一対の把持部30が、案内レールと案内レールに案内支持される案内ブロックとを備えた直動機構によって、互いに接近及び離間することが可能に第2部分42に支持されている。
図2及び図3に示すように、支持部4は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合に(言い換えれば、第2部分42が第1部分41に対して案内方向Gに沿って移動した場合に)、第2部分42に対する第1部分41の位置を中立位置(図3に示す位置)に復帰させるための付勢部材90を備えている。支持部4は、第1部分41を第2部分42に対して案内方向Gの一方側である案内方向第1側G1に付勢する付勢部材90と、第1部分41を第2部分42に対して案内方向Gの他方側である案内方向第2側G2に付勢する付勢部材90との、2種類の付勢部材90を備えている。ここでは、付勢部材90として、案内方向Gに沿って伸縮する引張ばね(引張コイルばね)を用いている。
第1部分41を第2部分42に対して案内方向第1側G1に付勢する付勢部材90は、案内方向第2側G2の端部に設けられたフックが第1部分41に固定された第1固定部91に引っ掛けられ、案内方向第1側G1の端部に設けられたフックが第2部分42に固定された第2固定部92に引っ掛けられている。また、第1部分41を第2部分42に対して案内方向第2側G2に付勢する付勢部材90は、案内方向第1側G1の端部に設けられたフックが第1部分41に固定された第1固定部91に引っ掛けられ、案内方向第2側G2の端部に設けられたフックが第2部分42に固定された第2固定部92に引っ掛けられている。そして、これら2種類の付勢部材90の付勢力が釣り合う位置が中立位置とされている。これにより、第1部分41が第2部分42に対して中立位置から案内方向Gのいずれの側に移動した場合であっても、これら2種類の付勢部材90によって第2部分42に対する第1部分41の位置が中立位置に復帰される。
図2に示すように、ダンパ部43は、鉛直方向Vにおける第1部分41と第2部分42との間に設けられている。ダンパ部43は、案内部50と、リンク機構70と、弾性体60と、を備えている。案内部50は、第2部分42に対する第1部分41の移動を特定の案内方向Gに沿って案内する。すなわち、第1部分41と第2部分42とは、案内部50によって、案内方向Gに沿って相対移動可能に構成されている。ここでは、ダンパ部43は、水平方向Hの互いに異なる位置に配置された2つの案内部50を備えている。これら2つの案内部50は水平方向Hの配置位置を除いて同様に構成されているため、以下ではこれら2つの案内部50を区別することなく説明する。
図2及び図3に示すように、案内部50は、案内方向Gに沿って設けられる案内レール52と、案内レール52によって案内方向Gに沿って案内支持される案内ブロック51と、を備えている。案内ブロック51は、案内レール52に対する案内方向Gに直交する各方向(鉛直方向Vや水平方向H等)の移動が規制されるように案内レール52に嵌合しており、第1部分41と第2部分42とは、案内方向Gに直交する各方向の相対移動が規制された状態で、案内方向Gに沿って相対移動可能に構成されている。ここでは、案内部50は、案内方向Gの互いに異なる位置において案内レール52に案内支持される一対の案内ブロック51を備えている。図3に示すように、案内レール52は、走行部2の走行方向Aに沿うように設けられている。すなわち、案内方向Gは、走行方向Aに沿う方向である。
図2に示すように、案内ブロック51は、第1部分41における第2部分42との対向面(ここでは、第1部分41の下面)に固定され、案内レール52は、第2部分42における第1部分41との対向面(ここでは、第2部分42の上面)に固定されている。このような構成とは異なり、案内レール52が、第1部分41における第2部分42との対向面に固定され、案内ブロック51が、第2部分42における第1部分41との対向面に固定される構成とすることもできる。また、案内部50として、案内ブロック51と案内レール52とを用いる構成以外の構成を採用することも可能である。
リンク機構70は、第1部分41及び第2部分42のそれぞれに連結されて、第2部分42に対する第1部分41の移動に連動するように構成されている。すなわち、リンク機構70は、第1部分41と第2部分42との案内方向Gに沿った相対移動に連動するように構成されている。そして、弾性体60は、リンク機構70の動作を減衰させるようにリンク機構70に連結されている。これにより、第1部分41と第2部分42との間での案内方向Gの振動の伝達を、ダンパ部43によって抑制することが可能となっている。後述するように、ダンパ部43は複数(具体的には、2つ)のリンク機構70を備えており、弾性体60はリンク機構70のそれぞれに連結されている。なお、弾性体60には、弾性に加えて粘性を有する粘弾性体を含む。弾性体60として粘弾性体を用いることで、振動エネルギの吸収性能(振動の減衰性能)を高めて、第1部分41と第2部分42との間での案内方向Gの振動の伝達を抑制しやすくなる。例えば、弾性体60として、アクリルゴムやウレタンゴム等のゴムにより形成された粘弾性体を用いることができる。
以下、本実施形態に係るリンク機構70及び弾性体60の具体的構成について説明する。なお、図3に示すように、ダンパ部43は、水平方向Hの互いに異なる位置に配置された2つのリンク機構70を備えている。これら2つのリンク機構70は、水平方向Hに互いに反転させた構成(水平方向Hに直交する面を対称面として鏡像対称の関係となる構成)を有しているため、以下ではこれら2つのリンク機構70を区別することなく説明する。なお、ダンパ部43が備えるリンク機構70の数は適宜変更可能であり、ダンパ部43がリンク機構70を1つのみ又は3つ以上備える構成とすることも可能である。
図2及び図3に示すように、リンク機構70は、連結部73において案内方向Gに交差する回転軸心R周りに回転自在に連結された第1リンク体71及び第2リンク体72を備えている。ここでは、回転軸心Rは、案内方向Gに直交する軸心である。支持部4は、この回転軸心Rが鉛直方向Vに沿うように走行部2に支持される。第1リンク体71及び第2リンク体72は、回転軸心Rに沿って延びるように連結部73に配置された第3連結部材13(ここでは、連結ピン)を介して、連結部73において回転自在に互いに連結されている。
第1リンク体71は、連結部73とは異なる位置において第1部分41に対して回転自在に連結されている。第1リンク体71は、第1部分41に対して回転軸心Rに平行な軸心周りに回転自在に連結されている。ここでは、第1リンク体71は、鉛直方向Vに沿った鉛直方向視(図3参照)で直線状に延びるように形成されている。そして、鉛直方向視で、第1リンク体71の一端部に連結部73が形成され、第1リンク体71の他端部に第1リンク体71と第1部分41との連結部が形成されている。具体的には、第1リンク体71は、回転軸心Rに平行な軸心に沿って延びるように配置された第1連結部材11(ここでは、連結ピン)を介して、第1部分41に固定された取付部材10に回転自在に連結されている。取付部材10は、案内方向Gにおける一対の案内ブロック51の間において第1部分41に固定されている。なお、第1リンク体71が、第1連結部材11を介して案内ブロック51に回転自在に連結される構成や、第1リンク体71が、第1連結部材11を介して、第1部分41における取付部材10や案内ブロック51が固定されない部分に回転自在に連結される構成とすることもできる。
第2リンク体72は、連結部73とは異なる位置において第2部分42に対して回転自在に連結されている。第2リンク体72は、第2部分42に対して回転軸心Rに平行な軸心周りに回転自在に連結されている。ここでは、第2リンク体72は、鉛直方向視で直線状に延びるように形成されている。そして、鉛直方向視で、第2リンク体72の一端部に連結部73が形成され、第2リンク体72の他端部に第2リンク体72と第2部分42との連結部が形成されている。具体的には、第2リンク体72は、回転軸心Rに平行な軸心に沿って延びるように配置された第2連結部材12(ここでは、連結ピン)を介して、第2部分42に回転自在に連結されている。
第1リンク体71における第1部分41との連結部と、第2リンク体72における第2部分42との連結部とは、水平方向Hの同じ位置に配置されている。すなわち、ここでは、第1リンク体71及び第2リンク体72を、鉛直方向視で互いに同じ長さの直線状に形成している。そして、図3に示すように、第2部分42に対する第1部分41の位置が中立位置である状態で、第1リンク体71及び第2リンク体72は、回転軸心R周りの相対角度がゼロとなるように(すなわち、鉛直方向視で互いに重なるように)配置される。
リンク機構70がこのように構成されるため、図4に示すように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向第1側G1に移動した場合には(言い換えれば、第2部分42が第1部分41に対して案内方向第2側G2に移動した場合には)、連結部73の第2部分42に対する案内方向第1側G1への変位量は、第1部分41の第2部分42に対する案内方向第1側G1への変位量の半分の値となる。また、図5に示すように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向第2側G2に移動した場合には(言い換えれば、第2部分42が第1部分41に対して案内方向第1側G1に移動した場合には)、連結部73の第2部分42に対する案内方向第2側G2への変位量は、第1部分41の第2部分42に対する案内方向第2側G2への変位量の半分の値となる。すなわち、図4及び図5に示すように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gのいずれの側に変位する場合でも、連結部73の第2部分42に対する案内方向Gに沿った移動量である第2変位量ΔD2は、第2部分42に対する第1部分41の案内方向Gに沿った変位量である第1変位量ΔD1の半分の値となる。
なお、図3〜図5において、“P1”は第1部分41の案内方向Gの位置(ここでは、第1連結部材11の位置)を表し、“P2”は第2部分42の案内方向Gの位置(ここでは、第2連結部材12の位置)を表している。また、図4及び図5では、第2部分42に対する第1部分41の位置が中立位置である場合の取付部材10、案内ブロック51、及び第3連結部材13の各位置を、2点鎖線で示している。
このように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、連結部73の第2部分42に対する案内方向Gに沿った変位量(第2変位量ΔD2)は、第2部分42に対する第1部分41の案内方向Gに沿った変位量(第1変位量ΔD1)の半分の値となる。第1部分41は第2部分42に対して水平方向Hに移動しないため、第1変位量ΔD1は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量(ここでは、水平面での変位量)に等しい。一方、連結部73は第2部分42に対して水平方向Hに移動するが、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する連結部73の変位量(ここでは、水平面での変位量)は、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも小さくなり、第2部分42に対する第1部分41の位置が中立位置の近傍にある状態では、第2部分42に対する連結部73の変位量は、第2部分42に対する第1部分41の変位量の半分程度の値となる。すなわち、リンク機構70は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも第2部分42に対する変位量が小さくなる連結部73を有している。
このように、リンク機構70は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも第2部分42に対する変位量が小さくなる低変位部80を有している。そして、弾性体60は、低変位部80に連結されている。ここでは、弾性体60は、低変位部80である連結部73に連結されている。
具体的には、図2に示すように、弾性体60は、低変位部80(ここでは、連結部73)と一体的に移動するように連結された部分である第1連結部61と、第1部分41及び第2部分42の一方(ここでは、第2部分42)と一体的に移動するように連結された部分である第2連結部62と、を有している。弾性体60と連結対象部分との連結(例えば、第2連結部62と第2部分42との連結)は、例えば、接着固定による連結とすることができる。弾性体60と連結対象部分との連結を、ボルト等による締結固定としても好適である。第1連結部61は、弾性体60における第1部分41に対向する面(ここでは、弾性体60の上面)に形成され、第2連結部62は、弾性体60における第2部分42に対向する面(ここでは、弾性体60の下面)に形成されている。弾性体60は、鉛直方向Vが厚さ方向となる板状(ここでは、鉛直方向視で矩形の板状)に形成されており、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合には、案内方向Gに沿ったせん断荷重が弾性体60に作用する。
低変位部80は、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも第2部分42に対する変位量が小さくなる部分(リンク機構70の一部)である。そのため、このように弾性体60を低変位部80に連結することで、図4及び図5に示すように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合において、弾性体60の変形量は、第2部分42に対する第1部分41の変位量(第1変位量ΔD1)よりも小さくなる。具体的には、弾性体60の変形量は、第2部分42に対する低変位部80(連結部73)の変位量に応じた比較的小さい量となる。単純化して考えると、図4及び図5に示すように、弾性体60の案内方向Gに沿った変形量(せん断荷重による変形量)は、上述した第2変位量ΔD2と同程度となる。
このように、弾性体60は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも弾性体60の変形量が小さくなるように、リンク機構70に連結されている。これにより、弾性体60の変形量が、第2部分42に対する第1部分41の変位量と同じ又はそれよりも大きくなる場合に比べて、弾性体60を配置するために必要なスペースを小さく抑えることが可能となっている。また、荷重に対する弾性体60の変形量が必要とされる変形量に比べて小さい特性を有する弾性体60であっても、適切に用いることが容易となっている。
なお、ここでは、弾性体60の第2連結部62が第2部分42と一体的に移動するように連結される構成としたが、第2連結部62が第1部分41と一体的に移動するように連結される構成とすることもできる。この場合、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における弾性体60の変形量は、低変位部80(連結部73)に対する第1部分41の変位量に応じた変形量となる。また、ここでは、第1リンク体71及び第2リンク体72の双方が、弾性体60に対して回転軸心R周りに回転自在な構成としているが、第1リンク体71及び第2リンク体72の一方を、弾性体60に対して回転軸心R周りに一体的に回転するように連結することで、弾性体60を積極的にねじり変形させてもよい。また、ここでは、弾性体60が連結部73に連結される構成としたが、弾性体60が、リンク機構70における連結部73以外の低変位部80(例えば、第1リンク体71又は第2リンク体72の中間部分)に連結される構成とすることもできる。
〔第2の実施形態〕
物品搬送体の第2の実施形態について、図面(図6〜図9)を参照して説明する。本実施形態では、弾性体60のリンク機構70に対する連結構造が、上記第1の実施形態とは異なっている。以下では、本実施形態の物品搬送体について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の物品搬送体1は、上記第1の実施形態と同様の構成のリンク機構70を備えている。すなわち、リンク機構70は、案内方向Gに交差する回転軸心R周りに回転自在に連結された第1リンク体71及び第2リンク体72を備えている。そして、図7〜図9に示すように、第1リンク体71及び第2リンク体72は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合に、回転軸心R周りに相対的に回転する。すなわち、リンク機構70は、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合に、案内方向Gに交差する回転軸心R周りに相対的に回転する第1部材81と第2部材82とを有しており、ここでは、第1リンク体71が第1部材81であり、第2リンク体72が第2部材82である。なお、図6〜図9は、上記第1の実施形態での図2〜図5に対応する図面である。
図6に示すように、弾性体60は、第1部材81(ここでは、第1リンク体71)に一体的に連結された部分である第1連結部61と、第2部材82(ここでは、第2リンク体72)に一体的に連結された部分である第2連結部62とを有している。具体的には、弾性体60は、上記第1の実施形態と同様に、連結部73に連結されている。そして、第1連結部61は、弾性体60における第1部分41に対向する面(ここでは、弾性体60の上面)に形成され、第2連結部62は弾性体60における第2部分42に対向する面(ここでは、弾性体60の下面)に形成されている。弾性体60は、第1連結部61において第1部材81と一体的に回転軸心R周りに回転するように連結されると共に、第2連結部62において第2部材82と一体的に回転軸心R周りに回転するように連結されている。
弾性体60は、鉛直方向Vが厚さ方向となる板状(ここでは、鉛直方向視で円形の板状)に形成されており、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合には、回転軸心R周りのねじり荷重が弾性体60に作用する。すなわち、図8及び図9に示すように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における弾性体60の変形量(ねじり荷重による変形量)は、第1部材81と第2部材82との回転軸心R周りの相対回転量(相対的な回転変位量、相対的な角度変位量)である第3変位量ΔD3に応じた変形量となる。
単純化して考えると、弾性体60の第3変位量ΔD3に応じた変形量を、弾性体60の外周面(鉛直方向視での外周面)における回転軸心R周りの変形量(当該外周面の半径に第3変位量ΔD3を乗算した値)とみなすことができる。このように考えると、図8及び図9から明らかなように、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における弾性体60の変形量(第3変位量ΔD3に応じた変形量)を、第2部分42に対する第1部分41の変位量(第1変位量ΔD1)よりも小さくすることができる。すなわち、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合において、弾性体60の変形量は、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも小さくなっている。
なお、ここでは、第1リンク体71が第1部材81であり、第2リンク体72が第2部材82である構成(すなわち、弾性体60が連結される、第1部材81と第2部材82との連結部が、第1リンク体71と第2リンク体72との連結部73である構成)としたが、弾性体60連結される、第1部材81と第2部材82との連結部が、連結部73ではない構成とすることもできる。例えば、第1リンク体71が第1部材81であり、第1部分41が第2部材82である構成(すなわち、弾性体60が、第1連結部材11と同軸の回転軸心周りに相対的に回転する第1リンク体71と第1部分41との連結部に連結される構成)とすることや、第2リンク体72が第1部材81であり、第2部分42が第2部材82である構成(すなわち、弾性体60が、第2連結部材12と同軸の回転軸心周りに相対的に回転する第2リンク体72と第2部分42との連結部に連結される構成)とすることもできる。また、ここでは、弾性体60が、鉛直方向Vが厚さ方向となる板状に形成される構成としたが、弾性体60が、鉛直方向Vに延びる円柱状に形成される構成等とすることもできる。
〔その他の実施形態〕
次に、物品搬送体のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の各実施形態で示したリンク機構70の構成は一例であり、リンク機構70の構成は適宜変更することが可能である。例えば、上記の各実施形態では、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、連結部73の第2部分42に対する案内方向Gに沿った変位量(第2変位量ΔD2)が、第2部分42に対する第1部分41の案内方向Gに沿った変位量(第1変位量ΔD1)の半分の値となるようにリンク機構70を構成したが、第2変位量ΔD2が第1変位量ΔD1の半分とは異なる値となるようにリンク機構70を構成してもよい。また、例えば、上記の各実施形態では、リンク機構70が、リンク体(アーム)を2つのみ備える構成としたが、リンク機構70が、第1リンク体71及び第2リンク体72以外にもリンク体を備える構成とすることもできる。この場合、例えば、第1リンク体71が、他のリンク体を介して第1部分41に連結される構成や、第2リンク体72が、他のリンク体を介して第2部分42に連結される構成とすることができる。
(2)上記の各実施形態では、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも弾性体60の変形量が小さくなるように、弾性体60がリンク機構70に連結される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1部分41が第2部分42に対して案内方向Gに沿って移動した場合における、第2部分42に対する第1部分41の変位量よりも弾性体60の変形量が大きくなるように、弾性体60がリンク機構70に連結される構成とすることも可能である。
(3)上記の各実施形態では、保持部3が物品9を上側から保持する構成、具体的には、保持部3が物品9のフランジ部9aを把持する把持部30を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、保持部3が、物品9を下側から保持する構成とすることもできる。具体的には、保持部3が、物品9を下側から支持する支持部を備える構成とすることができる。すなわち、保持部3が、物品9を支持(下側から支持)することで当該物品9を保持する構成とすることができる。このような場合等において、保持部3における物品9を保持する部分が、第2部分42と一体的に形成されることで、第2部分42が保持部3に連結される構成(例えば、第2部分42における第1部分41と対向する側とは反対側の面が、物品9の保持部(支持部)として機能する構成)とすることもできる。
(4)上記の各実施形態では、支持部4が、保持部3が走行部2に対して下側に配置されるように、保持部3を走行部2に対して支持する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、支持部4が、保持部3が走行部2に対して上側に配置されるように、保持部3を走行部2に対して支持する構成とすることもできる。すなわち、上記の各実施形態のような保持部3が支持部4によって走行部2に吊り下げ支持される構成ではなく、保持部3が支持部4によって走行部2に下側から支持される構成とすることができる。このような構成とする場合等において、上記の実施形態とは異なり、第2部分42が第1部分41に対して上側に配置される構成とすることもできる。
(5)上記の各実施形態では、案内方向Gが、走行部2の走行方向Aに沿う方向である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、案内方向Gが走行方向A以外の方向(例えば、走行方向Aに直交する水平方向)に沿う方向となる構成とすることもできる。
(6)上記の各実施形態では、物品搬送体1が、天井側に設けられた走行レール8に沿って走行する天井搬送車である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、物品搬送体1が、床面に設けられた走行レール8に沿って走行する床面走行式の物品搬送車である構成とすることもできる。このように物品搬送体1が床面走行式の物品搬送車である場合等において、走行レール8が設けられない構成、すなわち、走行部2が走行レール8に沿わずに(すなわち、走行レール8に案内されずに)走行する構成とすることもできる。
(7)上記の各実施形態では、物品9がFOUPである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、物品9を、レチクルを収容する容器や、ガラス基板を収容する容器等とすることもできる。また、物品9が容器以外の物品であってもよい。
(8)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送体の概要について説明する。
物品搬送体は、走行部と、物品を保持する保持部と、前記走行部に対して前記保持部を支持する支持部と、を備え、前記支持部は、前記走行部に支持された第1部分と、前記保持部に連結された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられたダンパ部と、を備え、前記ダンパ部は、前記第2部分に対する前記第1部分の移動を特定の案内方向に沿って案内する案内部と、前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれに連結されて、前記第2部分に対する前記第1部分の移動に連動するリンク機構と、弾性体と、を備え、前記弾性体は、前記リンク機構の動作を減衰させるように前記リンク機構に連結されている。
この構成では、第1部分と第2部分との間に設けられるダンパ部が、第2部分に対する第1部分の移動を特定の案内方向に沿って案内する案内部と、第2部分に対する第1部分の移動に連動するリンク機構と、弾性体とを備え、弾性体が、リンク機構の動作を減衰させるようにリンク機構に連結される。よって、第1部分と第2部分との間での案内方向の振動の伝達を、ダンパ部によって抑制することができる。この際、弾性体は、リンク機構の動作を減衰させるようにリンク機構に連結されるため、リンク機構による変位量や変位方向の変換作用により、弾性体の変形量を第2部分に対する第1部分の変位量に対して異ならせることや、弾性体の変形方向を第2部分に対する第1部分の変位方向(すなわち、案内方向)と異ならせることが可能となる。よって、弾性体が第1部分と第2部分とで挟持される場合とは異なり、弾性体に要求される弾性変形特性を、リンク機構の構成やリンク機構に対する弾性体の連結構成等によって調整することができ、弾性体に要求される弾性変形特性の制約を緩和することができる。そして、上記の構成では、第1部分が走行部に支持され、第2部分が物品を保持する保持部に連結されるため、保持部に保持された物品への走行部側からの案内方向の振動の伝達を、弾性体を用いて抑制することができる。
このように、上記の構成によれば、保持部に保持された物品への走行部側からの振動の伝達を弾性体を用いて抑制する場合に、弾性体に要求される弾性変形特性の制約を緩和することができる。
ここで、前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合における、前記第2部分に対する前記第1部分の変位量よりも前記弾性体の変形量が小さくなるように、前記弾性体が前記リンク機構に連結されていると好適である。
この構成によれば、弾性体の変形量が、第2部分に対する第1部分の変位量と同じ又はそれよりも大きくなる場合に比べて、弾性体を配置するために必要なスペースを小さく抑えることが可能となる。また、荷重に対する弾性体の変形量が必要とされる変形量に比べて小さい特性を有する弾性体であっても、適切に用いることが容易となる。
また、前記リンク機構は、前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合における、前記第2部分に対する前記第1部分の変位量よりも前記第2部分に対する変位量が小さくなる低変位部を有し、前記弾性体は、前記低変位部と一体的に移動するように連結された部分と、前記第1部分及び前記第2部分の一方と一体的に移動するように連結された部分とを有していると好適である。
この構成によれば、第1部分が第2部分に対して案内方向に沿って移動した場合における弾性体の変形量を、第2部分に対する第1部分の変位量よりも小さい変位量(具体的には、第2部分に対する低変位部の変位量、又は低変位部に対する第1部分の変位量)に応じた変形量とすることができる。よって、上記のように第2部分に対する第1部分の変位量よりも弾性体の変形量が小さくなる構成を、適切に実現することができる。
また、前記リンク機構は、前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合に、前記案内方向に交差する回転軸心周りに相対的に回転する第1部材と第2部材とを有し、前記弾性体は、前記第1部材に一体的に連結された部分と、前記第2部材に一体的に連結された部分とを有していると好適である。
この構成によれば、第1部分が第2部分に対して案内方向に沿って移動した場合における弾性体の変形量を、第1部材と第2部材との間の回転軸心周りの相対回転量に応じた比較的小さい変形量とすることが可能となる。よって、上記のように第2部分に対する第1部分の変位量よりも弾性体の変形量が小さくなる構成を、適切に実現することができる。
また、前記リンク機構は、連結部において前記案内方向に交差する回転軸心周りに回転自在に連結された第1リンク体及び第2リンク体を備え、前記第1リンク体は、前記連結部とは異なる位置において前記第1部分に対して回転自在に連結され、前記第2リンク体は、前記連結部とは異なる位置において前記第2部分に対して回転自在に連結され、前記弾性体は、前記連結部に連結されていると好適である。
この構成によれば、リンク機構の構成を比較的簡素なものとしつつ、第2部分に対する第1部分の移動に連動するようにリンク機構を適切に設けることができる。そして、例えば、連結部を上述した低変位部として用い、又は、第1リンク体及び第2リンク体を上述した第1部材及び第2部材として用いることで、上述したような第2部分に対する第1部分の変位量よりも弾性体の変形量が小さくなる構成を、適切に実現することができる。
また、前記案内方向は、前記走行部の走行方向に沿う方向であると好適である。
一般的に、走行部には、加減速等により比較的大きな走行方向の振動が発生し得る。この構成によれば、走行方向をダンパ部による振動の抑制対象の方向としているので、保持部に保持された物品に対して走行部側から大きな振動が伝達されることを適切に抑制することができる。
また、前記保持部は、前記支持部によって、前記走行部に吊り下げ支持されていると好適である。
このような構成では、保持部及び保持部に保持された物品が、走行部に対して吊り下げられた状態で支持されることになるため、走行部の加減速等による振動によって保持部が大きく揺れ動き易い。従って、このように保持部が走行部に吊り下げ支持されている場合には、上記のような構成を用いることによって、保持部に保持された物品への走行部側からの振動の伝達を、特に有効に抑制することができる。
本開示に係る物品搬送体は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:物品搬送体
2:走行部
3:保持部
4:支持部
9:物品
41:第1部分
42:第2部分
43:ダンパ部
50:案内部
60:弾性体
70:リンク機構
71:第1リンク体
72:第2リンク体
73:連結部
80:低変位部
81:第1部材
82:第2部材
A:走行方向
G:案内方向
R:回転軸心

Claims (7)

  1. 走行部と、物品を保持する保持部と、前記走行部に対して前記保持部を支持する支持部と、を備えた物品搬送体であって、
    前記支持部は、前記走行部に支持された第1部分と、前記保持部に連結された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられたダンパ部と、を備え、
    前記ダンパ部は、前記第2部分に対する前記第1部分の移動を特定の案内方向に沿って案内する案内部と、前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれに連結されて、前記第2部分に対する前記第1部分の移動に連動するリンク機構と、弾性体と、を備え、
    前記弾性体は、前記リンク機構の動作を減衰させるように前記リンク機構に連結されている、物品搬送体。
  2. 前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合における、前記第2部分に対する前記第1部分の変位量よりも前記弾性体の変形量が小さくなるように、前記弾性体が前記リンク機構に連結されている、請求項1に記載の物品搬送体。
  3. 前記リンク機構は、前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合における、前記第2部分に対する前記第1部分の変位量よりも前記第2部分に対する変位量が小さくなる低変位部を有し、
    前記弾性体は、前記低変位部と一体的に移動するように連結された部分と、前記第1部分及び前記第2部分の一方と一体的に移動するように連結された部分とを有している、請求項2に記載の物品搬送体。
  4. 前記リンク機構は、前記第1部分が前記第2部分に対して前記案内方向に沿って移動した場合に、前記案内方向に交差する回転軸心周りに相対的に回転する第1部材と第2部材とを有し、
    前記弾性体は、前記第1部材に一体的に連結された部分と、前記第2部材に一体的に連結された部分とを有している、請求項2に記載の物品搬送体。
  5. 前記リンク機構は、連結部において前記案内方向に交差する回転軸心周りに回転自在に連結された第1リンク体及び第2リンク体を備え、
    前記第1リンク体は、前記連結部とは異なる位置において前記第1部分に対して回転自在に連結され、
    前記第2リンク体は、前記連結部とは異なる位置において前記第2部分に対して回転自在に連結され、
    前記弾性体は、前記連結部に連結されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の物品搬送体。
  6. 前記案内方向は、前記走行部の走行方向に沿う方向である、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品搬送体。
  7. 前記保持部は、前記支持部によって、前記走行部に吊り下げ支持されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送体。
JP2018116405A 2018-06-19 2018-06-19 物品搬送体 Active JP6835039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116405A JP6835039B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 物品搬送体
US16/427,521 US10640294B2 (en) 2018-06-19 2019-05-31 Article transport body
TW108119767A TWI812731B (zh) 2018-06-19 2019-06-06 物品搬送體
KR1020190069244A KR20190143373A (ko) 2018-06-19 2019-06-12 물품 반송체
CN201910521296.4A CN110615241B (zh) 2018-06-19 2019-06-17 物品输送体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116405A JP6835039B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 物品搬送体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218180A JP2019218180A (ja) 2019-12-26
JP6835039B2 true JP6835039B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=68839590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116405A Active JP6835039B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 物品搬送体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10640294B2 (ja)
JP (1) JP6835039B2 (ja)
KR (1) KR20190143373A (ja)
CN (1) CN110615241B (ja)
TW (1) TWI812731B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230440A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 村田機械株式会社 天井搬送車
US11295973B2 (en) * 2020-02-11 2022-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for automated wafer carrier handling
EP4245631A1 (en) * 2020-11-10 2023-09-20 Murata Machinery, Ltd. Overhead transport vehicle
JP2022101200A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社ダイフク 物品搬送車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144965A (en) * 1977-09-12 1979-03-20 Robert L. Alldredge Flexible conveyor track assembly
JP3764186B2 (ja) * 1994-08-31 2006-04-05 丸菱工業株式会社 車両用シートのサスペンション装置
CN1636845A (zh) * 2003-11-13 2005-07-13 应用材料有限公司 在空中传送期间稳定衬底的载体
JP2012061889A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Kyb Co Ltd 搬送台車
JP5525399B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 搬送装置、基板処理システム及び姿勢制御機構
JP2014156889A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ihi Corp 構造物の防震構造
JP6064940B2 (ja) * 2014-04-07 2017-01-25 株式会社ダイフク 物品搬送車
JP6327124B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-23 株式会社ダイフク 物品搬送車
EP3533728B1 (en) * 2016-10-25 2022-02-09 Murata Machinery, Ltd. Overhead transport vehicle
CN207481595U (zh) * 2017-03-24 2018-06-12 南京林业大学 一种变刚度的半主动悬架弹性部件

Also Published As

Publication number Publication date
TWI812731B (zh) 2023-08-21
TW202017823A (zh) 2020-05-16
US20190382206A1 (en) 2019-12-19
KR20190143373A (ko) 2019-12-30
CN110615241A (zh) 2019-12-27
CN110615241B (zh) 2023-03-24
US10640294B2 (en) 2020-05-05
JP2019218180A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835039B2 (ja) 物品搬送体
EP3533728B1 (en) Overhead transport vehicle
KR102202077B1 (ko) Oht 장치의 비히클
US20080166213A1 (en) High-speed substrate manipulator
JP6336201B2 (ja) パラレルリンク装置
KR101179046B1 (ko) 스프링-댐퍼 기구를 가지는 병렬로봇
KR20210002427A (ko) 카세트 고정 유닛 및 이를 갖는 비히클
CN110524518A (zh) 一种两移一转少支链冗余驱动完全对称并联机构
KR20120128876A (ko) 중력 보상 기능을 가지는 햅틱 장치
KR101190052B1 (ko) 버퍼모듈을 갖는 차분력 구동형 고강성 스테이지
JP7182928B2 (ja) 伸縮装置
JP7400775B2 (ja) 天井搬送車
JP5741380B2 (ja) 組立作業用コンベア装置
JP2024074987A (ja) 物品搬送車
WO2022163838A1 (ja) 一定荷重補償装置、水平多関節ロボット及び免振機構
JP2019034371A (ja) パレタイザハンド
JP2013052494A (ja) 荷重補償機構
WO2022102280A1 (ja) 天井搬送車
JP6939029B2 (ja) 把持機構ユニット
KR20220028853A (ko) 핸드 유닛 및 이를 갖는 이송 장치
CN116767772A (zh) 高架输送车
JP2023024265A (ja) 搬送装置
CN110931387A (zh) 用于半导体设备的Y-θ平台
JP2019127086A (ja) マウント構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250